Egoist
Mail
Home About Main Link Log&Present Blog

記事一覧

プロフェッショナル

NHKの番組『プロフェッショナル -仕事の流儀-』
今回、私が尊敬する漫画家・・・というより、日本を代表する偉大な芸術家の一人と思っている、井上雄彦氏に密着取材。
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090915/index.html

プロフェッショナルとは・・・
「向上し続ける人ですかね。」

井上氏は、デビュー当時の20代前半の頃から、既にその画力は抜きん出ており、台詞なしで、キャラクターの表情や動きだけで画面を作り出せる数少ない漫画家だろう。
例えば、他の漫画家なら、誰かが素晴らしいプレイをした場面を描く時、観客なり他の選手の誰かが、感嘆符を思いっきり使ってそれを見て感動する台詞を吐かせることで、読者にプレイの凄さを間接的に伝えるという方法をとるが、井上氏の場合は、絵で全てを描ききる。
スラムダンクのクライマックスシーン、40P分を台詞なしで描き通した圧巻の場面は、今でも伝説。
現在、バガボンドが佳境に入ってきているが、ここまでの大家になっても精進を怠ることなる、新たな技法に挑戦する姿に敬服した。
人によっては、「私は90年代半ばの絵が好きだった」とか言う人もいるみたいだが、井上氏の画は、常に新化を続け、年々新しい画風呼び起こす。
確かなストーリー構成、魅力的なキャラクター、抜群の画力。これら全てが彼の作品を組み立てる欠かせない要素となっている。
今年42歳になる井上氏の作品を、20代、30代、40代と見て行くと、年を経る毎に新しい線があり、新たな画材にも挑戦しているようだ。
衰えを知らず、ひたすらより高いレベルを追求し続ける姿に、後光さえ見える気がする。

比べては失礼なのかもしれないけど、最近、銀英のコミック版が「英雄達の肖像」というサブタイトルがついて、また以前と同じ道原かつみの作画で、連載が開始され、コミックも2冊ほど発行された。
ネットカフェで読んでみたが、正直言って、その画の劣化に驚いた。
元々スゴイ上手い部類の漫画家ではなかったけど、前回キルヒアイス死亡までの全11巻や、外伝の「黄金の翼」は、未熟な中にも、懸命にあの世界を表現しようとする意気込みが感じられたが、今回の連載再会分には全く気概が感じ取れない。
また、私は漫画家という職業は、押しなべて、最初は未熟な絵でも、作を重ねて行くうちに、だんだん上手くなるものだろうと思っていたが、道原氏に関しては、それは当てはまらないようだ。
とにかく、手抜きがすごい、キャラの顔が崩れている、本当になんでこんなやっつけ仕事を引き受けたんだよと問いたいくらいひどい。道原氏によって、ほんとに退化してしまう漫画家っているんだなぁと実感した。

昔から疑問に思っていたのですが、銀英くらいメジャーなロングセラー作品のコミック化なら、もうちょっとマシな漫画家が描いてもいいんじゃないかと。なぜ、道原かつみという実力も知名度も同人誌レベルの作家が独占して描いているのか?
版権の問題なのでしょうが、不思議です。
まあ、井上雄彦氏がいいとは言いませんが。(作風違いますし)

ただ、道原氏にも田中先生にも、井上氏のような、「向上し続ける」気持ちはあまりないようですね。
スラムダンクは、週間少年ジャンプに連載された、高校を舞台にしたものであるだけに、その読者ターゲットの核は、中高生男子であり、10年に及ぶ連載で、男女問わず結果的に下は小学生から大人までの幅広いファン層を待つに至ります。
その後の「リアル」「バガボンド」は、最初からある程度高い年齢の読者を想定して描かれたものでした。
人物の心理描写や、絵だけでそれを表現する手法にも益々磨きがかかり、進化し続ける井上雄彦氏は、漫画家という枠を超えて、芸術家として尊敬に値する存在だと思う。

そう言えば、スラムダンクは、アニメ化された時期も、内容が、登場人物の殆どが野郎で、女は添え物程度、二次創作系同人誌で、格好の801ネタになるというところは銀英伝と共通しています。
かくゆう私も花×流、仙×流の同人誌を買い漁った時期がありました。ww
にも関わらず、本当のところ原作のスラムダンクで描かれている男同士の友情をホモくさいと感じたことは一度もありませんでした。
常に応援席にいる女子高生や、ベンチを温めるマネージャー役に女性蔑視を感じたこともありません。
ってか、小説や漫画読んで、その作者に強烈な女性蔑視を感じるなんて、後にも先にも銀英伝だけでした。
と言うと、田中芳樹作品を制覇しているファン(?)の方々から、「薬師寺涼子の描写はもっとひどい」「銀英伝程度でホモくさいなら創竜伝なんて読めない」と言われるかもしれません。(笑

ふと思ったのですが、スラムダンクのヒロインが、男子に交じってコートに入り、大活躍する「天才バスケット少女」だったら、女性蔑視と感じたかもしれません。w

トラックバック一覧

コメント一覧