Egoist
Mail
Home About Main Link Log&Present Blog

記事一覧

「少年愛」はダメですか?

昨日、歯医者の待合室にあった新聞を見ていたら、懐かしい少女漫画を採り挙げた記事が目に入りました。
内容は、70年代後半~80年代半ばにかけて連載されていた現在の「ボーイズラブ」というジャンルの原型ともなった「少年愛」を描いた代表的作品、萩尾望都の『トーマの心臓』、竹宮恵子の『風と木の詩』、山岸涼子の『日出処の天子』について。
主に、竹宮恵子についての記事でしたが、『風と木の詩』の企画を打ち明けたところ、今では珍しくもない男同士の恋愛ものに、当時男性スタッフばかりだった掲載雑誌の編集部からの拒否反応が強く、説得するのに苦労したというエピソードがありました。
『風と木の詩』と『日出処の天子』は、舞台設定もテーマも全く違う話ですが、エキセントリックな性格の超美形主人公と、その相手役の善良で誠実な美少年との同性愛を描いた点で共通しています。
徳間書店から、銀英伝第一巻の初版が刊行された82年当時は、これらの作品の連載真っ最中で、人気絶頂だった時期です。

恥ずかしながら私は、銀英伝を初めて読んだ時に、「この作者は、男のわりに随分と男同士の恋愛に理解があるなぁ」と思ったものでした。(笑
『風と木の詩』は、その後、評論家の寺山修司が絶賛し、安彦良和監督の下でアニメーション化されりと、男性にも一定の評価を得ますが、この作品に限らず、一般的に男性のこの分野に対する忌避感は、昔も現在も根強いものがあるようです。
そんな中で、銀英伝は、男性が執筆した小説にも関わらず、実に上手く、このジャンルを愛好する女性読者のツボを突いて、当時の流行を反映させていると思える作品でした。
ラインハルトとキルヒアイスの関係は、『風と木の詩』のジルベールとセルジュ、『日出処の天子』の厩戸王子と蘇我毛人の関係を連想せずにいられませんでした。
最近になって、田中芳樹氏が、男同士の同性愛を嫌い、銀英キャラがそのように扱われることを不快に感じていることを知り、凄く意外に思ったものです。
と同時に、あのライ×キルの描写が、女性読者に阿るつもりからでなく、当時の少女漫画界の流行にいっさい関係なく生み出されたとしたら、スゴイ才能の方だなぁと、改めて敬服致しました。
私は、銀英の一巻を読み終えた時点では、主人公のラインハルトは、本人はまだ自覚がないものの、同性愛嗜好者であり、最終的にはキルヒアイスと結ばれるのだと思い込んでいたくらいです。
しかし、キルヒアイスが死亡し、ヒルダの存在が重要度を増すにつれ、自分の予想と作者の思惑が異なることを知ります。
しかし、私にはどうしても、ラインハルトとヒルダの関係が唐突で不自然なものに思えてならず、最後まで自分の中で受け入れられませんでした。
何というか、二人にそれぞれ「ぶっちゃけ、相手のどこに惹かれましたか?」と訊きたくなるカップルなんですよね。
ヒルダは、比較的初期の段階から登場し、ずっと近くに居てラインハルトを支えていく役割のキャラで、客観的にはお似合いなのでしょうが、どうにも男女関係に発展するのが不自然に感じられるのです。彼女は、いかにもラインハルトとくっつける為に作者が創作したキャラなのでしょうが、ラインハルトというキャラが、そういう「お似合いの女性」とあっさり結ばれることに、違和感を感じるのです。それは、最初のイメージで、私がラインハルトを女性と恋愛するノーマルな男と認識していなかったからかもしれません。
最も謎が多く、訳の解らないロイエンタールとエルフリーデでさえ、不自然さは感じなかったくらいなのにです。(逆に勝手に妄想して勝手に納得するにはいいキャラでした)
当時の作者が、男女のことを上手く書けなかったというだけかもしれませんが、苦労してどの女性キャラよりも出番を多くして創り上げたヒロインが、肝心のところで説得力を持たせられないというのが、人間ドラマとしての側面も持つ銀英伝にして、お粗末という他ありません。

Jeri的傲慢見解!
ラインハルトは、わざとらしくとってつけたように、ヒルダと恋愛(?)して結婚するよりも、キルヒアイスを思って生涯不犯であった方が、彼のキャラにマッチし、魅力的なキャラで完結したと思う。
恋愛は、自然な感情の発露から始まる。皇帝だから、主人公だからと言って、無理してする必要はない。

トラックバック一覧

コメント一覧

2009年08月30日(日)00時57分 編集・削除

こんばんは。Jeriさんの参考になるかどうか分かりませんが、↓のブログ、なかなか興味深い話ですので、お暇なときにでもご一読いただけたらと。もしすでにこの手の論理をご存知なら失礼しました。
http://www.kitamaruyuji.com/stillwannasay/2006/12/post_8.html

私個人としては、ラインハルトは「キルヒアイスを思って生涯不犯」となるほどに、恋愛面において精神的発達を遂げていなかったと思う(恋愛というより共依存気味?)ので、ヒルダとの恋愛は「?」ですが、一夜のできごと→結婚はまあアリかなと思っています。ただこのエピソードが話全体の盛り上がりにどう貢献したのかはよく分かりませんが。結局、ラインハルトがお子さまのままで、キルヒアイス・アンネローゼとのがっちりトライアングルから抜け出すというかそれを越えていく描写がないのが、ヒルダとのエピソードをなんとなくくすませてしまってる原因のひとつだと思うんですね。
まあ対比キャラのヤンもあの調子だから、ちょうど鏡合わせ的でいいのかも…

S.K Eメール 2009年08月30日(日)17時08分 編集・削除

はじめまして。

>何というか、二人にそれぞれ「ぶっちゃけ、相手のどこに惹かれましたか?」と訊きたくなるカップルなんですよね。

これは割と明確でしょう、ヒルダの様な有能な女性の好みが「ありあまる才覚に反比例して初心な男」というのは不自然ではないでしょうし、ラインハルトはもともとその「有能なヒルダ」を尊敬していて、かつ「初心な男」として「暗殺未遂の夜」の責任を取ったというだけの話で。
確かにヒルダ側はともかくラインハルトについてはこの両者の関係は「恋愛」ではないですね、「最上級の敬愛」ではあるでしょうが。

>ラインハルトは、わざとらしくとってつけたように、ヒルダと恋愛(?)して結婚するよりも、キルヒアイスを思って生涯不犯であった方が、彼のキャラにマッチし、魅力的なキャラで完結したと思う。

ラインハルトの「世界」って狭いんですよね。
「誰より大事な肉親」は姉アンネローゼだけで「大切な他人」が親友キルヒアイスだけ、と。
まあ根が善良なので部下を大事にしたりエミール君に気配りをしたり、銀河を手に入れた結果として民の幸福の為に努力したりはするわけですが、「姉」と「親友」に抱く好意の総量とは比較にならない訳で(このあたりが
「私欲無き公正な君主」の望むオーベルシュタインが「キルヒアイスと距離を置け」と進言した所以でしょうね、何せこの二人以外は眼中にない分極めて公正な扱いになるのですから)。
そして(当然ですが)姉が「ラインハルトが女性に抱くべき幻想」を全て満たしてくれている分、逆にキルヒアイスには「男同士でしか分かり合えない楽しみや共感」を求めると思いますので、やはり「友情」以外の何者でもないと思いますよ。
これで「大事な唯一の肉親と他人」が「頼もしい父(兄)」と「好ましい少女」であれば、ラインハルトと
「唯一大事な他人」との間に芽生える感情は「恋愛」だったでしょうが。

ちなみに、「田中芳樹は同性愛が嫌い」というのは、「ファンが送ってきた銀英伝男性カップル本」に「子供をポルノに出されて喜ぶ親がどこにいる。そんな読者はいらん」と雑誌上のコラムに書いた事と(一説では実際執筆したファンを呼び出して説教したという話もありますが)、「タイタニア」に「どうしようもなく性根の腐ったホモを雑魚敵に出した」というのが大方の根拠になっています。
まあそれ以前に「生々しい濡れ場の描写」自体が苦手か嫌いなんでしょうが、シェーンコップや歩プラン、ロイエンタールの「漁色家」「遊び人」描写って、正味の話「キャラクターの個性用の記号」ですから。

アコ 2009年08月31日(月)17時03分 編集・削除

初めまして、銀英伝の考察をよく拝見しております。

私は好きな作品をありのままに楽しむ方ですので、Jeriさまのような考察を読むと、作品に対するこんなアプローチの仕方もあるんだ、と感心してしまいます。


>ヒルダは、比較的初期の段階から登場し、ずっと近くに居てラインハルトを支えていく役割のキャラで、客観的にはお似合いなのでしょうが、どうにも男女関係に発展するのが不自然に感じられるのです。彼女は、いかにもラインハルトとくっつける為に作者が創作したキャラなのでしょうが、ラインハルトというキャラが、そういう「お似合いの女性」とあっさり結ばれることに、違和感を感じるのです。


上記考察にそうありましたが、私は、ヒルダはラインハルトとくっつけるために創られたキャラクターではないと思います。
と言いますのも、20年程前にアニメ誌でしたが、ガンダムの監督・富野由悠希氏と田中氏の対談を読んだことがありました。その中に「田中さんは結婚なさったばかりでしょう」「結婚したばかりだと身近にいる男女をひっっつけたくなるものだよ」「これが何年も経つと、簡単にくっつけてたまるか、ってなるんだけどね」等の言葉があったのです。田中氏はこの対談の前に結婚されたようですが、富野氏の「身近にいる男女をひっっつけたくなる」発言には同意しておりました。
以上のことから、田中氏自身の結婚による環境と心境の変化によって、ラインハルトの結婚、という選択肢が出てきたのではないか。そしてあらためてラインハルトの周囲を見渡した時、ヒルダがいたのではないか。と私は考えるわけです。
はじめはヒルダをラインハルトの配偶者にするつもりはなかった。だからヒルダとラインハルトの恋愛描写はない。しかし自身の結婚によって、突然ふたりをひっつける気になった。
こう筋道を立ててみると、Jeriさまが「男女関係に発展するのが不自然に感じられる」「あっさり結ばれることに、違和感を感じる」のも仕方がない、と思われるのですが、いかがでしょうか?

本編も後半になると、ヒルダがラインハルトのことを男性として意識する描写が多少ありますが、ヒルダの情緒の発達が田中氏の恋愛とシンクロしているようにだんだん思えてきました。

Jeri Eメール URL 2009年08月31日(月)17時18分 編集・削除

薫様

リンク先のブログを拝見しました。
いやぁ・・・面白い記事です。

同性愛については、以前「ホモに強い嫌悪感を顕にする人に限って、実はホモ予備軍なんだ」という考え方があるのは知っていましたが、こういう風に実験結果で提示されると、やっぱり説得力ありますね。

>ラインハルトは「キルヒアイスを思って生涯不犯」
>となるほどに、恋愛面において精神的発達を遂げて
>いなかった

それは私もそう思うんですが、ラインハルトくんには、ストーリーが進む過程で、ぜひこの部分の成長を遂げて頂きたかったなぁ・・・と。(笑
私も、一夜のことに責任感からプロポーズというのは、いかにもラインハルトらしいとは思うのですが、それ以前に、あの二人がああなること自体が???なのですよ。
Yahoo!知恵袋に、いまだに「ラインハルトがヒルダに求めた『慰め』って性交のことだったんですか?」とか「あの二人は、あの一回だけなんでしょうか?」なんて質問が投稿されるくらいですからwww


>ホモソシアル
>「男同士が社会の中で徹底的にツルんでいる状態」

私は、これにローエングラム陣営の上級大将以上の軍首脳部(ヒルダとオーベルシュタイン除く)と、ヤンファミリー(フレデリカ除く)がドンピシャで当てはまるんですわw
田中先生は、男女関係を書くと、やたら不自然だったりわざとらしかったりするのが目につくのですが、反対に男同士がつるんでいる描写は、とても好感が持てるのです。
なのに、なぜそんなに801系のファンを毛嫌いするんだろうと思っていましたが、なんか、その答えが見えてきたようですね。

Jeri Eメール URL 2009年08月31日(月)22時15分 編集・削除

>S.K様

はじめまして。このような辺境へようこそお越しくださいました。

>ヒルダの様な有能な女性の好みが「ありあまる才覚
>に反比例して初心な男」というのは不自然ではない
>でしょう

一般論として、それは理解できるんですが・・・
なんか、ヒルダさんに、「確かに彼は才能があって、初心で、あなたの好みかもしれないけど、あんな重症なシスコンでもいいんですか?」って訊きたくなっちゃうんですよ。
ラインハルトに関しては、確かに恋愛感情というより「敬愛」でしょう。
狭い男社会の中で、ヒルダが唯一の女性だったというだけのような気がして、なんだかなぁ・・・なんですよ。
仕事上で有能だし、信頼していると言う点では、もしミッターマイヤーやロイエンタールが女性だったら、そっちでもよかったのかと思えてしまうんですよ。


>そんな読者はいらん

なにもそこまで嫌わなくても・・・(笑
だいたい、そんなに同性愛ネタにされるのが嫌なら、なんであんな腐女子の妄想を掻き立てるようなホモくさい描写をするんだと、私がそのファンだったら反論してやります。
富野由悠希がガンダムのキャラで同性愛を描かれるのは不愉快だとか、井上雄彦がスラムダンクで801はやめて欲しいと言うのなら解るんですけどね。(二人共そんなことは言っていませんが)

>シェーンコップやプラン、ロイエンタールの「漁色
>家」「遊び人」描写って、正味の話「キャラクター
>の個性用の記号」

それは感じてました。
だいたい、ロイエンタールみたいな男が、いくら見た目がいいからといって「黙っていても女がよってくる」なんてあるわけないですよ。

S.K Eメール 2009年09月01日(火)00時22分 編集・削除

返レス光栄です。

>なんか、ヒルダさんに、「確かに彼は才能があって、初心で、あなたの好みかもしれないけど、あんな重症なシスコンでもいいんですか?」って訊きたくなっちゃうんですよ。

多分ヒルダはシスコン・ブラコンにかなり寛容な女性じゃないかと思います、当人も「薄命で可哀想」というポイントを差し引いても従兄弟のキュンメル男爵にダダ甘な姉的存在でしたし。

>仕事上で有能だし、信頼していると言う点では、もしミッターマイヤーやロイエンタールが女性だったら、そっちでもよかったのかと思えてしまうんですよ

いやあ、双璧ってどっちかが異性だったらあの二人で夫婦になっちゃうじゃないですか(笑)。
「俺が皇帝、卿が皇后、いやその逆でも一向に構わん」とか。
いや失礼、してみると「俺が正后、卿が側室、いやその逆でも一向に構わん」というのもアリですか。

>私がそのファンだったら反論してやります。

えー、実は前回の田中先生のセリフには一部過程の省略がありまして、男性カップル本贈呈→先生「子供をポルノに出されて喜ぶ親がどこにいる」と(正直謂れの見当がつかないほど)激怒→贈呈したファン「先生の作品が
好きで作った本なのにショックです」と反応→「じゃあ買うな!読まないでくれ!君たちの様な読者は要らん!」と再度激怒、という流れだった筈です(何分昔の事でうろ覚えでして、もし事実誤認でしたらJeriさん田中先生ごめんなさい)。
一応当事者も無反応に罵倒されていた訳ではない、という事で。

>ホモくさい描写
銀英伝はまだ「友情」で許容できるんですが、創竜伝がひどくて「竜堂始はサヨク系老け専、竜堂続は兄相手のホモじゃないなどという道理が通るなら、オーギュスト・ボゥは『子供好きの優しいおじさん』だ」と断言して構わない位壮絶ですね。

しかし、田中先生ホモに反比例してヤンとフレデリカとかケスラーとマリーカとか、そもそもミッターマイヤーが見初めた時の奥方の年齢とか、「夏の魔術」シリーズとか歳の差カップルというかロリくさい関係には無闇に寛大なのは何なんでしょうねえ(苦笑)。

>ロイエンタールみたいな男が、いくら見た目がいいからといって「黙っていても女がよってくる」なんてあるわけないですよ。

まあ見た目でロイエンタールの中身までわかる慧眼な女性はそもそもよってこなかったでしょうし、見た目に惑わされる女性については持ち上げて奈落に突き落とす努力は惜しまなかったと思いますよ、ロイエンタール。
あの男の深層に「母親相手に果たせなかった復讐対象としての女性」という認識はおそらく確実に刻まれていたでしょうから。
しかも「自分を否定した父親の性別である所の男も憎い」のを打破してくれたミッターマイヤーが嫁なんかもらったものですからモロ恨みに逆恨みが青天井で重なってるみたいなもので(獏)。

Jeri Eメール URL 2009年09月01日(火)00時23分 編集・削除

>アコ様

はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。

>はじめはヒルダをラインハルトの配偶者にするつも
>りはなかった。だからヒルダとラインハルトの恋愛
>描写はない。しかし自身の結婚によって、突然ふた
>りをひっつける気になった。

なるほど。
銀英伝の本伝で、ラインハルトとヒルダが一夜を共にし、二人が結婚するまでが描かれたのは、1987年のことです。
富野氏とのインタビューや田中氏の結婚が何時のことなのかわかりませんが、考えられることですね。
しかし、そうなると、ヒルダのポジションは、当初は女性キャラでなくてもとかったことになります。
ヒルダは、外面女性でも、思考回路は全くの男性軍人というキャラなのですから。
ヒルダは、登場当初から、賢いだけでなく、あれだけ装飾過多な美貌表現をしているラインハルトと並んでも見劣りしないような美しい女性と描写されています。
主席秘書官のポジションに、「忠実な男性の軍人」ではなく「美しい貴族令嬢」を配置した時点で、彼女はラインハルトの相手役に抜擢されたのだと私は思ったのです。
二人が男女関係になるのが不自然なのは、単に作者が男女間のそういった描写を苦手としていて、尚且つラインハルトもヒルダもそちらの方面に揃って疎いキャラという設定にしてしまったからだと思っています。


いずれにしろ、銀英伝は、男女間の事に関しては、妙に描きこまれていない部分が多いので、人によって色々と解釈が異なりますし、それを談義するのも銀英の楽しみの一つだと思っています。
これからも遊びに来て下さい。

Jeri Eメール URL 2009年09月01日(火)03時04分 編集・削除

>S.K様

>「俺が正后、卿が側室、いやその逆でも一向に構
>わん」というのもアリですか。

アリアリ!!
それいいです。
いつかネタにして一本書きたいww
女だったらヒルダでなくてもいいじゃないかという例としてミッタとロイをあげたのはたまたまで、ケスラーでもメックリンガーでもOKだったんですか。(笑
案外、ビッテンフェルトは、いい奥さんになるかも。ww


>じゃあ買うな!読まないでくれ!

先生、ダメですよ。ファンをもっと大事にしないと。
はっきり言って、銀英ファンのかなりの割合が、その手の方達のはずですよ。
印税にかなり貢献していると思うんですが。
それとも、パチンコ程ではないとお考えなんでしょうか。


>創竜伝がひどくて

私は銀英しか田中作品を読んでいない銀英のみのファンなんですが、銀英を読んだ当時よく思ったのが「この作家が政治家に転身したら絶対に投票したくない」ということでした。(同じ「作家の田中さん」である田中康夫元長野県知事は、田中芳樹と年齢も近く、共に学生時代に作家デビューしたという点でも共通してますし)
政治に対して一家言持っている作家は多く、作家から政治家に転身する人も少なくないですが、銀英伝を読んだ限りでは、作中でキャラクターの口を借りて(主にヤン)随所に散りばめられた民主主義に対する履き違いや、人権意識の低さなど、若い時の作品故の勢いに任せた暴走くらいに考えていました。
しかし、タナウツで、銀英はまだマシで、創竜伝がひどいという意見を読んで、政治論評だけでなく、女性描写も、男同士の描写もどんどんひどくなっていく様子に、益々創竜伝を読む気をなくしました。

>ロリくさい関係には無闇に寛大

私は例にあげられたカップルの他に、実は、ロイエンタールとエルフリーデもそうだったのではないかと妄想しています。
原作には、エルフリーデの年齢がいっさい書かれていませんので、「処女」「瑞々しい肢体」「後先考えない無謀な行動」という点から、漠然と若い女としか判りません。
エルフリーデは、敵の男に強姦されて、その後愛人のように囲われ、妊娠、出産を経験するという作中随一の汚れ役女性キャラです。
その為か、副主人公とのいうべきロイエンタールの犯罪性(強姦)をオブラートに包む意図で、OVAのエルフリーデの見た目が年増の売女風になっています。
しかし、徳間デュアル文庫の道原かつみ挿絵を見ると、同じ巻で初登場のカリンと遜色ない年頃の美少女で、その後の挿絵でも幼く描かれています。
キャラのビジュアルの大部分はOVA推奨の私ですが、エルフリーデにだけは納得いかず、道原版を推奨しています。
もしかしたら、彼女の年齢は、ナイフでロイを襲った当時、16、7歳、下手すると14、5歳だったかもしれません。
そうなると、ヤンとフレデリカどころじゃなくて、ケスラーとマリーカ並みのロリカップルだったことになります。(笑

>母親相手に果たせなかった復讐対象としての女性

多分、エルフリーデを強姦した理由も、そんなところにあるんでしょうね。
現在の地球上では、同性同士の結婚が法的に認められている国や地域がいくつかありますが、銀河帝国では同性愛自体が罪になるようですね。
「開明的」なローエングラム王朝になって、この部分の法を改正し、同性結婚OKにしたら、ミッタとロイ結婚可能となり、ロイのトラウマも克服できそうな気がします。
ミッタが承知してくれればですが(笑

べる 2009年12月08日(火)15時37分 編集・削除

↑ミッタは承知するまいよ。@結婚