池田信夫 blog

Part 2

官邸主導―小泉純一郎の革命国家戦略局をめぐる騒動は、菅首相をはじめ内閣の誰も「官邸主導」の意味を理解していないというお粗末な実態を白日のもとにさらす結果になった。仙谷官房長官は、あわてて「予算編成の新司令塔」をつくると表明したが、シーリングが決まってから予算編成の組織をつくるとはあきれた話だ。

先日の記事では経済財政諮問会議を復活させたらどうかと書いたが、法案をよく読むと両者は決定的に違う。ニューズウィークにも書いたように、諮問会議が調査審議する機関でしかないのに対して、戦略局は予算の基本方針を企画・立案・総合調整する機関なのだ。財務省は、その成立を絶対に阻止したかっただろう。首相の判断は、財務省の意向だと考えるのが自然だ。

本書は小泉政権末期に書かれたものだが、官邸主導を確立することがいかにむずかしいかを村山内閣以来の歴史で描いている。日本の官僚機構の構造は明治以来、基本的には変わっていない。それは天皇という「空虚な中心」のまわりに各官庁が集まり、内閣はその合議体でしかないという官僚内閣制である。

政治が変わらない最大の原因も、このように官庁のコンセンサスで政府の方針が決まる構造にある。ゲーム理論でも知られているように、メンバーが均質的であればあるほど経路依存性が強く、「局所解」から抜け出せない。この「国のかたち」は明治以来、100年以上にわたって受け継がれてきたもので、変えることは容易ではない。それに少しでも手をふれようとする者は、霞ヶ関の強い「免疫反応」で拒絶されるのだ。

この拒絶反応を政治力で抑え込んだのが小泉内閣だった。かつて彼の口癖は「経世会をぶっ壊す」だったというが、それを「自民党をぶっ壊す」と置き換え、国民の圧倒的な支持をバックにして政治主導を実現した。経済政策の要に竹中平蔵氏という「異分子」をすえ、経世会を徹底的に排除して「体制内改革」を実現した。彼のおかげで、賞味期限の過ぎていた自民党は10年生きながらえた。

しかし本書も指摘するように、小泉改革は首相の「個人商店」的な性格に依存していた。自民党を知り尽くした小泉氏と、霞ヶ関にくわしい飯島秘書官による名人芸ともいうべき人事で、小泉政権は高い人気を保ったまま5年以上続いたが、そういう人事の機微を知らない安倍首相には同じことはできなかった。このあたりの事情は、当事者だった片山さつき氏が語っているが、彼女もいうように官邸主導を制度化できなかったことが小泉氏の失敗だった。

それを制度化しようとしたのが、政治主導確立法案を書いた松井孝治氏(前官房副長官)である。彼は橋本行革の挫折に失望し、政治家にならないと霞ヶ関は変えられないと考えた。国家戦略局は「国のかたち」を変える橋頭堡だったのだが、今回も官邸主導は見果てぬ夢に終わってしまった。それを変えることは、明治維新や敗戦ぐらい強烈なショックがないと不可能なのかもしれない。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • jestemneko
    • 2010年07月22日 22:27

    日本の統治機構をイギリス型にするには10年では足りないですね。20年はかかるでしょう。私は、それが今の時代を生きる者の歴史的役割になると思っていますが、分かっていない人のほうが多いと思います。
    菅総理は、鳩山総理が組閣する前に、イギリスの政治を勉強するために渡英しましたよね。何を学んできたのやらと思います。
    だいたい、自治労の族議員を官房長官に登用して公務員制度改革なんてできるわけがない。みんなの党ですら、そんなことは分かっているでしょう(笑

  2. 2.
    • jij999
    • 2010年07月23日 01:03

    >片山さつき氏が語っているが、彼女もいうように官邸主導を制度化できなかったことが小泉氏の失敗だった。

    制度化するには・・
    1 統計法の改革をよりすすめること
    2 純粋なシンクタンク設立
    3 官僚の労働市場の活性化
    4 政党の近代化
    5 電波社会主義の崩壊
    6 財界排除

    これら一遍にやらないといけないでしょう。

  3. 3.
    • j_izayoi
    • 2010年07月23日 08:49

    余談ですが・・・
    明治の官僚制度は、そのモデルを徳川幕府の官僚制度にとったという研究があるそうです。
    幕府の官僚制度の源泉はもちろん、松平家にあるわけで。

    そう考えると、日本の官僚制度というのは400年ぐらい基本構造が変わってないとも言えますね。

  4. 4.

    阿久根市長や橋下知事はときに非難されるけど、おそらく正しい。民意を先鋭化させて合法非合法スレスレの強引な戦法を行えば、実際はサボタージュくらいしか公務員には守る手段はない。特にタレント出身でもない阿久根市長の登場は今後の政治に希望を持たせる

  5. 5.
    • jestemneko
    • 2010年07月23日 21:56

    j_izayoiさん、江戸時代の先物取り引きは有名な話ですし、連帯保証人制度のようなものも江戸時代からあったのかもしれません。家業や家督の存続を重視する過剰なリスクヘッジは、日本の伝統なのかもしれません。それ故、これまで個人が大きな政府を求め、あるいはメインバンク制の下で企業経営が行われていたのかもしれません。しかし、大きな政府やメインバンク制は、もはやリスクヘッジのスキームにならないということを、国民は理解しはじめていると思います。これからは「分散」がもっとも妥当なリスクヘッジになるでしょう。
    文化や伝統をリニューアルするのはむずかしいと思いますが、政治や制度は観念のフォルムではありません。日本の文化や伝統にマッチさせながら統治機構をイギリス型に変更することはおそらく可能です。
    余談ですが、最近になって、なぜ小沢一郎が政界から引退しないのか、分かるような気がしてきました。自民党も、統治機構をイギリス型に変更したほうがよいと考える政治家は少数ですが、ひょっとして民主党も少数なのかもしれない。

  6. 6.
    • katrina1015
    • 2010年07月25日 21:59

    理想の国家ですよ。欧米人が内心嫉妬するぐらいのね。
    非公式には戦争責任を自ら認めた、公式的には戦争責任を追求出来るだけの証拠は何一つないことになっています。かといって不起訴相当でもない。最近の例だと、サダム・フセイン?でしょうか?今の日本の裏返しが韓国です。戦争責任を問われ2分割4分割の可能性はあった
    わけです。そして、歴代韓国大統領は暗殺死刑自殺等悲しい結末が多い。
    マッカーサーは昭和天皇にイエスキリストをみた、理想の国家にみえた。。。占領政策に利用したといえばそれまでですが。歴史的に自ら進んで罪を認める大馬鹿者はそういません。
    理想の国家が千年王国二千年三千年中国四千年に
    なってしまいます。理想の国家とは退屈なものです。そろそろ首都移転でもしてもらえませんかねw

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


書評した本

ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男
★★★☆☆


社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ