今回見つかったR136a1(一番奥に一部だけが見えている)の大きさのイメージ図。太陽は中央左。一番左は最も小さな種類の恒星。中央右は大きめの恒星=ESO提供
太陽の300倍ほどの観測史上最も重い星が見つかった。欧州南天天文台(ESO)が発表した。これまでは太陽の150倍ほどまでの星しか見つかっていなかったため、それより重い星は存在できないと考えられていた。英国の研究者らは「星の誕生から死までの定説が覆されるかもしれない」としている。
南米チリにあるESOの望遠鏡VLTで、天の川銀河の隣にある大マゼラン雲のタランチュラ星雲を観測していて見つかった。地球からの距離が16万5千光年の若い星団内に、太陽の数百万倍の明るさを放つ星が複数あった。
星は重いほど水素を激しく反応させて光を放つため、明るく輝く。明るさや色などから質量を見積もると、最大の星は太陽の約265倍あった。年齢は約100万歳で、生まれた時は320倍ほどあったらしい。
この星はR136a1と名付けられた。もし太陽の位置にあったとすると、紫外線が強すぎ、地球の生命は全滅してしまうという。
大きさは太陽の数十倍。オリオン座のベテルギウスのような赤色超巨星は1千倍ほどの大きさがあるものの、重さは数十倍しかなく、密度は今回の方が圧倒的に高い。
星は活動が激しいほど水素を早く使い切るため、寿命は短い。太陽は100億年ほどの寿命があり、現在は約46億歳だが、この星はすでに「中年」で、あと数百万年で最後を迎えそうだ。
重さが太陽の8倍以上ある星は、最後に超新星爆発を起こしてブラックホールなどになる。しかし、R136a1は最後の大爆発も激しすぎて、何も残らない可能性があるという。(東山正宜)