征夷大将軍になりたい
| 天下争覇〈1〉征夷大将軍になれ!! (歴史群像新書) 価格:¥ 980(税込) 発売日:2008-11 |
征夷大将軍になれば幕府を開けると習いました。可能であれば幕府を開いてみたいと思うのですが、とりあえず何から始めればよいのでしょうか。
1 回答者:coga 2005-02-08 20:48:08 満足! 40ポイント
http://www.toride.com/~sansui/materials/date/yogo01.html質問者:heath_yam 2005-02-08 20:55:32
征夷大将軍
ここを読めばよく分かると思いますが、結論から言うと、将軍じゃなくても幕府を開くのは可能なようです。
なによりも、将軍って軍隊の総大将みたいなものですから、現日本国憲法では将軍になることさえ不可能なようです。
また、勅命を下す天皇だって、当時は国家元首たるものですけど、現代は、「ただの日本の象徴」ですから、そのような任命も無理でしょう。
ですから、何もできることはありません・・・が回答でしょうか。
なるほど、ありがとうございます。征夷大将軍でなくても幕府は開けるんですね。現行法や日本国憲法で、征夷大将軍といった官位は明示的に廃止されているんでしょうか???2 回答者:UNYA 2005-02-08 20:49:01 満足! 20ポイント
廃止されていなければ、名前だけでも朝廷から勅命を受けて、幕府は開けるんでしょうか?
クーデター - Wikipedia質問者:heath_yam 2005-02-08 20:58:16
議院内閣制の日本で幕府を開くのは難しいでしょう。
手っ取り早く(?)行うにはクーデターしかありません。
軍隊を組織しても自衛隊・在日米軍連合軍に勝つのはまず無理なので、自衛隊の幹部を目指したらいかがでしょうか。
まずは防衛大学校への入学をお勧めします。
今の政治制度とかを転覆させようというつもりではないんですが、3 回答者:ykanzaki 2005-02-08 20:49:23 満足! 20ポイント
武力で幕府を開くのは非常に難しそうですね。
現在の政治体制では征夷大将軍の任命権もなくなっています.政権を奪取するつもりなら,政界に出て総理大臣になるか,もしくはクーデタを起こして政治体制を変え,天皇に征夷大将軍に任命してもらうしかないようです.クーデタは現状では不可能と考えます.質問者:heath_yam 2005-02-08 21:03:06
征夷大将軍の任命権は廃止されてしまったんですね。。。4 回答者:TomCat 2005-02-08 20:50:48 満足! 60ポイント 16
名前だけでも幕府を開いてみたいと思ったんですが。。。
そうなると非常に難しそうですね。
The Constitution of Japan / 日本国憲法質問者:heath_yam 2005-02-08 21:05:09
征夷大将軍は朝廷が任命するものですが、今現在、朝廷は政治的権能を有していません。
また、他に征夷大将軍を任命する公的機関もありませんから、
現在これは民間資格であると考えて差し支えありません。
さらに、征夷大将軍の名称を登録して占有している所もないようですから、この肩書きは自由に名乗って良いようです。
そのようなわけで、とりあえずはまず、征夷大将軍を名乗るところから始めましょう。
名刺を作る。挨拶状を出す。
seiitaishougun.com といったドメインを取得するのも気が利いています。
さらに「有限会社征夷大将軍」といった会社を設立するのも将来の領地獲得に役立つかもしれません。
社員の給与を石高で決めたり、楽しい会社運営が出来そうです。
第七条【天皇の国事行為】5 回答者:kn1967 2005-02-08 20:51:33 満足! 40ポイント
十 儀式を行ふこと。
とありますから、儀式として征夷大将軍を任命できるかもしれませんね。
ちょっと希望が見えました。
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m124.html質問者:heath_yam 2005-02-08 21:06:42
征夷大将軍
朝廷から任命されるとなれますので、まずは朝廷とのパイプを作ることから始めないといけないですね。
愛子様とお近づきになる方法を考えてみては?
朝廷とのパイプ作りも大切ですね!6 回答者:nishiyu 2005-02-08 20:51:49 満足! 10ポイント
http://school.2ch.net/kouri/kako/1038/10387/1038748032.html質問者:heath_yam 2005-02-08 21:08:17
ようこそボボンハウスへ
〔開幕手続きに必要なもの〕
城などの居住設備と征夷大将軍任命勅書を用意してください。
城は平城や山城など、申請者が居住してみたい城を、お近くの不動産取扱店で購入するか、建設業者に依頼するなどして建設してください。建物の大きさは建築関連の法律で制限されているため、場所によっては大きな城を建設できない場合もありますので注意が必要です。
開幕手続きに必要な征夷大将軍任命勅書は、定価 840円(税込、送料240円含む)で宮内庁事業課にて販売しています。
〔開幕申請書類の提出先〕(城の規模20万坪以下)
申請する幕府拠点によって、書類のあて先が変わります。
現行の城をそのままの状態で申請する方は、書類を管轄の総合自治局へ提出してください。
一方、現行の城を改築、または武家屋敷などで開幕手続きをする方は、書類をJBA保証事業部へ提出してください。
A.現行の城をそのまま使用・・・総合自治局
※総合自治局の所在地は、宮内庁に確認して下さい。
B.現行の城を改築、その他・・・JBS(Japan Bakufu Association)保証事業部
〔家紋決定〕
申請書類を提出すると、あとは楽しみに待つだけです。世界にただ一つ、申請者だけの家紋が記載された開幕免許状が届くと、いよいよ楽しい将軍ライフのスタートです。
うーん、私以外にも幕府を夢見る人がいるんですね。7 回答者:zifree 2005-02-08 20:53:07 満足! 60ポイント
でも、征夷大将軍任命勅書は本当ですか?
http://www.nichibun-g.co.jp/library/sha-fax/fax/41.htm質問者:heath_yam 2005-02-08 21:09:05
社会科Web情報 No.41
源氏の血を引いていないと、征夷大将軍になるのは難しいでしょう。
豊臣秀吉は源氏姓を名乗れなかったため、征夷大将軍にはなれず関白となりました。
結果として幕府を開けなかったということですね。
まずは源氏の血を引く人を探して、養子にでもなって源氏を名乗るのがいいと思います。
これは重要ですね!8 回答者:tacobou 2005-02-08 20:59:54 満足! 60ポイント
朝廷とのパイプに加え、源氏の家系に入らないとならないんですか。
やはり、幕府となるとハードルが高いですね。
手始めにする必須条件は・・・・・・・・・・・質問者:heath_yam 2005-02-08 21:12:48
1.源氏姓を名乗る
2.天皇家から嫁をもらい公武合体を謀る(愛子さまがねらいどころ)
可能不可能は別にして、手順は見えてきました。ありがとうございます。13 回答者:okitahiro 2005-02-08 21:25:55 満足! 60ポイント
そもそもの質問で申し訳ないのですが、日本国憲法が施行されたときに天皇陛下は象徴になることになっていますよね。
今の天皇陛下は征夷大将軍を任命できるんでしょうか?
皇室規範かなにかで決まっているのかな???
http://www.houko.com/00/01/S22/003.HTM質問者:heath_yam 2005-02-08 21:29:19
皇室典範
皇室典範には、征夷大将軍の任命も含め国事行為の内容については一切書かれていないようです。
おおおお!!!!15 回答者:oppeke05 2005-02-08 21:55:00 満足! 60ポイント
日本国憲法:第七条【天皇の国事行為】
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
七:栄典を授与すること。
十:儀式を行ふこと。
とありますから、儀式の一環として内閣の承認の元で征夷大将軍を任命できるかもしれませんね。
誤解が広まってるようですが。質問者:heath_yam 2005-02-08 22:01:58
源氏でなければ征夷大将軍になれないわけでは全然ないです。
源氏の征夷大将軍は、過去に源氏、足利氏、徳川氏しかいません。
源氏以前の征夷大将軍は、大伴弟麻呂とか坂上田村麻呂などがいますし、鎌倉幕府の4代以降の将軍は藤原とか皇族とかからひっぱっています。
また、徳川が源氏だというものもまゆつばものですし、また源氏でなければ将軍になれないなどと誰も決めていません。征夷大将軍って言うのは令外官の一個に過ぎませんから。
足利尊氏 - Wikipedia
たとえば足利尊氏の場合、征夷大将軍の位を後醍醐天皇に望んだが断られ、後の北朝となる持明院統の光厳上皇により征夷大将軍に任ぜられ、これがもとで南北朝時代をつくりあげてしまったということがあります。
これから考えると、今現在「南朝の血を引く自分こそ第○○代の天皇だ」みたいなことをいってる自称天皇がいますから、そういう人を担ぎ上げて征夷大将軍に形式上任命してもらい、あとはクーデターでも起こし、その自称天皇を正式な天皇ということにすれば、足利幕府と同じような方法で幕府が立てられます。
自称天皇では信憑性が薄いので、現在皇族である人とお近づきになって、その人を担ぎ上げるのでもいいでしょうが可能性は低いでしょう。
なるほど、幕府の建て方も正攻法から乱暴なものまであるんですね。16 回答者:sexysaitama 2005-02-08 22:05:31 満足! 60ポイント
でも、できれば平和的かつ、古式に則り幕府を開いてみたいのです。
天皇には指名権はなくとも任命権はあるので、まず地元の支持を得て衆議院議員となり、国会で自衛隊における征夷大将軍という役職に関する法律を成立させて自らが指名を受けて天皇から任命を受けるのが一番スマートだと思います。質問者:heath_yam 2005-02-08 22:10:19
現代における幕府を開くプロセスは、確かにこんな感じになりそうですね。愚にも付かない質問にたくさんお答え頂きありがとうございました。welldefined 2007-08-28 12:17:31
爵位を売っている非承認国家や自称君主はいくつかあるので、征夷大将軍職を特注してみては如何。
誠意大将軍ってのもいたっけな・・・・・・
投稿 2ちゃんこらー(こっちは東京) | 2010/07/23 00:37
おじさんwwどっからネタ持ってきてんですかwww
投稿 ずんぼ | 2010/07/23 00:44
裏と表で被ってるんだけどwww
投稿 海DQN | 2010/07/23 00:52
まー今の世の中 アメリカ幕府みたいなもんじゃん
投稿 K.Y | 2010/07/23 00:55
匿名掲示板だけで、適当な嘘ばかりで微笑ましいですが、征夷大将軍になるには、源氏長者を借りる必要があるわけです。
借りることで、源氏の大将を名乗ることが出来、足利も徳川も将軍になったのです。
現在の源氏長者は徳川から久我に移されているので、まずは久我さんのお宅にお願いにいかねばなりません。
あとは、従一位右大臣の官位ですが、現在の従一位って総理大臣のことですからね(笑
投稿 ぬま | 2010/07/23 00:58
たしか、犬山城が個人の持ち物だったはず。
藤波辰巳がmy城を作ろうとして建築費を見積もったところ、高くて挫折したそうだから、今ある城を買い取った方が賢いのかも。
関係ないけど、大学時代の同級生で、信長の野望に出てくる弱小大名の末裔がいて、その家の子供は彼女一人しかいなかったそう。
もう結婚したって話だから、大□◇の家は近いうちに無くなるらしいwww
投稿 eddy | 2010/07/23 01:00
そういえば知人の娘さん(幼女)が、七夕の短冊に願い事として
「お姫様になりたい」って書いたっけ。
実際どうすればお姫様になれるんでしょう。
具体策があるなら知りたい。
投稿 ky | 2010/07/23 01:16
>>eddyさん
確か、成瀬さんとこは相続の時に手放したはずですよ。
今は犬山城主ではなく、犬山城博物館の館長だったと思います。
投稿 鎮痛剤@愛知県民 | 2010/07/23 01:42
>kyさん
平成新修華族家系大成を購入し、そこの家系図に載っている妙齢の男性に片っ端からアプローチするのが良いと思います(笑
投稿 ぬま | 2010/07/23 02:52
自衛隊がクーデターに成功したら、統合幕僚長なり防衛庁長官(当時)はその政府を『幕府』と名乗れるのかな?
なんて思ったことがあります。
まつりごとを「下々をまとめること」として、朝廷が任命しないとダメですね。
『大蔵』とかなくなったのでもうダメでしょうね。
「征夷大将軍」だとアイヌ関係とか大元の他の将軍職とか、字が意味する関係で喧々諤々になるでしょう。
朝廷側役職名・幕府側役職名とかゴチャゴチャしますね。
対外的に「ショーガン」になるの?とか。
投稿 K | 2010/07/23 04:58
征倭大将軍ってのもいませんでした・・・
投稿 武浪人愚 | 2010/07/23 05:10
クーデターおこすだけなら防衛大学より東京恥犬特捜部にいったほうがいいと思うよww ま、征夷大将軍になれるかどうかは知らないけどw
投稿 ケニーマコーミック | 2010/07/23 05:20
必ずしも源氏の長者になるのは征夷大将軍になるのに必須ではなかったような… 摂家将軍や皇族将軍もそうだけど、秀忠が将軍になった時も源氏の長者は家康のままだった筈。
投稿 み | 2010/07/23 06:07
「夷」がアメリカなら任命のし甲斐がありますねw
さっき千葉茨城で地震があって、鹿島で深度5弱言ってますが
ナマズネタがスポットで流行りそう・・・。
まあナマズは変節した俗説で、元々龍神なんですけどね。
投稿 一八八 | 2010/07/23 06:20
>ぬまさん
>平成新修華族家系大成を購入し、そこの家系図に載っている妙齢の男性に片っ端からアプローチするのが良いと思います(笑
ありがとうございます、早速知人の娘さん(幼女)に直接アドバイスをしてみま(ry
投稿 ky | 2010/07/23 08:18
明治、大正、昭和と歴代天皇は拒否権を発動してない、つまり立憲君主であることは証明されているから、まず憲法改正から。この間、政府が機能しなかったのは2•26と終戦を決めた御前会議の2回で昭和天皇の聖断により終結している。
投稿 fさ | 2010/07/23 08:20
何か去年の小沢の件でも頻繁に引用されてた憲法7条がどうとか言ってたが、憲法14条で爵位とかが否定されてるんで、憲法改正さらん限り無理だよねw
民間資格的なものでいいののなら、勝手に名乗ればいいよ。
だって、この国は自称イエス様でも毎回選挙に出てるだしさw
征夷大将軍かぁ・・・・・・。
先人というか強力なライバルに羽柴秀吉氏がいるから、少なくとも氏を凌駕するインパクトが必要だと思うけどねーwww
投稿 デラシネ@俺に是非を説くな 激しき雪が好き(はぁと) | 2010/07/23 14:54
伏見桃山城という近鉄が遊園地内に作った本格的な城がありますが。確かその遊園地が潰れて城だけ宙に浮いてる状態だとか聞いたけど。
投稿 通りすがり | 2010/07/23 18:10
性尉大将軍
投稿 犯罪洗脳機関カルトラ痔オナックファイベ あほぉぉぉおお野性太郎うまいことやってまっせ! | 2010/07/23 19:09
でも、実際のところ、征夷大将軍になるためには、源氏の名蹟もそうだが
「官位」が要るのでは?でもって、官位は、褒章に付随するものであって
征夷大将軍相当の官位をもらえる人間は、もはや大勲位以外に存在しないという話も。
投稿 SY1698 | 2010/07/23 20:46
こういうアナクロな話題もたまには面白いね。
征夷大将軍というのは馬上天下を取った者が天皇から権力の正統性を付与される、という仕組みなんだろう。これは政権が安定するわな。非常に良いシステムだ。
しかし、それなら選挙によって選ばれた国政の長が天皇から親任されるというのはどう考えたらいいんだろう・・・?
つまり議会制民主主義と天皇制という問題に突き当たるわけだ。
総理大臣は議院内閣制のもとで、間接的にではあるが有権者の意思によって選ばれたのだから、すでに正統性は担保されている。だから天皇の親任など必要ない。
さらに認証官というものがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E5%AE%98
戦前の明治憲法下では主権が天皇にあったから、天皇の官僚であり天皇の軍隊だったわけで、旧軍が滅び去ったあとも、霞が関の官僚の意識においてはいまだに「天皇の・・・」なんではないか?
いくら日本国憲法下において天皇の認証が形式的なものだとは言っても、生身の人間だからつい下々を見下したくなるもんだよ。オレ達は特別なんだと。
ようするに「公僕」の「公」が国民ではなく「天皇」にすり替わっちまうわけね。
日本は大統領制にすべきだね。この大統領は天皇の国事行為に当たる部分をそっくり引き受ける。もちろん「元首」でもある。しかし実権は一切持たない。形式的行為のみ行う。
政治家は選挙で選ばれるが、官僚は試験で選ばれる。その官僚が「国民の官僚」という意識を持つには、天皇の認証はやはり有害だな。特権意識につながるからね。
三権分立のシステムの中では、三者のどこにも「認証」の権限を持たせることはできない。
だから、三権の外に、国民の直接選挙によって選ばれた「大統領」をおいて、これに認証権を持たせるのが一番いい。
天皇はもっぱら祭祀と文化によって国民とつながればいいのだと思う。
もちろん京都にお帰りになるのが一番よろしい。
投稿 宮 | 2010/07/23 22:10
日本でななくてもよければ泡沫国家を乗っ取るかでっち上げるかして
非公認の国々
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/iwaku.html
作り損ねた国々
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/sokone.html
そこへ熊沢さんでもいいから天皇を立てて、律令制を整備して大臣・八省百官・国司・郡司を定めて、その中で武官の最高位につけば簡単なのでは?
投稿 飯田橋 | 2010/07/23 22:19
宮様
その大統領ってのはドイツタイプなんですかね?
で、行政の実質上のトップは首相みたいな?
それは妙案かもしれませんね。
自分も陛下は京都の御所にお戻り頂いて祭祀に専念して頂けたらと思っています。
投稿 デラシネ@俺に是非を説くな 激しき雪が好き(はぁと) | 2010/07/23 22:31
デラシネ殿
まさに仰る通りで、ドイツと同じく儀礼的な存在です。実権は首相にあります。
京都の方は「天皇さん」というような呼び方をするようですけど、こういうのが親しみやすくて一番いいんじゃないでしょうか。
やはり天皇に対する京都人の感覚というのが正解のような気がしますけど。
ただし、明治維新や終戦の詔勅という劇的な先例があって、将来このような場面が必要となる時期が来るのかどうか、なんとも言えない点はあります。
ですから、大統領にはいざという時に天皇を国民結束の中核として政治の場に招聘する特別な権限を「有事」に限って行使できるようにしておいたほうがいいかな・・・という気もします。
まあ、そうならないようにすることが大切なんだとは思いますけど。
しかし、これには憲法改正が必要ですね。明治以来、天皇の政治利用が酷すぎたと思うので、そろそろ何とかしないといけないんじゃないでしょうか。
天皇家にとってもっとも危険なのは、左翼よりこの政治利用、あるいは政治による干渉です。皇室を滅ぼすのは日本国憲法第一条と皇室典範ですよ。
投稿 宮 | 2010/07/23 23:59