福生市の子育て支援情報はこちら
森田助産院

楽しい妊娠・出産・育児
住 所 〒197-0023 東京都福生市志茂83番地
TEL 042-551-0323 FAX  
交通アクセス 1.JR青梅線「牛浜駅」下車、徒歩7分

2.「福生駅」下車、徒歩10分
診察日・時間 月・火・水・木・金・土
(健診)9:00〜12:00、 
(相談)午後適時 すべて電話予約
院長 森田 玲子
※掲載情報はすべて2007年10月時点のものです。変更されている可能性もあるので、詳しくは産院に直接お問い合わせください。
医療体制
病院の種類 助産院
診療科目  
周産期に関する専門外来 妊婦健診、母乳相談、育児相談、その他各種相談
医師・スタッフ構成 助産師4人、調理師1人
担当医について 助産師が継続して受け持つ
提携病院 ファウンズ産婦人科、大聖病院
緊急時の搬送先  
産科オープンシステム なし
ページの先頭へ
設備・施設
 
産科病床数 34床
医療施設  
妊産婦用設備 2D超音波、分娩監視装置
新生児用設備 なし
その他の設備 なし
駐車場 3台
ページの先頭へ
分娩データ
 
年間分娩件数 100件(平成18年データ)
産科手術  
分娩法 自然分娩100%
VBAC
(帝王切開後の経膣分娩)
実施していない
分娩スタイル アクティブバース、和室出産
分娩時の処置 実施しない/浣腸、剃毛、導尿、血管確保、会陰切開、分娩監視装置の装着、卵膜剥離、子宮頸管熟化剤、バルーン、ラミナリア使用、人工破水、陣痛誘発、陣痛促進、吸引分娩、鉗子分娩
分娩入院費用(正常時) 37万5千〜  4泊5日
ページの先頭へ
立ち会い出産
 
立ち会い出産
立ち会える人 夫、子ども、両親、きょうだい、その他産婦さんの希望による
立ち会いの条件 産婦さんの希望による
ページの先頭へ
分娩予約・里帰り出産
 
分娩予約 妊娠30週まで
分娩予約保証金 なし
里帰り出産  
ページの先頭へ
リスク妊婦の受け入れについて
 
【年齢】 ○低年齢出産(10代)、 ○高齢出産(35歳以上)、 △超高齢出産(40歳以上)
【体型】 ○体重80kg以上、 ○身長150cm以下、 ○BMI25.0以上、 ○BMI18.5以下
【婦人科系の疾患】 ※子宮筋腫、 ※子宮奇形、 ※子宮頸部円錐切除手術、※その他子宮手術の経験 ※ドクターと相談
【妊娠の経過】 ○体外受精による妊娠、 ○長時間の不妊治療後の妊娠、 ×二卵性双胎、
×一卵性双胎(二絨毛膜二羊膜)、×一卵性双胎(一絨毛膜二羊膜)、 ×一卵性双胎(一絨毛膜一羊膜)、 ×多胎(三つ子以上)
【前回の妊娠時のトラブル】 ×前回が帝王切開、 △子宮頚管無力症、 △妊娠高血圧症候群、 △妊娠糖尿病、 ×常位胎盤早期剥離
【持病・基礎疾患】 ×血液型Rh(−)、 △ぜんそく、 ×てんかん、 △精神疾患(パニック障害、うつ病等)、 △腎炎、 ×肝炎、 ×糖尿病、 △甲状腺疾患、 ×心臓病、 ×高血圧、 ×全身性エリテマトーデス
※適宜ドクターと相談しています

○…受け入れ可 △…ケースバイケース ×…受け入れ不可 *…無回答
ページの先頭へ
妊婦健診について
 
妊婦健診の回数 初期は4週間に1回、中期は2週に1回、後期は1週間に1回
※助産師がすべて行います。1人30分
健診の予約方法 健診時に次回の予約をする、電話予約可
超音波検査の頻度 必要に応じて行う
超音波画像の提供 超音波写真
その他の出生前診断 なし
性別の判断  
ページの先頭へ
取り入れている療法やプログラム
 
漢方 なし
鍼灸 取り入れている
整体 取り入れている
骨盤ケア 取り入れている
ハーブ 取り入れている
アロマテラピー 取り入れている
ホメオパシー 取り入れている
フラワーレメディー なし
カウンセリング相談 実施している
ページの先頭へ
入院
 
部屋のタイプ 個室、和室タイプ
食事 部屋食
面会時間 家族のみ9:00〜21:00
入院時に提供しているもの シャンプー、リンス、石鹸、T字帯、産褥用ナプキン、腰巻、腹帯、産後ショーツ
美容などに関するサービス 足湯、フェイシャルエステ、全身エステ、フットマッサージ、その他各種
メモリアルサービスや
退院時のプレゼント
写真撮影
ページの先頭へ
母乳育児支援
 
妊娠中 乳首の手入れ指導、 乳房の手入れ指導、 食事指導
出産直後 できるかぎり糖水を与えない、 産後30分以内の授乳、 早期頻回授乳、 カンガルーケア
母子同室 分娩直後から母子同室可
入院中 母乳マッサージ、 授乳指導、 食事指導
退院後 母乳外来
ページの先頭へ
妊娠〜産後の学びの場や母子サポート
 
<妊娠中>
母親学級  
両親学級  
各種教室・イベント マタニティストレッチ・エクササイズ
<入院中>
指導・実習 産後の母体ケアの指導、心のケア・相談、沐浴見学、沐浴実習、おむつ替え指導、着替え指導
<産後>
各種教室・イベント アフターストレッチ・エクササイズ、ベビーマッサージ
育児クラス  
その他 電話相談、ママサークル・同窓会
ページの先頭へ
産後の健診・治療
 
母親の健診・治療 産後1ヵ月以内の健診(母体)、適宜相談
新生児の健診 なし
乳幼児の健診 1ヵ月健診
ページの先頭へ
妊婦へのメッセージ
 
自分で産み育てるという、認識を持って、しっかり、努力してほしいと思っています。そのお手伝いをさせていただいています。
ページの先頭へ

※掲載情報はすべて2007年10月時点のものです。変更されている可能性もあるので、詳しくは産院に直接お問い合わせください。