[ホーム]
自然吸気スレ何でもターボ付けりゃ良いってもんじゃねぇ
VTEC(笑)
>何でもターボ付けりゃ良いってもんじゃねぇうん、燃費を気にしながら走る人はそれでいいんじゃないですかね
低圧ターボ
>何でもターボ付けりゃ良いってもんじゃねぇそうだ!排気量を増やせばいいんだよ!
>VTEC(笑)むしろVTECにはターボ付けるべきだよねせっかく相性いいのに付けない不思議
すーちゃ
>そうだ!>排気量を増やせばいいんだよ!あ、重くなったじゃあ高回転にしようあ、重くなった
>うん、燃費を気にしながら走る人はそれでいいんじゃないですかね最近は低排気量+ターボが流行みたいじゃん
>すーちゃターボと機械式スーパーチャージャーの両方を付けたらいいんじゃないかな
2LくらいのNAをぶん回すの楽しいけどやっぱターボ付きで余裕ある走りするほうが楽
最近のでっかい軽だとターボ欲しくなるなぁ坂道と3〜4人乗ったときがきつい
>最近は低排気量+ターボが流行みたいじゃんコンパクトで高出力が楽に出来る燃費型エンジンじゃないけど
タイプRのエンジンは凄いと思うがハイカムに切り替わった瞬間がわざとらしい感じがして個人的にはあんまり好きじゃないな
2LNAのレガシィでも結構軽快だわターボはなんか重い
ホンダさんはF1の無敵時代のことどう思ってるのかな
N/Aなのにボンネットに吸気口付いてるのはなんなんだぜ?
>最近は低排気量+ターボが流行みたいじゃん無駄に排気量あげても無駄だってやっと気付いてくれた欧州勢
>ターボと機械式スーパーチャージャーの両方を付けたらいいんじゃないかな昔のマーチスーパーターボか
>最近は低排気量+ターボが流行みたいじゃん日本は綿密な制御技術がまだまだなんだよな軽に使われてるのはパワー不足を補う為のターボだしあと欧州は基本的に速いアベレージで燃費に効くけど日本は短距離で信号でのストップ&ゴーの繰り返しだし
>N/Aなのにボンネットに吸気口付いてるのはなんなんだぜ?カッコいいだろ?
ラムエアは?ねぇラムエアはどうなの!?
>何でもターボ付けりゃ良いってもんじゃねぇロータリー「チラッ」
>何でもターボ付けりゃ良いってもんじゃねぇバイクではRAM圧使って高速時のパワー上げてます1000ccで200馬力とかそんな感じ
>ラムエアは?ねぇラムエアはどうなの!?カワサキなら120Kmまで効かないよ
ツインターボならカッコいいけどシングルはちょっと…
JA120のターボエンジンが羨ましすぎる排ガス暗黒時代を生き延びたDOHCエンジンの非力さ
本当に優れた過給器やら高回転構造があればそれが蹂躙してるよ
ターボエンジン搭載MR2
これからはガソリンの時代じゃ無いのに何を言い合ってるんだか・・・
もうPHVやらEVにシフトしてるのに今更内燃機関頑張るクルマ屋さんがあるのかね
>ツインターボならカッコいいけどシングルはちょっと…ターボの数が多ければ多いほど速いと思っていた子供の頃12気筒エンジン12ターボとかノートに書いてた黒歴史
そのタービンとちゃうねん
ヒャッハー水ダぁ
>ラムエアは?ねぇラムエアはどうなの!?エアクリボックスまで加工しないと駄目だから後付け面倒くせータンクも加圧せんと駄目だったかな?
>これからはガソリンの時代じゃ無いのに何を言い合ってるんだか・・・はぁ・・・別に次世代の車の話してるわけじゃないので・・・
>今更内燃機関頑張るクルマ屋さんがあるのかねカンコックメーカーとか
>これからはガソリンの時代じゃ無いのに何を言い合ってるんだか・・・俺のE320CDIが火を噴くぜ。
ねぇ推力式単排気管と水エタノール噴射装置は?
>ツインターボならカッコいいけどシングルはちょっと…RX-8にもシーケンシャルターボ付けてほしいなあ
>ターボエンジン搭載MR2排気ガスで進む車は帰れ
>ツインターボならカッコいいけどシングルはちょっと…ツインは複雑で壊れやすいしサーキットメインならシングルの方が出力も上げやすいし丈夫だからいい
>ねぇ推力式単排気管と水エタノール噴射装置は?おい飛行機オタ
>もうPHVやらEVにシフトしてるのに今更内燃機関頑張るクルマ屋さんがあるのかねマツダなんか高燃費エンジンのコンセプト出したしょ建前だろうが本音だろうが次世代は水素って事で作ってるし
20リッター自然吸気
>ターボと機械式スーパーチャージャーの両方を付けたらいいんじゃないかな先代ゴルフGTで搭載済みだね。1400ccで2400cc並みのパワーと2000cc並みの燃費と言うのが売りだった
2200万cc8.5万馬力
>2200万cc>8.5万馬力自動車みたいに短時間でエンジンの回転数をめまぐるしく上下させない使い方は楽でいいね
>自動車みたいに短時間でエンジンの回転数をめまぐるしく上下させない使い方は楽でいいねそしてCPPとギアで無限の出力調整が…って車でもCVTだと一定回転数でヌルヌル加速できるハズなんだがなあ
>2200万cc8.5 万馬力フレームにのっけて走らせてみたい
下手なマンションよりでかいじゃねーか
>ねぇ推力式単排気管と水エタノール噴射装置は?前者は基本的にエンジン排気量そのものがでかいから成り立つようなもんで後者はハイオクガソリン入手不可のための代替装置みたいなもんだ
>車でもCVTだと一定回転数でヌルヌル加速できるハズなんだがなあ本来はもっと排気量の有るエンジンを積んで、最大2000回転くらいで巨大なトルクを使って回すと楽に実現出来ると思うけど
船舶用のエンジンってシリンダーの中に人が入れる
>船舶用のエンジンってシリンダーの中に人が入れる実は中に超兄貴のサムソンやアドンみたいなのが入っていてシリンダーをスクワットで上下させているバイオエンジンなんだよ
>巨大なトルクを使って回すと楽に実現出来ると思うけどトロイダルCVTじゃないとトルクに負けるんだろうなあ…
>RX-8にもシーケンシャルターボ付けてほしいなあヨーロッパでの生産終了で、あとは在庫整理待つだけみたいなモデルにこれ以上金かけるわけないよなぁ……もしかしたらロータリーの火もここまでかもしれんよ
>本来はもっと排気量の有るエンジンを積んで、最大2000回転くらいで>巨大なトルクを使って回すと楽に実現出来ると思うけどディーゼルエンジンの出番だなCVTがトルクに耐えられればだけど
>船舶用のエンジンってシリンダーの中に人が入れる外洋なんかそれぐらいないと怖い気がしないでもない
>2200万cc>8.5万馬力俺の会社に非常用の発電施設があって忍び込んだらそんな感じで部屋にエンジンが置いてあったな!見た感じトラック用の直6エンジンみたいのだった
そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?いや、スレ的にさ…
>俺の会社に非常用の発電施設があって忍び込んだらなんでそんなところに忍び込んでるんだというかそんな設備のある会社ってことは大企業なのかこのやろうというか
>そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?付けるメリットがなぁ・・小さくする必要ないし
>フレームにのっけて走らせてみたい戦車のエンジンで妥協してみました
>ディーゼルエンジンの出番だなCVTがトルクに耐えられればだけど欧州だとディーゼル多いし距離を走るからCVTの金属ベルトの耐久性ではなかなか搭載して実用化するには至らないねだからMTの自動化なんだろうけど
>大企業なのかこのやろういや物流会社で冷蔵と冷凍も扱ってるから電気はかかせんのよ忍び込めたのも開かずの部屋に点検の人が来ていてどさくさに紛れて入った
書き込みをした人によって削除されました
>付けるメリットがなぁ・・>小さくする必要ないしいやそうじゃなくて、構造とトルク的に付いてるもんじゃないの?とりあえず俺のやってる舶用の表示板にはかなりの率で過給機の表示があるんだが詳しい人いないかな?
>戦車のエンジンで妥協してみましたジェイ・レノは本当にバカだなうらやましい
>そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?ユニフローディーゼルならな過給器込みが標準
>>そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?>付けるメリットがなぁ・・>小さくする必要ないし大抵付いてるぞ出力上げる目的じゃなくてエネルギー効率上げる目的で
>ヨーロッパでの生産終了販売でしょ?RENESISの生産ラインは日本にしかないはず
>戦車のエンジンで妥協してみましたそういやマウスがモーター駆動だったのは、戦車の重量を動かすトルクに耐えるミッションが無かったからだと聞いた
>そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?そういう用途はガスタービンやねん殆どジェットエンジンやねん
もしこれが動力なら・・
>前者は基本的にエンジン排気量そのものがでかいから成り立つようなもんで>後者はハイオクガソリン入手不可のための代替装置みたいなもんだノッキング対策だもんなってかアメさんもF4U辺りで使ってたような気もするが…
>もしこれが動力なら・・コーナーでは重くてグラグラでしょうね
>欧州だとディーゼル多いし距離を走るからCVTの金属ベルトの耐久性では>なかなか搭載して実用化するには至らないね日産が35kgm位まで対応してるCVTあるけどどうだろか?あと、スバルがレガシィに載せたチェーン式CVTなんてどうだろ?高強度チェーン使えば35kgmくらいまで行きそうな気がするんだけど
船舶用ディーゼルってのは、要するに発電機の動力だ蒸気タービンやガスタービンも減速機じゃなく発電機を介してペラを回すタイプが今後は主流になる
無茶な動力さがしてたら、どうにもバイクが多いな軽やトラクターにレーシングカーのエンジンとかもあるな…
>コーナーでは重くてグラグラでしょうね横Gに合わせてエンジンが傾く
>横Gに合わせてエンジンが傾く振り子構造でマウントされてるんですね?
>無茶な動力さがしてたら、どうにもバイクが多いな元々「チョッパー」というのが、航空機用エンジンを文字通りぶった切ってバイクに無理矢理搭載したやつ、という括りだからね中には素のヘリコプター用ガスタービン積んだのもあるが
>蒸気タービンやガスタービンも減速機じゃなく発電機を介してペラを回すタイプが今後は主流になるほほう…電気系統の故障が怖いが
大型車で低速で微妙に動く、ミキサー車なんかはターボよりNA大排気量の方が好まれるらしいね現場の人にだけど
>もしかしたらロータリーの火もここまでかもしれんよRX8の次は出せるのかなぁロドスタに乗せちゃうってのはありかもしれんが衰退傾向は止まらないなぁ
>>蒸気タービンやガスタービンも減速機じゃなく発電機を介してペラを回すタイプが今後は主流になる>ほほう…電気系統の故障が怖いがフレキシブルに使えるそうな
>無茶な動力さがしてたら、どうにもバイクが多いな昔航空機用空冷星形エンジンを搭載した戦車がありましてね・・・遊びじゃないんですよ
>フレキシブルに使えるそうなへぇボタン連打まぁどっちも機械的に動力につながる構造にしておけば最悪エンジンだけ生きていれば動くか…
>>>蒸気タービンやガスタービンも減速機じゃなく発電機を介してペラを回すタイプが今後は主流になる>>ほほう…電気系統の故障が怖いが>フレキシブルに使えるそうな・主機関の配置場所が自由になる・主機関の廃熱を利用するコージェネレーションシステムとの連携が容易この利点で軍用艦艇以外でも、民間船舶でもポッド式電動スクリューが注目されてる舵の効きがよくなるのも利点
内海での機関の回転制御が楽そうだ
>ほほう…電気系統の故障が怖いがそれを電気推進船という民間船だけじゃなくて軍用艦でも特殊なものはそうだったりする海自にもあるのよ?
>まぁどっちも機械的に動力につながる構造にしておけば>最悪エンジンだけ生きていれば動くか…メカニカルリンケージそのものが脆弱性であるって考えもあるんで(スクリューシャフトの耐水シーリング部とか)どっちかというと補助電源装置を搭載することで冗長性は確保するようだ
>無茶な動力さがしてたら、どうにもバイクが多いな星型エンジンを前輪に内蔵したFFバイクもあったよな燃料供給とブレーキはどうやってたんだ?
なんかN/A車の話から船舶な話に…いやいいけど
そうだ、スターリングエンジンにしょう
>排気量を増やせばいいんだよ!いいんだよ!
>昔航空機用空冷星形エンジンを搭載した戦車がありましてね・・・そんな事したのアメリカさんだけだけどあの時代だとむしろ航空機用エンジンがベースになってる奴は結構居たでしょ
>燃料供給とブレーキはどうやってたんだ?ブレーキよりクラッチだな…クラッチの機構を軸において、外枠の部分にディスクかチャリの前ブレーキみたいな?燃料は………車輪のなか?
>航空機用エンジンがベースになってる奴は結構居たでしょオクタン価下げるだけで十分使えるしねしかし空冷星形エンジンは邪魔だな…
>海自にもあるのよ?ほほうどのぐらいのデカさの船まで使えるんだろかもしくがどのぐらいのデカさのモーター(?)使うんだろうか?
グループB!
×もしくが○もしくはorzしかしまあスクリューいっぱいにすればいいのか、とか訳の分からんことも思ったが多分違う
>ほほう>どのぐらいのデカさの船まで使えるんだろか有名な所では南極観測船の「しらせ」とか(海自所属他に艦載兵器の実験艦で「あすか」ってのがあるこれは艦体規模以上に兵器やソナー、レーダーを積んだ試験艦搭載機器優先だからレイアウト的に自由が利く電気推進を選択したそうな高速航行時はガスタービンエンジンも直接、軸出力をペラに伝えることが可能なので、ある意味でハイブリッド艦でも効率考えたら空母とか大型の艦船には向かないみたい
海自の潜水艦は全部ディーゼルエレクトリック
これからの時代はテトラハイブリッドモーターで発進しガソリンエンジンで加速、ターボプロップエンジンで更に速度を伸ばしロケットエンジンで音速へ各動力源を効率よく使う環境配慮型のエンジンの出来上がりだ
マツダはハイブリッド用のロータリー考えればいいのに
なんかロボットが作れそうな話だなジェネレーターは縮退炉とかか
>No.1736352メカ・マキシマム&マン・ミニマムの新しいMM思想なんやな
>マツダはハイブリッド用のロータリー考えればいいのにメリットが無いような
>しかし空冷星形エンジンは邪魔だな…容積とかの単純な値で見ると、結局似たり寄ったりにはなるんだが出力軸の位置が直列やら正立V型より相対的に高くしかも昔の戦車はリアエンジン・フロントドライブという構造だったんで乗員区画にでっかいドライブシャフトが貫通重心もやっぱ上がる航空機用エンジンは標準的にドライサンプなんだが星形だと重心点低下の恩恵全くなし
>各動力源を効率よく使う環境配慮型のエンジンの出来上がりだすごく重くなって燃費悪くなりそう部品も多くなって故障しやすく整備しにくいうんこメカになりそう
>もしかしたらロータリーの火もここまでかもしれんよ水素燃料エンジンに適してるそうだよたしか試作車でデーター採りしてたはず
キューナードの7万総トンあるクイーンエリザベス2は電気推進その倍くらいあるクイーンメリー2も電気推進てか近年の大型客船の殆どがこの形式になりつつあるよ
>マツダはハイブリッド用のロータリー考えればいいのにどっかのコンセプトカーでは、充電用のためにロータリー使って走行は完全に電動系まかせ、ってのがあったロータリーというか回転出力型のエンジンは部分負荷に弱いってのがあるけどこの方式のハイブリットなら最適効率で回せるんで効率はいいただ、日本の法規に照らしたときに、発電機の出力と電動機の出力、どっちが車格とか税金に影響出てくるかは不明
>マツダはハイブリッド用のロータリー考えればいいのにアウディが発電用のローターリーピストンエンジン積んだの出すとか言ってた
>てか近年の大型客船の殆どがこの形式になりつつあるよ民間船はいいんだけどね・・・軍用艦、それも空母はまた特殊な事情があるのよスチームカタパルトを使う以上はボイラーが必要だしそれが非効率だからって米・英海軍は電磁カタパルトの実用化を目指してるけどね
>充電用のためにロータリー使って発電用に灯油で回せるロータリーを作ればいいのに
>民間船はいいんだけどね・・・軍用艦、それも空母はまた特殊な事情があるのよ>スチームカタパルトを使う以上はボイラーが必要だし実際に就役しているのだとイギリスのType45が統合電気推進アメの空母も最近消費電力が跳ね上がりつつあるんでフォード級からは発電量をドンと増やしてる、将来的にはターボエレクトリックも視野に入ってるんだよ
まぁ空母の主機関は原子力で変わることはなさそうだけど…
>発電用に灯油で回せるロータリーを作ればいいのに回転動力系のエンジンは基本悪食なんで、灯油でも軽油でも回るよしかしアメリカ軍は何度かロータリー発動機作ろうとして、尽く失敗してる
原子力発電してその電気を使おうという話別に蒸気が無くなるわけじゃなくて、タービンからの先を減速ギアから発電機に変えるだけ
>しかしアメリカ軍は何度かロータリー発動機作ろうとして、尽く失敗してるそうだったのかコンパクトだから発電用が出来たら便利そうなんだけど
もう無くなるFD2と先に出たインプ4ドアSTIどっちがいいかなぁ…
>そうだったのか>コンパクトだから発電用が出来たら便利そうなんだけどバイクでもイギリスのノートンがロータリー出してた時期あるしスズキにもロータリーバイクあったりしたんだが結局量産品のロータリーエンジン作り続けられてるのはマツダくらいだトヨタとハイブリットで提携したみたいだが、その内燃機関側にロータリーもってきて欲しいよ
少なくとも民生用の自動車や発発に使うレシプロやロータリーはいまさら改良にコストかけるよりハイブリッド化してそのまま絶滅コースだろ
電池のブレイクスルーがあれば即座に旧世代の動力だからな
>電池のブレイクスルーがあれば即座に旧世代の動力だからなNECだっけ?リチウムイオン電池のレトルトパックでも結構ビックリしたんだけどなあ
おいトヨタのスーパ−チャージャー忘れんなよ
これからの車は小排気量+ターボになるのかね?NA2Lクラスの車が好きなんだが…。
小排気量+モーターレシプロの開発費はないし伸び代もない
>ただ、日本の法規に照らしたときに、発電機の出力と電動機の出力、どっちが車格とか税金に影響出てくるかは不明多分電動機の方っていうか戦後小さい電気自動車メーカーが乱立した為に潰れて税金取りっぱぐれるのを危惧して電気自動車の出力対税金比が異様に高いだから今まで電気バイクとか軽の電気自動車とか作られなかったんだよ
高回転でパワーを得るのはロスが多すぎて効率的じゃないやっぱり低回転からのモアパワーモアトルク
>これからの車は小排気量+ターボになるのかね?小さい車はそれで良いと思うFIATのツインエアに乗ってみたい
>これからの車は小排気量+ターボになるのかね?1500ccの過給器付き車が出ないのはメーカーと国土交通省の密約だ税金安く抑えられるのが嫌なんだよ
うーん、スレ画かルーテシアRSでも買うかな。
>1500ccの過給器付き車が出ないのはメーカーと国土交通省の密約だ>税金安く抑えられるのが嫌なんだよ「あ・・・あの!」
>しかも昔の戦車はリアエンジン・フロントドライブという構造だったんでえ?フロントエンジンのの戦車なんてメルカバ位しか思い付かんが
>JA120のターボエンジンが羨ましすぎる排ガス暗黒時代を生き延びたDOHCエンジンの非力さ>20リッター自然吸気そして見よ!この技術力!!
>そして見よ!この技術力!!一瞬魚がいっぱい付いてるのかと
>そういや、大型船舶のエンジンって過給機ついてないか?旧海軍の船で付いているのがあったような…
変態2stディーゼル
NAなら特に等長排気だよな
>変態2stディーゼルサイズ的にどこに置いてどこで使う用途があるのか気になる
>サイズ的にどこに置いてどこで使う用途があるのか気になる魚雷艇のエンジンですよ16気筒36ピストン
普通のエンジンを起動します その力でもう少し大きなエンジンを起動します その力でさらに大きなエンジンを起動します その力でとても大きなエンジンを起動します
>NAなら特に等長排気だよなこのメーカーに限ってはそうでもない(画像はイメージ)
>>NAなら特に等長排気だよな>このメーカーに限ってはそうでもないいや、俺もスバル乗りなんだかドコドコ言わなくても効率の良い等長排気がいいエキパイの取り回しが難しいんだよ
>いや、俺もスバル乗りなんだかドコドコ言わなくても>効率の良い等長排気がいいあれ?今はもう等長排気じゃなかったっけ
>あれ?今はもう等長排気じゃなかったっけ俺のは12年落ちの型なんだよあとターボはまだ不等長
>俺のは12年落ちの型なんだよ俺のはこれのNA
>No.1746469あらお仲間と言っても俺はワゴンTS-Rだけど高速とか走ってると力足りないなーとたまに思う
『 ROBOT魂<SIDE HL> ゼーガペイン アルティール 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003F256P4/futabachanmay-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,200価格:¥ 2,920発売予定日:2010年7月31日(発売まであと8日)