教えて!ウォッチャー
「かごめかごめ」が怖い歌って本当?

〜かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ?
この謎についてはいくつかの解釈があり、「実はとても怖い歌なのでは…」という噂も。教えて!gooでも、さまざまな説が寄せられていました。
■女性の悲劇を唄った歌?
「かごめかごめって恐い?」
一番多く言われているのが「流産説」。たとえばこんな解釈です。
「『篭の中のとり』は胎児を示し、『いついつでやる』はいつ産まれるのか、ということ。『鶴と亀が滑った』で流産し、『後ろの正面だーれ…』で流産した赤ちゃんに肩をつかまれる、と聞いたことがあります」(kasato7283さん)
ほかにも「鶴と亀が滑った」は妊婦が背後から何者かに突き飛ばされて転んだことを表し、「後ろの正面だあれ」と振り返ると姑の姿が… というバージョンもあります。また「遊女の悲劇」を唄ったものだという説もあります。なんでも、女郎屋に身売りされた「鶴さん」と「亀さん」が逃げていく様子を描写しているとか。
「ある晩、鶴さんと亀さんが女郎屋から逃げ出し、でも途中で足がもつれて、転んでしまいます→『鶴と亀が滑った』 そして、恐る恐る振り返ると、そこには鬼のような形相の追っ手の男達がせまっていた→『後の正面だあれ』」(gazeruさん)
■ホラーな囚人説と、ロマンある徳川家の秘密説
「囚人の処刑説」というものもあります。「かごめ」は籠目、つまり牢屋を表し、「籠の中の鳥」は囚人を表すというものです。
「かごめかごめは、じつは怖い話だというのは本当でしょうか」
「“夜明けの晩に鶴と亀が滑った”は『瓶(カメ)が倒れ中の油が出たために処刑するする人がすべり、処刑する時間よりも早く鎌を振り落としてしまった』で、 “うしろの正面だぁれ”は処刑された人の首がクルりとまわり、後ろをむいた、ということと聞きました」(ayakamania0224さん)
他にもちょっと変わったもので、「徳川家の秘密」についての歌だという説も。
「「かごめかごめ」に関する文献・ページなど教えてください」
「日光東照宮造営時に、かごめの歌の暗示を解くヒントを残した人が、南光坊天海。(中略)
(1)家康には、家康の双子の兄弟である『鶴』と桔梗紋の兄弟である『亀』との歴史から隠された存在の二人の兄弟がいた
(2)二代将軍秀忠の子供は、三代将軍の地位を認められなかった
(3)三代将軍家光は、『鶴』と『亀』の間から生まれた『正統な世継ぎ』」(katatumuri115さん)
ほかには「徳川埋蔵金のありかが唄われている」という説もあります。いずれにせよ、幼いころ無邪気に唄っていた歌の歌詞に恐ろしい意味があったら… と想像するだけで、ちょっとした納涼気分を味わえてしまいますね…。
吉川晶子(Yoshikawa Akiko) →記事一覧
■関連Q&A
・かごめ かごめの言葉について
・『かごめかごめ』の歌詞は本当は恐ろしい意味がある
■関連記事
・都市伝説で一番怖いものは?
・「コックリさん」で10円玉が動く理由
教えて!ウォッチャー
- 「かごめかごめ」が怖い歌って本当? 7月17日 08時00分
- スイカの種は食べる、食べない? 7月17日 03時00分
- 女性がブラジャーを替える頻度は? 7月15日 17時00分
- 「第3のビール」はビール代わりになる? 7月15日 09時00分
- 男性を魅了する、浴衣美人になるには? 7月15日 07時00分
- 教えて!ウォッチャー一覧 / 写真