Arata Sasaki (Editor in Chief)
@arata_hits
これも自分と認めざるをえない展
21_21 DESIGN SIGHTにて、 佐藤雅彦ディレクションによる「これも自分と認めざるをえない展」が開催される。会期は2010年7月16日〜11月3日。
今 回のキーワードは「属性」。 昨今、個人を特定する為に開発されてきている技術、指紋認証や静脈認証といった「属性」が、現代社会では一人歩きする可能性も示唆されてきています。
今 回の展覧会ディレクター佐藤雅彦は、NHK 教育番組「ピタゴラスイッチ」やアート作品「計算の庭」に代表されるように、複雑な概念も新しい表現方法によって本質をシンプルに浮かび上がらせ、親しみやすい形に昇華させてきました。
本展では、「自分」を形づくる要素を探る、インタラクティブな映像や最先端のテクノロジーを駆使した新作を中心に紹介されます。国内外の 作家による芸術表現と科学技術が交差する体験型の作品の数々を通して、自分自身の認めざるをえない「属性」を発見する機会をつくります。 ぜひ、あなた自身の「自分らしさ」や「個性」を探して見て下さい。
アレクサ・ライト 「After Image」
細谷宏昌+佐藤雅彦 「Outline to go」
photo: 田村友一朗
大竹伸朗
「MICHELLE: FIND THIS MAN」
---
佐藤雅彦
表現研究者。1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒業。電通を経て、1999年、慶應義塾大学環境情報学部教授に招聘される。2006年より、東京芸術大学大学院映像研究科教授。代表作に、プレイステーションソフト『I.Q』、NHK教育テレビ『2355・0655』、『ピタゴラスイッチ』、ICC『君の身体を 変換してみよ展』、展示作品『計算の庭』、教育映像『日常に潜む数理曲線』(Benesseとの共同研究)、『animation for concepts』他。
脳科学の知見に基づく表現の研究や、科学実験を通して、研究室の卒業生で構成されるクリエイティブグループ・ユーフラテスと共に、「ある考え方」「新しい分かり方」を基とした映像や表現、教育、研究発表など、枠組を限定しない独自の試みと活動を続けている。著書に、『経済ってそういうことだったのか会議』(竹中平蔵氏との共著、日本経済新聞社)、『毎月新聞』(毎日新聞社)、『任意の点P』『差分』(美術出版社)、『教科書に載った小説』(ポプラ社)などがある。朝日広告賞最高賞、ADC賞グランプリ、ACC賞グランプリ、1991年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、毎日デザイン賞、スロバキア・ドナウ賞、日本賞総務大臣賞、ニューヨークADC賞金賞ほか受賞多数。 www.masahicom.com/
--
会期: 2010年7月16日(金) - 11月3日(水・祝)
時間: 11:00 - 20:00(入場は19:30まで)
休館日: 火曜日(11月2日は開館)
入場料: 一般¥1,000、大学生¥800、中高生¥500 小学生以下無料 (15名以上は各料金から200円割引、いずれも消費税込み)
会場: 21_21 DESIGN SIGHT(東京ミッドタウン・ガーデン内) 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 tel. 03-3475-2121
アクセス: 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ日比谷線 六本木駅、 千代田線 乃木坂駅より徒歩5分
主催: 21_21 DESIGN SIGHT、財団法人 三宅一生デザイン文化財団
後援: 文化庁、経済産業省、東京都、港区 助成: 財団法人 花王芸術・科学財団 協力: 株式会社エーアイ、法科学鑑定研究所、株式会社アールアンテル キヤノンマーケティングジャパン株式会社、ギャラリー小柳、 函館市教育委員会、 Iris ID Systems Inc.、KDDI株式会社、日本電気株式会社、 日本電信電話株式会社、オムロン株式会社、パナソニック電工株式会社、 独立行政法人 理化学研究所、日本サムスン株式会社、 株式会社セキュリティゲート・ジャパン、シュウゴアーツ、Take Ninagawa、 株式会社タニタ、東京藝術大学、東芝ソリューション株式会社 (アルファベット順)
---
21_21 DESIGN SIGHT: www.2121designsight.jp/
Track Back (0)
Track Back URL: http://antenna7.com/mt/mt-tb.cgi/931
- Architecture [7]
- Art [21]
- Book [4]
- Design [8]
- Event [18]
- Exhibition [33]
- Fashion [5]
- Feature [2]
- Festival [3]
- Film [3]
- Hand Craft [6]
- Hitspaper [10]
- Illustration [7]
- Interaction [10]
- Live [3]
- Music [19]
- NIT [5]
- Painting [5]
- Performance [9]
- Photography [10]
- Technology [10]
- Toy [1]
- Travel [2]
- Video [16]
- Workshop [5]
Comments and Trackbacks