厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 年収を基準に消費税の還付をするのは結構スジが悪いと思う

<<   作成日時 : 2010/07/01 17:58   >>

ナイス ブログ気持玉 24 / トラックバック 1 / コメント 9


そもそも論として、年収と消費能力とは根本的に異なる。年収が低くても貯蓄あるいはキャッシュフローが膨大であれば消費能力が大きい。人々が不公平だと感じるのは、表面的な年収などよりむしろ消費(お金の使い方)の大きさの違いだ。消費の局面だけにフォーカスして所得の要素を取り除いた課税のやり方は、むしろ公平に資する可能性が強いと思うのだ。

仮に本当にそれほど豊かではない人々に対しても、限られた範囲であれ必要最低限以外の物資を買える人々にその限られた範囲で同じレベルの税負担を求めることはむしろ当然のことと思えるのだ。生存権に対する配慮は必要だが、貧乏だからと言って税金をまったく払う必要がないと言う発想そのものは間違っているとワタクシは思っていることもあり、年収を基準にする消費税還付という発想には疑問がある。

一方で、基本的食料品や教育必需品や医療といった生活必需物資的な部分を非課税にするというのはありだと思う。技術的な困難は年収を基準とするよりは軽いかせいぜい同等ではないか、と思う。低所得者対策としては、それのほうが理にかなっている。

年収を基準としてやるとしたら、還付とか言って、数百円単位のレシートを何百枚も持ってこられるわけだが、それをいちいち税務署はチェックするのだろうか? 年収300万程度だと相当の対象者がいるだろうし、家計単位なのか個人単位なのかという点でも、レシートの付け替え(所得の多い親が所得の少ないコドモにレシートを渡して還付させるみたいな)事が起こりやすいのではないか?レシート漁りみたいな人々がスーパーやコンビニのレジのあたりを徘徊し始める?そういうのを防ぐため毎回記名式の領収書をとらせる?いずれにしてもスーパーのレジが大混乱するような予感・・・

やっぱりあまりスジが良くないと思わざるを得ない。


テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 24
ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス ナイス
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)
面白い
かわいい

トラックバック(1件)

タイトル (本文) ブログ名/日時
菅直人首相の消費税還付言及を批判が相次いでいるようだ
出足がやけに快調だった菅首相も予想通りの発言のブレが生じ始めているようだ。何せマスコミの報道によると参院選まで出来るだけ菅氏には喋らせたくないというのが本音らしい。ノリノリで得意そうな演説も喋りすぎによって墓穴を掘ってしまう可能性が高いからなのかもしれな ...続きを見る
事業資金融資パレード
2010/07/01 20:27

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(9件)

内 容 ニックネーム/日時
いつものこのながら、すばらしい観点ありがとうございます。直間比率の議論は今は郵貯様の社長さんと隠居中の深沢の老人のころからのお話です。
でやはり大切なのは、お前のとこから5万とるけど、そのブン還付されるよ。もしくはされるはずだとう成長政策を数字でしめることでしょうね。
少なくとのそういう数字は実現性如何よりのも得力あるよ。
かる
2010/07/02 00:13
私も昨日自分のブログで消費税還付を取り上げました。
還付する方法としては、TSUTAYAのTポイントカードの様な消費税還付用カードを、所得の少なかった人に交付するのが良いのではないかと考えました。
でも、そうすると金持ちにそのカードを貸して、還付消費税分を山分けするなんていう輩も現れそうです。
durian
2010/07/02 01:28
定額給付と組み合わせれば解決する問題だと思うんですが、
違うんですか?
年収400万円程度の世帯に対する税負担増加が問題であるが、補助対象を限定するのが難しい、
という事であれば、
該当モデル世帯の税増加分相当を定額給付で一律還付すれば良いと思うんですが。
学生さん
2010/07/02 01:43
直間比率の見直しは必要でしょうが、安易な消費税還付は余計コストが掛かりますね。
はっきり言ってバカすぎます。
結果として、昭和の物品税に戻すのが手っ取り早い。
ぜいたく品を認定するのは大変ですが、自称庶民はそういう単純な勧善懲悪的な制度のほうがいいんでしょうから。
(そうしたらそうしたで、庶民ももっとぜいたく品を購入したいとブーたれるんでしょうがw)
「金持ちや大企業だけが税金を納めてくれればいいんだよ!」日本人って、こんな人たちばかりです。orz
結局、国民の義務を果たそうとしません。
348ts
2010/07/02 10:37
物品税復活は分かりやすいと私も思いますが、
今の時代にどれだけ税収増が図れるんだろう?
車とかは売れてませんし・・・

所得税の累進強化と言い、
所得の多い方への増税が叫ばれているようですが、
担税能力の点からはやむなしとは言え、
お金持ちからは取るのが当然とばかりで、
より税金を納めてくれる方へ、
感謝の念がまったく見られないのは、
情けないなあ・・・と思ってしまいます。
40歳無職
2010/07/02 18:10
財政的に直間比率の見直しが必要だし、政治的に貧富格差の固定の解消が必要だし、還付金策はいいと思うのですが。相続税?リスキーだ。
ばり
2010/07/03 01:58
かるさんどうもです。直間比率の是正そのものには賛成で、むしろ消費税増税で課税ベースを拡大しようとしているのだから、年収でそれを縛ってしまっては意味不明の政策になりかねないと思います。

durianさんどうもです。参考にさせていただきました。そちらのブログのコメント欄では韓国の例が引用されていたようですが、いずれにしても、税金周りの捕捉の充実こそこの際しっかりやるべきなんでしょうね。

学生さん、さんコメントありがとうございます。おっしゃるような内容はもちろん政策としてありだとおもいますが、なにせ菅首相は「還付」と明確におっしゃっているので、イメージとしては違うものをお持ちだと考えています。違っていたらごめんなさい。
厭債害債
2010/07/04 23:03
348tsさんどうもです。物品税というのはそれなりに良くできていたと思います。ただ、税金をたくさん取るという目的のためには「広く浅く」というやり方が必要だったし、まあ技術的にも楽な方を選んだということでしょうね、

40歳無職さんどうもです。行政サービスやさまざまなことを考えた場合、低所得者にも課税する消費税というのは個人的には公平だと思っています。もちろん取れるところから取るという発想も大事ですが、一方的な受益者ばかり増やすような政策は間違っています。

ばりさんどうもです。ワタクシが低所得者への還付案に違和感を感じるのは、やはり「貧富の差の縮小」をそこまでしてやる必然性を感じていないからかもしれません。ほかにもやり方がありそうなのに、このような生煮えっぽい案を持ち出してくることは、人気取りのかおりが結構強いです。
厭債害債
2010/07/04 23:18
還付って実際にどうなるの?と検索していて辿りつきました。
今でも輸出企業などには還付があって益税化している気がする
のですが、還付は雑収入として課税対象になっていたような・・・
今回の還付もきっと課税されて追徴が多発するのではと思って
しまいます。
さらに世帯所得を下げるために偽装離婚が流行ったり・・・
たぬきち
2010/07/13 01:22

コメントする help

ニックネーム
本 文
年収を基準に消費税の還付をするのは結構スジが悪いと思う 厭債害債(或は余は如何にして投機を愛したか)/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]