微生物からほ乳類まで、あらゆる生物について。[関連情報]
ヘッドライン
読売新聞 |
猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも
フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。(読売新聞)[記事全文]
◇ヒョウモンダコとは
・ ヒョウモンダコ - 危険な生き物
・ ヒョウモンダコ Blue Ringed Octopus - 絶対に触っていけない。石垣島閑話 水中危険生物講座
◇確認情報
・ 日本海で珍しいヒョウモンダコを撮影 - 産経新聞(4月13日)
・ かまれると心停止も ヒョウモンダコを壱岐で県内初確認 - 西日本新聞(6月24日)
・ ヒョウモンダコにご注意! - 糸島市役所
◇ほかにも注意が必要な海の生き物
・ 海の要注意生物 - 第四管区海上保安本部
・ 海の危険生物に注意 - ORIC
・ 海の危険な生物たち/毒魚と危険生物 - アウトドア趣味に関する総合情報サイト
ニュース
- アカウミガメ:吉野川河口の南岸に上陸跡 /徳島(毎日新聞)19日 - 14時24分
- 海底火山カウィオ・バラト:熱水噴出孔(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)16日 - 12時13分
- ウミガメ:産卵確認! 地域住民ふ化見守る−−大分・磯崎海岸 /大分(毎日新聞)15日 - 14時53分
- 大西洋深海の新種:“山に登る”ナマコ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8日 - 14時31分
- 大西洋深海の新種:ギボシムシ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8日 - 13時52分
- 大西洋深海の新種:テヅルモヅル(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8日 - 12時11分
- 小田原の海岸でウミガメの卵見つかる、「今度は無事に」/神奈川(カナロコ)6日 - 18時45分
- 原油被害目前?:ドライ・トートゥガス(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)6月14日 - 11時43分
- 2009年の新種:カエルアンコウ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)5月27日 - 13時16分
- 2009年の新種:ウツボカズラ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)5月27日 - 12時30分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
いきものをみつける
- ただいまのいきものみっけ - 身近ないきものや自然現象をみつけ、その時期・場所などの情報をインターネット、携帯電話、郵便、FAXで情報収集。環境省
生物多様性国家戦略
- 生物多様性国家戦略 - 生物多様性条約に基づき、生物多様性の保全と持続可能な利用に関わる国の施策の目標と取組の方向を定めたものとして、2007年11月27日閣議決定された。環境省
- 生物多様性の状況グラフ(OECD諸国) - 社会実情データ図録
関連情報
- ビオトープ - kotobank
さまざまな生物の写真、特集
- どうぶつ広場 - 読売新聞
- 毎日動物園 | 毎日水族館 - 毎日新聞
- 特集:キュートな動物 - AFPBB News
- 地球のいのち - ナショナル ジオグラフィック日本版
- 動物の投稿写真 - ナショナル ジオグラフィック日本版写真共有コミュニティ
- アフリカ・サバンナの動物たち - セレンゲティ国立公園の大型哺乳類頭数グラフ。社会実情データ図録
- 地球の鱗たち 両爬オンライン図鑑 - 693種の両生爬虫類の生態と飼い方を網羅。All About(2010年1月14日)
- ホッキョクグマにひえひえ野菜プレゼント、上野動物園 - AFPBB News(2009年7月26日)
- 特集「ジャガーの大回廊」|フォトギャラリー - ナショナル ジオグラフィック日本版2009年3月号
生命の最高生育温度記録
人工飼育されたホッキョクグマ
ベルリン動物園のクヌート |
---|
2006年12月5日に誕生。母親が養育を拒否したため人工飼育された。クヌートの母親トスカが育児放棄した理由にはさまざまな説が挙がっている。All About ガイド記事では、サーカスで生まれ育ったため(母熊の育児を受けずに成長)、子育ての仕方を知らず、育児を放棄したのではないかと解説。 特集:ホッキョクグマ クヌート - AFPBB News 大人気!ベルリンの白クマ赤ちゃんクヌート - All About(2007年4月13日) |
ニュルンベルク動物園のフロッケ |
母親が情緒不安定になったことを理由に人工飼育された。 特集:クヌート2世? 名前は「フロッケ」 - AFPBB News 第2のクヌート!またまたシロクマベビー誕生 - All About(2008年1月15日) ・ぐんぐん育つフロッケ - AFPBB News(2008年3月11日) ・大きな骨に興味津々、生後3か月 - AFPBB News(2008年3月12日) ・ねえ遊ぼうよ! - AFPBB News(2008年3月14日) |
クヌート・フロッケのニュース
動物なんでもニュース
東京都心に狸が住む
- 東京タヌキ探検隊!(狸の目撃情報)
- こんな都心にタヌキの一家が! - 産経新聞(2009年9月26日)
他の動物NEWS
2010年 | |
---|---|
1月8日 |
ここ掘れワンワン フィンランドの警察犬が横領された大金発見 |
2009年 | |
12月08日 |
南極気分でスイスイ 豪メルボルン水族館のジェンツーペンギン |
9月22日 |
フィリピンで愛される小鳥 キンパラ かつては国鳥 |
巨大生物
メガマウスザメ | 巨大な口を持つために「メガマウス(または、メガマウス・シャーク)」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとに食べられていたことが明らかに(2009年4月7日)。 |
巨大イカ | 南極海域で体長約10メートル、体重約450キロのダイオウホウズキイカを捕獲(2002年2月22日)。目玉は直径27センチ、ビーチボールほどの大きさで、どう猛と考えられていたが実はブヨブヨだった可能性も。 |
AFPBB News |
コラム
- 2009年・両爬重大ニュース!! - 両生類と爬虫類に関する、2009年のニュースのまとめ。All About(2009年12月29日)
- 魚類最強の”サメ”が絶滅の危機!? - フカヒレ需要の高まりによる「乱獲」や「混獲」によりサメが絶滅の危機にあるという。G-Search sideBコラム(2009年10月2日)
- カゲロウ大量発生、スリップ事故注意!=福島市 - 死骸が原因で交通事故を起こす恐れも。PJニュース(2008年9月16日)
インターネット上の生物辞典など
- Encyclopedia of Life(英語)- 生物百科辞典
- オンライン生物百科事典 - AFPBB News(2009年8月28日)
- Zoos Worldwide(英語) - 世界中の生物園に有るWebCamera情報
生物の進化について
- 大型動物(メガファウナ)の大陸別絶滅数・生存数グラフ | 絶滅をくぐり抜け多様化してきた生物進化 - 社会実情データ図録
関連トピックス
|
- PR
最新の主なトピックス
目次
PR