生き物なんでも情報

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数290

微生物からほ乳類まで、あらゆる生物について。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
読売新聞

猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも

 フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。(読売新聞)
[記事全文]

◇ヒョウモンダコとは
ヒョウモンダコ - 危険な生き物
ヒョウモンダコ Blue Ringed Octopus - 絶対に触っていけない。石垣島閑話 水中危険生物講座

◇確認情報
日本海で珍しいヒョウモンダコを撮影 - 産経新聞(4月13日)
かまれると心停止も ヒョウモンダコを壱岐で県内初確認 - 西日本新聞(6月24日)
ヒョウモンダコにご注意! - 糸島市役所

◇ほかにも注意が必要な海の生き物
海の要注意生物 - 第四管区海上保安本部
海の危険生物に注意 - ORIC
海の危険な生物たち/毒魚と危険生物 - アウトドア趣味に関する総合情報サイト

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

いきものをみつける

なくていいいのち、むだないのちはない。自然の調和のありがたさを認め合えるように、 自覚なくうっかり壊してしまわないように、いきものをみつけて、 教え合おうよと呼びかけている。
  • ただいまのいきものみっけ - 身近ないきものや自然現象をみつけ、その時期・場所などの情報をインターネット、携帯電話、郵便、FAXで情報収集。環境省
生物多様性国家戦略
関連情報

さまざまな生物の写真、特集

生命の最高生育温度記録

海洋研究開発機構が、122℃の高温下で超好熱メタン菌が増殖可能であることを発見した(プレスリリース参照)。メタン菌は古細菌の一種であり、このような超好熱古細菌のこれまでの再現可能な最高生育温度は、1997年に報告された113℃だった(前出のプレスリリース参照)。

人工飼育されたホッキョクグマ

ベルリン動物園のクヌート
2006年12月5日に誕生。母親が養育を拒否したため人工飼育された。クヌートの母親トスカが育児放棄した理由にはさまざまな説が挙がっている。All About ガイド記事では、サーカスで生まれ育ったため(母熊の育児を受けずに成長)、子育ての仕方を知らず、育児を放棄したのではないかと解説。
特集:ホッキョクグマ クヌート - AFPBB News
大人気!ベルリンの白クマ赤ちゃんクヌート - All About(2007年4月13日)
ニュルンベルク動物園のフロッケ
母親が情緒不安定になったことを理由に人工飼育された。
特集:クヌート2世? 名前は「フロッケ」 - AFPBB News
第2のクヌート!またまたシロクマベビー誕生 - All About(2008年1月15日)
ぐんぐん育つフロッケ - AFPBB News(2008年3月11日)
大きな骨に興味津々、生後3か月 - AFPBB News(2008年3月12日)
ねえ遊ぼうよ! - AFPBB News(2008年3月14日)

クヌート・フロッケのニュース

動物なんでもニュース

東京都心に狸が住む

都心部(東京23区内)で狸を見かけたとの情報が増えており、話題になっている。皇居内でも見つかり保護されている。

他の動物NEWS

2010年
1月8日 ここ掘れワンワン
フィンランドの警察犬が横領された大金発見
2009年
12月08日 南極気分でスイスイ
豪メルボルン水族館のジェンツーペンギン
9月22日 フィリピンで愛される小鳥
キンパラ かつては国鳥

巨大生物

メガマウスザメ巨大な口を持つために「メガマウス(または、メガマウス・シャーク)」と呼ばれる世界で最も希少なサメの1種が、フィリピンで捕獲された後、地元の漁村の人びとに食べられていたことが明らかに(2009年4月7日)。
巨大イカ南極海域で体長約10メートル、体重約450キロのダイオウホウズキイカを捕獲(2002年2月22日)。目玉は直径27センチ、ビーチボールほどの大きさで、どう猛と考えられていたが実はブヨブヨだった可能性も
AFPBB News

コラム

インターネット上の生物辞典など

生物の進化について

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
←まるで邸宅のような一戸建て…

マンションと一戸建て、どちらにしようかなんて悩んでる?でも、この広さがこの価格で手に入るとしたら心も決まるハズ。120平米以上のゆとり生活を実現![SUUMO]
ひ、広い!しかもこの価格で…

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス

PR