今後の予定とか
大学1年 春:ITパスポート 合格
秋:基本情報技術者 合格
冬:TOEIC 575点
大学2年 春:応用情報技術者 合格
夏:院試勉強&Webアプリ開発 ←今ここ
秋:TOEIC 650点以上
冬:院試勉強
大学3年 春:院試勉強&TOEIC 700点以上
夏:奈良先端大 飛び入学試験 受ける(と思う)
2010/07/22 (木) 18:42
というか恥ずかしい記事や痛い記事が多すぎるので、大幅削除しました。
最近自信喪失気味なので、就活とか院試で
俺を落とせるものなら落とせ!
そのかわり絶対後悔するぜベイベー!
と言えるぐらいの技術・学力とコミュニケーション能力がつくように頑張る所存であります。
分類: 雑記 | コメント (0)
2010/07/19 (月) 20:40
ここにおおよその結果を書き込んでいきます。
- 100点:(゚∀゚)キタ━!!
- 90~99点:(・∀・)イイ!
- 80~89点:(´∀`)マターリ
- 70点~79点:(`Д´)ウワァン
- それ以下:(・A・)イクナイ
応用解析:(・∀・)イイ!
レビュー:フーリエ級数を求めたりでした。コンピュータへの応用はFFT(高速フーリエ変換)とやらがあるらしい。そこまで独習する所存であります。ちなみにモグりなので成績表には点数が出ません。
次のテストは「アルゴリズムとデータ構造」と「英語リーディング5」です。両方ともGP5を狙います。
分類: 大学 | コメント (0)
2010/07/05 (月) 22:23
いつも通りPerlプログラミングです。HTMLのフォームから画像をアップロードしてとりあえず顔座標を取得するプログラムができました。
あ、ちなみに夏休み公開予定のWebアプリはこれをさらに発展させたものです。
テストデータ↓
(もちろん解析させたデータはモザイクはかかっていない)

テストデータに対する出力(XML形式)
<?xml version='1.0'?>
<faces>
<face id='0'>
<bounds x='655' y='250' width='28' height='28'/>
</face>
<face id='1'>
<bounds x='549' y='317' width='35' height='35'/>
</face>
<face id='2'>
<bounds x='610' y='333' width='37' height='37'/>
</face>
<face id='3'>
<bounds x='399' y='338' width='35' height='35'/>
</face>
<face id='4'>
<bounds x='595' y='243' width='35' height='35'/>
</face>
<face id='5'>
<bounds x='215' y='248' width='38' height='38'/>
</face>
---中略---
<face id='18'>
<bounds x='485' y='529' width='43' height='43'/>
</face>
<face id='19'>
<bounds x='866' y='328' width='41' height='41'/>
</face>
<face id='20'>
<bounds x='845' y='433' width='47' height='47'/>
<right-eye x='861' y='451'/>
</face>
<face id='21'>
<bounds x='613' y='727' width='45' height='45'/>
</face>
<face id='22'>
<bounds x='158' y='232' width='45' height='45'/>
<left-eye x='189' y='249'/>
</face>
<face id='23'>
<bounds x='131' y='589' width='52' height='52'/>
</face>
<face id='24'>
<bounds x='1111' y='882' width='50' height='50'/>
</face>
</faces>
顔座標が取得できる画像形式はJPEG/PNGのみですが、プログラム内部でPerlMagickを使ってGIF画像をJPEG/PNGに変換することによって、GIF画像にも対応させました。
あとは、このXMLを用いて画像を加工して、インターフェイスを整えれば完成です。
PerlのCGIモジュールを本格的に使う前にRubyのCGIライブラリを使っちゃったけど、今回のプログラムはCGIモジュールをフルに使っています。
分類: Perl, 画像処理 | コメント (0)
2010/06/25 (金) 21:38
間違いなく午後で落ちていると思っていたのでビビった。

午後は合格ギリギリの60点!危ねー・・・。でも合格は合格です。
はぁ・・春休み大学に通って独習した甲斐ありましたよ!!朝大学行ってひたすら勉強して夜帰る生活を続けていました。
さすがに応用まで持ってたら就職にも結構有利になるのではないでしょうか。
なにはともあれ、これで院試勉強に集中できます!
+追記+
自分が伝えたいのは、応用情報取ったぜ俺すげーではなく、「この大学でも、ITパスポートから初めても、勉強(独習が非常に大きいが)すれば2年で応用情報を取ることも可能」ということです。スタートラインはITパスポート(笑)だったのです。
分類: 応用情報技術者試験 | コメント (3)
2010/05/25 (火) 23:05
ののワさん素材配布サイト『ののワさんフリー』
の素材をお借りして、Perlで画像処理プログラミングをしてみました。
↓のような画像が40秒ほどで出来ます。

動作は、まっさらなキャンバスの上にひたすら「ののワさん」を縮小・回転させながら貼りまくるという感じです。
ちなみに「ののワさん」はこの前作ったツールで連番にして保存しています。下のコードでは連番で保存しないと動きません。(念のため)
ソース↓
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use Image::Magick;
my $width = "500"; # キャンバスの横幅
my $height = "500"; # キャンバスの縦幅
my $sum_files = 53; # 全ファイル数
my $folder = "./nonowa/"; # 画像が入っているフォルダ
# 合成元のキャンバスを用意
my $newimg = Image::Magick->new;
$newimg->Set(size=>"${width}x$height");
$newimg->ReadImage('xc:white'); # 背景色
# 繰り返し合成
foreach(1..1000)
{
# 貼り付ける画像を読み込む
my $img = Image::Magick->new;
my $filenum = int(rand $sum_files) + 1;
$img->ReadImage("$folder$filenum.png");
my($x, $y) = $img->Get('width', 'height'); # サイズを取得
# 貼り付ける画像の角度をランダムに変更
$img->Rotate(degrees => int(rand 360) + 1, color=>"none");
# 貼り付ける画像のサイズをランダムに変更
my $rand = ( int(rand 10) + 1 ) / 10;
$img->Resize(width => $x * $rand, height => $y * $rand);
# ランダムな場所に合成
$newimg->Composite
(
image => $img,
compose => 'over',
x => -$x + int( rand ($width +$x) ) + 1,
y => -$y + int( rand ($height+$y) ) + 1,
);
print "$_\n"; # 進捗を表示
}
$newimg->Write("./gousei.jpg");
画像が荒くなってまともに表示されなくなるので、ループする度に画像を読み直しています。
分類: Perl, 画像処理 | コメント (0)
2010/05/20 (木) 23:48
でっかい疲れたです。
次(中間テスト期間後)は「続・初めてのPerl」と「オブジェクト指向Perl」を読んでオブジェクト指向Perlもマスターするで!
C++?なにそれ?残念ながら次のACM-ICPCも1,2問解ければイイとこかな?
Perlを使わせてくだしあ ><
今日は乗り換え駅に着いて電車降りてから数歩歩いたところで乗車する行列に電車内に戻されて次の駅まで行ったりとイライラなことが多かったけど、「初めてのPerl」を読破したのでオールOK!
アニメは「エヴァンゲリオン」を見ました。週5アニメしかチェックしていないので、1アニメほど放送中じゃないアニメを見る余裕があります。
「エヴァンゲリオン」は少し前の一挙放送時に録画しておきました。1話目を見た感想としては、フルメタル・パニックに少し似た印象でした。まだ面白くなるかどうか分かりません。
自称アニオタですが、「エヴァンゲリオン」も「ガンダム」も「マクロス」も知りません。「ガンダム」はゲームでキャラの名前を少し知っている程度です。
分類: Perl, 漫画とアニメ | コメント (0)