日放労では2008年度、公共放送NHKの労働組合として今後の公共放送サービスなどのあり方について提言しくていくための取り組みのひとつとして、「公共放送インタビュー」の実施を掲げています。
 通信と放送の融合が進むなかで、ただ単に放送・ジャーナリズムのあり方や矜持を語るだけでは十分ではありません。
 私たちはこの取り組みを通じて、将来的な公共放送のビジョンを描くために、それを支える受信料制度の意義づけや公共セクションとしての機能などについて、多面的な知見を収集し、今後のNHK議論に一石を投じていきたいと考えています。
 

No. 046
ジャーナリスト・評論家
BPO放送と人権等に関する
委員会委員
武田 徹 さん
公共的なコミュニケーションの    プロセスこそ実現すべき

No. 045
東京藝術大学音楽学部
音響環境創造科教授
亀川 徹 さん
技術の進歩の中で   陳腐化しない何かを持つこと

No. 044
社会福祉法人
横浜市社会福祉協議会
障害者支援センター
地域コーディネイター

瀧澤 久美子 さん
情報を必要としている人に   必要な情報を!

No. 043
ジャーナリスト
BPO放送と青少年に関する委員会委員
小田桐 誠 さん
目標に忠実なあまり   視聴者への誠実さを忘れるな

No. 042
関西学院大学
社会学部准教授

鈴木 謙介 さん
公共性をアップデートせよ

No. 041
琉球朝日放送
報道制作局 報道部
三上 智恵 さん
表層の中立性を保っても   基地問題の本質は伝わらない

No. 040
朝日放送
報道局プロデューサー

石高 健次 さん
真実の強さが     取材者の覚悟をつくる

No. 039
ドキュメンタリー映画監督
映像ジャーナリスト
熊谷 博子 さん
まちやひとに寄り添った映像を

No. 038
江戸川大学マスコミュニケーション学部准教授
元日本テレビアナウンサー

小倉 淳 さん
ばかだねえと思わせる努力は    並大抵のものではない

No. 037
川崎市立西生田中学校
国語科教諭
中村 純子 さん
学校教育とメディアリテラシー

No. 036
沖縄タイムス
編集兼論説委員

屋良 朝博 さん
十分な検証なくして    沖縄基地問題は語れない

No. 035
阪南大学 国際コミュニケーション学部教授
曽根 英二 さん
ローカルに密着することで   ローカルを脱却する

No. 034
サッカーJ1
ベガルタ仙台 監督

手倉森 誠 さん
地域に生かされているということを      意識して活動する

No. 033
熊本放送・報道制作局
専門局長
村上 雅通 さん
地方は、なんでもやらなきゃ  いけないから、なんでもできる

No. 032
武蔵大学社会学部
メディア社会学科教授

南田 勝也 さん
音楽を「点」でなく、   「線」で聴く仕組みを

No. 031
関西大学社会学部 教授
黒田 勇 さん
今こそ、地域公共圏の   実現を果たすべき

No. 030
市民メディアアドバイザー・
TBS「みのもんたのサタデーずばッと」取材キャスター

下村 健一 さん
大手メディアと市民メディアの     幸福な共存関係

No. 029
松山大学人文学部
社会学科 准教授
辻 泉 さん
NHKは”おたく”の心を      離さない

No. 028
東京大学名誉教授・
優良放送番組推進会議事務局長

月尾 嘉男 さん

番組の質が高ければ  テレビは生き残る


No. 027
俳優・演出家

仲代 達矢 さん
視聴率に踊らされず、  文化の主流たれ

No. 026
フリーディレクター

村井 明日香 さん
やらせと演出の境界線

No. 025
NHK宮古事務所
事務スタッフ

本村 洋子 さん
職員は外に出て、 お客様の意見・要望を 聞きなさい!!
国際青年環境NGO「A SEED JAPAN」元理事
「DAYS JAPAN」営業・総務部長

魚住 葉子 さん

東京大学大学院情報学環 准教授
放送批評雑誌「GALAC」編集長


丹羽 美之 さん
ジャーナリスト

丸本 武 さん

チューリップテレビ 放送本部 編成技術局長

服部 寿人 さん
ドラマ“北の国から”美術担当
富良野観光協会 観光資源管理主任

野村 守一郎 さん

博報堂DYメディアパートナーズ・メディア環境研究所長

榊原 廣 さん
読売新聞社 記者
読売新聞労組委員長

西島 太郎 さん
脚本家

冨岡 淳広 さん

ホテルマリックス支配人
CS室 室長兼務


日高 昭江 さん


ホテルマリックスラグーン宿泊課主任

河野 早苗 さん
東京大学教授

相澤 清晴 さん
盛岡市消費生活センター主査

吉田 直美 さん
経済アナリスト

森永 卓郎 さん
ITジャーナリスト

佐々木 俊尚 さん
地方公務員

森 永壽 さん
薬害肝炎大阪訴訟原告

武田 せい子 さん
俳優・ラジオパーソナリティ
NHK札幌放送局リポーター


岩尾 亮 さん
琉球新報 記者
沖縄県マスコミ労働組合協議会議長


米倉 外昭 さん
日本大学藝術学部
放送学科 教授


上滝 徹也 さん
作  家
「地方の時代」映像祭審査委員長


森 まゆみ さん
(株)中海テレビ放送 専務取締役
(株)山陰ビデオシステム 社長
(株)サテライトコミュニケーションズネットワーク 代表取締役


高橋 孝之 さん
ニーズでなく、シーズを    植える役割を!!
TBS R&C
編成局制作センター
プロデューサー


長谷川 裕 さん

市場原理から漏れたニーズを掘り起こせ

オフィスN 代表

西  正 さん
サイレントマジョリティの声を聴け
BBC労組
(NUJ&BECTU)

John Fray さん

John Barsby さん
Luke Crawley さん

現場こそが公共放送のあるべき姿を語れ

元BBC
編集方針コントローラー


Stephen Whittle さん
信頼を得るために、常にオープンであれ
 
 
 
 
Copyright 2004-2008 NIPPORO(日本放送労働組合)
 文章・写真・図表などの無断転載を禁じます。