2010-07-06 11:52:38 sodehikariの投稿

私と社会福祉法人のかかわりの歴史。

テーマ:芸能・スポーツ・経済

さてグループホームに入るまでの経緯。私と支援する社会福祉法人のかかわり、歴史を知らない人のため、書くようにしよう。読みやすくするように気をつけよう。


 ※設立の経緯と沿革


カリスマ的魅力のある学者が大学で実践した子ども相談と連携して、障がい児の相談事業を世田谷の本部で実践した。土地はオーナーが寄付しました。


 ① 1965年に障がい児相談事業を行う。(当時私も幼児期園支援を受けた。この社会福祉法人創設期から支援を受けている。)幼児保育園と、自閉症児通園施設、知的障がい児通園施設開設。


② 1966年に社会福祉法人認可。


③ オーナーが1976年、千葉県袖ヶ浦市の土地を社会福祉法人に寄付する。


④ 1977年袖ヶ浦に児童施設開設。(私は1978年に児童施設入園する。)


⑤ 1980年世田谷の法人本部内に、精神薄弱児通園施設開設。


⑥ 1984年に成人施設開設。(私も入園する。)


⑦ 1991年板橋区から高島平の心身障がい児生活実習施設委託。(1995年3月受託終了)


⑧ 1993年板橋区から赤塚の知的障がい者通所施設と知的障がい者授産施設、障がい者緊急一時保護事業が複合した施設委託。


⑨ 1999年法人本部改築を機会に認可保育所、知的障がい者通所更生施設開設。


⑩ 1999年、成人施設袖ヶ浦市内にグループホーム、カフェ設置する。(私も入居する。)


⑪ 2003年、袖ヶ浦の事業所、相談支援事業と、短期入所事業、ディサービスなどの地域生活支援事業センター設置。


⑫ 2003年 東京都から委託を受けて、東京都自閉症・発達障がい支援センター設置運営。

(現在は東京都発達障がい者支援センターと名称変更)


⑬ 2007年 認可保育園世田谷に設置する。


⑭ 2009年 世田谷区から世田谷区発達障がい・療育センター委託運営する。


⑮ 2009年 清瀬市から子どもの発達支援センター委託・運営する。


支援を受ける側からすると自分を支援する法人の事業所が拡大をしていくと、グループホーム住人である自分まであった支援が受けられるか不安になる。支援者の対応が悪いとやっぱり法人が組織として大きいから自分まで合う支援が出来ないマンモス化していると不安になる。

 支援者はその思いに気付いていない。

同じテーマの最新記事
2010-07-06 10:51:39 sodehikariの投稿

頭の分類・整理の大事さ。

テーマ:芸能・スポーツ・経済

私の知ってる天才アスペルガー当事者は、頭の分類、整理がきちんとできる。これが出来る人はなかなかいない。たとえばグレーゾーンの女性が家事・育児・介護等の奴隷をするケア奴隷と主婦を位置づける。

 風俗業の仕事をする女性と別に分けて、それぞれのおかれた立場、気持ちを丁寧に相手の立場を分析して論じる。これが出来る人は支援者でもいない。

 先日社会参加についてグループホーム責任者がワーッと自分たちの要望を言う。学園に5日働く。A君は毎日働いている。現実的に見る。10年ブランクがあるからいきなりは無理と自分の言いたい事ばかり言うから、何を次のステップで、どうクリアーすれば先が見えるのか展望が見えてこない。金銭的評価に結びつくかが出てこない。

 挨拶をツィートしてきちんと返したIT企業の社長、前述した天才アスペルガー当事者のきちんと頭を分類して整理したメッセージに比べると雑で、成人施設側とグループホーム責任者が何を言いたいのかが伝わってこない。

(ちなみに私は千葉のグループホームに住んでいて、成人施設に以前入所していたので、バックアップ・支援を受けている)

 何が言いたい。何を求めたいのかが伝わらない。天才アスペルガー当事者がグレーゾーン女性のおかれた状況を丁寧に分析して論じている。

 グレーゾーン女性の立場で論評している。デートDVを受ける側、ケア奴隷として結婚する人の気持ちで論評しているのと違う。

 私の立場より、自分たちの立場、目線でしか論評していない。それでいて、応援する。夢を実現する為に手伝うと口ではきれい事を言うが、行動が伴わない。実行できるか疑わしい。

 バックアップ施設を運営する社会福祉法人は2009年に清瀬・世田谷に行政の下請け業務を引き受け、2007年に世田谷の保育所開設。1999年に法人本部の立替をしたとき、通園施設と働く親向けの保育園を新設した。私が住むグループホームとカフェを地域に開設した。

 1993年に板橋区で通園施設と生活寮の業務委託も引き受けた。1984年に成人施設開園、1977年に千葉袖ヶ浦に児童施設開園、1965年に幼稚園と通園施設を開設。法人運営した。

このように組織が年を経るに連れて拡大して言った。官僚化して小回り利かないから、私に対してあう支援が出来ないのかと受け止めた。

(ちなみに私は当事者です。)説明が足りない。前提となる説明をする。解説をする事からはじめよう。

2010-07-06 05:04:02 sodehikariの投稿

ご挨拶と読者の反応

テーマ:芸能・スポーツ・経済

おはようございます。このブログ反応がすでに読者の方にあった。女性が多いので女性向けの記事を書くか。(万人に受けるコメントなんて出来ないのはtwitterで証明済み)

 読者の方々見てくださってありがとうございます。頑張れの励ましもいただきました。ありがとうございます。

 いっそ挨拶について書くか・・・・・・挨拶をしなさいと、周りは言う。会社で大事だと。いつも思うがなぜ大事??どうして???相手に意味や、効果があるのか??までは言わず二次障がいを引き起こす。

 リアルで挨拶しない。言っても聞いてないよのやり取りの繰り返しで私は挨拶しないままに終わる。

twitterで挨拶を豆にすると、ブログ開設の時、好意的に見る反応。普段は忙しい会社の社長が英語とは言え挨拶してくれる。

 (グローバル化だから、欧米・アジアにビジネス展開をするから、グローバル企業の社長は英語でのツィート、挨拶をする。)その話をtwitterでしたら、挨拶は人間関係の潤滑油という反応が返ってきた。

 挨拶にそういう効果があることは周りは教えない。ただ挨拶せい。会社で必要だから・・・というだけ。その挨拶も、忙しい会社の社長でも挨拶をすれば効果があるとは言わない。

なぜだろう????挨拶一つで色々あるのに・・・・・・自分でやらないと判らない事が多すぎる。挨拶一つ、支援とは本人のためになるのか。応援になるのか考えさせられる事が多すぎる。

 ただ挨拶をしてまめにしたから、ブログ開設を私がしたとき、女性陣から応援の言葉をいただいた。感謝している。この場でありがとうございますとお礼を述べたい。

2010-07-05 19:49:45 sodehikariの投稿

カポディモンテ美術館展とエコール・ド・パリ展見て思う。

テーマ:芸能・スポーツ・経済

金曜日、仕事終えると、上野西洋美術館でのカポディモンテ美術館展を見た。イタリア文化、ルネッサンスの絵が見事に展示して会った。人はまばらだから絵をよく見れた。

 土曜日、横浜美術館のエコール・ド・パリ展を見た。フランス文化、絵画はよかった。特にピカソの絵がよかった。恋人と行くにはいい展覧会だと思った。

2010-07-05 17:23:18 sodehikariの投稿

追い詰められた自民党。

テーマ:芸能・スポーツ・経済
駅で歩いてたら自民党が進次郎と丸川珠代のパンフレットを配っていた。党首の顔がないパンフレットを配る自民党はもう追い詰められている???谷垣さんでは不人気だから、人気者の二人をパンフレットに出した???
2010-07-05 16:52:41 sodehikariの投稿

決め付けの効果。

テーマ:芸能・スポーツ・経済

私は、福祉施設で作業をしている。その送迎のとき、あるベテラン支援者がtwitterをやっている私の情報を聞いて「twitter外出先に行きました程度だろう」という。

 私はこれを聴いてがっかりした。悩み相談、挨拶、お礼、自分の意見・本人発言・・・・色々使えるtwitterが、外出先行きましたと決め付ける。この人にtwitterの話は出来ないと思った。

 決め付けると可能性が見えない。相手のことを先入観で判断すると相手が見えない。

決め付けるといいこと一つもない。このブログを福祉施設の職員には見せない。前述した決め付けられるからだ。

 相手を決め付けるとよくない。私も人を決め付けない。ありのままを見る。それでも決め付けても、今の本当と確認する。

 それにしてはこの手の事は多い。成年後見団体の幹部職員は「成人施設の事何も知らない」と決め付けて、私なりに成人施設を見ていることは考慮に入れない。

 会社でも上司は決め付けるのだろうか・・・・・それは本当に正しいだろうか。人間は裁判官や、裁判員ではない。審判ではない。決め付けは人間関係をぶち壊す。

 何もいいことはない。そういう決め付け被害に会う人は多いだろうと私は想像する。

決め付け・断定でいい事は一つもない。

2010-07-05 13:24:27 sodehikariの投稿

中傷の投稿、ストーカー投稿やめてね。

テーマ:芸能・スポーツ・経済

読者の皆様へ、中傷投稿、ストーカー投稿はやめてね。人が迷惑します。

一応このルールの説明をした上でブログを管理します。

2010-07-05 13:19:23 sodehikariの投稿

ぶじこれきにんのブログご挨拶

テーマ:芸能・スポーツ・経済

手違いとはいえ、ブログをや るは目になった。読者の皆様に読み応えのある記事を書きます。

 映画・政治・美術展等の自分の興味ある記事書きます。

よろしくお願いします。読者このブログ見るの???