[ホーム]
本文無し
てった相変わらず偉そうだなでも最近マジでこういう安価メーカー増えすぎじゃないか無料報酬なんて学生でも受けようか躊躇するレベル
俺が前にやってた携帯のデコメ会社のやつは1個作って300円だったな
こいつが何者か知らないけど報酬無料はないわ
ググったら同人絵師みたいだけど、こんなタダ働きな仕事受けるくらいなら本当に同人描いたほうが生産的だな
こういう会社はマジでタダで絵描いてくれる馬鹿がいると思ってやってんのかね
ちょっと前に話題になってたこのへんが参考になるかもねhttp://togetter.com/li/20030
面白法人カヤックの件は色々議論言い訳あったけど結局ほんとにこんななのかあの業界驚くほど安い値段どころか無報酬までいってるのな
右も左もわかんないヤツは結構うけるよ一番大事なのは、ちゃんと企画内容みせてもらって、自分の得になるものがあるかどうか見極める事じゃないかな初音ミクのキャラデのやつもかなりの安価であの仕事受けて先に繋げてるし
「描かせてやる」って意識なんだろう
トライガンの内藤が何か言ってたねそれでも趣味感覚で受ける奴がいる、業界潰れるぞ、みたいな
>それでも趣味感覚で受ける奴がいる、業界潰れるぞ、みたいなpixiv出の素人なんかは特にそうだろうな近い将来アニメーターや原画家みたいな給与状態になっても文句言えんデザインなんかのクリエイト業界でも同じ事が言われてる。まともな知識ないのが超安価で仕事請けて、業界の質が下がる系の現象。
そりゃ誰だって自分を安売りしたくはないがそれでも「これを逃したら…」って思っちゃうのが人情でしょう人気商売は腕を磨けば高く売れるとは限らないから結局「チャンスだよ」と言われたらホイホイ釣られるしかないまぁシッカリしてる人は自分でコネを作るし会社も作るし自分を高く売る術を持っていたりするワケだけど大多数は右も左もワカラン趣味人だ…
じゃあプロが原稿料どんどんぶっちゃけちゃえばいんじゃね?なぜかやたら上手い素人が仕事請けちゃう前に
携帯ゲーなんていかに安く作るかの勝負だからなあ。市販品に使ってもらえるならタダでもいいですとかいうボランティア絵師さがすのも重要な仕事なんだろう。
漫画業界もアシ代で消える原稿料とかあんま偉そうな事言えない気がするんだがな
>じゃあプロが原稿料どんどんぶっちゃけちゃえばいんじゃね?最近はそういう事も増えたし、素人・趣味人が仕事請けるのは好きにすりゃいいと思うのよ。問題は、素人が知識無いまま仕事受ければ受ける程、安価提示・無理難題を押し付けるクライアントが増える事。それと明らかに「勉強してないなー」っていう版面が目に付いて底辺層からルールが崩れていく事。しっかりしたクライアントはしっかりした業者や個人を知ってるのでいいんだが、足を引っ張られる現象が増えれば上級〜底辺でも良い気はしないだろ。
>じゃあプロが原稿料どんどんぶっちゃけちゃえばいんじゃね?普通のサラリーマンでも年収を話したがらないし、抵抗ありそう。
>漫画業界もアシ代で消える原稿料とか>あんま偉そうな事言えない気がするんだがな現在サンデーで漫画を描いてる人が原稿料は45万でそのうちアシスタント代に60万持って行かれて毎月15万の赤字ですと書いてたな。単行本の印税で赤字を埋めていますって。
金銭以外に価値が有る場合も有るにはあるだろうけどねぇテレビ放送も直接の儲けは0だがそれでもスポンサーは金出してるわけだし問題はわけのわからない携帯ゲー会社に無料奉仕してどうなるかって所だけど
Pixivは趣味で描いてる人ばかりだろうからって感じで目を付けられてるんじゃね
ちゃんとした会社は金を出す。ただ働きさせるような会社は納期も内容も糞。これ真理。
>単行本の印税で赤字を埋めていますってこれはちょっと違うんよ漫画は最初から単行本の印税が収入ってモデルで始まってる毎回の稿料は基本的にアシさんへの給料や道具代でしかないただ、このモデル自体が60年代の発想だから一度きっちり組み直した方がいいのよねぇ…
自分に能力があると思うのなら他人から仕事をもらうんじゃなくて自分で仕事を作りなさい
pixivなんて舐められて当然
絵を嗜む方の立場ならただで自分の絵使ったゲームが出来たとかちょっと嬉しくて受ける人いるのも分からんでもないが会社側はその立場でそんなスタンスじゃあ100%ろくでもないメーカーだろうねぇ
俺なら受けるよ。断るのは儲かる仕事を持っていて忙しい場合だ
俺は中堅の制作会社でコンテンツプロデューサしてた厳しい言い方させてもらうと、絵に対してお金払ってんじゃなくて、絵師のビジネスとして展開できる能力に対してお金だしてた解り易く言うと、「こういう絵をこういう風なコンテンツに使ったらこういう効果が生まれるから価値がありますよやりましょうおかねください、私が描きます」という説明がクライアントに可能な絵師だったら金払う。俺がかわりにそういう説明をして方向性を指示しなきゃいけない絵師だったら悪いけど冗談みたいな値段しか出せない。 俺も絵師の気持ちはわかるから流石にタダでお願いしたことは無いけど、次の仕事に繋がるからって言って安くやらせてそれっきりになった子はいた。
ちなみに俺は使ってなかったけど絵師出身の同僚はPIXIVから見つけた絵師に仕事だしてそれなりに巧く回してた。お手本を一枚描いて渡して、それのバリエーションを言葉で指示して描かせてた。絵の先生みたいな感じでタダで笑
>悪いけど冗談みたいな値段しか出せない。いやプロデュースしろよ絵のプロデュースまでまで絵師に吹っかけれないと金出さないとかお前要らないじゃんそれ
会社ぐるみで乞食根性丸出しって世も末だな、おい金出したくなけりゃてめーで描けよ
公務員みたいに赤字事業垂れ流しでもボーナス満額とかありえないから仕方ないでしょ
これはさすがに底辺過ぎる
>お前要らないじゃんそれコンテンツプロデューサーって事は他にも大量の仕事があるその貴重な時間を絵師に食われるならその分のコストは差っ引くわ
TVで流れてたのを見たうろ覚えなので穴だらけの話ですがビートマニアの人が独立してゲーム会社を作ったしばらくしてブラウザゲームの話がきたが「これで名前が売れるんだから無料で作れ」とか・・・・
とりあえずモバゲーとGREEのCMは大嫌いだ
>金出したくなけりゃてめーで描けよこれが全てだよなぁアプリ制作会社様は喜んで無償労働してんのか?
>その貴重な時間を絵師に食われるならその分のコストは差っ引くわじゃあ絵のプロデュースまできちんとできる奴には配分できる利益の20%位は作画作業とは別途で渡してるんだよな?あらゆるコンテンツで肝になるルックスの部分なんだからそんくらい出して当然だよな?
>アプリ制作会社様は喜んで無償労働してんのか?マジレスすると、泣きながら赤字労働してる無料で働く人間がそうそういるわきゃないなんてのは小学生でもわかってるそれでも声をかけるってのはどう言う状況下にあっての行動か少しでも考えてみれ
>配分できる利益の20%位は作画作業とは別途で渡してるんだよな?出来なきゃマイナス出来て当然だからゼロ明白な結果を出してプラスどこかに校則を守ってる「だけ」でお金貰える学校でもあるの?
自称プロデューサーの寄生虫が多過ぎる
>どこかに校則を守ってる「だけ」でお金貰える学校でもあるの?わかった、とりあえず金額言えやぼちぼち恥ずかしくない程度の絵師がまじめに作業して3時間かかる絵にいくら出す?権利買取の場合と、絵の権利は作者もちの場合で答えてくれ
運良く無料で受けてくれれば儲けもの、ぐらいの気持ちで声を掛けているのかもしれんがこんなことを続けていれば碌でもない会社だと悪評が付いて仕事が成り立たなくなるぞ。
>それでも声をかけるってのはどう言う状況下にあっての行動か少しでも考えてみれそんなことは別に言われるまでも無く想像くらいつくがこっちには別段配慮してやる理由も義理も無いだろう
無料報酬を要求してくる制作会社の仕事をしたところで名前が売れるような仕事になるとは思えないなタダ働きのステータスを貰ったってその後の仕事の役に立つんだろうかそれこそ同人とかPixivとか個人HPで名前を売った方がまだマシのような気が
ゲームなんて中古で十分って言われたら自称プロデューサーさんはどうすんの?まさか「新品買って俺に金回ってくるようにしろ」とか言わないよね?安い方に流れるのは当然のことなんだからさ安く絵師買い叩くのも安くゲーム買うのも同じ節約
使える(利益に繋がる)絵師だと思ったから声掛けたのに報酬はなしってどういうことなの?逆に報酬払えないなら上手い人選んじゃだめだろ
>3時間かかる絵にいくら出す?出さない1:稿料とサイズと絵の種類と〆切を提示2:交渉3:成立したら描いてもらう(4:出来ればラフや下描きって各段階でチェック…出来ればね…)稿料はゲームの予算と絵の種類から割り出すんで、時間は無関係(もちろん〆切オーバーは駄目だけど、出来さえ良ければ2秒でも別に構わない)パッケージアート72万円からモノクロ表情集6800円まで色々
>そんなことは別に言われるまでも無く想像くらいつくが少なくとも203.124.65.*(parkcity.ne.jp) は想像ついてないわざわざ書いてるんだからね他人の言動はちゃんと見てレスすべし独り合点で動くと仕事ガタガタになっちゃうよ〜
ちょっとしたお絵かき系コミュニティならこういう業者には気をつけましょうとか外注での仕事の受け方のハウトゥとかの注意書きがあるものなのになぜかpixivはそういうの野放しというかユーザーのセーフティラインの対応をしないな出会い系推奨問題の時も後手後手だし特に未成年も多く活用してるpixivなんかは社会常識のない子とか多いわけだしこういうのしっかりユーザーに注意を喚起しなと駄目だろ
普通に同人とかDL販売の方がいいんじゃね
まぁたしかにPixiv側も注意を促してほしいところ
携帯ゲームとかどれくらい売り上げるか分からんからな0円で作らせて、いくらかの売り上げがあれば確実に黒字が出せる…これほどに美味しいビジネスはない…と
>パッケージアート72万円からモノクロ表情集6800円まで色々まともな金額で驚いた、ごめんなさいできれば冗談みたいな金額の方も知りたいですプロデューサー側でコンセプトやらの指定が必要ならパッケージはおいくらです?
ひどい話だよねタダで描かせるなら自分の会社の人間にやらせりゃいいのに個人的に携帯三社ってのがどこの会社か知りたいぜとにかくネットの力は偉大だ
対価を払わないくせに絵師には仕事を求めるのであればアホな話だブッチしてた場合のペナルティってなんだろね?
報酬を出さないんじゃあ「お仕事」とは呼べないわな見ず知らずなのに友達気分か
>できれば冗談みたいな金額の方も知りたいですスレ画像の通りタダ結局ゲームの予算次第なんよそれを離れてお金は出せない
知り合いのイラストレーター友人から仕事もらってたけどタダではなかったな、さすがに金もらってたわ
>スレ画像の通りタダいやせめて時給程度は出そうよ!ゲーム業界はエキサイティングですなあかかわらずにすんでよかったですよ
社員に描かせてすらただには成らないんじゃない?原稿料はただでもそう考えると相当凄い話のような
と言うかいくら払うのかと言う上下があるって話なのかと思ったら結局ただもあるのねという
スレ画の人は用心して報酬のことを事細かく聞いたから「報酬無し」と言っただけで聞かずに仕事を受ければ普通に騙すつもりだったかもしれない何も知らない中高生なら受けてるかもしれないな恐ろしい業界だ
>社員に描かせてすらただには成らないんじゃない?エロゲとか携帯向けの会社だと、社員に金を出させるパターンがあるから…まぁもちろん起業資金としてなんで挙げ足取りに近いレスだけど
デジタル関係の依頼をいくつかもらった事あるけど、どれもこれも報酬の支払い方式とかがとてつもなくひどかったリターンあるのは相手側だけで、描く方にはハイリスクしかなく、「報酬ありますよ」と言ってても実際は無報酬になりかねない契約だったそういう一種の詐欺みたいなところは多いよね
報酬ばっくれたりなんてのもあるらしいな
>そういう一種の詐欺みたいなところは多いよねうn元々ゲーム産業自体が若い人の多い分ズサンになりやすい上に日本は契約の概念が薄い+ヤクザ・山師から始まってる業界だからムチャクチャの3乗画像みたいな話はもっと広まってちゃんと警戒心持って欲しい漫画とかアニメだって会社側は使い捨てる気満々なんだから
実際、漫画家の原稿も入稿してからギャラが入るのは本が出てからでざっと三ヶ月後…イラストの件も含め圧倒的に依頼側に有利な世界なんだよねこういった情報のネット配信や作家同士のネット上のつながりによって情報を共有できるようになるのは良いことだと思う
書き込みをした人によって削除されました
>ざっと三ヶ月後…いやそれ建築とか工場でも普通にそうッスだから手持ちの現金がなくなって「たっぷり仕事あるのに倒産」とか起きる訳でさすがに出版社はよほど弱小の所じゃない限りこのラインは超えないゲームやアニメが酷い業界と言われるのは「半年後」「言うまで出ない」とかが平気であるから
業界内の大手同士で、雑な契約による品質の悪化や信用低下を防止するネットワークを目に見える形で作るべきだよねそうじゃないと、ほんとにプロの作家や色んな業界が死ぬと思う
何にしろただ働きさせようとする行為に事情だのなんだの考えてあげる必要はないな勝手に黙って苦労してろと
絵師に限らずだけど、こういうまず技術職に払う金から出し渋るって体質はなんなんだろうなそりゃあ日本の技術がどんどん海外に流出もするわ
テレビ局、広告代理店、出版社、ゲームの代理販売会社実際に作品を作っていない所が金を一番取っているから制作者じたいが、今まで金に無関心な人が多かったのが原因かもねこれからは変わっていって欲しい
>こういうまず技術職に払う金から出し渋るって体質はなんなんだろうな・売れないから予算が出ない・予算が出ないから払えない・払えないから払えない体質と言うより商品価値が薄くなってる影響をモロに受けてる
凄いよ、二次業界よりもずっとレスが付いてるし議論が発展してる>絵師に限らずだけど、こういうまず技術職に払う金から出し渋るって体質はなんなんだろうな酷いのが管理職の人間が個人的な感情で動いているケースが多い「あの人は好きだから」「あの人嫌いだから」なんて言っちゃうバカが多いことしかもそいつがいなくなったと思ったら後任は大抵が前任に“気に入られている人(能力無視)”だったりするから始末が悪いその上閉鎖的な考えを持つ経営者が多く「支出は可能な限り押さえ収入を最大限に」が当たり前になってしまっている経済の勉強をした事のある人間なら、正当な報酬、正当な労働をと言うかもしれないが、日本じゃ難しいこれを会社の社長に言ったらきっとこう言うだろう(言われた)「よそ(他の会社)でも同じだよ、嫌なら辞めていいよ」日本は世界一経営者が無能な国だ、よって労働者に支払われる報酬が不当なのも然り
>支出は可能な限り押さえ収入を最大限に」が当たり前になってしまっているそうじゃなかった会社はバブル崩壊で倒産とかそれに近い有様で全滅したから…この板的に挙げればセガとSNK
>絵に対してお金払ってんじゃなくて、>絵師のビジネスとして展開できる能力に対してお金だしてたはぁ?それだけの技量を素人に要求してんのお前?馬鹿じゃね?そんな話がまともに出来るのは社会人経験を数年有さないと基本的に無理だし、それが出来ない奴をチョイスして、その上でその自分を正当化・言い訳してんだろ?ねーよ。本当にビジネスしてる意識があるならそんな揚げ足取りレベルの択は出ねーよ普通。>絵師に限らずだけど、こういうまず技術職に払う金から出し渋るって体質はなんなんだろうなそんなの各職のよっぽど酷いブラックじゃないとありえないけどな例えばこーゆーよっぽど安いケータイ仕事とか
>日本は世界一経営者が無能な国だ、よって労働者に支払われる報酬が不当なのも然り日本は自分の部下には無能をつけ、自分を有能に見せるすると無能な部下がそのまま上に行くからさらに無能が下につくそしてどんどん会社が傾いていくって話をテレビでやってたね海外じゃ「どれだけ有能な人材を見つけ出して自分の下につけるかで評価される」けど、日本じゃ正反対だって日本でも有能な人材を掘り出して社に取り込んでるところは小さくても安定してるけど、典型的な無能掘り出ししてるところは会社も社員のモラルもグチャグチャで半壊してるね
>典型的な無能掘り出ししてるところは会社も社員のモラルもグチャグチャで半壊してるね無能ってわけじゃないけど上司に従順な社員を多くしているという事つまり上司にとって好まれている社員というだけで、会社にとって必要な優秀な社員ではないということhttp://blog.livedoor.jp/christmas1224/archives/1637506.htmlこのランキングを見て、上位になるということはそれだけ該当する人間が多いということ最近ニュースを見て「日本の民度も落ちたなぁと思った」前から大して良くなかったけど
結局「和」を優先して争いを避けるのが短い学生時代や近所づきあいなら良いかもしれないけど会社、政治、軍事といった競争する世界ではデメリットが圧倒的に大きいってことか…
漫画とか小説とかの業界は基本的に優秀な人材を掘り出す業界だからまだ保ってるのかもね
ハンス・フォン・ゼークトさん、日本を再建をお願いしますと言いたい所だけど実際にゼークト流のやり方を始めると何人銃殺になってしまうか検討もつかんな参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88
レスも少なくなったから最後に締めくくらせてもらうとまず仕事を無報酬でってのはまず考えられない事だし社会人として恥ずかしい理由としてはまず何を行うにしてもプロジェクト(計画)を立てる段階であるていど予算を決めるプロジェクトの規模によるだろうけど何にどれだけの予算と時間と人を割くか、これも計画として議論するだからプロジェクトの一部を外部にお願いするときも決められた予算内から報酬を割り当て時間や詳細な内容を記載した上でお願いする>俺は中堅の制作会社でコンテンツプロデューサしてたどうして過去形なの?辞めたの?クビになったとか?プロデューサーならツイッターでランクインするような相手に対し無償の仕事をお願いするような担当を叱るだろそれにクライアントに説明するのがプロデューサーの仕事それを一介の絵師にやらせようなんて虫が良すぎやしないかもしこのツイッターを書いた人がインターネットのチャットで仕事をお願いした会社名でも出して晒し上げにでもなったらそれだけで会社のイメージを著しく落す結果になる一体どこのメーカーか知らないけど醜態を晒す前にその担当をクビにすべきだな
去年の夏頃、pixivと美人時計がコラボした企画があったのね美人時計の2D美少女版というのをpixivと共同で進めてた企画なんだけど俺の絵がそれに選ばれて美人時計側からメールが来て色々とやり取りしたその企画はスレ文みたいな例と違って、既に投稿している絵の中からこの作品をお借りします、という形でのやり取りだったから原稿料なんて発生しなくて当然で、これは本当に是非使って下さいと思える形態だったそれの為にタダで絵を描け、っていうような依頼ではないからねそれでいて粗品まで送られてくるというんだからどうぞどうぞって感じだ要は原稿料など発生しなくて当たり前のお祭りイベントのような企画、pixivだからこその形態での企画に参加を求める依頼といった形なら、pixivには良い意味での利用価値が絵師側にもクライアント側にもあると思うんだそういうpixivの正しい使い道を、まず絵師の側が理解しなきゃならんと思う
タダで頼んでタダならこんなもんよ、と落書き以下の絵が来たら、文句云うんだろうなあ
>まず仕事を無報酬でってのはまず考えられない事だし社会人として恥ずかしいあ、それ完全に勘違いしてる携帯ゲー会社の底辺は君の考えてる様な会社じゃない個人がコンビニのバイトの片手間にやってるような所もあるしそれが特に異常な例ではない恥ずかしいとか恥ずかしくないって次元はとっくに飛び越えてるAVのスカウトみたいなもんで、100人に声かけて一人引っかかれば良しって世界ピンキリって言葉の意味を良く考えた方がいい
要するに恥ずかしい会社ってことだね。
同人の世界だってバーターで、とかなのにな面識もない人間に無報酬で要求するってのも尋常じゃない図太さだと思うまぁそれくらい図太い神経じゃないとビジネスで手っ取り早く成功することはできんのだろうが経営者は下請けや社員が生活苦で死んでも自分の利益だけは確保する冷血さと図太さが必要、お人よしではビジネスはできんと
イラストじゃなくてドットだけど携帯アプリRPGでモングラ・マップチップ・その他ゲームを形作るドット全てを30万円で作ってって依頼なら頂いたことある作業期間はだいたい4ヶ月ほどだったかな
仕事としてこなせるかどうかと心情的な部分がごっちゃになってるね相手の善意に期待して報酬も支払えない程度の仕事(とも言えるかこの場合怪しいけど)なら恥は知っとけよ取り敢えずスレ画のような依頼元の都合は想像通りというかようするにこういう輩なのはよく分かったわ
>要するに恥ずかしい会社ってことだねそうタイトーとかデコを社会人とするなら、こう言う携帯ゲーの会社はゲーム板に時々いる政治バカそれくらい最初から存在の次元が違うので世間知らずな学生さんの意見ってのは全然意味がない
>要するに恥ずかしい会社ってことだね。というかヤクザな会社ということだななおさら騙されるような人が出てこないように周知してやらないと当人たちがもう開き直ってるんだから会社の事情とか考えてやる必要も無いよねつーか無報酬を聞かされずに仕事した場合後から法的に訴えて正当な報酬分を取り戻すことは出来ないのかね訴えられて割に合わないということになればこういうのもさっさと撤退していくと思うし
>携帯ゲー会社の底辺は君の考えてる様な会社じゃない底辺・・・嫌だなぁ見たくないなぁ会社も人間のように落ちぶれていくんだっていい勉強になったよ>つーか無報酬を聞かされずに仕事した場合後から法的に訴えて正当な報酬分を取り戻すことは出来ないのかね・・・それは無いでしょう、払うつもりが無いなら前もって無報酬である事を明記するよ逆に明記せずに報酬があるかのような口振りで仕事をお願いしてきて、後々支払われなかったら虚偽告知か、誤認誘導に該当するので裁判になったら間違いなく負ける
ブラック企業なんて底がないからなバイク便なんて一見報酬高い振りして、走行距離詐欺で持ち込みバイクの消耗が半端なくて時給換算1000円手取りのはずが実質の利益は400円しかでなかった
>普通に同人とかDL販売の方がいいんじゃね実際そうだね、ちゃんとしたソフトの装丁で出せるのならそっちのほうが儲かる最近は声必須になってきているのでそれなりの出費は必要だけど絵の単品で売ろうというのは無理があるけど、昔とは比べ物にならないツールや素材がいっぱいあるし
2次創作同人という限りなく黒に近い著作権侵害行為やってる奴が報酬がどうのこうの偉そうに言ってるのが笑える。pixiv絵師ってこんなんばっかか。他人のマワシで金儲けする事しかできないカスばっかだな
だからって無料報酬の仕事請請ける必要もないだろう
>虚偽告知か、誤認誘導に該当するので裁判になったら間違いなく負ける楽観的、と言うか希望的観測過ぎるその場合「無報酬で引き受けると言ったのに終わってから報酬を要求された、騙された」と言うだろうなで、「証拠は有るんですか?(双方に)」「有りません」「なら当人同士で相談して下さい。はい次の方」
>他人のマワシで金儲けする事しかできないカスばっかだな別に二次創作の仕事を請け負うわけじゃないだろ同人上がりだとしてもそれはそれ、これはこれ仕事として請け負ったのなら報酬を受け取るのが当然、そうじゃない場合それはボランティアと言うんだぞ
>「これで名前が売れるんだから無料で作れ」とか・・・・宮本茂すらろくに認知されない国でしかもブラウザゲーじゃ業界にだって微々たるものだろうに
実際問題報酬が少なければ少ないほどそれに見合ったものしかこないよ報酬の無い仕事は契約書面交わせないでしょ仕事としての拘束力は全く無いから受け逃げされても文句言えない無料の仕事を請け負うぐらいだから職歴ない新人を使うわけだしクオリティも保証できないいつ原稿が上がってくるかも不透明だし、発注元も確実なスケジュールが立てられない利点ばかりじゃなく発注側にはそういう大きなリスクが発生するまぁゲーム開発は大枠の開発費を消費しながら商品が発売されるまで利益が出ない構造だから発注の出し方もこういうスケジュール進行をある程度無視した博打的な投げっぱなしを許容する傾向があるのだと思う
まー、実際のところ絵を描いてお金を貰ってるプロなら知ってる話なんだよね。各業界のブローカーから絵師とか言われる素人さんが目を付けられてて、無償で仕事させて、私腹を肥やそうとしてるだけの話。プロはこんなのに引っかからないけど相手が素人さんだから「チャンス」という魔法の言葉で騙されたりする。お金貰って絵を描こうと思うなら一歩退いて業界全体を見渡せるようじゃないとなぁ・・・。お金貰って仕事をすることの意味を知らない人や、それを軽率に考えてしまう人が良く引っかかるのよね。
また厳しい言い方するけど「きみの絵だから買う・ダウンロードする」って言ってくれるファンが世の中にどれだけ居るの?って話になってしまうんだ。絵それ自体の価値って説明不能だし、その人を使わなきゃいけない理由って別に無いんだよ。だから絵を描いたことに対する報酬というよりはビジネスデベロップ作業の報酬にならざるをえないんだよ。厳しいけど世の中で何十万人と絵を描く人がいる日本では絵を描けるだけでは何の価値にもならないんだ
>厳しいけど世の中で何十万人と絵を描く人がいる日本では絵を描けるだけでは>何の価値にもならないんだ物を作る人より宣伝する人の方が偉いからね俺が宣伝してやってるからという上から目線が
別に良い作品なら買うけど
>物を作る人より宣伝する人の方が偉いからね>俺が宣伝してやってるからという上から目線が作家側に絵を描ける上にどれだけ+αがあるかという事でもあるでしょ納期をきちんと守る、仕事が早い、交渉ができる、提案ができる、人当たりがいい、人脈がある、企画を立てれるetc...結局プロとして仕事を長く続けるならこの部分が重要になってくる技術がイマイチでもこの部分がしっかりしてれば仕事は確実にある逆にこの部分がしっかりしてないといくら技術があってもなかなか続かない、突出した技術があるなら又別だけど結局コミュニケーション能力が需要になってくる絵描きにかぎらないけどね日本人は技術職にはそういう能力が不要というような思い込みがある徐々にその意識は変わってきてるとは思うけど
>納期をきちんと守る、仕事が早い、交渉ができる、提案ができる、人当たりがいい、人脈がある、企画を立てれるetc...この辺はそれこそ正当な報酬を貰って仕事を請けないと養われない部分だからな仕事に対して報酬を受け取ることで初めて納期とクオリティに対して責任が発生するんだからだから無料の仕事を発注する、それをホイホイと請けてしまうというような仕事がまかり通るようじゃいつまでたってもだらしない文化から成長できないよ
>「きみの絵だから買う・ダウンロードする」声を掛けた時点で金を払う価値のある絵だよ。pixivランキングから拾い上げるとか、それこそ金を払う価値もないお手軽な仕事だわ。
>日本人は技術職にはそういう能力が不要というような思い込みがある技術職をバカにしてる人らは今でもいるよね広報をバカにする気はないし、どっちにも言える事だけど、自分にないものを持っている人に敬意を払えない人間は真性のクズ>No.1785446こういう同人=二次創作っていう偏見しか持たないバカもクズだけどねーw
>で、「証拠は有るんですか?(双方に)」「有りません」「なら当人同士で相談して下さい。はい次の方」メールだって重要な証拠になるんだよ、口頭のみだったら厳しいけど>納期をきちんと守る、仕事が早い、交渉ができる、提案ができる、人当たりがいい、人脈がある、企画を立てれるetc...みんな絵師に多くを望みすぎなんじゃないか?仮に絵師たちがそういう勉強を始めて出来るようになったとしても多くの人が職を失うという結果になるだけじゃないかそれが資本主義の基本なんだろうけどさ今まで“デザイナー”“プロデューサー”“営業”と色々区分していたのをデザイナーに他2つの仕事を要求したら元々やっていた人たちは不要になるか数を減らさざるを得なくなってしまう〜も出来る人いたらな〜と簡単に言うがいざそういった人が出てきたら「あなたはもういらないよ」って言われてしまうぞwww
>>No.1785512うんそう思うよ、でもそれは上のビジネスデベロップ作業に関するレスなので。おっしゃるとおり請け負う最初の部分で不公正な契約が起きないようにするのはそういう知識と経験がある人達が少しでも日々の中で正していかないといけない部分だと思うたからこそpixivのようなコミュニティの運営側の責任は重いと思うし、pixivぐらいの大きなコミュニティならできることがたくさんあると思うのでこういうことに対する対応に期待したい気持ちはある難しいバランス感覚を要求されることではあると思うけど>みんな絵師に多くを望みすぎなんじゃないか?そう言ってみたところでしょうがないよ、絵描きなんてごまんといるんだからプロでやるならそういうところで違いを出していかないと生きていけないのが現実
>プロでやるならそういうところで違いを出していかないと生きていけないのが現実それは3流の絵師がやる事だろ本当に自分の絵に自信があるのであればプロデュースのやり方に口を突っ込んだりしない自分の絵の商品としての価値をしっかり把握した上で“完璧”に仕事をする自分が出来ないから絵師に丸投げしているようにしか見えないよ絵師の良さを見つけ逸材を発掘するのもプロデューサーの仕事なのだから
>こういう同人=二次創作っていう偏見しか持たないバカもクズだけどねーw同人には創作もあるって言いたいの?割合として同人活動に二次創作と創作とどっちが多いかもわかんないの?
>割合として同人活動に二次創作と創作とどっちが多いかもわかんないの?>No.1785446↑コレを読んで理解もできないとか、大丈夫ですか?^^;
>No.178555うんそうだね、そうなれば一番いいと思うけどね
自称プロデューサーさんは金主をだます話術もない商品を見る目もない商品を売り込む技術もないあなたのおっしゃるところの+αを持ち合わせていない進行の作業員でしかないと思うのですが・・・
>進行の作業員でしかないと思うのですが・・・その言葉を聞いて安心したよ、ここはふたばだってね議論で負けると相手を蔑み場を濁す
絵師に対して言ってることをそのまま返したら蔑んでる扱いとかちょっとしたハイファンタジーだなエルフのルックスがイモリみたいな硬派な奴
「そうそうそんな感じのやつ、ちゃちゃっと描いちゃって簡単に描けるでしょ?だから報酬いらないよね」的な
なんか、商業イラストと同人イラストをごっちゃにして会話してる人がいてそれはちょっとどうかと思うわ。金が発生するイラストってのはあくまでもクライアントの商品に対する「表現」としてのイラストであってその人の「作品」じゃないのよ。本職として働いている人の中にもその辺をわかってない人は意外と多い。そういう意味ではスレ画の人はマトモだと思う。
安いんだったらそれなりの仕事を金を払わないんだったら働かないこれでFAだろこんな単純なのに小難しい話するなよw
実際イラレはコネや交渉能力や対人能力が必要なのは確かだよ。でもさぁ、そこ以上の物を求めて「お前が悪い」って言うのは違うくね?>納期をきちんと守る、仕事が早い、交渉ができる、提案ができる、人当たりがいい、人脈がある、企画を立てれるetc...企画提案は管轄外だどう見積もっても。むしろPの範囲だ。社内の人間ならまだしも、社外の(しかも専門外の)人間にそれを求めるんじゃねぇよ無責任な。お前が仕事出来てないだけであって、外注が悪い訳じゃねーよ。っていうか 外 注 だろ相手は?>日本人は技術職にはそういう能力が不要というような思い込みがあるねーよ。フリーランスのクリエイターこそ、そこを理解してちゃんと立ち回っとるわ。お前が素人相手にしか仕事した事ないだけ。むしろ海外こそコミュ能力無視・技術力だけでいきなり大企業に大抜擢採用がザラにある。日本こそそういったケースが多くなく、コミュや協調性を重視してくるし、それをクリアしないと次に繋がらない。お前の主張も大概的外れ過ぎるんだが。
詐欺師が勝つ世の中ってだけだろ
『 Quarterly pixiv vol.1(エンターブレインムック) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047264628/futabachannel-22/ref=nosim/形式:ムック価格:¥ 1,260