「グローバル市民時代」といえば日本ではやはり「菅直人」でしょう

 国際経済のスーパー専門家のひとりである「浜矩子(はま のりこ)」さんが
あるマイナーな雑誌の連載コラムで、菅首相について、ビミョーな応援(?)コメントを書いておられるのでご紹介します。
その雑誌とは、ホームレス支援の為の国際的な団体が発行している「THE BIG ISSUE(ビッグイシュー)」の日本版です。ホームレスの人が路上に立って売っています。
一冊300円のうち、160円が販売者の純益になります。一日20部売れれば、交通費と食費の最低限は確保できるというようなシステムで、路上生活から抜け出すための様々なプログラムも実施しています。私は去年「にっこり応援会員」として1万5千円寄付したら、一年間無料で自宅に送られて来ることになりました。
http://www.bigissue.jp/(ホームページを是非ご覧ください)

月2回発行の薄い雑誌ですが、内容は毎回とても濃く、上等です。
今回146号の表紙は、サルコジ大統領夫人のカーラ・ブルーニで、中に彼女のインタビュー記事が載っています。

浜さんはその雑誌に「ストリート・エコノミックス」というコラムをすでに100回以上連載しています。
今回は108回目でタイトルは
=「市民カン」は21世紀型市民革命を起こせるか=というものです。
以下に引用しますが、その内容について安住がすべて同感というわけではありません、念のため申し添えます。
*****
=「市民カン」は21世紀型市民革命を起こせるか=

菅首相誕生で、日本に初の本格的な市民政治時代が到来した。そう思いたいところだ。
中央政界での日々が、すっかり長くなった菅さんである。その市民運動的ルーツは、どこまでしっかりした根っこを張りめぐらし続けているであろうか。彼は本誌の読者だろうか。

筆者は、常々、これからはグローバル市民主義の時代になると考えてきた。
グローバル市民主義とは何か。
その具体的な中身については、正直なところ、今なお詰めが甘いのが実情だ。
多分にイメージ先行だと言わざるをえない。だが、地球経済の「これまで」を踏まえながらその「これから」を展望しようとすると、どうしても、このフレーズが頭に浮かんでくるのである。

今、我々は21世紀型の市民革命の実現を待っている。
それができていないから、我々はこんなにもグローバル時代との付き合い方がヘタなのだ。
どうも、そう思えてならない。

こんな心理を抱きながら暮らしているうちに、市民政治家が総理大臣になった。
「天啓か!」と思い込むのは、あまりにも手前みそかもしれない。だがそれにしても、どうも偶然だとは思えない。

国民でもなく社員でもなく、経営者でもなく、労働者でもない。たとえ役割的にはそのいずれかであっても、それこそルーツにおいては、みな市民。その絆が確かなものになった時、我々は初めてグローバル時代と大人のつき合いができるようになる。そういうことかと思う。

みなさんは映画界の鬼才、オーソン・ウェルズをご存じだろう。
彼の処女監督作が『市民ケーン』である。
主人公のケーンは新聞経営の世界から政界に進出しようとする。
だが、スキャンダルで失脚し、謎の死を遂げる。
市民ケーンならぬ「市民カン」には、こんな顛末をたどってもらっては困る。
グローバル市民主義の時代に向かって、しっかり歩んでもらいたい。
(引用以上)

参考サイト:ビッグローブ「わかりやすいお金の話」浜矩子
http://www.cafeglobe.com/news/hama2/

 ~~~~~~~~CS朝日ニュースター「ニュースの深層」で、

イタリアと中国のジャーナリストが、菅直人という政治家を高く評価していました。
「普通の会社員の家庭で生まれ育った」こと、
徒手空拳、「草の根の市民運動」からしぶとく生き延び這い上がってきた政治家であること。
長年つきあってきて、菅直人の真面目さを信頼できること、などを挙げていました。
このような人物が日本の首相になったのは画期的である、と世界は見ている。
彼の自宅が「賃貸」であることが、驚きと好感をもって報じられているとか。

イタリア人ジャーナリストは、菅直人がアメリカにも中国にも特別な人脈を持たないことは、
「むしろ、いいことだ」と言っていました。
日本のメディアは、よいところを評価せずに批判するばかりだ、と。

メディア上に彼を「権力志向のマキャべリスト」だという批判がありますが、単に権力が欲しいだけなら、かつて自民党の竹下登から「自民党にこないか、君なら首相になれる」と誘われたときに断りはしないでしょう。

それは小沢一郎さんにも言えます。権力が欲しいだけなら自民党を出るわけがありません。それぞれに強い「日本への想い」があるのです。
また、マキャべりストでなければ、この複雑な国際社会での日本丸の舵取りは出来ません。
鳩山さんのような苦労知らずのお坊ちゃんが首相になれば、現実を知らない「宇宙人」だと揶揄し、菅さんのような何度も政治家として殺されかかりながらしぶとく生き抜いてきた「現実主義者」が首相になれば「権謀術数の権力主義者」だと誹謗する。それが「売らんかな」のメディアの手法です。日本の未来よりも、目先の売上に汲々としているのです。

JANJAN7月5日、九鬼様の記事に書かれていますが、有権者は、マスコミのような「その日その日」の短期的な視点ではなく、じっくりと冷静に「これからの日本社会のあり方」について主権者として責任を持って考え、よりマシな選択を7月11日の「ひとり2票」に込めてもらいたいと思います。

 関連記事:http://www.janjanblog.com/archives/7744
安住るりのコラム ◆ カン蹴りに興じるメディア トンチンカン
2010年 7月 3日【コラム】 【取材ニュース】 <メディア> <国会> <政治・政党> <選挙>

2009年11月団塊党同窓会にて、新人代議士大泉博子と副総理菅直人

〔写真説明:大泉博子さんは東大法学部から厚生省に入り、浅野史郎、菅直人の部下として働き、山口県副知事を経て、国会を目指し、2度の落選を経て、ついに衆議院議員となりました。第二次事業仕分けのスタッフとして活躍しています。〕

安住るり記者のプロフィール

2004年初めからJANJANに記事を出しています。
消えてしまったOhmynews の記事の一部や、PJ News への投稿記事を、ライブドアブログに保存しています。たまに更新します。
【安住るり★興味津々】(http://blog.livedoor.jp/ruri1946/)

OhmyNews の仲間の遊び場はオーマイヒューズです。(http://ohmyfuse.com/ )るりばば「戯れ歌」シリーズ

【ご意見板】23 件の書き込みがあります

  1. 山野幸一    2010年 7月 8日 22:37

    安住様、非常に非主体的な意見で恐縮ですが菅氏と小沢氏をどう評価すればいいのか迷っています。
    出自的には菅氏は市民運動の活動家出身で世襲議員でもなく鳩山氏のような資産家出身でもなく官僚出身でもないと言う点で個人的には鮮新感を覚えます。
    一方、小沢氏は世襲議員であり若くして自民党幹事長という権力の中枢に身を置いた方です。出自からだけ比較すれば菅氏に期待したいと思っています。
    しかし、現時点で評価すれば菅氏が唐突に財政再建に重きをおいた消費税増税を持ち出したり普天間日米合意を尊重するような姿勢が見えたり(思い違いかも知れませんが)昨年の民主党マニフエストを見直す姿勢を打ち出したりするような姿勢が見えるのは遺憾なことだと思います。
    一方、小沢氏が常時駐留なき安保を主張したり将来の東アジア共同体構想を打ち出したり昨年の民主党マニフエストの国民生活が第一を遵守するように呼びかけたりしているのは、その政治的構想力に魅力を覚えます。
    二人ともリアリストである点は同じだと思います。権力闘争のただ中に有ってマヌバーもいたし方がないと思います。かぎられた情報源のなかで正直にいって判断に迷っています。
    何かヒントになるようなことがあれば御教示ねがえればさいわいです。そんなことは自分で考えれよといわれればその通りだと思います。もし教えてやろうとお思いいただければ新しい情報でもなんでもけっこうですありがたく参考にさせていただきます。

  2. 愛知漢    2010年 7月 8日 23:09

    私は亀井静香議員の経済政策、および郵政民営化見直し、さらには国民にたいする
    熱い思いを高く評価しています。菅首相は亀井静香元金融大臣と郵政民営化見直し法案について政策協定を結びながら、翌日には約束を反故にしています。そこが、マキャべリストと言われる所以です。米国にとって沖縄基地よりも、郵政民営化のほうが重要です。沖縄基地によって、米国が得るものは、数千億円の思いやり予算です。しかし、郵貯の資金を米国ヘッジファンドが自由に使えるようになれば、年間で数十兆円の運用益が見込めます。
    菅首相は郵政民営化見直し法案をつぶして、米国と取引するつもりだと、私は推測します。
    国民のために郵貯がどう使われるべきかの議論を経ずに、米国と取引する材料に郵貯が使われては
    国民には悲劇でしょう。熱い人情の亀井静香に比べて、どこまでもクールな菅直人だと、私は考えます。

  3. >>2.愛知漢
    >郵貯の資金を米国ヘッジファンドが自由に使えるようになれば、
    >年間で数十兆円の運用益が見込めます。
     
    リーマン・ブラザーズの様な所に投資するの?
    笑いだな!
    当然、投資会社を選定するのも郵政の職員。
    何処に投資されるか判らない。
     
    大量の資金をマネーゲームにつぎ込み、経済破綻を繰り返す。
    個人で地道に経営している方は堪ったものではない。
    でもって、損害が出たら郵政職員のせい。
    国家的な博打をせず、あんた個人で賭け事してろよ!

  4. 賛成意見と反対意見をよく聞き、
    歴史と経緯を勘案し、
    過去の情報を検証し
    その上で菅総理の意見を聞きたいものだ。
      
    一時の菅情だけで発言されるからぶれていると言われる。
     
    何年も調査費も支払われているだろうし、
    多くの有識者とも会ってきただろうに、
      一体何年間、国会議員をされているんだ?
                 そう感じでならない。
     
    これから学ぶ!と言うのであれば
    即刻、議員辞職して欲しい。

  5. 「マニフェスト」という言葉を日本に定着させたのは、おそらく、菅さんじゃないかと思うんだけど、自ら「見直してもしょうがない」みたいな発言は、正直、ヒきました。
    が、菅政権には期待しています。
    今回の参院選は、「みんなの党」が、どれほど躍進するかが、キモであしょう。国民の多くの関心は、「郵政改革見直し」なんかより、「公務員改革」にあると思います。渡辺さんも、精々、もったいぶって、入閣するのが、よろしいでしょう。

  6. 安住さんへ

         

    またまた著作権法違反を犯しているのですが、安住さんの権利擁護感覚っていったいどうなっているのでしょうか。

         

    浜矩子氏のコラムについて、具体的にどの点が優れ安住氏が同意しているものなのか、また、具体的にどの点が問題で安住氏が不同意としているのか、批評らしき批評が「記事」でまったくなされていません。浜氏のコラムと安住氏による前後に置かれた文章との実質的な関係も殆ど認められず、浜氏のコラムの内容の垂れ流しそのものが「記事」の自己目的化しているように感じられます。有料雑誌に掲載されたコラムをそのまま転載する神経をまず疑います。浜氏のコラムを読むことを目的として雑誌を購入している人は、この「記事」を見れば、ただで読むことが出来ます。これは、販売者たるホームレスの純益すら侵害していると言えるのではないでしょうか(もし、発行者から正当な許可をとって転載されたものであれば、そのようにご回答下さい。)

         

    安住氏の著作権法違反に係る批判は既に「東アジアのどの国も日本を攻撃しようなどとは考えないだろう」でさんざんしておりますので、そちらをご参照下さい。(コメントNo.6,7,99)

    著作権侵害問題はさておき、この「記事」の内容面の問題を端的に指摘するとすれば、つまるところ、国民の間に定着した言葉や概念とは必ずしも言えない「グローバル市民時代」とは、いったいどのような時代のことであり、過去の時代とどのように違うか、といった定義づけがまったくなされていないため、「記事」全体が何を言おうとしているかさっぱりわからない、それゆえ「やっぱり菅直人」という結論もまったく理解できない、というものです。因みにグローバル市民(権)という概念が提唱されていることは勿論了知しています。しかしながら「グローバル市民『時代』」などと、今私たちが生きる社会を、多くある中の一つの概念に過ぎない「グローバル市民(権)」と直裁的に関連づけるのは早急であるし、違和感があるものと感じています。雑駁に言えば、コスモポリタニズムは多くの日本国民に既に受け容れられた概念とは決していえない。

         

    安住氏の回答を、著作権侵害問題と併せて、お待ち申し上げる次第です。

  7. 愛知漢    2010年 7月 9日 08:43

    浜矩子氏のコラムの転載は雑誌の宣伝をしている訳だから、発行者から文句はでないでしょう。
    第三者の伊藤さんがが文句を言って、どのような利があるのでしょうか。
    一般的には、文句を言う利益が無いならば、棄却です。
    ご自分が記事を書かない理由を以前は述べていました。長文のコメントを書く時間はあるようですね。
    団塊の世代は言うことがトリッキーですね。

  8. 山野様
    私は小沢一郎さんのことはほとんど全くわかりません。
    週刊現代7月10日号の「わが小沢体験」という特集を見ても、
    結論は「誰にも分らない」ということみたいです(笑)。
    私は
    菅さんのことも大して知っているわけではありませんが、
    (これも、誰にも分らない、のかもしれませんが)
    いまは彼を信じて見守るしかないと思っています。
    「みんなの党」は
    絵空事しか言っていないけれど、どうせ民主党と政策連合とかするしか存在価値は示せないのだから、
    ヨッシーに期待してみる人は投票なさればいいと思います。山野さんの選択肢にはないでしょうが。
    社民党には少しでも伸びてほしいと私は思っています。
    しかし、政権党の民主党が大きく負けることは今後の日本をとても不安定にして、
    国益に反することになるのは間違いないでしょうね。
    「プロ」の見方として
    昨夜のCS朝日ニュースターで、ベテラン新聞記者が「勝者なき選挙」になるのではないか、と
    言っていました。それはそうでしょう。
    各社の最新の調査では、民主党は50議席前後というようなところでほぼ一致しているそうですが、
    この予測がおお外れになることもありうる、と、全く自信なさそうでした。

  9. 愛知漢    2010年 7月 10日 08:15

     新自由主義路線、対米従属と決別しようと試みた鳩山政権にたいして、前原誠司氏を中心とする 仙谷官房長官、枝野幹事長グループがある。仙谷氏と枝野氏は前原氏を総理にするために作ったグループの参謀総長格。前原氏は、アメリカのネオコンに近い従米主義者であり、市場原理主義者だ。普天間基地移設の決着の際、アメリカに繋がる者たちが裏で動いた。その中心人物の一人が前原氏だった。日米共同声明は、自民党時代に出された声明以上に、わが国の国益を脅かす危険性のある文書だ。例えば、声明は訓練移転に関して、「適切な施設が整備されることを条件として、徳之島の活用が検討される」との方針が盛り込まれた。鹿児島県民、徳之島の島民の大多数が反対している上、鹿児島県知事と徳之島三町の町長が強い反対の意志を示している現状のもとでの見切り発車的なやり方である。「日本本土の自衛隊の施設・区域も活用され得る」と、米軍基地を日本全土に拡散する方針を盛り込んだ。この声明を結ぶように動いたのが前原氏だとされている。アメリカの利益に添う形の合意ができなければ、国務省から追い払われることになりそうだった日本担当者群が、自分たちの職を守るために一発勝負をかけた。それを日本はまるごと飲まされてしまった。前原氏を中心とする政治グループに所属する仙谷氏、枝野氏は、ネオコン、市場原理主義者で、その本質は、小泉・竹中路線である。日本を壊して、日本を米国に切り売りする危険がある。

  10. 7.愛知漢さん

           

    >浜矩子氏のコラムの転載は雑誌の宣伝をしている訳だから、発行者から文句はでないでしょう。

          

    違法な無断転載を良しとするか否かは発行者が判断するべき話で、引用者が勝手に判断していいものではありませんよね。著作憲法第三十二条に掲げるケース(合法的な無断引用)を除き、発行者にいちいち確認を取るべき、と散々いっています。安住さんの今回の「記事」は、コメントNO.6に書いたように、合法的な無断引用のケースにあたりません。

          

    >第三者の伊藤さんがが文句を言って、どのような利があるのでしょうか。
    一般的には、文句を言う利益が無いならば、棄却です。

          

    私に直接的な利害関係がなくても、権利侵害が目の前で行われていることを認めたならば、出来る限りそれを回避させるような行動、例えば、注意するとか、をすべきだと思いますが。満員電車で痴漢行為を認知しても、愛知漢さんは、痴漢に注意したり、取り押さえたり、駅社員に通報したり、というのは無効(棄却)と考えるのでしょうかね。そうだとしたら、最低だと思います。

          

    >ご自分が記事を書かない理由を以前は述べていました。長文のコメントを書く時間はあるようですね。

          

    そもそも「記事」を書いたことがない愛知漢さんに文句を言われる筋合いはないのですが。それとも、別の名義でJANJANに記事を過去に投稿したことがあるのでしょうか。だとすれば、愛知漢というペンネームを併用すべきでないと思いますが。

          

    6.のコメントを書くのに30分も費やしていませんよ。ロクに裏も取っていないプロパガンダ記事や薄っぺらい書きなぐりの感想文の類であれば、いざ知らず、自らの足で現地に赴き、事実関係についても、裏がしっかりとれた、市民記者の名に恥じない記事、例えば、矢山さんや葦原さんの記事を書こうと思えば、1日仕事でしょう。つまり、長文のコメント(私はそれほど長文のコメントとは思いませんが)と記事を対比するのは、適切でないと思います。

          

    >団塊の世代は言うことがトリッキーですね。

          

    私は団塊の世代ではないのですが、何をもってそのような「決め付け」が出来たのか、個人的には非常に関心があります。愛知漢さん以外の方には、リンク先をご覧いただければ、大体の年齢は推測できるかと思います。

  11. 民主党の中には「ろくでもない」議員がおおぜいいます。
    だから私は、「自民割れろ、民主割れろ」というわけですが、
    その結果、どんな状況になるかは、誰にもわかりません。
    愛知漢さまは、自民党も「みんな」も選択肢にないでしょうから、
    安心(笑)です。
    山崎康彦さんは、激しいご意見を投稿なさいますが、いつも「ご意見板」をつけておられないので、
    議論ができません。
    「小沢が日本を救う!」というご意見かもしれませんが、
    それなら「民主党」が勝たなければならないのか、
    それとも大負けして菅総理が引責辞任することになるのか(たぶんそれはないでしょう)
    それとも9月の代表選で誰かと「総理交替」するのか???
    具体案がわかりませんね。

    昨日のテレビでは、データとして、女性に人気がなかった民主党が、いまでは70代以上の
    おばあちゃんたちが、自民・民主支持が互角以外は、
    全世代で、自民支持が激減し、民主支持が数倍になっています。
    これは、理由は分りませんが、とてもうれしいデータです。
    女性は「気長に見守ろう。自分たちで育てよう」と考えるのだとしたら、
    更に嬉しいです。

  12. 山崎さんは、「日本は大金持ちで、財政の心配はない」という見解を信じておられます。
    それが真実かどうか、私には全然わかりません。そうならいいですがね。
    逆に、もうすぐ(数年内に)日本は「デフォルト」する、という恐ろしい予測をする著名な専門家も複数います。
    記事にも書きましたが、まさに「百家争鳴」です。
    ほんとに全く、判断に迷いますね。

  13. ともかく私はもうとっくに投票を済ませました。
    これから所用で出かけます。
    ことしは「空梅雨」というか、集中豪雨が各所であって、
    これが常態になってしまいそうですね。

    日本の財政がアブナイのか、それとも安心なのか、分りませんが、
    地球環境が急激に変化していて、それが人間の暮らしに、時には劇的な悪影響を与えかねないことは「事実」でしょう。
    「災害」により、天文学的な財政出動が必要になる可能性は考えておくべきでしょう。

  14. 草薙紅玉    2010年 7月 10日 08:50

    そういえば民主党さん
    子供手当やら高校無償化のばらまきで予算足りなくなって
    災害や緊急事態に備えている予備費に手をつけちゃったんだっけ?
    あーあ。日本オワタ\(^o^)/

  15. 愛知漢    2010年 7月 10日 17:04

    伊藤さん
    伊藤さんは被害の訴えがなくても「満員電車で痴漢行為を認知して、痴漢に注意したり、取り押さえたり、駅社員に通報したり」するのですか。恋人同士が電車のなかで遊んでいる場合もあるでしょう。
    被害の訴えを聞いてから行動しても、遅くないでしょう。

  16. 山野幸一    2010年 7月 10日 18:11

    菅さんや現民主党執行部は選挙前にたいへんなミスをしてしまいましたね。民主党への信頼は根本から揺らいでしまいましたよ。
    自らのマニフエストを自分たちだけの判断で十分な説明もないままに勝手に変えるということは選挙で民主党を選んだ有権者に対する裏切り行為です。
    変更してはいけないとはいいませんが、その前提には国民目線での十分な納得のいく説明や手続きが必要です。もっといえば彼らに任しておけば今後何をされるかわからないいう不安が生じてしまいました。
    最高権力者なんですからなおさら政治的な誠実さがほしかったですね。これは小沢氏についても同じことがいえます。彼が幹事長で実権を握っていたときにガソリン税の廃止の中止や子供手当ての減額についての決定がなされましたが納得のいく説明がありませんでした。
    民主党に猛省をうながしたいところです。所詮自民党と同じ穴の狢だとはいいたくありません。
    過半数割れをして庶民泣かせの新自由主義であるみんなの党なんかと連立を組めば最悪の選択です。みんなの党はアメリカの要求によって日本の国富を売り飛ばす郵政民営化を再度復活させることを公約にかかげています。もし、このような選択をするならば民主党を見放します。

  17. 山野幸一    2010年 7月 10日 18:31

    >>山崎康彦さん、阿修羅のサイトでは多数の書き込みがあなたの投稿になされいるのですから是非こちらでもご意見板をだしてください。異なった意見のものが対話をする事が民主主義のきほんですから。

  18. 山野幸一    2010年 7月 10日 18:49

    >山崎康彦様、大変失礼しました阿修羅で見られるのはあなた自身の投稿ではなくあなたのブログを第三者が引用して紹介しているのでしたね。事実誤認で申し訳なく思います。

  19. 最近の格差問題は、「世代間格差」だそうです。
    年寄りの生活を支える若者は、奴隷のようだ、と不満があるとのこと。
    そう言えば、民主党は「公務員2割削減」という公約を、不補充というやり方で、実現させると、原口さんが胸を張っていってたけど、「若者の就職機会を奪ったのでは?」と言う質問には、答えをさけてました。
    最近、仙石さんが「戦後の韓国人への個人補償やります」などと、なーんでこんな時期にこんなこと言うのかしらん、と訝ったんですが、あれも普天間問題でミソつけちゃった、全共闘世代のお年寄りへ「超リベラルかくありき!」と言いたいが為のリップサービスみたいなもんですかね。

  20. 15.愛知漢さん

      

    >伊藤さんは被害の訴えがなくても「満員電車で痴漢行為を認知して、痴漢に注意したり、取り押さえたり、駅社員に通報したり」するのですか。恋人同士が電車のなかで遊んでいる場合もあるでしょう。
    被害の訴えを聞いてから行動しても、遅くないでしょう。

      

    明らかに遅いでしょう。怖くて声も出ない、という報告がいくらでもあるじゃないですか。愛知漢さんは、女性の人権を守るという意識が希薄なのでしょうか。

      

    愛知漢さんには、いくつもの問いを投げかけたつもりなのですが、1つの回答で誤魔化さないで、コメントNo.10の他の問いに答えを頂くと幸いです。

  21. 風間陣    2010年 7月 10日 21:44

    何だか「愛知漢」という文字列が「I 痴漢」と読めるのは気のせいだろうか?

    今、目を患っているから、きっとその所為なんだろうな・・・。

  22. 愛知漢    2010年 7月 10日 22:08

    目だけでなくて、その奥までスキャンしてもらったほうがいいでしょう。

    風は風邪ともいうから、邪悪な心がとりついている可能性があるな。
    間は魔道に通じています。
    陣は儘なり。

  23. 山野幸一    2010年 7月 11日 08:16

    愛知漢様へ、自らのレベルを落としてまでまともに相手をしても仕方がないですよ。子供を相手に正面からののしりあう大人がいるでしょうか。無視しておくことです

【ご意見板】書き込みフォーム   必ず「利用規定」をお読みください。



▲このページの上へ戻る