中部総合精神保健福祉センターにおける個人情報を含む資料の紛失について
平成22年7月12日
福祉保健局
中部総合精神保健福祉センターにおいて、利用者の個人情報を含む、公用のUSBメモリ(パスワードによる認証機能付)を紛失する事故が発生しましたので、お知らせいたします。
1 概要
平成22年7月7日(水)午後7時00分ころ、中部総合精神保健福祉センター1階保健福祉部広報援助課職員室内で個人情報が含まれたUSBメモリの所在が不明であることが確認された。
USBメモリの管理方法は、勤務時間外は医療審査係職員の机引き出しに施錠して保管しており、勤務時間は頻繁に使用するため、医療審査係職員の机上の箱へ入れて保管していた。
現在、センター内で捜索しているが、未だ発見に至っていない状況である。
なお、現時点では、紛失による第二次被害の情報は入っていない。
経緯
- 7月7日(水)午後1時30分ころ
中部総合精神保健福祉センター1階保健福祉部広報援助課職員室内で医療審査係職員(福祉)が、患者情報を含んだUSBメモリを使用し、日中の保管場所である机上の保管箱に戻した。 - 7月7日(水)午後7時00分ころ
上記職員とは別の医療審査係職員が、業務のためUSBメモリを使用しようしたところ、保管箱にUSBメモリがないため、執務室内職員に確認したが、誰も使用していない状況からUSBメモリの所在が不明であることが判明した。
医療審査係長、保健福祉部長に報告したうえで、同係職員で職員室内を午後11時40分ころまで捜索したが発見できず。 - 7月8日(木)
午前8時55分ころ、所長に患者情報を含んだUSBメモリを紛失したことを報告し、紛失が職員室内であるため、継続して職員室内、またセンター各室、建物周り等を捜索するとともに、センター全職員への確認、聞き取り調査を実施した。 - 7月9日(金)
午前10時00分、センター内で幹部職員を中心とした対策会議を開催し、あらためて事故の報告、個人情報等の取扱に対する注意喚起を行った。
また、センター建物内外の捜索、職員への確認、聞き取り調査を継続して実施。 - 7月10日(土)〜12日(月)
紛失したUSBメモリに入力された個人情報件数の再確認、紛失した個人情報に関係する精神医療審査会委員、関係病院に対して説明、謝罪を開始した。
また、センター建物内外の捜索、職員への確認、聞き取り調査を継続して実施。
2 紛失資料及び情報
患者、精神医療審査会委員の個人情報 延べ1,422件を含むUSBメモリ(パスワードによる認証機能付)
- 患者情報
氏名、生年月日、住所、連絡先、診断名、入院先病院名、入院記録等延べ1,198件(実患者数936名分 病院76箇所分) - 精神医療審査会委員情報
氏名、役職、勤務先、連絡先 述べ224件(実数55名分)
3 今後の再発防止に向けた取組
- 中部総合精神保健福祉センターについては、患者等の個人情報が入力されたUSBメモリ等外部記録媒体の取扱について事故防止のための具体的対応を講じていく。
- USBメモリの管理は、課内管理責任者が、施錠のできる場所で管理することとし、USBメモリ使用時のみ担当職員に貸し出すこととする。
- USBメモリ貸出記録簿を作成し、貸出職員氏名、貸出USBメモリ番号、貸出時間、返却時間等を記録する。
- USBメモリによる入力管理方式ではなく、その他の安全性の高い方法の検討を行う。
- 福祉保健局の全所属を対象に個人情報を処理するための機器、外部記録媒体等の適正管理について再度周知徹底する。
4 専用電話の設置
本件に関して、患者本人、またその家族からの問い合わせに対応するため、中部総合精神保健福祉センター内に専用電話を設置。
- 設置期間 当面の間
- 対応時間 平日の午前9時00分から午後5時00分まで
- 電話番号 03−3302−7517
問い合わせ先 (中部総合精神保健福祉センターの紛失事故に関すること) 福祉保健局障害者施策推進部計画課 電話 03−5320−4143 (今後の再発防止に関すること) 福祉保健局総務部総務課 電話 03−5320−4092 |
〔参考〕
中部総合精神保健福祉センターの概要
住所
東京都世田谷区上北沢二丁目1番7号
事業概要
東京都の精神保健福祉施策を推進する技術的中核機関として、広域的かつ専門的立場から、区市町村や民間組織等と連携し、都民の心の健康づくりと精神障害者の自立を支援する施設
職員数
定数81名(事務14名、福祉13名、心理8名、医師9名、薬剤師1名、作業療法士4名、保健師9名、看護師23名)
組織
- 所長
- 事務室(庶務係、医事担当)
- 保健福祉部
- 広報援助課(計画調査係、広報研修係、援助係、高齢者精神医療相談班、地域体制整備、相談係、医療審査係)
- 生活訓練科(作業訓練、デイケア)
- リハビリテーション部
- 医療科(外来・薬局、病室)
- 宿泊訓練科(ホステル、アフターケア)
精神医療審査会とは
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第12条の規定により設置
- 精神障害者の入院の要否、処遇の適否に関する定期の報告等の審査
- 退院請求または処遇改善要求の審査