←はじめにクリックをお願いします。
農林10号(写真下)
農林10号は、ターキーレッド(上)、フルツ達磨(中)を交配して生まれました。

ルーピー君が政権を取ってから、日本の世界における信用はガタガタになっているといわれています。
沖縄基地の問題をめぐっては、日米の信頼関係は、まさに地に落ちている。
日米関係というのは、基地だけの問題じゃありません。
たとえば、小麦。
日本の年間小麦使用量は、約6百万トンです。
そのうち、90%を輸入に頼っています。
そしてその最大の輸入先はアメリカです。2位がカナダ、3位がオーストラリアです。
要するに大東亜戦争の戦勝国から、いま日本は小麦を買っています。
万一小麦の輸入が停まるとどうなるか。
小麦でできている食品は、パン、うどん、ラーメン、味噌、醤油、ビスケット、スパゲティ、マカロニ、餃子の皮、和菓子、カステラ、ケーキ、天ぷら、トンカツのコロモ、お好み焼きに、もんじゃ焼。。。。
それが、全部、食べれなくなる。
小麦というのは、世界三大穀物のひとつです。
世界三大穀物というのは、コメ、小麦、トウモロコシです。
なかでもいちばん生産量(消費量)が大きいのが、小麦です。
小麦は、人類の生存に欠かせない食料です。
特にパンやパスタが主食となる欧米では、小麦は、国家規模の食糧自給のための最重要品目です。
ですからどこの国でも、小麦の生産は国が統括します。
これは当然のことなのです。
国民あっての政府です。まずは自国のことを最優先する。あたりまえです。
国が管理し備蓄しなければ、万一の際に国民が飢えてしまう。
だからどこの国でも、国内で生産された小麦は、まず自国で消費、備蓄する分を、政府が取る。そして余った分だけ輸出にまわす。
日本が、米国や、カナダ、オーストラリアから小麦を買っているのは、彼らの国に余剰生産があるからです。
そして彼らが余剰生産できるようになったのには、実は日本生まれの小麦です。
どういうことかというと、GHQが関係しています。
戦勝国として日本に乗り込んできたGHQは、日本人が用いている有用と思われる農作物の品種の種子を、大量に収集して、アメリカ本国に送りました。
全部持ってった。
その中心となったのが、アメリカ人農学者のS・C・サーモンです。
彼はGHQの農業顧問として来日し、日本の農業の実態調査を行いました。
そして、その過程で、日本で開発された「農林10号」と呼ばれる小麦を知ります。
彼は、みずから岩手県立農業試験場に出向き、収穫前の「農林10号」を視察しています。
で、驚いた。
当時、世界で生産されていた小麦の品種は、背が高い種類の小麦です。高さが1m20cmくらいある。
ところが「農林10号」は、背が低くて、高さが60cmくらいしかない。
そのくせ、たわわに稔った実は、アメリカ産の小麦の数倍の量がある。
これは実はとても重要なことで、背の高さが半分しかないということは、体積にとか質量にしたら、簡単にいうと8分の1しか、地面から栄養分を吸わない。
要するに、葉や茎で余分な栄養分を地面から吸い取らない。
それまでアメリカ産の小麦は、背が高く、大きくて、実が少なかったから、小麦の収量をあげるためには、とにかく密度を濃くして小麦を植えなければならなかったのです。
だいたい苗から苗まで、およそ15cm程度の間隔で植えたというからすさまじい。稔る頃にはものすごい密度です。
ところがこれをやると、農地の栄養分が吸い取られ、またたく間に土地が痩せてしまうから、何年に一度は土地を休ませないといけない。
つまり、広大な農地が遊休地になってしまう。
その間、別な農地で小麦の栽培をしていたのです。
ところが「農林10号」は、なんと50cm間隔で植えられています。
しかも背が低く、茎と葉が小さい。余計な栄養分を地面から吸い取らない。
それでいて、背の高い小麦より、はるかにたくさんの実を稔らせます。
つまり、土地が枯れない。
しかも収穫量は、当時の米国産小麦よりはるかに多い。
サーモンが、これに驚かないはずはありません。
これはすごい!ということになって、彼は「農林10号」の種子を全部集めて米国本国に持ち帰り、アメリカの農業学者たちに、「ノーリン・テン」の名前でこの種子を送ります。
これを受け取ったなかのひとりが、ワシントン州のO・A・フォーゲルです。
彼は、サーモンから入手した「ノーリン・テン」に米国品種を掛け合わせて量を増やした。
えっと、これはそうしなければならいのです。
育った小麦のおしべの花粉をめしべにつけなきゃ、種子は収穫できません。
フォーゲルは、栽培することで「ノーリン・テン」の量を増やし、新型小麦「ゲインズ」という名前で、全米の農家に売りに出します。
これが当たった。
「農林10号」を親とする「ゲインズ」は、全米で驚異的な出来高をあげ、米国の小麦の収穫高が、一気に4倍に膨れ上がったのです。
さらに農家が大喜びしたのは、「農林10号」を親とする「ゲインズ」が、背が低かったことです。
どうして喜んだかというと、背が低くて安定しているから、たわわに実を稔らせても「倒れない」のです。
このウワサを聞きつけたのが、メキシコで農業研究をしていた、米国人農学博士ノーマン・ボーローグです。
彼がどうしてメキシコで小麦の研究をしていたかというと、メキシコは、高温多湿な国で地味が肥えているから、小麦の栽培に適していたからです。
ところが問題があって、メキシコの小麦は、なぜかサビ病という病気に弱く、病気が発生すると、収穫が激減する。その都度メキシコは飢饉に見舞われていたのです。
米国人農学博士ノーマン・ボーローグは、自らメキシコに行って、伝染病に強い小麦を研究します。
そして彼が完成した小麦は、背が高くて、病気に強く、収穫高の多い品種に育ちます。素晴らしいことです。
ところがこの品種、背が高くて、稔りが多い。
そのため、麦が収穫前に倒れてしまう。
収穫前です。
倒れた小麦は、育たず、収穫もできません。
これでは肝心の収穫高が増えないどころか減ってしまいます。
ボーローグ博士は困り果てていたのです。
そこにフォーゲル博士の、背の低い麦の成功を知らせがはいります。
ボーローグ博士は、大喜びしてさっそくその小麦、「農林10号」の子孫たちを取り寄せます。
そして自分が開発した、背が高くて病気に強く稔りが多い品種と、「農林10号」の子供たちをかけあわせます。
一方、「農林10号」には、問題があって、背が低くて稔りが多くて倒れないけれど、病気に弱い。
なので、実は日本国内でもあまり高く評価されず、生産者は増えなかった。
その「農林10号」が、ボーローグの「病気に強い」品種と組み合わさることによって、ついに、
稔りがめちゃめちゃ多くて、
背が低く、
収穫期に倒れず、
土地を痩せさせない、
まさに理想の小麦が完成するのです。
この功績で、ボーローグは国連農業機関員となります。
彼は、国連の機関員として、発展途上国各地の農業を視察するとともに、各国から農業研究者をメキシコに呼び寄せて技術指導をし、指導を受けた者たちにこの「農林10号」から改良した新種の麦の種子を持ち帰らせる制度を開始します。
「制度を開始」したのです。
冒頭に申し上げたように、小麦は大切な国内食材です。
だから、メキシコでも、他国への種子の持ち出しは禁止だったのです。
その法を改正して、世界にむけて新種の小麦の普及を図った。
ちょうど、その頃です。
昭和40(1965)年から、41年にかけて、インド、パキスタンで、冷害による大凶作が起こります。
数千万人が、飢えて死亡する事態になった。
ボーローグ博士は、インドに数万トン単位で、この新品種の種子を送り込みます。
この種子が実を稔らせると、なんとインドの小麦の収量は、全土で2倍になり、パキスタンでも自給自足が可能なレベルに食が安定します。
ボーローグの小麦の種子は「奇跡の麦」と呼ばれ、さらに世界に普及して世界の小麦生産量を激増させることに成功しています。
現在、世界全体で生産される小麦は、年間約6億トンです。
ところが、農地(作付)面積は、1960年から、まるで増えていません。
そして1960年の小麦生産高は、全世界あわせて2万トンでした。
つまり、奇跡の麦は、世界の食糧生産量を3倍に増やしたのです。
これが「緑の革命」です。
そもそも今から200年前、イギリスの経済学者トマス・ロバート・マルサスという人が、世界の人口は「まもなく食糧栽培能力を上回る」と予測していたのです。
ノーマン・ボーローグの小麦は、世界の食糧事情を好転させた。
そのおかげで、いまや世界の人口は、200年前の3倍に増え、ボーローグは世界の食糧不足の改善に尽くしたとして、1970年にノーベル平和賞を受賞しています。
長い間、ボーローグ博士の「奇跡の麦」は、なぜ、どうしてできあがったのか謎に包まれたままでした。
ある日、博士の口から、「奇跡の麦」は、実は日本で生まれた「農林10号(ノーリン・テン)」が親の品種であると語られます。
いま、世界の人類の生存を支えている小麦は、数百種類に及びますが、それらはことごとく「農林10号(ノーリン・テン)」の子供たちです。
そしてその「農林10号」を開発したのは、間違いなく日本人の稲塚権次郎さんです。
ちなみに稲塚権次郎さんは、「農林1号」の開発者でもあります。
「農林1号」は、コシヒカリ、ササニシキの親でもあります。
さて、ここから先は、ボクがなんとなく感じたことです。
はっきりはわかりません。
カルトっぽいと思われるかもしれないし、失礼だと叱られてしまうかもしれない。
ただ、なんとなく思ったことです。
先の大戦で、日本は、前半戦、まさに破竹の快進撃をしました。
帝国陸海軍は、まさに神がかり的な強さを持っていた。
米、英、濠、仏、どこも日本に敵わなかった。
フィリピンを守っていたマッカーサーは、強大な陸軍を持っていながら、一瞬にして制海権、制空権を日本軍に奪われ、陸軍も制圧されています。
しかも日本は、ハーグ陸戦条約を守り、あくまで戦地の民間人が退去するまで、その地への攻撃をしかけなかったし、攻撃するのも敵の軍事施設等にピンポイントで限っていた。
まさに最強の皇軍兵士だった。
ところが、ある日を境に、日本軍は、敗退につぐ敗退になります。
それはまるで、ツキが落ちたかのようです。
打つ手、打つ手がことごとく裏目にでた。
もしかすると、ほんとうにもしかするとなのですが、日本の八百万の神々は、未来を知っていたんじゃないか。
もし、日本があの戦争に勝つか、あるいは昭和18年頃の時点で米英と講和条約を結んでいたらどうなったか。
米英とは、敵対関係は維持されます。
そしてインドもパキスタンも、英国領のままです。
日本では、当時「農林10号」が開発されていたけれど、それは、収穫量は多いけれど、麦の病気に弱く、普及はしていません。
つまり、背の高い従来型の麦が世界に普及していたわけで、そうなるとインドやパキスタンで昭和40年に起こった冷害による凶作は、おそらくインド、パキスタンで、億単位の餓死者を出しています。
日本が戦争に負け、GHQが日本で開発された「農林10号」を米本国に持ち帰ったから、米国の農業生産高は劇的に上がり、メキシコで開発された病気に強い品種と交配することで、収穫高が何倍にもあがり、農地を休ませる心配がない、奇跡の麦が誕生し、世界に普及したのです。
それにより、世界の人口は、3倍にも増えて、いまや60億人です。
そしてインド、パキスタンでも、餓死者を出さずに済んだ、済んだどころか、インドは小麦の「輸出国」にまでなった。
もし、八百万の神々なら、どう判断しただろうか。
日本を勝たせて、世界の飢えを招くか、それとも日本を敗戦に導き、世界の人口を養うことを選択するか。
たぶん、後者だと思うのです。
そして日本が掲げた人種の平等、植民地支配の終焉という壮大な目的は、日本は焼け野原になったけれど、現に実現した。
ちゃんと戦争の目的は達成し、しかもその後の日本は、終戦直後の世界の最貧国状態から、ほんのわずかな期間で、世界第2位の「富める国」になった。
おかげで政治家まで「平和ボケ」するくらいの平和と繁栄を手に入れた。
そして日本で生まれた「農林10号」は、病気にも強い最強の品種として、いまや世界中で栽培され、世界中の人々のお腹を満たしている。
神々のお考えは、ボクたち人間にはわかりません。
それは計り知れないことです。
ただ、ほんとうにもしかしたら日本は「神の国」なのかもしれない。
そんな気がします。
元寇のことを言っているのではありません。
日本は、ヨーロッパがまだ旧石器時代だったころに、集落を営み、土器をつくる文化がすでにあった。そのお話は
≪世界に誇る縄文文化≫で、ご紹介させていただきました。
8000年前には、布製の衣服を着、うるし塗りの木器を使い、言語があり、集落があり、社会的分業を行い、世界最古の灌漑農業をはじめていた。
いいえ、大昔のことだけではありません。
考えてみると反日政権の村山内閣のときには阪神大震災が起こり、細川政権のときには冷害でコメ騒動が起こり、タイ米を輸入した。そしていま、鳩山政権のもとで口蹄疫事件が起こっています。
そういうことも、もしかしたら神々からの何らかのメッセージだったのではないか。
ソドムとゴモラが神の火によって焼かれたように、神々というのは決して温かいばかりじゃない。ときに厳しく成敗を下すことがある。
これは、別に何らかの宗教上のこととして言っているのではありません。
個人的には、ボクはほとんど無信心者(汗)です。
ただ、小麦のことを考えたとき、なんだかそこに大きな神の意志みたいなものを感じた、と、ただそれだけの話です。
日本は、日本人は、だからこそ、襟を正し、ひとりひとりがしっかりとした国家観を持ち、歴史に謙虚に学び、目先の利益だけにフンドウされることなく、しっかりとした道義心をもって生きなければならない、そんな気がします。
いま、日本は、大切な食料のひとつである小麦を、粒の状態で大東亜戦争の戦勝国から輸入しています。
ちなみに、小麦の生産高だけでいうと、中国が世界第一位です。
しかし中国が「もともと世界第一位」だったわけではなく、戦時中に、「農林10号」を開発した稲塚権次郎さんが、中国の農業指導に招かれ、中国で小麦の改良と指導を行っています。
稲塚さんは、終戦後も中国から「帰らないでくれ」と懇願され、終戦後2年も中国に留まり、本土に復員されたのは昭和22年になってからです。
中国は人口が多いので小麦は国内で消費され輸出はされませんが、いま、中国人のお腹を満たしている小麦は、まちがいなく稲塚さんが開発した「農林10号」の子供たちです。
結局、コキントウさんが食べている餃子も、ラーメンも、日本生まれの小麦です。
ボクたちは、実は、すごい国に生まれたのです。
しかも、そのすごい国が、平和と繁栄と飽食を享受しているという、これまたすごい時代に生まれ、育ち、生きています。
そういうことに、まずは感謝する。
それって、やっぱりとても大切なことだし、感謝するだけでなく、この国のために、そして人類の福祉と共存のために、自分でできることをする。
すくなくとも、世のため、人のために、自分の人生を、ほんのちょっぴりで構わないから、使ってみる。
そんなことが、とても大切なことに思えます。
「農林10号」の開発者、稲塚権次郎さんに関しては、また項をあらためて、詳しく書こうと思います。
↓クリックを↓
日本人必見 −韓国の卒業式は【裸に小麦粉と生卵】 in korea−
