←はじめにクリックをお願いします。
ブータン王国

日清食品が世界初のインスタントラーメンである“チキンラーメン”を発売したしたのが1958年(昭和33年)のことでした。
この年、大阪府立大学農学部に、ある依頼があった。
「日本に農業専門家を派遣してほしい」というのです。
ブータンは、インドと中国にはさまれた世界唯一のチベット仏教国家です。
国民総生産にかわる国民総幸福量(GNH)という概念や、さまざまな環境政策、伝統文化保持のための民族衣装着用の強制など、非常に特色のある国でもあります。
国旗のデザインが、これまた難しい^^
ブータンの国旗

ブータンの首相から直接依頼を受けた同大学の中尾佐助助教授は、すぐにピンとくるものがあったといいます。
ブータン王国という古い因習と伝統の仏教国家で、農業指導をするためには、ブータンの人々の生活の中に溶けこみ、「あの人のいうことなら間違いない」という人としての信頼を勝ち得ないといけない。
彼しかいない!
それが、当時、同学部の学生であった西岡京治(当時25歳)でした。
性格が穏やかで謙虚、友誼に篤く誠実で努力家。
根気と忍耐が予想されるブータンでの生活に最適な男は、西岡京治しかいない!
中尾助教授は、すぐに西岡京治に相談をもちかけます。
ブータン行きの話を聞いた西岡京治は、同じ年にネパール学術探検隊に参加し、ヒマラヤの自然の美しさと、そこに住む人々の貧しさを見て、自分が彼らの生活をよくすることに少しでも貢献できたら・・・という思いを得ていた。
彼は二つ返事でブータン行きを承諾します。
1964年2月、海外技術協力事業団(現・国際協力事業団)から、正式な派遣決定の通知が届きます。
西岡は、新妻の里子を伴い、その年の4月、ブータンに飛んだ。
ブータンの民族衣装

ブータンに到着した西岡は、さっそく開発庁農業局の事務所に出向きます。
ところが、局長も職員もすべてインド政府から派遣されたインド人。
彼らは、自分たちこそがブータンの農業事情を一番知っているのだと、まるで西岡をとりあいません。
西岡は、めげそうになる心を振り絞って、政府に働きかけ、ようやく農業試験場内の、わずか60坪ほどの土地を提供してもらった。ひどく水はけの悪い土地で、これでは多彩な野菜の栽培は難しい。
さらにブータン農業局は、西岡に3人の少年を実習生につけます。12〜3歳のまだほんの少年です。
ふつうなら、怒るかあきらめるかして日本に帰っちゃう。
ところが西岡は、笑顔で、少年たちとともに、日本から持ち込んだ大根の栽培を開始します。
畑の耕し方、種の蒔き方、土のかけ方、ひとつひとつを西岡は少年たちに実演して見せ、一緒になって大根を育てた。
大根は、昼夜の寒暖差が大きいほど、よく育ちます。
3ヶ月後、それまでみたこともないような、おおきな大根が育った。
実った大根を抱えて見せた子供たちの笑顔が、たまらなく美しかった。
翌年になると、西岡の成功を喜んだブータン政府は、試験農場を水はけのよい高台に移してくれた。広さも3倍!
噂が噂を呼び、ブータンの知事や議員が西岡の試験農場に視察に来た。
議員のひとりの提案で、西岡はブータン国会議事堂前で、試験場で栽培した野菜を展示します。
大評判だった。みたこともない肥えた野菜、おいしくてみずみずしい野菜。
噂が噂を呼び、ついには国王陛下から、もっと広い農場用地を提供するという申し出をいただいた。
西岡は、このときの模様を「ブータンに来て、これほど嬉しいことはなかった」と語っています。
このとき作られた農場が、バロ農場は、その後のブータンの農業近代化を一気に加速することになる。
1971年、西岡は、ブータンにきてはじめて、村での米作りに挑戦します。
日本では田植えというと、縦と横を一定間隔で植える並木植えがあたりまえの習慣になっています。
しかし、当時のブータンでは、勝手気ままな植え方をしていた。
これだと手押しの除草機が使えないし、苗の苗との間の風通しも悪くなる。当然生育も悪くなる。
西岡は、村人たちと再三、並木植えについて相談を持ちかけるのだけれど、「ワシら、昔からこうやってきた」と、とりあってくれない。
ようやく「やってみよう!」といってくれる農家が現れたのだけれど、もし、並木植えで収穫量が上がらなければ、西岡の信頼は一気に失われる。
西岡は祈るような気持ちで、稲の生育を見守ります。
結果・・・・・
並木植えの田は、従来型の雑多な植え方の田と比べて、なんと40%もの増産!!
村人達は、驚き、喜び、バロ盆地では、数年のうちに約半数、いまではブータン王国の8割の田が、西岡が持ち込んだ並木植え栽培になっているといいます。
1970年、西岡は、国王の命によって、シェムガン県の開発に従事します。
この地は、貧しいブータンの中でも最貧地区・・・というより極貧地区。
焼畑農業が営まれており、収穫量が下がると人々は別な土地に移動するという生活をしていた。
西岡は、ここに10人のスタッフとともに乗り込みます。
しかし、いきなり余所からやってきた西岡の言うことを、村人は誰もきかない。
西岡の村人たちとの話し合いは、なんと800回に及んだといいます。
西岡は根気強く村人たちを説得した。
西岡の考え方は、「身の丈にあった開発」であったといいます。
いたずらに巨額の開発費用をかけて、たとえば木でできた吊り橋をコンクリート製の近代的橋に掛け替えるのではなく、耐久性のすぐれたワイヤーロープを使って、吊り橋を直した。
水田に意図を引くにも、重機を用いるのではなく、竹などを利用した。
こうして西岡は、17本の壊れかけて危険だった吊り橋を掛け替え、360本もの水路を完成させた。
村人たちと一緒に作った道路は、なんと300kmにも達したという。
村人たちと共同で、西岡はシェムガン県に、なんと60ヘクタールの水田を作ります。
西岡が来る前までの水田が1〜2ヘクタール。50倍の規模です。
極貧地区は、またたく間に生活が安定し、子どもたちが喜ぶ学校もできた。診療所もできた。村人たちは定住することができるようになった。
西岡たちが村を去る日、集まった全員の村人たちは、「はじめに西岡さんが言ってくれた通りになった」と涙を流しながら西岡たち一行を見送った。
ダショー・西岡

1980年、西岡は長年のブータン農業への貢献を評価されて、国王から「ダショー」の称号を受けました。
「ダショー」というのは、ブータン語で「最高に優れた人」という意味です。
この位は、最高裁の判事クラスしかもらえない称号で、ブータンでは最も栄誉ある顕彰です。
このとき西岡、47歳。ブータンに来てから16年の歳月が経ってのことだった。
そしてその後も12年、西岡はブータンにとどまった。
そして1992年3月21日、子供の教育のために日本に帰国していた妻・里子のもとに、ブータンから一本の国際電話がはいります。
「ダショー・ニシオカが亡くなりました・・・」
突然の訃報に動転しながらも、「葬式はどうなさいますか」との質問に、里子はとっさに
「バロでお願いします。ブータン式の葬式でお願いします」と答えた。
ブータンで28年間、ブータン人になりきってブータンのために生き、ブータンのために死んだ夫である。夫は、きっとそう願っているに違いないと、彼女は確信していたそうです。
ダショー・西岡の葬儀は、妻と娘の到着を待って、同月26日に行われた。
農業大臣が葬儀委員長を務める国葬だった。
ラマの僧侶の読経が山々にこだました。
彼を慕う5千人もの人々が、ブータン全土から集まったといいます。
ブータンは、国をあげて西岡に感謝の心を捧げてくれた。
---------------------------------
日本人て、すばらしいですね。
そういえば、ダショー西岡同様、農業支援で多大な貢献をした日本人が、つい最近にもいます。
2007年3月のことです。
ある日本人が、紛争の続くイスラエルとパレスチナ、ヨルダン3国と一緒に四者会談を行った。
会談の席で、その日本人は言った。
パレスチナも、イスラエルにならって、農業国家として経済的自立を果たしてみる気はないかね? ノウハウは日本が提供する。約束してもらいたいことはたったひとつだけ。 日本人なみに働くこと。どうだ、できるかい?
パレスチナ「はい。信じてください」
「イスラエルさん、そういうわけだ。
ひとつ、あんたに約束してほしいことがある。
今後、この地域に政治的・軍事的介入を一切行わないと。」
イスラエル「ああ、約束しよう」
ところでヨルダンさん、飛行場までの道路整備を日本にやらせてもらえないかなぁ。
後で君たちも自由に使っていい。
その代りこころ農産物の輸出販路として使用させてほしいんだ。
ヨルダン「問題ない」
この会談のあと、シモン・ペレス、イスラエル大統領は言った。
「不思議なものだな。私たちはこれまで三か国で何百回と和平交渉のテーブルについてきたのに、カネ儲けのために席についたのはこれがはじめてだ・・・」
日本人「ユダヤ人がカネ儲け以外でなぜ交渉事なんてするだね?(笑)」
この農業支援プロジェクトは、現在まさに進行形です。
そしてこれをやってのけた日本人が、麻生総理でした。
日本てとてつもない。素晴らしい人を排出する国なのです。
その麻生氏が、全精力を傾注して行ってた緊急経済対策のための予算出動。
世界同時不況のショックの中で、世界全体のGDPの32%(連結ベース)を担う日本の経済対策は、単に国内対策だけというわけにはいきません。
衆参逆転という難しい政局の中で、内外同時進行での緊急経済対策を真剣にすすめてきた麻生総理。
政権与党となった民主党は、これを全部、いったん塩漬けにするのだそうです。
昔から階級闘争主義者やサヨク、シナの手法というものは、まったく同じで、自分たちのほんのチョットの貢献は針小棒大に騒ぐくせに、他人の功績については、まるでスルーする。無視する。
国王陛下から最高栄誉まで賜る貢献をしたダショー西岡氏の素晴らしい貢献、これなど絶対に学校の道徳の授業でとりあげるべき話だと思うのだけれど、徳育教育を根本から否定する日教組は、こうした日本人の素晴らしい貢献をことごとくスルー。
イスラエルとパレスチナ、ヨルダンの歴史的紛争を、あっという間に終わらせ、3国が共同しての新しい時代を切り開いた日本の総理の功績を、まるで無視するマスメディア。
悪いけど、民主党に投票した日本人は、いったいどういう未来を自分たちの子供や孫に残したいのですかね。
そんな情報は与えられていなかった。知らなかった。
だから漢字の読めないアホ首相の自民にお灸を据えたかった。。。。
だとしたら、そういう情報を提供しなかったメディアは、どう責任をとるのでしょう。
聞くところによると、さっそく500億円の緊急支援を政府に依頼した新聞社もあるのだとか。
悪いけど、嘘ばかりつき、虚偽の報道をして未来に禍根を残すような新聞社に、どうして私たちの税金が遣われなくちゃなんないんでしょうか。
日本を根本的に立て直すべきときにきた!と思う方
↓クリックを↓
中東に平和と繁栄の回廊を描け