森林伐採などの急激な環境変化や外来種問題など、生態系の急速な変化や破壊が起きている。[関連情報]
ヘッドライン
シラエビは、排水中に含まれる抗うつ剤の被害を受ける水生生物のほんの一例に過ぎないかもしれない(資料写真)。 (Photograph by David Doubilet National Geographic) (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) |
排水中の抗うつ剤、エビの行動に影響
世界各地の下水道などに垂れ流される抗うつ剤の残留物の影響で、エビの行動が変化し、捕食されやすくなっているという最新の研究が発表された。抗うつ剤プロザックを飲んだエビは“ハッピー”にはならないようだ。(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)[記事全文]
◇抗うつ剤の成分が影響か
・ フルオキセチン - フレッシュアイペディア
・ 一般的な治療法 - Yahoo!ヘルスケア「うつ病」
◇医療廃棄物の影響
・ サメの体内に抗生物質の耐性菌が増殖 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(6月24日)
・ 世界水の日:下水処理は世界共通の問題 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(3月23日)
◇飲み残した薬の廃棄について
・ 使用済みの注射針や不要なお薬の回収を行います! - 船橋薬剤師会
◇関連トピックス
・ 医薬品 - Yahoo!トピックス
ニュース
- 外来魚「コクチバス」が多摩川で急増、在来種への影響に危機感(カナロコ)20日 - 10時0分
- 養蜂:向島で蜂を飼う 墨田川高校生物部と市民団体が協力 /東京(毎日新聞)19日 - 10時58分
- 釧路川をカヌーで下り、生態系のことを考える(Business Media 誠)14日 - 12時48分
- <シカ>初の駆除実施へ 環境省、国立公園の生態系保全で(毎日新聞)13日 - 2時30分
- 生物多様性を守るために魚が食べられなくなる?(産経新聞)11日 - 18時50分
- コウノトリ:越前市に飛来、滞在100日 /福井(毎日新聞)10日 - 16時2分
- サシバが子育て 生息数激減のタカ(紀伊民報)6月28日 - 17時2分
- アルプスから氷河が消えるかもしれない(Business Media 誠)6月15日 - 10時45分
- 流出原油、湿地帯に漂着(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
5月20日 - 13時13分
- 原油流出で水鳥に危機:救護活動(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
5月3日 - 15時47分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
生態系とは
- 海の自然のなるほど 「海の生態系」 - 日本海事広報協会
生態系の危機
- 生物多様性の状況グラフ(OECD諸国) - 社会実情データ図録
環境破壊による生態系への影響
- 豊かな生態系誇る東部ヒマラヤ、気候変動などの危機に WWF報告 - 東部ヒマラヤ地域は世界屈指の豊かな生態系を有する地域だが、気候変動、森林破壊、過放牧、密猟や野生生物の商取引などにより破滅の危機に直面している。AFPBB News(2009年8月11日)
ハイブリット化する沖縄のハブ
絶滅の危機に瀕した種について
- IUCNのレッドリスト(2008年版)(英語) - 絶滅の恐れのある世界の野生生物のデータベース。学名、英名、生息地、脅威のタイプなどによって検索が可能。
- レッドリストについて - IUCNが2008年に発表した最新版レッドリストの内容と、野生生物の危機を紹介。WWF。
- [用語]レッドデータブック - Weblio辞書
- IUCN日本委員会 生物多様性条約への取り組み - IUCN日本委員会
国際生物多様性年
- 2010 国際生物多様性年−南アフリカにて環境関連イベント多数開催 - ケープタウン新聞(2010年1月11日)
生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)
- COP10支援実行委員会
- 環境用語解説『生物多様性』-大和総研(2010年6月15日)
過去のデータ
生態系保護に関連する国内の法制度
鳥獣保護法
- 「野鳥や野生動物と上手に付き合うために知っておこう! 鳥獣保護法」 - All Aboutガイド記事(2005年4月16日)
- 鳥獣保護法 Q&A - 日本野鳥の会
- 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号) - 法律の条文。法なび法令検索
種の保存法
1. 国内希少野生動植物種・・・国内に分布する絶滅の恐れのある動植物。両生爬虫類では「キクザトサワヘビ」、「アベサンショウウオ」2種が含まれる
2. 国際希少野生動植物種・・・国際的に協力して種の保存を図ることとされている絶滅のおそれのある動植物種。多くの両生爬虫類が含まれている。日本にも分布するものとして「オオサンショウオ」、「ウミガメ科」および「オサガメ」がある
3. 特定国内希少野生動植物種・・・商業的に繁殖をさせることができ、国際的に協力して種の保存を図ることとされているものでなはい動植物。現在は植物のみしか対象になっていない
- 「種の保存法施行令改正」 - All About「爬虫類・両生類」ガイド記事(2003年2月23日)
- 条文(リンク先:法なび法令検索)
外来生物法
- 条文(リンク先:法なび法令検索)
生物多様性基本法
国・地方公共団体の責務・施策等が規定され、生物の多様性に影響を及ぼすおそれのある事業を行う事業者等の計画立案段階での環境影響評価(環境アセスメント)実施推進規定なども設けられている。
- 生物多様性基本法(平成20年法律第58号) - 法律の条文。法なび法令検索
- 生物多様性基本法を読み解く - WWFジャパン(2008年5月27日)
保護活動
Biotop(びおとーぷ:独語)、または、Biotope(ばいおとーぷ:英語)
このBiotopeに基づく概念から、生態系を生物群集単位で維持しつつ、『循環型の自然的生態系』を維持する保護活動も、大学などの機関にて研究をされ、近年における工場などでも、環境規制に伴う『ISO1400』などへの取り組みから、積極的にBiotope型の環境保護が行われている。ドイツ連邦自然保護局ではビオトープを「有機的に結びついた生物群。すなわち生物社会(一定の組み合わせの種によって構成される生物群集)の生息空間」と位置づけている。別の表現をするならば「周辺地域から明確に区分できる性質を持った生息環境の地理的最小単位」であり、生態系とはこの点で区別される。つまり、ビオトープ(環境)とその中で生息する生物群集(中身)によって、生態系は構成されていると言うこともできる。日本においても自治体が行う事業に「ビオトープ」という語を用いる場合にはこういった発想が一般に援用されている。
調査報告・コラム
- 消えゆく森 フォトギャラリー - 古代からある貴重な森林が今、空前のペースで消失、破壊されている。一万年かかって消失する規模の森林が、この30年間に破壊されたとも言われている。森林破壊は、多様な生物が生息する地帯を破壊することに直結している。AOL Pixcetera(2010年6月17日)
- 先史時代の寒冷化はマンモス絶滅が原因?米研究 - AFPBB News(2010年5月25日)
- グレートバリアリーフ周辺で藻が大量発生、サンゴ礁に危機 - AFPBB News(2010年1月8日)
生態系を学ぶ
- クマゼミ「空白地帯」は? - クイズ。クリックリサーチ(2008年9月5日-)
関連トピックス
|
- PR
最新の主なトピックス
注目の情報 |
PR