区別と差別は違う

区別と差別との違いが分からない人間が増えてきましたが、そんな人に見て欲しいなと思って・・・
以下コピペ。

普通学級に通学するのが、物理的に困難 な障害児の入学をゴリ押しする親や人のニュースを見るたびに、以前に見たドキュメンタリーを思い出す。

サリドマイド児の親のドキュメン タリーだったのだが。
生まれついて重い障害を負って生まれた息子の為に、親は「サリドマイド児の親の会」を立ち上げて、休日は全て会の活動。
「障 害者に理解のある社会=息子の為」との強い信念のもと、息子を連れて積極的にマスコミにも出たり、講演活動も行った。
さらに、息子を普通学級に 進学させた。息子は重い障害を負いながらも大学に進学。一時は、マスコミにもてはやされた。

が、大学卒業後、障害を負った息子は何処に も就職できなかった。ここで、息子は生まれて初めて本音をぶっちゃける。
「子供の頃から、人前でさらし者にされて辛かった」「休みの日くらい、 家族だけで過ごしたかった。家族だけで遊園地や旅行に行きたかったのに」
「普通学級になんて行きたくなかった。手の無い俺が、普通学級でどれだ け不自由で辛く、孤独だったか。
どれだけ、危険で屈辱的(同級生による排泄介護等)な思いをしたか!」と、延々と恨み言を言い出した。

で、 親が「何で言ってくれなかったんだ!」と反論したら「言ったが、全て“お前のためだ”で済まされた。
一度だけ、同じ障害を持つ子供たちがいる養 護学校に行きたいと言ったら“負けるな”と説教された」
「俺みたいな障害を持った子供が、親に見捨てられたら生きていけない。だから、言いなり になっていた」
「お前たちは“俺の為”と言っていたが、結局は自分たちが社会から注目されてチヤホヤされたかったダケだろう。
養護学 校に進学した同じ障害を持った連中は、職業訓練を受けて就職して自立しているのに、親の見栄で、普通学級に進学させられた俺は、就職できなかった」
「俺 の障害を受け入れてくれない、見栄っぱりな親のせいで、俺の人生はメチャクチャにさせられた!」

結局、息子さんは親に対する恨みつらみ の遺書を残して自殺。最後に親御さんは「もっと息子の気持ちを考えてやれば良かった」

「健常児と同じようにする事が、息子の為だと思っていた が、間違いだった」と嘆いていたな。

2,053回の核爆発の場所が分かる映像

勉強になったので。

IRM プレイヤーおしゃれ化計画その4

56 55 54

すげ~ ヽ(´ー`)ノ

かっこいい~ かっこいいよ~ ヽ(´ー`)ノ

民主の責任転嫁


東国春知事も、散々初期対応が遅かった政府だけには言われたくないだろうな。
見ているだけで怒りが沸いてきました。

良かった・・・本当に良かった・・・


池上さん&テレ東 かっこいいー。


そして、選挙結果。良かった、本当に良かった。
とりあえず直近の危機は免れたと思いますが、今後も外国人参政権をはじめとする売国法案には目を向けていきたいですね。


「消費税のせいで負けた」とか言ってますが、本当に理由が消費税のせいだけなら、民主党だけ惨敗することは無いと思います。

神奈川の結果を見ても、外国人参政権を危険視する人が多かったということでしょう。

4人将棋 for Android

最近はずっとIRMをいじっていたので、気分転換に昔作成したiアプリの移植作業。

細かいバグはありますが、大体の形にはなってきました。


51_2 52_2 53


後先考えずに作るプログラムはとても楽しいですw

明日は選挙ですよ

最後のおさらいに読んでおくとよいでしょう。

2010年参院選、民主党のマニフェスト、自民党の公約比較
http://www.hirake.org/kouyaku/kokkai/compare.html


しかし、民主党が勝ってしまったらどうしようね。
その時は、今の日本人に対する認識を改めるとします。


なにせ、国民が自ら滅びようとしているんですから・・・



<参考リンク>

2010参院選 ひと目でわかる候補者選び
http://kokueki.sakura.ne.jp/senkyo2010/
選挙前.com
http://senkyomae.com/
売国議員リスト
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/119.html
愛国議員リスト
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/132.html

やり口がヤクザ

正直、民主党が勝ってしまったら、日本は終わると思う。

韓国在駐の日本大使、襲われる

もっと知られるべきだと思ったので。

日本終了のお知らせ

やばさ/ひどさが綺麗にまとまっていたので。

«こういうママさん達は素敵だと思います。

つぶやき

↓IRM全般