昨日投稿した「ツイッターに残念なアイコンを使ってませんか?」は一瞬だけ、アクセス1位(オルタナのトップページにある「過去2日間のアクセストップ10」)になり、54人にはてぶしていただき、もしかしてプチ炎上だったのでしょうか?

なにはともあれ、ツイッター(Twitter)人気に便乗した初のランクインに嬉しかったです。おもしろい記事を期待して、今日もいらっしゃった方がいたらごめんなさい。所詮、みじんこブロガーの私、そうそう毎日ヒットは打てません。

今回は、オピニオンでもなんでもなく、なぜ?と思ったことがあるので、どなたか教えてください。

犬猫アイコンと似たようなもの、子供アイコンがあります。これも、携帯の待ち受け画面感覚に近いものがあるのではないでしょうか?

いまや、底辺高校と化したミクシィ(mixi)でこんなプロフィールの方がよく使っています。(あえて、半角カタカナを使わせてもらいます)

2008年6月 愛するダーリンと入籍(ハートマーク) 2008年10月 第1子となる姫誕生★ 2010年6月 またもや妊娠発覚。今はベビタン待ちで~す!

日記の内容はお子様の成長記録という、こういった方のプロフィールアイコンはたいていの場合、お子さんの写真です。それはそれで、いいでしょう。彼女たちがSNSを使う動機付けは、
ママ友との交流で、お子様を通じた人脈形成を想定しているので、子供アイコンを使うのが当然です。

しかし、ツイッターでは、子供アイコンをほとんど見かけません。上記のクラスタの方がまだツイッターに参入していないからでしょうか。

そんな中、2人の知識人がご自分の写真ではなく、子供アイコンを使っているのが印象的です。

評論家:東浩紀氏
http://twitter.com/hazuma
東浩紀ツイッター

社会学者:宮台真司氏
http://twitter.com/miyadai
宮台真司ツイッター

すみません。この記事にオチとか結論とかありません。なんだか不思議だなーと思ったので、書いてみました。推論などご意見のある方ぜひコメントください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ツイッターをビジネスに活用するセミナー&交流会(札幌)」開催します!
http://tweetvite.com/event/sapporotwitter

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上田修子からのお知らせメールを受け取ってくださる方は、以下のフォームからメールアドレスをご登録ください。
メールアドレス


※メールアドレス入力後、[登録]ボタンをクリックすると、「メールマガジン登録のご案内メール」が届きます。そのメール文中にある登録完了URLをクリックしてください。

メールマガジン機能を使っていますが、実際には定期的に送信するメールマガジンではありません。年に数回程度、以下の内容に関して、お知らせメールを差し上げます。

・新刊のご案内
・レビューアー募集(発売前の原稿を読んでいただける方を募ります)
・セミナーのご案内
・取材協力のお願い


UEDA Naoko
Special
コメント
親の正気を疑います 2010/07/20 13:51

身内で完全に閉じたSNSならまだしも、誰がみるかもわからないツイッター上で子供の写真を公開するなんてこと、
まともな神経持ってる人ならまずやりませんよ。

親が自分の写真を勝手に出会い系サイトに公開してしまうようなものです。そんなに自分の子供を危険に晒したいのですか?

lko 2010/07/20 14:15

底辺高校と化したmixi云々は、この記事において何の効果があるんですか?逆説も逆説になってませんよ。東さんと宮台さんが知識人だというのは否定しませんが、二人だけで知識人を網羅した気ですか?

cymd76 2010/07/20 14:30

TwitterのTLよりお邪魔しました。 最初の方のコメントにも有る様に、セキュアか否かで考えると個人が特定できそうな年齢に達したお子様の「顔」はアイコンとしては不適当かな?と思います。…子タレか何かに何が何でもする、既に現時点で子タレと言うのであれば有りなのかも知れませんが…いずれにしてもその際GPS当の値はTwitterに反映させない方が良いのかもしれませんね。せっかくTwitterのネタなので直接、東さん・宮台さんに質問されてみては如何でしょう?


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/24718499

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

上田 修子

上田 修子

IT・メディアジャーナリスト。著書に『OpenPNEではじめる自作SNS入門』など。

詳しいプロフィール

カレンダー
2010年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 固定概念を手放す思考法
固定概念にとらわれると、ネガティブな思考がつきまとい、行動や成果に結び付きにくくなります。固定概念を1つずつ手放し、自身の可能性を最大限に引き出す思考法をお伝えします。(7/17)

news094.gif ブロガー、おサイフスマートフォンを自作する
約260人のブロガーが日々、ITにまつわる時事情報などを発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回は「責任の所在」「iPad」「Twitter」「スマートフォン」をテーマに紹介しよう。(7/16)

news094.gif グローバルサイトの運用 体制とルール決め
グローバルサイトの運営には、本社と現地法人の意思疎通が不可欠だ。「運営の主体」「Webガバナンス」「監視機能」という3つの観点から、サイト運営の最適解を考える。(7/15)

news094.gif クラウド時代のビジネスモデルの行方
大手ITベンダーのトップが先週、相次いで今後の経営戦略について会見した。その中から各社の事業スタンスによって違いが浮き彫りになったクラウド時代のビジネスモデルに注目してみた。(7/12)

news094.gif ふつうの人々の並外れた選択~『持続可能な未来へ』
地球環境を未来へつなげる試みは、ビジネスで報われるのか。マネジャーは世界に対して何ができるのか。センゲの著書を通じて、世界と企業の「持続可能性」を考える(6/26)

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ