著作権

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数175

政府はフェアユース(公正利用)導入の検討を開始。インターネット上の海賊版対策強化も。[関連情報]

ヘッドライン

<著作権法違反>テレビ番組を無断でネット配信 男を逮捕

 ファイル共有ソフト「ビットトレント(Bit Torrent)」を使用しテレビ番組を無断でネット上に配信したとして、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは20日、埼玉県久喜市栗橋中央2、無職、田仲修一郎容疑者(31)を著作権法違反(公衆送信権の侵害)容疑で逮捕したと発表した。警視庁によると、ビットトレントを使った同法違反の摘発は全国初という。(毎日新聞)
[記事全文]

テレビ番組を無断配信=共有ソフト「ビットトレント」―容疑で無職男逮捕・警視庁 - 「ビットトレントはウイルス感染もなく、警察も取り締まっていないと思った」と供述。時事通信(7月20日)

◇使用されたファイル共有ソフト
・ [用語]ビットトレント - e-Words
BitTorrentとは何ですか? - BitTorrentの仕組み。BitComet

◇公衆送信権の侵害容疑
公衆送信権 - ネコにもわかる知的財産権
ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害について - Winnyの場合で解説。CCIF 〜ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会〜

バックナンバー

神奈川知事への賠償取り消し(14日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

著作権とは

知的財産権の1つで、音楽、絵画、文学など文化の領域で作成された著作物を保護する権利。特許などと違い登録することなく権利が認められる。権利の内容には、複製権、演奏権、公衆送信権、上映権、貸与権、頒布権などがある。(引用元:All About 用語集 「著作権」

著作権法

著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図る法律。
関連する法律

著作権登録制度

著作権法(第75条〜)に基づく制度。著作権関係の法律事実を公示し、また、著作権が移転した場合の取引の安全を確保するための制度。登録をすると、権利変動について第三者に対抗できるなど、法律上の一定の効果が生じる。なお、プログラムの著作物を除き、著作物を創作しただけでは登録できず、公表・譲渡などの事実が必要である。

著作権の保護期間

著作権の保護期間は、著作者が著作物を創作した時点から著作者の死後50年が原則である。

JASRACによる音楽著作権の管理

2009年2月27日、日本国内の音楽著作権の管理事業を行っている日本音楽著作権協会(JASRAC)に対し、公正取引委員会が独占禁止法第3条(私的独占の禁止)の規定に違反する行為を行っているとして、排除措置命令を出した。

音楽をネット上で公開するのも許可がいる

JASRACなどの著作権管理団体に登録されている楽曲は、自分で歌ったり演奏したものであっても無断で公開することはできない。この行為は、その楽曲を作った本人であっても許されていない。All About「インターネットサービス」ガイド記事「知っておくべきネット著作権の基礎」(2009年4月1日)

音楽の著作権

ネット上の著作権

自分の著作権を明記する

自分のサイトにおける著作権を主張するためには、サイトトップに著作権表記を載せることが先決。COPY RIGHTや「このホームページで使用している写真、イラスト、文章の著作権は、すべて、○○○に帰属します」などの文章を明記する。All About「CG・画像加工」ガイド記事「著作権を意識しよう」(2005年1月26日)

自分のサイトに作品を載せる

自分のサイトなどに他人の作品を公開する場合でも、著作権には配慮する必要がある。例えば、手芸の本を見て自分で作った作品でも、それを自分のサイトで公開するなら、参考にした本のタイトルや著者など引用元の情報を明記することが必要。ただし工業製品を載せる場合は、意匠法についても考える必要がある。All About「ハンドメイド」ガイド記事「ホームページ上の著作権について」(2001年7月14日)

ネットオークションへの出品

以下のようにして制作した商品の出品は、著作権侵害に該当する。All About「ネットオークション」ガイド記事「あなたの出品は著作権を侵害してませんか?」(2009年8月25日)
  1. 絵画をデジタルカメラで撮影してポスターにした
  2. ソフトウェアをCDに複製した
  3. テレビ番組を録画してDVDにまとめた
  4. アニメ本をスキャンしてPDFにした
  5. 音楽をCDにコピーした

ソフトウエア不正コピーの現状や知識

Q&A

コラム

  • 著作権 - 著作権に関する記事。R25

海外動向

意識調査

著作権について学ぶ

ビジネス著作権検定

  • 公式サイト
    • ビジネス著作権検定を受けよう! - 著作権に特定した国内初の民間の検定試験。デジタル技術やインターネットの普及で著作物が簡単に複製できるようになっている中で、著作権に関する基本的な知識を計るために、2004年に創設された。All About(2008年3月17日)

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス

PR