みなさんは、ツイッター(Twitter)やfacebookなどのソーシャルメディアにどのようなアイコンを使っていますか?

もちろん、匿名でひっそりとSNSを楽しむのに、どんなアイコンを使おうと勝手なわけですが、これらのサイトを通して、良い出会いを期待するなら、いまいちどご自分のプロフィールアイコンについて再考された方がよろしいかと思います。

以下に残念な例をあげておきます。

・犬猫アイコン
・芸能人の写真を勝手に使ったアイコン
・二次元キャラなどのアイコン

これらの画像を使っている人は、おそらく自分のアバターとしてのアイコンと、携帯の待ち受け画面なんかを勘違いしているのではないでしょうか?

SNS上のアイコンは、自分が好きな画像を表示しておく場所ではありません。自分をあらわす画像を設定する場所なのです。

例えば、愛犬家専用のSNSで自分の飼っている犬の写真をアイコンにして、犬を通じたコミュニケーションをとる。そういうケースなら、犬アイコンもありでしょう。

ですが、ツイッターでつぶやくのは犬猫ではなく、あなた自身なのですから、あなたの写真の掲載が望ましいです。猫アイコンを採用するなら、つぶやきの語尾をすべて「にゃー」などにして欲しいにゃん(笑)

ツイッターで何かを得たいと思ったら、そしてセルフブランディングを考えるなら、ぜひ自分自身の写真をアイコンにしてください。

ただ、写真でもピントがずれているものや、根暗な印象のアイコンだったら意味がありません。他人から好感が持たれるベストな1枚を、そしてできればタイムライン上で個性を主張できるようなものがいいです。

だったら、お金をかけてスタジオ撮りをするという考え方もあります。私もこんな写真をとり、このブログのプロフィール欄や会社のツイッターアカウント( @KnowledgeStudio )に使っています。

Naokoueda_2

ですが、これもちょっと危険です。この手のスタジオ撮り写真は会社経営者、士業の方、特にコンサルタント系の方が好んで使っていますが、いかにも商売っ気ぷんぷん + うさんくさくないですか?

いかにもスタジオでお金かけて撮りましたという無地の背景に、正面向きではなく、斜めに向いた角度。"いかにも"(笑)なのです。

話がアイコンからそれますが、この手のプロフィールの方に限って、TL上公開コンサルを気取っているのか、非公式RTでおせっかいにも頼まれていないアドバイスを披露したりしています。ツイッターで集客しているつもりなのかもしれませんが、正直見ていて痛々しいです。

というわけで、私の個人アカウント( @naokoueda )はXOOPS時代から使っているラーメンをすすっている写真です。

Nao_ramen_2

とある人からスタジオ撮りした写真に変更した方がいいと再三にわたりアドバイスをいただいていますが、当面変えるつもりはありません。(夏期のみ冷やしラーメン版に変えたいとは思っていますが)

私はツイッターを通して、執筆、講演、コンサルティングなどのご依頼をいただくことがありますし、喜んでお引き受けしているのですが、あまり商売っ気を出したくないんです。

ソーシャルメディアは属人性の高いメディアです。商品名を声高に連呼する場所ではありません。まず、商売抜きの個人同士のつきあいがあって、その結果としてたまたま仕事の依頼を受けるのはありでしょう。

そんな考えでツイッターを楽しんでいるので、「スーツの上田さん」より、「ラーメン好きな上田さん」でフォロワーの皆さんとおつきあいしたいんです。

ここまで、長々と私のSNSにおけるアイコンへの思いを語ってしまいましたが、自分のいいポートレート写真がないという方にはイラストをお勧めします。

TL上でたまたま知り合ったアイコン博士さん( @hororo81 )に作ってもらったのですが、なかなかの出来栄えだと思いませんか?

Nigaoe_2

▼アイコン博士の似顔絵工房
http://wakuwakuport.com/index03.html

元になる写真を送って制作してもらうのですが、背景や手に小物を持たせたりなどのカスタマイズも可能だそうです。こんなイラストで自分の個性を表現してみるのはいかがでしょうか?

制作料金は3,000円ですが、ヘアメイクなどを含めたスタジオ撮りをプロに頼むと最低でも1万円以上はしますので、それを考えたら格安です。SNSをビジネスに活用しようと本気で考える人には強くお勧めします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ツイッターをビジネスに活用するセミナー&交流会(札幌)」開催します!
http://tweetvite.com/event/sapporotwitter

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上田修子からのお知らせメールを受け取ってくださる方は、以下のフォームからメールアドレスをご登録ください。
メールアドレス


※メールアドレス入力後、[登録]ボタンをクリックすると、「メールマガジン登録のご案内メール」が届きます。そのメール文中にある登録完了URLをクリックしてください。

メールマガジン機能を使っていますが、実際には定期的に送信するメールマガジンではありません。年に数回程度、以下の内容に関して、お知らせメールを差し上げます。

・新刊のご案内
・レビューアー募集(発売前の原稿を読んでいただける方を募ります)
・セミナーのご案内
・取材協力のお願い

UEDA Naoko
Special
コメント
774 2010/07/20 09:59

こんなイラストに3000円もかけてしまうなんて、いやはや「残念」なお方ですね……。

nue 2010/07/20 10:21

アイデンティティを表すものは何も写真だけではありません。アイコンには必ず各々の意図があります。イラストでも犬猫の写真でも、自分のアイデンティティの一部を具現化しています。もう少し、シンボルについて学ばれたほうがよさそうですね。ジャーナリストたるもの、客観的な考察は必須事項です。

782 2010/07/20 10:35

>猫アイコンを採用するなら、つぶやきの語尾をすべて「にゃー」などにして欲しいにゃん(笑)

まったく残念なお方です

CES 2010/07/20 10:46

> とある人からスタジオ撮りした写真に変更した方がいいと再三にわたりアドバイスをいただいていますが、当面変えるつもりはありません。

じゃあ俺も変えるつもりはありませんw

猫アイコン 2010/07/20 10:52

なんでもビジネスに結びつけたがるのが残念ですね。
Twitterでもmixiでも、遊びでやってる人間とそうでない人間の区別くらいつけましょうよ。

正直、遊び相手でそんな「ビジネスアイコン」はご免ですね。
逆に仕事相手で「ラーメン食ってるおばさん」も無いです。
もう少しTPOを学ばれることをお勧めします。

名無しさん 2010/07/20 11:11

例えば、とあるアニメが好きで、そのアニメについて語り合いたい人が、同じような人と相互フォローしたい場合、
そのアニメに登場するキャラクター(「二次元キャラ」)をアイコンにすることは、立派な「セルフブランディング」ではないのですか?

もう少し考えてから文章を書きましょうね。

名無しさん 2010/07/20 11:11

例えば、とあるアニメが好きで、そのアニメについて語り合いたい人が、同じような人と相互フォローしたい場合、
そのアニメに登場するキャラクター(「二次元キャラ」)をアイコンにすることは、立派な「セルフブランディング」ではないのですか?

もう少し考えてから文章を書きましょうね。

二次元キャラ 2010/07/20 11:22

ひとくちにアイコンが二次元キャラクターだからと言って、そのアイコンを設定している人がイラストを描く人間かも知れないということも分からない残念な方なのですね。

name 2010/07/20 11:28

http://d.hatena.ne.jp/syanaash/20100720

7777 2010/07/20 11:34

流行ものならなんでもビジネスチャンスとかいうその発想は頂けない
しかし、ラーメン啜ってる模様の画像をアイコンに登録することを他人に同感を求め、勧める様は見てて面白かった

ただ、そんな奴に残念なアイコン使ってませんかとか問われたくない
てかなんでアイコンごときで一生懸命になってんの?

名無し野郎 2010/07/20 11:36

誰も彼もがあなたと同じ目的でツイッターを使っているわけではない、ツイッターだけでなくあらゆることがそうであるはず。ジャーナリストと名乗るなら、それくらい理解しておきましょうよ

A 2010/07/20 11:38

というかなんです?

実写アイコンじゃない人は残念なんですか?
......困りますねぇ。

自分のTLには実写の方は1人しかいないんですよ
むしろ実写の人を探す方のが大変では?

それともなんです?

実写じゃない人はそんなに残念なの?
あんたのその"ご立派"なお金のかけかたと顔に敬意をはらいますよ。

自分はアンタ程残念な人は見た事ないよ

名無しさん 2010/07/20 11:41

頭が悪すぎる。
この偏った考え方が誠に残念。
一般人がネット上で顔を晒すことに伴うリスクをもう少し考えるべき。
仮にもジャーナリストを名乗っているなら、もっと多角的に物事を考える力を養った方がいいのでは?

2010/07/20 11:42

そいえばツイッターっていつからビジネスの場になったんです?

そもそも利用方法を間違えているあなたの方が残念では?

二次元アイコン 2010/07/20 11:42

なんで「こんな人は残念な人です」
って否定から入っちゃうのかねぇ…

あ、炎上マーケティングってやつか

名無し 2010/07/20 11:51

ババアのかまってちゃんほど痛いものはないと身をもって教えてくれているんですね。

残念すぎる・・・ 2010/07/20 11:58

あまりにも残念すぎて笑いました。

> SNS上のアイコンは、自分が好きな画像を表示しておく場所ではありません。自分をあらわす画像を設定する場所なのです。

⇒いつ、どなたによって定められたルールでしょう?


> ただ、写真でもピントがずれているものや、根暗な印象のアイコンだったら意味がありません。他人から好感が持たれるベストな1枚を、そしてできればタイムライン上で個性を主張できるようなものがいいです

⇒このラーメン食べている、誰だかわからない横顔の写真こそが、他人から好感を得られるということですね(爆w

つこみどころが満載過ぎる内容ですが、もっとコミュニケーションについて研鑽を積まれた方が良いと思います。
ジャーナリストの肩書きで言ってはいけない内容だと思います。

匿名 2010/07/20 12:01

SNSやツイッターで顔を晒すのは、ビジネスやってない人にとってみればリスクのほうが高くないですか。
それに全然知らない人の顔写真なんかより、自分の好きなキャライラストのほうがずっとコミュニケーションの入り口として有効、なんてこともよくあることで。

結局のところ、利用法は人それぞれ、アイコンも人それぞれ、の一言で済む問題じゃないかなと。


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/24714725

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

上田 修子

上田 修子

IT・メディアジャーナリスト。著書に『OpenPNEではじめる自作SNS入門』など。

詳しいプロフィール

カレンダー
2010年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 固定概念を手放す思考法
固定概念にとらわれると、ネガティブな思考がつきまとい、行動や成果に結び付きにくくなります。固定概念を1つずつ手放し、自身の可能性を最大限に引き出す思考法をお伝えします。(7/17)

news094.gif ブロガー、おサイフスマートフォンを自作する
約260人のブロガーが日々、ITにまつわる時事情報などを発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。今回は「責任の所在」「iPad」「Twitter」「スマートフォン」をテーマに紹介しよう。(7/16)

news094.gif グローバルサイトの運用 体制とルール決め
グローバルサイトの運営には、本社と現地法人の意思疎通が不可欠だ。「運営の主体」「Webガバナンス」「監視機能」という3つの観点から、サイト運営の最適解を考える。(7/15)

news094.gif クラウド時代のビジネスモデルの行方
大手ITベンダーのトップが先週、相次いで今後の経営戦略について会見した。その中から各社の事業スタンスによって違いが浮き彫りになったクラウド時代のビジネスモデルに注目してみた。(7/12)

news094.gif ふつうの人々の並外れた選択~『持続可能な未来へ』
地球環境を未来へつなげる試みは、ビジネスで報われるのか。マネジャーは世界に対して何ができるのか。センゲの著書を通じて、世界と企業の「持続可能性」を考える(6/26)

Special

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ