4月25日那覇発11時10分、読谷村の県民大会会場に12時ごろ到着。
沖縄平和市民連絡会のバスで行きました。
沖縄平和市民連絡会ブログ
http://www.jca.apc.org/heiwa-sr/jp/
まだ渋滞は始まっていませんでした。
なにしろ3時からです。


高遠菜穂子さんにとっても、ワセックさんにとっても、
沖縄に来てよかったのではないかと思いました。
以前座間でお会いしたときよりも、
その前に青梅でお会いしたときよりも、
はるかに明るく元気になっていると思いました。
ふたりともすごい経験をしているのに、強いなあ。
見習わなくっちゃ。

まだ会場はこんな感じです。
前日の夜は雨が降りました。赤土がぬかるんでいるところもあり、
芝生のほうに座ります。


入り口付近で目立っている横断幕の人に話しかけられました。
相模原から来ているのだとか。
共通の知り合いのことなどで話しが弾みました。
意外と思えば意外?でも、相模原も基地の街です。
ベトナム戦争の時は戦車が相模補給廠から出て行きました。
そのころの人がいまも何かと活躍しています。





革マルの旗が目立っていました。
まだやってるの?というと
「沖縄は革マルだ。」ときっぱり。
コザから来ている人が中核の演説を聴きながら
「革マルの旗のところで、中核が演説してるけど沖縄の人は誰も聞いてない」
と笑っていましたね。
すべてが仲良く?共存している沖縄が、わたしは面白いと思いました。
でも、沖縄のひとから見たらどうなんでしょうか。
辺野古でかわいがられていたシンさんも、15才で来ていまは25才。
ふたりのこどもがいるそうです。

暑い日差しの中で勝連モズクの販売です。
モズクのコロッケと天ぷらを買いました。
おいしかったです。ジュースはシークワーサー100%。
あれこれ楽しいおしゃべりをしていると、
どんどん人があふれ、自分の場所を確保しなければと焦ります。
ガジュマルの樹の下で座ることができました。





日テレの佐藤さんとカメラマンの会話が聞こえてきそうです。
取材しようか?いや、やめとこう?(笑)
私は会場には入らず、このあたりに座っていました。
おそらく9万人の中に数えられていないと思います。
4時ごろだったか暑いので帰る人もいます。実行委員の人が
「会場に入らなければ、参加したことになりませんよ〜」
と、木陰で休んでいる人たちに叫んでいましたが、
誰も動こうとしません。
こういうバラバラな感じも沖縄なんだなと思いました。
本土のテレビやマスゴミでは伝わらない、日本とはちがう沖縄でした。
空から見ても見えないし、来る人帰る人バラバラです。
9万か10万かという、数ではないのだと思います。
帰りは渋滞で5時半発、県庁前7時でした。
6時ごろカデナあたりでしょうか、まだ読谷村に向かう車で渋滞。
全く動かない状態でした。
那覇の友人も間に合わないと知りながら、
3時に那覇から車を走らせたそうです。

沖縄平和市民連絡会のバスで行きました。
沖縄平和市民連絡会ブログ
http://www.jca.apc.org/heiwa-sr/jp/
まだ渋滞は始まっていませんでした。
なにしろ3時からです。
高遠菜穂子さんにとっても、ワセックさんにとっても、
沖縄に来てよかったのではないかと思いました。
以前座間でお会いしたときよりも、
その前に青梅でお会いしたときよりも、
はるかに明るく元気になっていると思いました。
ふたりともすごい経験をしているのに、強いなあ。
見習わなくっちゃ。
まだ会場はこんな感じです。
前日の夜は雨が降りました。赤土がぬかるんでいるところもあり、
芝生のほうに座ります。
入り口付近で目立っている横断幕の人に話しかけられました。
相模原から来ているのだとか。
共通の知り合いのことなどで話しが弾みました。
意外と思えば意外?でも、相模原も基地の街です。
ベトナム戦争の時は戦車が相模補給廠から出て行きました。
そのころの人がいまも何かと活躍しています。
革マルの旗が目立っていました。
まだやってるの?というと
「沖縄は革マルだ。」ときっぱり。
コザから来ている人が中核の演説を聴きながら
「革マルの旗のところで、中核が演説してるけど沖縄の人は誰も聞いてない」
と笑っていましたね。
すべてが仲良く?共存している沖縄が、わたしは面白いと思いました。
でも、沖縄のひとから見たらどうなんでしょうか。
辺野古でかわいがられていたシンさんも、15才で来ていまは25才。
ふたりのこどもがいるそうです。
暑い日差しの中で勝連モズクの販売です。
モズクのコロッケと天ぷらを買いました。
おいしかったです。ジュースはシークワーサー100%。
あれこれ楽しいおしゃべりをしていると、
どんどん人があふれ、自分の場所を確保しなければと焦ります。
ガジュマルの樹の下で座ることができました。
日テレの佐藤さんとカメラマンの会話が聞こえてきそうです。
取材しようか?いや、やめとこう?(笑)
私は会場には入らず、このあたりに座っていました。
おそらく9万人の中に数えられていないと思います。
4時ごろだったか暑いので帰る人もいます。実行委員の人が
「会場に入らなければ、参加したことになりませんよ〜」
と、木陰で休んでいる人たちに叫んでいましたが、
誰も動こうとしません。
こういうバラバラな感じも沖縄なんだなと思いました。
本土のテレビやマスゴミでは伝わらない、日本とはちがう沖縄でした。
空から見ても見えないし、来る人帰る人バラバラです。
9万か10万かという、数ではないのだと思います。
帰りは渋滞で5時半発、県庁前7時でした。
6時ごろカデナあたりでしょうか、まだ読谷村に向かう車で渋滞。
全く動かない状態でした。
那覇の友人も間に合わないと知りながら、
3時に那覇から車を走らせたそうです。