最近のソニー製の液晶パネルの質の低下は酷いです。
コストをケチるために安物パネルを使って消費者を騙しているわけです。
低価格モデルだけならまだ納得できるのですが
ソニーは最高級モデルであるZシリーズにも粗悪液晶を採用しているお粗末さ。
解像度こそはフルHDですがパネル品質はTNパネルなので、
視野角は非常に狭く、色合いは若干強いので注意が必要です。
2010/07/17 07:38 [11638253]
3点
‥‥‥ソニー製?
どっかの人は液晶関係に文句があった時には、「ソニーは悪くない。シャープが悪い」みたく言ってましたが。
ソニーが液晶作ってましたっけ?
っていうか、ソニーにそんな能力あったっけ?
ソニー製品の液晶パネルの質が、ならわかるけど。
あと、具体的にどれの液晶がダメなのかもよろしく。
阿呆への反論に阿呆なスレはやめて欲しいもんです。
2010/07/17 07:45 [11638270]
7点
何もわかってないねこのスレ主。
Zは視野角広いですよ。
SONYほど液晶の質を重視しているメーカーはないです。
モバイルでAdobe RGBのフルHD液晶なんて採用してくれるのはSONYだけ。
事実に反するネガキャンスレですので、管理人様、削除をお願いします。
2010/07/17 07:48 [11638279]
3点
八景さん
>ソニーが液晶作ってましたっけ?
すみません。ソニー製品の液晶パネルでした。
>あと、具体的にどれの液晶がダメなのかもよろしく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220514/So
rtID=8365432/
http://search.yahoo.co.jp/search?p=VAIO+
TN%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB&search
.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_s
a&ei=UTF-8&aq=&oq=
2010/07/17 07:54 [11638295]
4点
E=mc^2さん
>モバイルでAdobe RGBのフルHD液晶なんて採用してくれるのはSONYだけ。
Adobe RGBのフルHD液晶だけど、所詮TNパネルです。
(最高の音源だけど、スピーカーがダメですべて台無しのような印象です)
写真やカラーイラストなどの編集等を扱う場合、
目が疲れやすいのでTNパネルのモニタは避けた方が良いです。
Adobe RGB採用でTNパネルとは矛盾しているPCだと思いませんか?
2010/07/17 08:27 [11638372]
4点
店頭で自分の目で確認せず「○○液晶搭載!」みたいなうたい文句だけ見て購入したのですか?
それなら広告に踊らされる消費者にふさわしい商品だったというしかありません。
(スペック上で虚偽記載があったわけではないのでしょうから。)
逆に現物悪人して購入しなのならば、それはあなたの眼が節穴だったというだけのことです。
2010/07/17 08:55 [11638445]
2点
数式さんは動画(大人の)が主目的(&ゲーム)だからTNパネルで十分というか、最適なんじゃないですか。
印刷物の版下作るなんてこともないし、webデザインを頼まれてるなんてこともないでしょうから。
色再現性を考慮する必要性もないですもの。
2010/07/17 09:00 [11638457]
4点
ゲームはVAかIPSでないと困るよ。端がケラレたら瞬時の判断能力に差が出かねない。
つか、モバイルノートでTN以外の選択肢って厳しいんじゃないの?
2010/07/17 09:45 [11638588]
1点
数式さん
削除依頼はメールでするんでしょ?
あなたがいつもコソコソ自分に都合の悪いスレッドやコメントを
削除してもらっているやり方ですよ
とぼけてんじゃないわよ(笑)
2010/07/17 10:25 [11638754]
3点
いやいや、ムアティブさん、
数式氏のやってる大人のゲームに瞬時の判断力はいらないのです。
一般論でいえば(特にFPS)まったくおっしゃるとおりです。
2010/07/17 11:27 [11638970]
3点
>数式氏のやってる大人のゲームに瞬時の判断力はいらないのです。
>一般論でいえば(特にFPS)まったくおっしゃるとおりです。
あぁそうでしたね。失礼しました。(^o^)
2010/07/17 13:24 [11639391]
2点
>ソニーが液晶作ってましたっけ?
ソニーはトリニトロン管という素晴らしい技術の製品は持っていましたが、それ以外の部分(画像エンジンの開発や市場開発、モニタトータル的なノウハウの構築など)を怠っていたために、液晶時代に突入してからは全く他社(ナナオ、NEC、三菱)についていけず、それまでソニーのモニタを愛用していた方を放棄してしまいました。
新技術を開発するのは得意ですが、それを熟成させて市場に定着させユーザーに安心感を与えることは非常に苦手な印象がソニーです。
新しいものが好きな人は、ソニーがいいでしょうが、長く安定した製品及び規格を使いたい人はソニー以外がいいでしょう。ソニーが家電品を作らない(作れない)のはこういう理由があると思います。
ソニーは常に新しい顧客を開発してますが、古い顧客は簡単に切り捨てますので、会社的には損な活動をしているともいえます。同じものを作り続けて既存顧客の確保ばかりに注力する会社もどうかと思いますが、ソニーのやり方よりはユーザー的には安心ですね。
ソニーはユーザーにも社員にも優しくない会社ともいえます。
>色再現性を考慮する必要性もないですもの。
ゲーム舐めんなゴラァァァァ!(久々に使ったフレーズw)
趣味の世界ほどこだわりを持つ世界は無いっしょ。色再現性の低いモニタでやるゲームなんてつまんない。高解像度で高画質のグラフィックを楽しむのがPCゲームの世界。FPSだろうがMMORPGだろうが、グラデーションの表現能力の差はゲームの快適さに繋がるよ。
うす暗い場所が黒ベタになるのか、きちんと階調表現できてるかってことさ。
無論エロゲーも同じだよ。昨今は3Dモデリングを多様したエロゲーもあるからなw
階調表現は非常に重要だよ。階調表現がショボいと肌にシミやシワができる。
ゲームの世界、なめちゃいかんよw
と、ゲーム用に日立製S-IPSパネルを使っている俺が言ってみたw
2010/07/17 14:39 [11639619]
6点
SONYがPCディスプレイから撤退したのは採算が取れないというだけであって、ナナオ、NEC、三菱についていけないということは全くないです。
実際にSONYは優れた製品を作っていましたし、あるVAIOとの組み合わせ販売のWUXGAモニタを作ったときには、熱烈な単品発売の要望もあったくらいです。
2010/07/17 14:56 [11639679]
2点
>SONYがPCディスプレイから撤退したのは採算が取れないというだけであって、ナナオ、NEC、三菱についていけないということは全くないです。
全くないと来たかこのほら吹きめ。
>実際にSONYは優れた製品を作っていましたし、あるVAIOとの組み合わせ販売のWUXGAモニタを作ったときには、熱烈な単品発売の要望もあったくらいです。
ふーん、それってどんなモニター?
2010/07/17 15:10 [11639722]
2点
>SONYがPCディスプレイから撤退したのは採算が取れないというだけであって
SONYがPC事業から撤退したのは採算が取れないという事態もありうるね。
まぁ国産メーカーすべてが危機的なんだろうけど。
2010/07/17 17:58 [11640319]
4点
>armatiさん
SDM-P246Wです。
VAIO付属のディスプレイが当時のWUXGAモニタの最高傑作という事態になっていました。
>ラスト・エンペラーさん
アンチさんにとっては残念ですけど、VAIO事業は好調ですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1
005/11/news012.html
2010/07/17 18:17 [11640377]
2点
SONYの業績発表文をみるとテレビとゲームが好調で黒字転換の見込みですねw
金融分野および液晶テレビを含むコンスーマープロダクツ&デバイス分野が損益改善に寄与しました。
と明記されてますね。
残念ながらその記事古いよ。
2010年05月13日業績発表文によると
PC「VAIO」などの減収により、前年度比10.2%減少
おやっVAIO部門は好調・・・?
2010/07/17 18:42 [11640459]
3点
すでに詳細が出ているのに、なんで古い見通し発表なんですか(笑
相変わらず都合の悪いデータは隠すんですね(笑
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financ
ial/fr/09q4_sony.pdf
>2009年度 連結業績
NPS分野の売上高は、ゲーム事業、PC「VAIO」などの減収により、前年度比10.2%減少の1兆5,758億円となりました
>2009年度 第4四半期の連結業績概況
NPS分野は、ゲーム事業、PC「VAIO」などの損益改善により、損失が縮小しました。
第4四半期の業績がマシになっただけで結局損失ですね。
しかも年度通してみると減収だとか。
>VAIO付属のディスプレイが当時のWUXGAモニタの最高傑作という事態になっていました。
その目はビー玉ですか(笑
http://kakaku.com/item/00852011834/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852112005/
2010/07/17 18:58 [11640500]
4点
収入と利益の区別ができていない人がいますね。
2009年度は減収ですが、利益は増加しています。
2010/07/17 19:32 [11640598]
2点
本格的に思考が逝っちゃたのかな。
収入減って利益が増えるとか、それどんなパラダイムシフト(笑
製造コストが1/10とかになればありうるけど。
それとも、ぼったくり価格とか(笑
ソースよく見なさいな。
NPS
2008年度:売上高 17,556:営業利益(損失) (874)
2009年度:売上高 15,758:営業利益(損失) (831) (億円)
でどこに利益なんてあるの?損失しかないんですけど(笑
損失が減少したのはウォークマンが頑張ってるかららしいですよー。
2010/07/17 19:49 [11640660]
3点
>2009年度は減収ですが、利益は増加しています。
ソニーが2009年度に1万6000人もリストラをすれば利益が上がるのは当たり前
http://mag.executive.itmedia.co.jp/execu
tive/articles/0812/10/news033.html
問題は2010年度の利益ですね。
2010/07/17 19:51 [11640665]
2点
2009年度は、前年より売り上げが減り赤字でした。(前年より赤字額は減りました)
2010年度も赤字の見込みです。(赤字額は減る見込みです)
採算が取れないとは、この様な事を言うのではないでしょうか?
2010/07/17 19:55 [11640685]
3点
>SDM-P246Wです。
>VAIO付属のディスプレイが当時のWUXGAモニタの最高傑作という事態になっていました。
へぇ〜だったら単体販売すりゃよかったのにねぇ。
2010/07/17 21:20 [11641043]
3点
数式な人の盲目な発言はちょっとアレですが、過剰反応してよってたかって攻撃的な発言するアンチSONYとアンチ数式な人にはドン引きします。(^_^;)
つか、ソースを求められたら二年前の製品の事を引っ張りだすスレ主の言動はネガキャン以外の何ものでも無い様な気が(^_^;)
2010/07/17 22:19 [11641353]
4点
>SONYほど液晶の質を重視しているメーカーはないです。
そのおかげで、サポートの質は軽視しているわけです。
>数式な人の盲目な発言はちょっとアレですが、過剰反応してよってたかって攻撃的な発言するアンチSONYとアンチ数式な人にはドン引きします。(^_^;)
あの人の言ってることが的を射ている意見なら、ここにいる人(自分含む)も反論しません。
しかし、その人は過去にデータを改ざんした挙句
『私なりに脚色してみたんですよ』
なんてヌカした前科持ちです。
そんな奴が何言っても反論されるのは
当然の報いです。
2010/07/17 22:31 [11641423]
2点
SHIN.KUさん
>アンチな人の発言も数式な人と50歩100歩な気がしますが(^_^;)
あなたのコメント内容も50歩100歩で同類です。残念!
2010/07/18 00:38 [11642142]
0点
自信家さん>
>> 数式な人の盲目な発言はちょっとアレですが、過剰反応してよってたかって攻撃的な発言する
>> アンチSONYとアンチ数式な人にはドン引きします。(^_^;)
>
> あの人の言ってることが的を射ている意見なら、ここにいる人(自分含む)も反論しません。
> しかし、その人は過去にデータを改ざんした挙句『私なりに脚色してみたんですよ』
> なんてヌカした前科持ちです。そんな奴が何言っても反論されるのは当然の報いです。
まあまあ。論理的、かつ公平・公正な思考が苦手なんだと思いますよ>その方自体。
もしくは「自分の弱点を指摘されても逃げるだけなのに他人には完璧を求める」と。そういう意味では不幸な星の下に.....って事なのかもしれません。そういう事だとしたら同情するしかできませんね:-)。
#世の中には「同情するなら金をくれ」
という言葉もあるようですが。
ですので明らかに恣意的な嘘だとしたら一斉に管理者宛 reportで「虚偽の内容を記載している」と報告すればよいでしょうし、関連企業にも「虚偽の記載を行い、恣意的に貶める行為を行っている」と reportしてあげればよいのではないかと。関連する企業が多ければ多い程話は複雑になるので、場合によっては揉めるでしょうね:-)。
そういうのが日常茶飯事になれば、さすがに管理者側も利用禁止(永久追放)の強制措置を執らざるを得なくなるでしょうし。管理者側が判断できれば、のお話ですが。
2010/07/18 00:56 [11642227]
2点
まともに意見交換ができない人が増えてきている 残念ですね
ここでは
一般主婦さん
ムアディブさん
鳥坂先輩さん
SHIN.KUさん
はむさんど、さん
の意見を支持します
スレ主の意見はアンチソニーで冷静な意見ではありませんね
2010/07/18 12:05 [11643777]
4点
E=mc^2殿の[11640377]の書き込みは…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11628
870/#11628917
↑
これを踏まえて書いたとしか思えないねww
2010/07/18 12:10 [11643789]
0点
akutokugiinni_tenchyuuさん
>スレ主の意見はアンチソニーで冷静な意見ではありませんね
過去にはSONYが好きで、家族もSONY製品(デッキ類だけでも5台ほど)を買っていましたが
あまりにも故障が多いし、修理しても直っていなくて再修理も。
家族が次第にSONY製品から離れていき、私も買わなくなりましたがアンチソニーではありません。
今でも使用しているSONY製品がありますから。
SONY製の家電PCの多くが、TNパネルを採用しているのは事実です。
さらにTNパネルを採用しているが公表せず隠しているのも事実。
このTNパネルは視野角が狭くて正面以外だと暗く見える場合があるのも事実です。
そしてTNパネル表示のムラに不満を持つ方が多いのも事実。
2010/07/18 20:21 [11645403]
0点
フードショップさん こんばんは
過去にそういう経験があると買いたくなくなりますよね 自分も他の製品で経験があるので痛い程解ります
>SONY製の家電PCの多くが、TNパネルを採用しているのは事実です。
これはソニーだけではなくてノートパソコンはほぼTNタイプですよね
他所の見ても書いていないのでは? 確かにTNのほうが視野角は狭いようですね
なのでソニーだけに限らず他のメーカーも同じという事では?
少しは差があるものもあるかもしれませんが
ところでTNにもいろいろタイプはあるようですね
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech
/s2_4_4.html
http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/index2.html#LCDtype
http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectron
ics/kaitai/lcd/3.htm
2010/07/18 21:18 [11645685]
1点
akutokugiinni_tenchyuuさん
リンク先を引用させてもらいます。
http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/index2.html#LCDtype
画像は上のリンク先の「・まとめ」の表です。
>これはソニーだけではなくてノートパソコンはほぼTNタイプですよね
そうですね。他社もTNタイプが多いですね。
>なのでソニーだけに限らず他のメーカーも同じという事では?
違います。そこが「悪」の理由です。
TN=事務用 VA=ゲーム・映画鑑賞 IPS=グラフィックデザイン
SONYの家電PCはTNパネルを公表せず、Adobe RGB採用を売りにして販売しているので
この家電PCは写真画像編集等をメインにやりたい方(初心者)が購入すると思います。
通常より広い範囲の色を表現できるが、TNパネルだからムラが出来やすいのであまり意味がない。
Adobe RGB採用をしていないと、最初から諦めもつくが・・・
TNパネルでもAdobe RGB採用せず価格を下げて販売なら「良」
IPSパネルでAdobe RGB採用なら「良」かな(価格ではなく性能で)
しかし、Adobe RGB採用の家電PCを所有している方は
Adobe RGB対応のデジカメ等も所有しているんでしょうか?
2010/07/19 00:05 [11646614]
0点
意味不明。
TNでもAdobe RGBの広色域に対応していたほうが良いでしょ。
実際ノートPCで写真編集をやりたいのならVAIOが最適なのは事実。
もちろんIPS搭載の製品があるならそれにこしたことはないですが、ないのだから仕方ない。
これはPCメーカーだけでなく、液晶パネル供給側にもかかわる問題ですからそう簡単に、はいIPS載せますよとはいかないです。
SONYはできうる範囲の中で最大限の努力をしていますよ。
2010/07/19 00:16 [11646666]
3点
なんか削除されたのかな?
TNは消費電力が小さいというメリットがあるんで、普通に考えるとノートにはTNってなると思いますよ。
ただ、同じTNでも実際にはだいぶと差がありますけどね。
iPadはIPSだけどその代わり電池の塊みたいになってるし。
2010/07/19 00:30 [11646739]
1点
まずはさっきの画像の張り忘れをUPします。
http://miyahan.com/me/report/computer/07
0125_WUXGA_LCD/index2.html#LCDtype
画像は上のリンク先の「・まとめ」の表です。
E=mc^2さん
>TNでもAdobe RGBの広色域に対応していたほうが良いでしょ。
Adobe RGB対応は良いです。しかしTNパネルはムラがあり正しく表現されないと思います。
>実際ノートPCで写真編集をやりたいのならVAIOが最適なのは事実。
>もちろんIPS搭載の製品があるならそれにこしたことはないですが、ないのだから仕方ない。
VAIO VGN-AWフォトエディションなら最適なのか分からないけど
趣味程度の編集でフォトエディションとか言う高いものは買わないと思います。
編集する仕事の方ならVAIOなんて使用しないのも事実。
IPS搭載の家電PC製品が無い時点でVAIOは最適とは言えないですね。
>SONYはできうる範囲の中で最大限の努力をしていますよ。
そうですね。オーナーメードの製品は補償を含め努力はしていると、私は思います。
2010/07/19 01:31 [11646998]
0点
ムアディブさん
>TNは消費電力が小さいというメリットがあるんで、普通に考えるとノートにはTNってなると思いますよ。
画像編集がメインの方はAdobe RGB対応(TNパネル非公開)に惹かれ、家電PCを購入する方が多いと思います。
このような方は寝転がったり、外で編集することは少なく
イスに座り、机に最低限マウスも用意して集中しながら作業するし
その空間だと、室内でコンセントがある可能性があります。
Adobe RGB対応でIPSパネルでもコンセントがあるなら消費電力を気にしないで良いと思います。
Adobe RGB非対応は画像編集がメインでないと思うし
外でも動作させると思うのでTNパネルの消費電力が少ない方が良いですね。
2010/07/19 01:48 [11647050]
0点
ソニーも悪くなってるけど、他社も悪くなってるんだよねぇ。
(NECの一部の機種だけまだマシだけど)
使ってるパネルも一緒なんでしょうけど、
低反射加工などの液晶表面の処理とかはまだVAIO(Z、X、Tとか)のが
アドバンテージはあると思いますけどね。
デスクトップはTNでも、視野角はノートPCに比べてまだマシだったりするど、
東芝とかノートPCしかラインナップにないのに、
コスミオであの質は同じAVノートとして売ってるソニーよりどうかと思う。
2010/07/19 08:22 [11647670]
3点
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech
/s2_4_4.html
とか参考になると思いますが
TNでも最近は改良されたものが多く出ているでしょう
なのでTNはだめとは一概には言えませんね
そこを言いたかったのです
2010/07/19 16:10 [11649346]
2点
akutokugiinni_tenchyuuさん
>とか参考になると思いますが
リンク先見ました。
使用したことがありますが、STNとTSTNはTNパネルより劣っていますよ。
写真画像編集をメインにする方ならTNパネル未満では不満がでてきます。
でも趣味程度ならありですね。
>なのでTNはだめとは一概には言えませんね
一概に他社PCのTNパネルは悪いって言ってませんよ。
ただ、家電PCの場合
Adobe RGB採用を謳っているなら、ムラがあるTNパネルはありえないって事です。
車に例えると
280馬力(Adobe RGB)に惹かれて車買ったけど、軽トラ扁平率80のタイヤ(TNパネル)だった様な感じ。
とりあえず普通に走るには問題ないけど、
280馬力の走り体験しようとすると扁平率80のタイヤでは役不足。
Adobe RGB(280馬力)を謳うなら、それ相当の液晶パネル(タイヤ扁平率)なのが当たり前。
しかもTNパネル(タイヤ扁平率)を隠して販売するなら
まさに「コストをケチるために安物パネルを使って消費者を騙しているわけです。」
2010/07/19 18:57 [11649943]
1点
最近もそうですが消費者をだます企業が多いですからねー
消費者はカタログスペックをよく見て買う スペックに載っていないものは何か裏があるから確かめてから買う
もしくは現物を見てから買う 恐ろしい世の中になったもんです
自分は中国産の食品を買って食べたら体調が悪くなりましたからね
これも国会議員が悪いからですね
2010/07/19 19:49 [11650178]
1点
TFTを絶対悪ってなんだかなぁ
http://www.sophia-it.com/content/TFT%E6%
B6%B2%E6%99%B6
2010/07/19 19:59 [11650230]
4点
SHINYA.jpさん
>TFTを絶対悪ってなんだかなぁ
TFTが絶対悪ってどこに書いていますか?
誰の発言でしょうか?
もしかして迷子の方ですか?
2010/07/19 20:46 [11650442]
0点
フードショップさん
ちなみにあなたが2010/07/17 07:54 [11638295]で言ってるのも
VAIO type R VGC-RT50 ね これもTFTです どこから情報を得ているのでしょうか
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/
spec_retail1.html
2010/07/19 22:11 [11650973]
1点
HINYA.jpさん
>あなたが悪としているZとFの液晶はTFT液晶
私の示しているZと、あなたの示しているZは違うものだと思いますね。
私が「悪」としているのは、TNパネル仕様のZです。
初めに「パネル品質はTNパネル」と書いていますのでちゃんと読みましょう。
TNパネルのスレッドに、TFTパネルのZの事をコメントされても
紛らわしくなるだけなので書かないでください。
2010/07/19 22:41 [11651167]
0点
フードショップさん、本当に無知ですねあなた。
TNというのは液晶分子の駆動方式のこと、TFTと言うのは駆動素子であるトランジスタのことで別の概念です。
TNでありTFTであるのです。
ディスプレイのことを知らないくせに叩くのはみっともないからやめた方が良いですよ。
2010/07/19 22:55 [11651250]
1点
akutokugiinni_tenchyuuさん
>VAIO type R VGC-RT50 ね これもTFTです
当時はTNパネル
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220514/So
rtID=8365432/
ここを読めば分かるでしょ?
発売日は2008年9月20日です。
当然仕様変更があっても当たり前。
約2年前と同じ型番でまだ売ってますね。大量在庫かな?
型番が変わらないということは、中身は???
知らない人は買ってしまうんだろうね。かわいそう・・・・・
突っ込み所がありそうなリンク先ありがとうございました。
2010/07/19 22:56 [11651258]
0点
家計に優しいエコPCばかりで、実に祝着ですね。
E=mc^2さんのtypeA、調子は如何ですか?絶好調ですか^^
うちのtypeAも超絶好調ですよ(^o^)/
2010/07/19 22:58 [11651269]
2点
萬屋さん、お久しぶりです。
我が家のAは絶好調ですよ。
液晶が実に美しいですね。
R masterで録ったハイビジョン番組をAのRGB LED液晶で見ると感動ものです。
このAの液晶を超えるディスプレイを搭載した機種はいつ登場しますかね。
有機EL待ちになってしまうのでしょうか・・・
2010/07/19 23:03 [11651306]
1点
E=mc^2さん
>TNというのは液晶分子の駆動方式のこと、TFTと言うのは駆動素子であるトランジスタのことで別の概念です。
>TNでありTFTであるのです。
普通の人は「TNパネル」と「TFTパネル」は別物と考えますよ。
2010/07/19 23:08 [11651341]
0点
TNとTFTってわざわざ書いてるのはなぜ?
TNはパネルの種類、TFTはアクティブマトリクス素子を使った液晶の総称。
ひょっとしてこのTNと昔のSTNとかDSTN、FSTNと混同してる?
アクティブマトリクス使ったTNがここの話題なんだからTFTパネルと別と書くなら駆動形式は単純マトリクスになるよ。
TNはダメ、VAやIPSならOKって書くなら理解できるけど。
2010/07/19 23:11 [11651362]
0点
数式君のこれが全て。
>TNというのは液晶分子の駆動方式のこと、TFTと言うのは駆動素子であるトランジスタのことで別の概念です。
>TNでありTFTであるのです。
スレ主さん
>>VAIO type R VGC-RT50 ね これもTFTです
>当時はTNパネル
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220514/So
rtID=8365432/
>ここを読めば分かるでしょ?
TFTとTNを同系列で考えていませんか?
例)
メーカー製PCのほとんどは TN駆動方式のTFT液晶です。
VALUESTAR WやiMac はIPS駆動方式のTFT液晶です。
液晶テレビAQUOSはVA駆動方式のTFT液晶です。
スマートフォンT-01Bは有機EL液晶です。
2010/07/19 23:17 [11651417]
0点
萬屋さん
E=mc^2さん
>うちのtypeAも超絶好調ですよ(^o^)/
>我が家のAは絶好調ですよ。
>液晶が実に美しいですね。
さすがAシリーズですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11651
403/
2010/07/19 23:17 [11651419]
0点
フードショップし
そっちのは試作段階で見るからにモニターが古臭い形をしていますね
正式に発表しているものはモニター自体が形も違います
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/
こっちを見ると液晶は リッチカラー ですね 悪い部類とは思えませんが
2010/07/19 23:18 [11651427]
1点
E=mc^2さん
Rmasterといえば、RM70の更なる静穏化の為にグラボをファンレスの物に換装したんですが、これがほんとに大当たり、全く無音化しましたよ^^まあ、エアフローが心配だったんですが、自分の場合はゲームはしないので問題ないでしょう。まだ壊れませんから(笑
ゲームのお好きなE=mc^2さんは、やっぱりファン付がよろしいでしょうね、ヘビーユーザーなら尚更ね(^o^)/
ああ、明日になったら消えてますので悪しからず。
2010/07/19 23:22 [11651461]
1点
いちごほしいかも・・・さん
Kx Kyoさん
>TNはダメ、VAやIPSならOKって書くなら理解できるけど。
まとめて書きます。
2010/07/19 01:31 [11646998]の画像を見てください。
私が比較しているのは、「TN」「VA」「IPS」ですよ。
SHINYA.jpさんの「TFT」発言から流れが変になりましたね・・・[11650472]
2010/07/19 23:26 [11651487]
0点
まず、>11649346 このシャープの表が参考にならない。
ここに書いてあるTNは単純マトリクス時代のTNの話なので、モノとしては初代ゲームボーイ/ゲームボーイカラー/ワンダースワンとか電卓の液晶のことを指すTN。
多分この時代のPC向けDSTN/FSTN液晶とかはスレ主さん、経験ないんじゃないのかなぁ。初期の携帯で見てる可能性はあるけど。
今のTNはアクティブマトリクス素子のものなのでまるで別物。TNという名前だけが一緒。発光形式は同じ原理だけど、単純マトリクスのTNとアクティブマトリックスのTNを一緒くたにするのは無理がありすぎる。
これを混同してるように見えるんだよね。
2010/07/19 23:36 [11651552]
0点
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
1 | 2010/07/19 23:30:16 | |
0 | 2010/07/19 23:16:17 | |
1 | 2010/07/19 23:18:53 | |
3 | 2010/07/19 23:11:58 | |
1 | 2010/07/19 23:13:03 | |
0 | 2010/07/19 22:32:29 |