今日の雑談

2010-03-22

いい加減にしてもらいたいネットの反○○運動

好奇心から東京の件の条例改正案をざっと眺めた。で、とりあえずまず一つ言いたい。


恣意的にいくらでも解釈できると言ってネットで煽るのはいい加減にやめてくれ!!


これはネットにおける反○○運動の典型パターンだと思ってたけど、今回の件でもやっぱりそうだった。よく分かった。で。


あらかじめ僕の立場を書いておくと、この手のことに国家なり行政なりがタッチしてロクなことがないと単純に思ってる。だけど、さて社会の合意としてどうするかになると別の話で、現実的に考えることは必要だとも思う。だから、過剰な煽りには乗りたくない。さてと。


恣意的な解釈っていったら、元の条例でもいっくらでも解釈できそうなんだよね。

http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/08_p1.pdf

第8条 知事は、次に掲げるものを青少年の健全な育成を阻害するものとして指定することができる。

一 販売され、若しくは頒布され、又は閲覧若しくは観覧に供されている図書類又は映画等で、その内

容が、青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯

罪を誘発するものとして、東京都規則で定める基準に該当し、青少年の健全な成長を阻害するおそれが

あると認められるもの

ハリウッド映画のほとんどは青少年の健全な成長を阻害するんじゃねーのwwwとか言いたくなったんだが。


で、そういう認定をしてどうなるかというと、これは東京都のパンフレットが分かりやすいんでないかな。

http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/08_aramasi.pdf

これによると、「指定図書類」と「表示図書類」と二つに分かれる。「指定図書類」は「販売・頒布・貸し付け、区分け陳列及び包装義務」があり、違反者には罰金が処せられる。「表示図書類」というのは、「成人向け」のシールなり印なりがあるということらしい。


要するにコンビニや本屋で「成人向け」の棚にあるとか、レンタルビデオ屋でAVコーナーが別区画で仕切られていて男どもが無口に好みのDVDを選んでるとか、あれでしょ。



今回の改正案の場合は、どうもこの部分は変更がないらしい。たとえばこういうの、とか。

「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」を見やすくしてみました。: 弁護士山口貴士大いに語る

(図書類等の販売等及び興行の自主規制)

第七条 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催する者及び興行場興行場法(昭和二十三年法律第百三十七号)第一条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、次の各号のいずれかに該当する青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認めるときは、相互に協力し、緊密な連絡の下に、当該図書類又は映画等を青少年に販売し、頒布し、若しくは貸し付け、又は観覧させないように努めなければならない。

一 青少年に対し、性的感情を刺激し、残虐性を助長し、又は自殺若しくは犯罪を誘発し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

二  年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以 下「非実在青少年」という。)を相手方とする又は非実在青少年による性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

以下、第九条の「指定図書類の販売等の制限」「表示図書類の販売等の制限」でも同じことで、簡単に言うと「成人向け」に区分けされるものの規定をつけたしたという話らしいんだな。現実として表現を抹殺しようという話じゃない。



で、と学会山本弘さんのブログにはこういうところがあったりするんだけど。

山本弘のSF秘密基地BLOG:「非実在青少年」規制:目に見える形で反論を提示する

「確かに。マンガ家にとっては死活問題ですよね」私はうなずいた。「『ドラえもん』、どうすんですかね。しずかちゃんの入浴シーンのある話、みんな欠番にするんですか?」

「修正してパンツ穿かせるとか?」

「『エスパー魔美』も発禁ですよね」

「それは悲しい! 悲しすぎる」

 笑い事ではない。

なるわけないだろう。システィーナ礼拝堂の「最後の審判」でもあるまいし。


【Web】「表現の弾圧ではない」 東京都が青少年健全育成条例改正案を説明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

 ――現在、一般に流通している作品も対象となるのではと懸念する漫画家の声があるが、実際はどのような作品が、どの程度、規制されるか

 「表現の激しさよりも、設定を重視する。通常のストーリーで必要な表現として描かれた性行為ではなく、強姦や近親者との性行為を肯定的に描くなど青少年の感性がゆがむような表現が規制対象となる。現在も月3〜4冊が『不健全図書』に指定されているが、極端に増えることはない」

しずかちゃんもエスパー魔美もノープロブレムだろう、これは。万万が一、エスパー魔美が指定されたら、成人向けの棚で買えばいい話じゃないのか。そもそもとして発禁もへったくれもないし。山本弘のほうがよほど「と」だよ。


しかも、話の発端の一つとなったらしい、藤本由香里さんのMixiをみると、「都民の義務」として引用されてる部分はすべて「努めるものとする」と努力規定にしかなっとらん。それに罰則がないんでしょ。

http://kill-the-assholes.x0.com/honey_20100309.jpg


・・・僕は、街場の小さいタバコ屋さんのお婆さんが、地元の中学生にタバコを売ったら逮捕されるという情け容赦もない世の中に非常な憤りを覚える人間なんだけども(念のために言うと僕は非喫煙者だ)、罰則がない努力規定を「都民の義務」と称して引用する評論家の煽りに乗っかるほどウブでもないよ。


現実はこの手の規定ってあって無きがごときもので、現状、中学生でも高校生でもエロ本を買ってる、あるいは買えなくても読んどるだろう。Gigazineに「白ポスト」の記述があるけど、あんなものが本当に機能してるなら今の日本はよほど「健全」だよ。

「非実在青少年」問題とは何なのか、そしてどこがどのように問題なのか?まとめ - GIGAZINE



・・・と、ざっと調べてみて思った。ま、「非実在青少年」ってなケッタイな単語とか、議事録で見られる極端な議論とか、それはそれで懸念するのは分かるけれど、現実としてはこの程度の条例案にしかなってなかったんじゃないのか、これは。


そのうえで、賛成・反対の議論があるならともかく(たとえば成人向けの棚にやられると売上が落ちそうだとか、そういう話なら分かる)、そうじゃないんだもの。煽りきつすぎ。

2010-03-19 - 今日の雑談

法律は、日本語で書かれてあるように見えて、日本語として読んではいけないって、いい加減悟らないのかね。

もういい加減にしてほしい。



もひとつ、素人ながら思うことを書いてしまうと。


検閲が猛烈だったはずの江戸時代の芝居でさえ、あれだけ生き生きと人間の喜びや悲しみを描き、政治的な問題にも抜け道を使って、そういう作品が現代にも生きているわけだ。


表現の自由は守られなければならないけれど、しかし何事かを表現せんとする人間の衝動の強さをもっと信じるべきだと思う。人間の反骨精神が、そうそうたやすく権力に負けてたまるもんですか。


(追記)

CHNPKさんのコメント欄のほうがよほど面白い。勝手に引用させてもらう。

「東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案」って、そんなに問題か? - よそ行きの妄想

bata64 2010/03/17 11:46

(略)

条例の改正案については、chnpkさんが提示されたように「そもそも改正したらどういう条例になるのか?」とか「現行の条例はどういうもので、どのように運用されていてどういう問題点があるのか?」とか「どういう経緯で改正案が出されたのか」といった観点が私にはまったくありませんでした。反対している人の主張を鵜呑みにしているだけなので、そこまでよく考えた上で議論すべきだと思います。

全くその通り。

bata64 2010/03/17 14:26

(略)

ソースとすべき事柄が結構あやふやなのにこれだけ盛り上がってしまっては「マスコミの言う事を鵜呑みにしちゃ駄目」とか言えないなあと思いました。

マスゴミ呼ばわりするのはいいけど、ネット情報をうのみにするのが多すぎ。

onitama51 2010/03/17 23:10

この法律は少し極端すぎるのではないかと思います。(略)

chnpk 2010/03/18 07:39

極端なのは法律ではなくて、反対派の人たちの妄想でしょう。

妄想が極端になるのは「反○○運動」に付き物。

frkw2004 2010/03/18 12:07

反対派に変な感じがするのは、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の第7条そのものを無くせ、という意見がないこと。

全くその通り。「表現の自由」みたいな原則論を持ち出して語るなら、なおさら。

chnpk 2010/03/18 17:19

ええ、でも「世に出さないというレベルの規制」ではないですよね?本件。なんかみなさん今回の改正を「表現規制だ」という言い方をされるのですが、何故なのでしょうか??

都知事が右派の石原慎太郎だから。「役人に権限を持たせると肥大する」のが危険なのは右派の都知事だからで、左派都知事なら問題ないんだよねー。という冗談はさておき。

総じて「規制」という単語に過剰反応して「規制」の中身を問うてないんでないかね。それに「非実在青少年」というくくりそのものに対する嫌悪感、これは分かるけどね。自分の好きなものが否定される、みたいなもんだろうから。


つまり、ネットの反○○運動の典型。今回は、石原慎太郎に噛みつきやすい左派ものっかるという構図でしかないでしょ。