[ホーム]
哲学者はよく「科学は<なぜ>という質問には答えられない」とか言うけど、哲学者が<なぜ>を説明できたことなんか一度もねえだろ
「科学は<うんこって美味しい?>と言う質問には答えられない」
「科学は<せんせー!バナナにおやつはふくみますか?>と言う質問には答えられない」
「科学は<歪みねぇな?>と言う質問には答えられない」
歪みねぇやバナナには答えられないがうんこについては何故不味いのかとどうして美味しいと思ってしまう廃人が出るのかまでキッチリ答えられるが
>キッチリ答えられるが哲学者「答えてみろよ」
答えるならソース付き基本
どうかお帰り下さい
哲学(笑)
哲学=ジャイアニズム
哲学は終わらない
焼け
まあもともとは科学が哲学の一分野であるのだがな。今じゃ独立して本家哲学のことを時代遅れ扱い。アメリカとイギリスの関係に似てるかな。そして我が道を行く数学。
そもそも何故を説明できる人など存在しない
所詮、人間が知りうるあらゆる理論なんてのは全て仮定の上で成り立ってるってことよ
philosophyって「愛知」って意味らしいな
>そして我が道を行く数学。哲学の領域に入ってると思う
>全て仮定の上で成り立ってるってことよ人が知覚できる事には限界があるしその知覚する事も真実である事が証明できない結果、信疑にすがる以外に術を持たないんだよな
そもそも哲学の上には神学があり、これこそが人々のなぜ?に答える学問であったが、結果は皆さんのご存知のとおり惨憺たる事になってしまった。以後物事の因果関係には神を排除する努力が進められ、今の学問体系が出来上がった。だが依然として根本的ななぜ?には答えられていない。
哲学者は〈なぜ〉仕事がないの?
意外と荒れないんだよねこういうスレなんか虹裏の良心を見た気がするとっしーがちょっとカッコよく見えちゃうのはこういう時だ
>どうかお帰り下さい頼むからチラシの裏を数学板に書き込まないでくれと
>そして我が道を行く数学。そして研究されなくなる音楽
>そして研究されなくなる音楽J-POP
スレ文の台詞言ってる哲学者なんて、そんなに多くないと思うよむしろ哲学って最近は認知科学の領域に入り込んでるしね
>以後物事の因果関係には神を排除する努力...人は証明しえぬ事、語りえぬ事の観念の先に神を想像せずにはいられないまあここでも信じるか疑うかが出てくるんですがね神は“何故”と“答え”の間に存在するパイプ役的な存在ではないかと思う
とりあえずやたらと「括弧」を使う人には「注意」したほうがいい。
哲学は自分一人一人が答えを見つける学問故に>哲学者は<なぜ>について説明ができない科学は『答え』の行く末が正しいのか間違いのか良い事か悪い事か判断できない故に>科学は<なぜ>という質問には答えられない
>そもそも哲学の上には神学がありそいつは中世以降だ。近代哲学屋はみなそう言うが、所詮は古代哲学をきちっとやってない連中の自己正当化に過ぎない。キリスト教に頭押さえられて童貞くさい論議を延々繰り返した中世哲学も、そこからの脱却を自己目的化した近代哲学も、結局はリビドーをもてあました若者の遠吠えに過ぎない。そしておれはギリシャ哲学乙とか、古代中国哲学乙とか言われるわけだ。
>14176373括弧 を使ってしまった謝罪する
>とりあえずやたらと「括弧」を使う人には「注意」したほうがいい。スレ文はそういう使い方とは違う気がする>哲学は自分一人一人が答えを見つける学問それで行くと、哲学書を出版する意義は何だろう儲けたいという個人的な動機は別として
>神は“何故”と“答え”の間に存在するどっちもないなら、神もイラネってなるのかもね
>それで行くと、哲学書を出版する意義は何だろう>儲けたいという個人的な動機は別として自分の考えを認めて欲しいという欲求もあるだろうけど史学と同じでこれを研究・世に広める事をする人がいなくなってしまうと人類の精神が進展する所か破滅する
>それで行くと、哲学書を出版する意義は何だろう答えを導き出すためのガイドラインを示すのに出版したといったところだろうか考える行為そのものが哲学の本質と見ているが
>答えを導き出すためのガイドラインを示すのに出版したガイドラインを求めてる時点で>哲学は自分一人一人が答えを見つける学問に反してるように見えるけど、これはそんな本を求めてしまう側の問題っていう認識でいいのかしら
>史学と同じでこれを研究・世に広める事をする人がいなくなってしまうと人類の精神が進展する所か破滅する研究内容を後世に残していくという考え方も有りじゃないか
そっかせっかく考えたんだし、俺はイケてると思うから保存しておくぜベイブということだねこれは納得できるなべつに読者は想定していないわけだ
>そんな本を求めてしまう側の問題っていう認識でいいのかしら買う側もその程度じゃないのかな
他の人の考えはいい刺激になると思うけどな
他の考えを受け入れる姿勢も哲学としては大事な行為だと思う
いろいろ質問してた者ですあくまでこれを前提にして話してたんだ>哲学は自分一人一人が答えを見つける学問他人の考えを受け入れるのが大切って話自体には同意です他人の答えを受け入れた結果として自分の答えが発見されるというのも上記引用の範囲には含まれるんだろうね
>それで行くと、哲学書を出版する意義は何だろうそりゃやっぱり>儲けたいという個人的な動機は別としてあぅ
>他の考えを受け入れる姿勢も哲学としては大事な行為だと思う間違いは否定するけど安易な批判はしない正しき事は素直に認める精神ですね
何故 なのか沢山考えられる可能性を仮説として作って仮説について矛盾点がないか考える哲学だな
科学なぜそうなる?を徹底して考えて、ニュートン力学、相対性理論ときて、そして万物を構成するミクロの世界の量子論まできたんだしかし、シュレディンガー方程式で大体の状態はわかるけど、ありのままの素粒子の状態は不確定性原理により観測できないことが分かっちゃっただからここから先は哲学の世界になると今のところ考えてるよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114226701解りやすい回答だ
>だからここから先は哲学の世界になると今のところ考えてるよべつに量子の確率分布は不思議なことじゃないよわからないから哲学に行くって動機はちょっと不純じゃない?気に障ったらゴメン
>間違いは否定するけど安易な批判はしない>正しき事は素直に認める精神ですね絵描きはダメだな人を批判しないと不安だから
根っからの学者は、物事に上手い説明をつけられた時に快楽を感じる考えたりすること自体が楽しいのよ
>間違いは否定するけど安易な批判はしない中途半端な批判行為は己を滅ぼす賢い者は批判してもしっかりとフォローするわかります
>考えたりすること自体が楽しいのよ念
>わかりますこれができるよう常に意識してる人ってのがもう少し世の中に多かったらなあとため息をついてしまう日もあるさ
セックスによって動物は進化する賢者タイムによって文明は進歩する
>解りやすい回答だうまいこと言う会になってるな
>セックスによって動物は進化する>賢者タイムによって文明は進歩するぜひオナニーも追加してください
>これができるよう常に意識してる人ってのが>もう少し世の中に多かったらなあと日本に住むそういう人が多くなれば景気はほんとうの意味で復活すると思ってる>解りやすい回答だ念 この一言に尽きる
なんで哲学は文系分野なの?
>なんで哲学は文系分野なの?考えた物事を文字に変えて相手に伝える簡単なお仕事だからです(キリッ
そういや記号論理学って文理どっちになるん?
>考えた物事を文字に変えて相手に伝える簡単なお仕事だからです(キリッ理系って数学的に物事を捉えて伝える簡単な仕事……なのか文学 = 文字理系 = 数字こうなのか!!おしえてよ とっしー
元々は理系文系のくくりが無かったが日本に入ったか何かの時制度とかの関係で分けられたってのをどこかで聞いた
>そういや記号論理学って文理どっちになるん?ググってみたが恐らくは理系と思う
小学生の頃から国語が得意で算数が苦手だった…
変数も数字の一種なんだよね数学の本見てても、いわゆる普通のアラビア数字を見かける機会ってあんまりないよね
>気に障ったらゴメンいえいえ、哲学的に走らないそれが絶対真理をもとめる科学者のあるべき姿だと思いますただ、形而上学的ものなど分からないものは哲学の対象になるということを伝えたかったのですが、例えが悪かったですね、ごめんなさい各人自分の中で納得した答えというのがあって、それが支えになるならおかしな宗教でも問題ないと思いますその中でもそれぞれ持ち寄って議論しあえるように高度に整備してあるのが哲学であると思います
とりあえずやたらと「括弧」を使う人には「注意」したほうがいい。<なぜ>「注意」したほうがいい。のか教えて「おくれ」
括弧使いのとっしーとしては『』や「」は強調して伝えたい太文字やアンダー線な位置付けなのではなかろうか頭いい人は脳内変換するしスルー行為程簡単なものはないだろう注意しなければいけない理由が知りたい
なんだこのスレ「てっつがくぅ〜」とでも言って欲しいのか
>むしろ哲学って最近は認知科学の領域に入り込んでるしね気をつけましょう、それは擬似学問の常用文句です
<なぜ>「注意」したほうがいい。のか特定の言語を強調するのは洗脳の常套手段だからそれと要所だけでなくて全体も見る事が大事って所かも>教えて「おくれ」これは書き込みが遅れてゴメンという事なのだろうか
<> について なぜ 使わなければいけないのか<>をどう解釈するかこれもまた哲学也
よくリビドーの反対はデストルドーだと勘違いするポインがいて困る
不確定性原理で確定しないってのは観測量でしかないんだからボール投げの問題じゃないんだよ不思議に思う人は哲学に走りゃいいだろうけど
>>教えて「おくれ」>これは書き込みが遅れてゴメン>という事なのだろうかオクレ兄さん教えてって事
神がいるにしてもいないにしても俺が死ぬのに変わりがないならどうでもいい。
>量子の確率分布は不思議なことじゃないよ個人的な意見だけど、クオリアの話は↑で行き場のなくなった哲学者の最後の牙城って気がする脳の仕組みがバレた時点で崩れる城だってのは見え見えなのに頑張るなあ
かっこじゃないけど頭いい?学者が書いた本って現在地が分からなくなる何であんなに一文が長いんだろ自分に読解力が無いだけなんだろうけど書いてる奴がバカじゃないかと思うことがある
>神がいるにしてもいないにしても俺が死ぬのに変わりがないならどうでもいい。媚売れば生かしてもらえるかもよ
実際哲学って何の役にたつんだよ宗教関係に役立つのだよだったら哲学いらね
>頭いい?学者が書いた本って現在地が分からなくなるその分野が得意だからって日本語が得意とは限らないもんね日本語の学者が書いた本でそれなら、著者か読者のどっちかが(ry
哲学がいらないのは周知の事実なので、今更突っ込まなくていい
>哲学いらねいらない子に萌えるとっしーは多いと聞く
久しぶりの熱い会話だ胸も熱くなるな気温も熱くなるから困ったものだ>神がいるにしてもいないにしても俺が死ぬのに変わりがないならどうでもいい。人間皆平等にして死ぬ何か問題でも?俺は死後の行き先はわかってるからどうでもいいんだがな……
理論が統一されてもうち等の生活は変わらんのかな
>生かしてもらえるかもよEOEを思い出した見に来た客の死んだ顔ったらなかったな本当にブルーナのミッフィーの絵本でも読んでろって感じ
>理論が統一されても>うち等の生活は変わらんのかなハイテク関連は、古典物理学が量子力学にグレードアップした恩恵だらけだよ
日本語が不得意な日本人増えてるじゃないか在日とか誰だこんな夜中に……玄関見てくる
人間皆子供のころは皆哲学者だったと誰か言っていた大昔のギリシャ人みたいに暇人で利益を度外視できる立場になければ哲学は流行らんだろうなあ
でかい口を裂かれたくなかったら布巾でテーブルでも拭いてりゃいいのに
>媚売れば生かしてもらえるかもよ生まれる前から寿命は決まっているのだ……その寿命もあらゆる形で降ってくる事故や災害とか自殺とかな……
>生まれる前から寿命は決まっているのだ……>その寿命もあらゆる形で降ってくる>事故や災害とか自殺とかな……揚げ足取るようで申し訳ないが、話題もなくなり気味なのでひとつ一人の人間に対して複数の死亡パターンが考えられるのならどれで死ぬか決まっていない=寿命未定ってことにならない?
世も末だな
>揚げ足取るようで申し訳ないが、話題もなくなり気味なのでひとつ横槍だが死ぬという事と自分の生きられる期間の長さを混同しているぞまずは定義しないと滅茶苦茶なことになる
>横槍だが死ぬという事と自分の生きられる期間の長さを混同しているぞああ、なるほど本来的に生きられるはずだった期間と、それが事故などで中断されてしまった結果としての期間の違いかおっしゃる通りです、大変失礼
宇宙自体が変化したり互いに影響しあったりを続けるものだから生と死のようなものはどこにでもある心臓や脳機能の停止を境に前とか後とか呼ぶんなら死後はある言葉として生や死は状態の変化
>揚げ足取るようで申し訳ないが、問題ない>どれで死ぬか決まっていない=寿命未定そうなんだよねどういう形で来るかは分からないけどいつかは必ず訪れる死が早いか遅いか=寿命じゃないかな
定義しようが何しようが死ぬ時は死ぬんだよ
平等に死ぬとか言ってる奴はロンギヌスの槍で貫かれればええやん
スレあきです内容の濃い約100レス、楽しませていただきましたみんなありがとう こんなに伸びるとは思ってなかったよせっかくなのでオチをつけると、自分は哲学科出身です
>平等に死ぬとか言ってる奴はロンギヌスの槍で貫かれればええやん事実を述べたまでだが何か問題でも?
死に関係する事は輪廻転生や因果を認めるか認めないかで方向性がガラリと変わります宗教哲学の域
神とかさヒトがつくった架空のモノじゃんそんな架空のモノに頼ってちゃいかんよ。もっと自我を強く持て。他人の意見に振り回されるな。
>神とかさヒトがつくった架空のモノじゃんそれが証明できれば誰も苦労してないんよ
>何か問題でも? 周知の事実をさも最初に知りましたみたいな感じで書き込むなってこと
思索の何がいいってその瞬間色んな負の感情を忘れられることだと思う
考える行為 = 哲学会社で有用か会社で使える代物とは呼べないだろうが哲学を利用できる部分は全体の1%も満たないかもよ覚悟があるなら話しは違うが
で、何をテーマとして賛成と反対に分かれてんだ
>その瞬間色んな負の感情を忘れられることだと思うオ……いや何でもない
>>何か問題でも? >周知の事実をさも最初に知りましたみたいな感じで書き込むなってこと死なない奴いるのか?すごいゾンビやろうだなw
>で、何をテーマとして賛成と反対に分かれてんだ物事なんでも賛成と反対に分かれる必要があるかというテーマ
>すごいゾンビやろうだなwヘッドショットすれば一発だよ
>で、何をテーマとして賛成と反対に分かれてんだ賛成もいなければ反対もいないテーマもない秩序あるカオスの形成である
>すごいゾンビやろうだなw哲学的ゾンビだな
神とかの永遠の存在ってどういう意味なんだろ永遠の生命活動とかじゃなく永遠に同じ存在になるってことは25歳の朝飯前の人が、1000年後も25歳の朝飯前なんだよなその日の昼飯や晩飯は永遠に食えなくなる
>哲学的ゾンビだなヘッドショットしても効かないよ
死なない奴いるかもよもしそうなったら死ぬほど寂しいけどね。死なないけど
>25歳の朝飯前の人が、1000年後も25歳の朝飯前なんだよなその論理で行くと時間止まってるね何もできない
S2でも食えば?
>死なない奴いるかもよ俺らの周りには死ぬ奴しかいないってだけだもんな死なない奴がいないことの保障にはならないなんだっけあのクラゲ
永遠の命を持つ生物には食事も生殖も睡眠も必要なくなるそうなると多分何をする意欲も起きなくなる
>俺らの周りには死ぬ奴しかいないってだけだもんなそれは経験則だけど、演繹的に死ぬであろう事を推測することもできるよ
>永遠の命を持つ生物には食事も生殖も睡眠も必要なくなる>そうなると多分何をする意欲も起きなくなる基本的欲求が満たされてこそ哲学する余裕が生まれてくるのです
こう考えると補完っていい計画だったんだな
霊は肉体という器に納まっている死 とは 霊が肉体から離れる事であるこれが死である
知識を貯えた老人と何でもかんでも吸収して新しいことしようとする若者人間が不死になったら、科学や文化の発展が止まるんだろうな
先生!器に霊が移るのはいつなんですか?
幽体離脱==死
>人間が不死になったら、科学や文化の発展が止まるんだろうな生物のデザイン自体が世代をどんどん入れ替えていくことで進化を促すものだから寿命なんて長くなっても進歩を停滞させるだけなんだよね
幽体離脱≠死
永遠の生命を得たら絶対趣味変わるよな永遠の生命になったばかりのときはつまらなくていろんな刺激を求めるようになって踏み入れてはいけない領域へ行ってしまいそう
>寿命なんて長くなっても進歩を停滞させるだけなんだよね現時点で人間の進化は止まってるけどね突然変異で有利な種が生まれても、その遺伝子が拡散する手段がないでしょハーレムでも作れるなら別だが所詮は一夫一婦
銃で自らを撃つのがブームになったり、剣道の竹刀が本物の刀になったり。
>先生!器に霊が移るのはいつなんですか?人間が人間として戻って来れる時期は妊娠してる時しか考えられんよ誰のとこに宿れるかは不確定要素だが……これ言っちゃうと輪廻転生やらの宗教的哲学な話しになってくるね
人間が人間じゃないときってあるのか
死スレスレの快楽を繰り返してるうちにそれにも飽きてくる
>それは経験則だけど、演繹的に死ぬであろう事を推測することもできるよ自分が死ぬって考える事自体が演繹的だからねただ単に不死は存在しないってことの証明にはならないって言いたかったんだ読み返すとわかりにくかったな。すまん
>なんだっけあのクラゲ自分で壊れた遺伝子直せるやつだよね赤いクラゲだったようなあの技術を人間のテロメアにも適応できれば永遠に死なない
次第に原始に還る可能性も低くないってわけだな
人間がバランス保てるのは経験値は非常に高い(頭が固い故に新しい事ができない)が体力の弱い老人経験値は全く無い(頭が柔らかく発想力が豊富)が体力の強い少年経験値はそこそこで体力の申し分なしの青年これで社会が成り立つからすごいよね
>あの技術を人間のテロメアにも適応できれば永遠に死なないただその技術が人間にとって良い事か悪い事なのか判断しないと駄目だよね最悪なのは死ぬに死ねない状態になりながらやっぱり死ねない身体になったら究極的な拷問だよそれに人間が増え続ける要因になって惑星を食い潰して結果として滅ぶ結果に繋がるよ
寿命100年未満の世界でもヤバイ趣味はいっぱいあるし永遠に生きて刺激を求めたら人型を保てないんじゃないか?意欲が無ければ死んでるのと変わらないどちらにしても人でなくなると思う人間は寿命があるおかげで人らしくいられるのかもしれない
寿命が存在することにもちゃんと理由があるそれが最も合理的だからこそ寿命がある
>あの技術を人間のテロメアにも適応できれば永遠に死なないテロメアだけじゃどうにもならん
長く生きられる植物はやっぱりあの状態だから長生きなんだろうなあのくらい適度でなければ学習能力を放棄するか石にならなきゃやってられない
オフ会での雑談より熱い会話は何年ぶりだろう……
肉体的な不死が仮に実現されたら今度は>意欲が無ければ死んでるのと変わらない精神的な不死がどうやったら実現されるかとか議論されてそう
赤ん坊に戻って、記憶を失って、永遠に生き直す
バキだったか動物を巨大化したら〜〜の下りあの大きさあの形あの状態だからこそ強いのであってデカイと逆に不利になる可能性も高いし短命+産廃レベルの生活で終わるかもしれないよね
>寿命が存在することにもちゃんと理由がある>それが最も合理的だからこそ寿命がある神様が合理的だから決めたんだよね
>長く生きられる植物はやっぱりあの状態だから長生きなんだろうな動物でも寿命が長くなると欲求が少なくなり淡白な生活を営む傾向にあるゾウガメとか人間もそういう状態に近づきつつあるのかもね
>人間もそういう状態に近づきつつあるのかもね生活スタイルがシンプルになった故に消費が低迷したとも考えられないだろうか
>人間もそういう状態に近づきつつあるのかもね仙人ってそんな生き方だったような欲を抑えて修行に生きるみたいな感じでそうすればものすごい長い時間生きていられるとかそうして長い間生きていると死神が現れるんだけどソイツをやっつけると無限に生きられる天人にクラスアップスーパーうろ覚えタイム
>神様が合理的だから決めたんだよね人間はもう文化だとかミームだとかの媒体でしかないんだろうなあとよく妄想する
それでも俺たちは生きている!生きているんだ!
>あの大きさあの形あの状態>だからこそ強いのであってデカイと逆に不利になる可能性も高いし>短命+産廃レベルの生活で終わるかもしれないよねてゆーかもしカマキリをそのまま100倍の大きさにしたら重量は100の3乗で100万倍になるけど筋力や体の強度は100の2乗で1万倍にしかならないので100倍の負荷に耐えられず動くことすらできずに死ぬ
生命倫理的な哲学になってしまったでござる……行きつくところはここなのか……
あれ、著名な哲学者は何故について答えを出し合ってね?ただ道筋をたどらなければ容易に理解できないってだけで
「科学は<としあきは何故ニートなの?>と言う質問には答えられない」
>ただ道筋をたどらなければ容易に理解できないってだけでそれは思考を型にはめる行為だからなぁ予備知識無しに理解できる答えでなければ解として不適切じゃね?
科学や数学ってのは哲学から分離した学問だよだから実用的な哲学は大概科学や数学の範疇に入ってしまって現代の哲学の範疇に入るものはその残りカス状態なんだよなまぁ今後哲学からまた新たな学問が出てくるとも限らないけど
>それは思考を型にはめる行為だからなぁいやいや最大限誤解を回避するために必要な手順だから少なくとも著作者にとっては
>寿命が存在することにもちゃんと理由がある>それが最も合理的だからこそ寿命がある科学史的な側面から見ても老害が死んでくれないと発展がないからなあのアインシュタインでさえ若い頃は老害を嫌悪してたのに老害になってしまったし
数学は不完全性定理で限界が見え科学は不確定性原理で限界が見え哲学は純粋理性批判で限界が見えこれからはやっぱり魔法学か!
科学者の仕事は「“何故?”を見付ける事」であって、何故?に答える事じゃない。哲学者の仕事は「道筋を語る事」であって、道筋を示す事じゃない。
>これからはやっぱり魔法学か!世界を操作する関数みたいなものが存在してそれを呼び出せたら魔法や超能力もありえなくないんじゃないかと妄想するプログラミング的な考え方なんだけどさ
>純粋理性批判で限界が見えここで純粋理性批判は別に理性を批判していないと在り来たりなことを言っておこう
何かの原因を見つけてもそれのさらに原因があって結果があってもそれがその後のものに影響する原因になる繰り返し影響していくだけなのがこの世界じゃなかったっけ実は全く関係なさそうなのが原因や理由といえるものだったりしてなぜ を探ってもキリが無いと思う
>世界を操作する関数みたいなものが存在して指パッチンが合図とかだったら魔法にみえるよな間違ったの走らせて宇宙を滅ぼしたりしないだろうか
哲学と科学と数学は紙一重
科学も人間原理とか哲学みたいだよなあれ
>あのアインシュタインでさえ若い頃は老害を嫌悪してたのに老害になってしまったし宇宙項についてはゴメンネ的なこと言ってなかったっけ
人間原理は持ち出した瞬間に科学じゃなくなる
書き込みをした人によって削除されました
>宇宙項についてはゴメンネ的なこと言ってなかったっけそれについては自分の理論に納得言ってなかった部分もあって素直に間違いを認めたねただ量子論の不確定性原理については死ぬまで反対してた
>人間原理は持ち出した瞬間に科学じゃなくなるただのものの考え方であってそれによって科学が解き明かされた面もあるぞ宇宙から人間が生まれたんだから人間が存在しやすいように宇宙ができたと言う前提で宇宙の誕生をたどっていっても矛盾は生じないし
『 咲-Saki- 6 (ヤングガンガンコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757526237/futabachannel-22/ref=nosim/著者:小林 立形式:コミック価格:¥ 540