ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

旧紀伊国が和歌山県と三重県の2県に分かれたのは何故ですか?

qiang_ling_xiangさん

旧紀伊国が和歌山県と三重県の2県に分かれたのは何故ですか?

理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

違反報告

この質問に回答する

回答

(1件中1〜1件)

 

kosyukaido10さん

紀伊国から三重県に移ったのは、紀伊国牟婁郡の一部です。
1879 年(明治12年)に紀伊国牟婁郡は4分割されました。
そのうち、牟婁郡のうち北牟婁郡と南牟婁郡は度会県
に編入され、西牟婁郡と東牟婁郡は和歌山県に編入されました。
その後、度会県は三重県と合併したので、三重県となりました。

別れた基準は、熊野川を境にして、熊野川以西は現在の和歌山県、
熊野川以東は現在の三重県となったようです。

なお、牟婁郡は律令時代には、「熊野国」という独立した存在でした。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/7/17 20:41:00
  • 回答日時:2010/7/17 20:35:20

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

22時34分現在

3850
人が回答!!

1時間以内に7,876件の回答が寄せられています。