会長はメイド様!・第16話
アマガミが膝の裏にちゅーしたかと思ったら、メイド様は水着エプロンの背中にちゅーだったでござるの巻。
それにしてもメイド・ラテの店員のプロ意識は凄いな。海の家であれだけの事が出来るんだから。
で、秋葉原のぴなふぉあ3号店で7月10日から会長はメイド様とのタイアップイベントをやってるのだそうだ。
ASCII.jp:罵られたいっ! メイド喫茶で「会長はメイド様!」イベント開催!
アマガミが膝の裏にちゅーしたかと思ったら、メイド様は水着エプロンの背中にちゅーだったでござるの巻。
それにしてもメイド・ラテの店員のプロ意識は凄いな。海の家であれだけの事が出来るんだから。
で、秋葉原のぴなふぉあ3号店で7月10日から会長はメイド様とのタイアップイベントをやってるのだそうだ。
ASCII.jp:罵られたいっ! メイド喫茶で「会長はメイド様!」イベント開催!
純一とはるかのイチャラブ状態がとても正視できない。
これは「親と一緒にアマガミSSの第3話を見る」と言う新たな罰ゲームの成立だろうか。
前回ちゅーして貰って純一が有頂天なのは仕方ない。しかし純一が他の女の子と楽しげに話しているのを見てはるかがヤキモチをやくと言う所まで純一に傾倒しているとは思っていなかった。最初ははるかの不愉快そうな顔を見た時は「この男、何をへらへらと吹聴してまわってんのよ!」と怒ってるのかと思ったが、まさかもうヤキモチをやく段階だったとはなあ。
図に乗った純一がもう一回ちゅーして欲しいとはるかにねだるものの、同じ事はおもしろくないと言うはるかが逆提案。今度は純一が私にちゅーしてよと。但し、場所は考えてね。
純一が選んだのは校外のポンプ小屋。これ、完全に二人っきりの密室ではないか。
さて二人きりになった事で気持ちがはやる純一。ここではるかは「但し、くちびるはダメ」と。普通の場所じゃつまらないのだそうだ。じゃあ、耳たぶとかw 変態純一君が選んだのは膝の裏だ。なんて変態なのだろう。思いがけない場所にはるかが乗る。
さあ、膝の裏へのちゅーでございます。
はるか、くすぐったいってのは感じてるって事だよ。膝の裏のすぐ上は太もも。純一、やっぱり上の方に進むが、ここははるかが制止。でもじゃあ最初から太ももとか言っていたらどうなってたんだろう。太ももは範囲が広いからなあ。
このふたりの変態プレイは衆人環視の拉致監禁ごっこにまで発展。よくもまあ一般生徒が見てる食堂であんなプレイが出来るな。
これ、はるかが有名人だけにその日の内に学校中に噂が広まるだろ。
で、一週間以内に純一が刺される
はるか、とうとう夜に電話で響に「子犬ちゃん」の相談をする段階にまで至る。
そこまで行くか。これはやっぱり純一が刺される展開にならんと収まりがつかんな(をい
ところで、今時こんなタイプの電話機って、これは余程の設定なんだろうか。
はるかの使っている子機も結構古い雰囲気があるけど。
第501統合戦闘航空団だよ全員集合。
アドリア海上空で新たなネウロイに襲撃された坂本・宮藤乗機。ロマーニャ艦隊がこの危機を救ってくれるかと思ったら、案の定通常兵器では足手まといになるだけ。とりあえず「やったか禁止」。
おばはんになって防御魔法が使えなくなった坂本少佐だが、恐るべき事に刀でネウロイのビームを切り裂き、そのままネウロイを撃破。ストライカーユニットも付けずに飛び出すとは、絶対芳佳が拾ってくれると確信してか。無茶しやがって。
しかしこれでネウロイがやられた訳ではなかった。コアが移動して逃げていたのだ。急速に再生して行くネウロイを芳佳だけでは支えきれなかった所で501統合戦闘航空団のメンバーが集合。いやあ、動きは派手でとってもいいんだけど、無駄な攻撃しとらんか?w
まあ単に無駄でもなく、攻撃につぐ攻撃で再生がおいつかないネウロイの中からついにコアが見える状態にまでなってそこを坂本少佐が一刀両断。「烈風丸」さえあればおばはんは引退だとは言わせない。
二期の基地も一期の基地と随分似た姿だなあ。ブリタニアとロマーニャで場所が違うのに。
相変わらずのグロっぷりだが、なんだかもう慣れたw
でぶちんの平野コータ、使えるミリオタだったのか。OPで何だか武器使いこなしてるよねとか思ったし、単なるデブオタじゃこの先キャラとして生きていけないだろうとは思っていたが、屈指の使えるキャラじゃないか。
流石、だてに檜山がアサインされた訳じゃないんだ。
但し、武器の補給が出来ないとダメなんだが、混乱した自衛隊からかっさらうのかな。
何とか第2話にしてこの先行動を共にしそうなキャラが集まったが、やっぱり問題は決定的な安全地帯がどこにもない点(だからどこへ辿り着けば助かると言う訳でもない)、武器や食料の調達がこの先どれだけ出来るのかと言う点(終着点が決まっていなければなおさら心許ない)だな。
ぼよんぼよん音だすだけの保険医は病気の時に役に立つのかな。ゾンビに噛まれたら治療のしようがないだろうし。
ぼよんぼよんじゃないH要員は高城沙耶ですか?w
頭はよさそうだが・・・
もうAT-Xでは第3話が放送されたのに今頃何言ってんだと言われそうだが、東京MXの放送が遅い一方でこの作品は今期の中で結構気に入ってる(今のところ)のでちょっとだけ。
ナレーションの新井さん、登場人物の台詞にナレーションを被せるのは勘弁して。
ねこねこパンチは電撃付きで威力を出してるのか。
@NHK_PRのついーとで当日知って慌てて録画予約した。7/12にBShiで放送したもの。制作はUNITEL/MR Film 2007と言うからカラヤン生誕100年を記念した作られたのだろう。
この番組はカラヤンにまつわる人々が次々と様々な事を語ってくれる形式なので1時間半の長さながら全く飽きない。飽きないけど、平日にそれだけのまとまった時間をとる事がなかなか出来なくて月曜の録画を木曜日に見る事になった。こう言うドキュメンタリーのテンポの良さはやっぱり欧米に限る。NHKに作らせると関係者の話がだるくなって30分で飽きて来る。
関係者のキーシンが若すぎてワロタw
そう言えばこの頃TVを見てなんつーガキが出てきたんだと思ったものだった。
カラヤンは私が初めてLPを意識して買って貰った(当時のLPは高くて自分の小遣いで買えなかった)盤の指揮者。それ以降も何かとカラヤンの演奏が多かったせいかすっかりカラヤンでimprintingされた気がするが、私がカラヤンを好きなのは多分それだけではないと思う。
そんなカラヤンの生演奏を聴いたのはたった1回だけで、昭和59年10月23日に普門館で演奏されたブラームスの3番と1番だった。既にベルリン・フィルとの不仲が表面化していた時期だったので最盛期の完成度は感じられなかったが、それでも凄いなと言う印象だった。
帝王の印象しかないが、番組中で見せたジョーク好きの面と妙な表情は初めて知った。こんな側面もあったのか。
二十世紀の巨匠指揮者に熱狂出来た時代がもう二度と再び無いかと思うととても寂しい。
夏休みが終わって日焼けして学校に帰ってきた生徒達。あれ?
あずにゃんがちっとも日焼けしてない。日焼けしすぎて皮がすっかりむけたのか?
その梓、妙にテンションが高い。学祭があるからそこでステージに立てると言う理由の様だが(やっぱり一番軽音部としての活動に意義を感じてる)、その前に立ちはだかるマラソン大会と言うのがあった。
マラソン大会と聞いてさっそくへたれる唯だが、紬もマラソンは苦手らしい。キーボードを楽々持てる怪力がありながら、持久力は無いのだそうだ。
唯と憂がマラソン大会用のシューズを見ている時にたまたまみかけたさわ子先生に車に乗せて貰い、ついでに事前にマラソンコースの紹介。なんだかんだ言ってかなりハードじゃん。こんな距離を走れるのか。あの田園風景は一体どこなんだ。心臓破りの坂は2ちゃんねるの特定班によって深泥池の北に伸びる道だと判明したが。
唯のさかさてるてる坊主の願いも空しくマラソン大会当日は良い天気。全校生徒によるマラソン大会の開始。
ええええ、ジャージぃ?
割合スローペースで走り出した軽音部の4人だが、最下位になって目立つのを忌避したい澪は一人で先に。でも一旦2年生3人組に追いついたもののその後また唯達と一緒になってると言う事はやっぱり途中で待っていたのか。あんなに気の散る唯のグループを。
心臓破りの坂道で挫けそうになるのを歌で乗り越えようとするが、曲のテンポが合わない。それに声を出そうとするとそれはそれで結構体力を使うし。
そうこうするうちにいつの間にか唯が行方不明。見回りに来たさわ子先生にも探して貰うがなかなか見つからず。憂が唯の居なくなった場所を聞いてもしかしたらと行った場所があの一文字のおばあさんの所。転んだ怪我の治療のついでに上がり込んでいたのだそうだ。さわ子先生の車に乗って事前にコースを通った時に「うちの近所だ」とか言っていたが、そんなにコースに沿った場所だったのか。Aパートで一文字のおばあさんが出たのはこの絡みだったか。
で、唯が転んだのってこの場面。
澪が「あ、なんか詩がうかんだ」と言ったタイミングこける。
唯と合流してマラソン継続。唯探しのせいで圧倒的に遅れて澪が回避したかった最下位ゴールに。みんなでゴールインすれば大丈夫とか言いながら、唯がお汁粉の餅が最下位だと貰えなくなると言う理由で俄然スパートした為にそれが3人にも伝搬。つか、紬、お汁粉の餅にそんなに思い入れあるのか。
澪は最下位の上に転倒と言うのを一番避けたかったのにこのラストスパートのせいで思わずバランスを崩す。
おー、なんとか乗り切ったじゃないか。
和、その眼鏡のキラーンは何だw
全裸男(アベミノルNo.6)は未来から1999年に来たのか。
父の遺言をたてにヴァルトシュタイン学院の院長におさまるマヤ。もっとも目的は学院を潰す為なのだが、その手始めに帳簿類を請求しようとしたらうまいタイミングで新任教師の紹介と言う事で川島千尋にかわされる。話を逸らされてむっとしないのかなと思ったが、問題の新任教師がアベミノルNo.6なのでマヤもそんな事はふっとんだか。しかし、殺る気、まんまんじゃないか、マヤ。
て言うか、その槍使いはどこで覚えた。
とりあえずマヤと話が出来る状態になって文明が話し始めた事には2012年には地球人は異星人によって滅ぼされかけており、その発端が実はノストラダムスに予言されていた1999年の恐怖の大魔王だと気づいたのは後の祭り。だが、その後の祭りを何とかすべく過去にタイムトリップして来て、1999年のノストラダムスの鍵を手に入れようとしているのが文明だと言う。異星人の技術をとりこんだ携帯電話で対象物の未来が写し出せ、それによって鍵かどうか分かるのだと。だからマヤが何気なく撮った自分が骸骨だったのだ。
あれ?
カメラ付き携帯って1999年に普及してたっけ?
マヤは何の疑いもなくカメラ付き携帯を操作していたが、ちょっと時期が違うんじゃ。Wikipediaで見てみたら「2000年11月1日に市場投入された」とあるぞ。iモードはもう始まってるんだね。初めて持ち歩いたのはP501だったなあ。
しかし、その2012年の司令官って、あのマヤの父親にそっくりなんだけど。
とりあえず文明はヴァルトシュタイン学院の日本史教師におさまり、マヤも生徒として編入する。文明は地道に携帯で鍵を探すのだが、ちょっと途方もない作業だな。化け物扱いの様にチラと出たJKだがこいつが手伝って方角なりとも探って貰わないと無理なんじゃ。まあ人類滅亡がかかってるだけに送り出した方は必死なんだろうけど。13年程度のタイムトリップなら文明はそのまま逃げても・・・あ、また13年後に滅ぼされるのか。
父の使っていた洋館に居を定めたマヤ。
おや、お風呂シーン付きですよ。
しかしこの作品はオカルト学院であって、セキレイみたいに何かが見えちゃうとかは無く、さっそくマヤの所にあやしい影が。危ない場面で飛び込んできた文明だが、こいつ何の役にも立たんぞ。やられそうになったマヤを救ったのは父が残したメモ帳。これはまた偶然だったな。
なんとか利害が一致しておりあいがついたマヤと文明だが、文明、かたなし君なみに殴られとるな。
服は、制服よりこっちがいいなあ。
表情、豊かすぎw
風立チヌ、いざ生きめやも
風花、以前ふられて以来そのまま羽化していないと言うが、あるいはふられたんじゃなくて死別したのかもね。
さてその風花、皆人の寝顔を見てふらふらと。もうたまんないとか言って濡らしてますよ風花。
このまま契って羽化してしまいそうな場面で皆人が目を覚まして未遂で終了。しかしこれはもう時間の問題なんじゃ。
皆人の正妻の座を激しく争う結と月海。しかし食事時の皆人の隣の席はいつも結にとられている(確か、草野は特例だったっけ。はじめてのおつかい編もあったし)。買い物競争で月海がいつも結に負けている為だが、その負い目があるところに結が皆人の妹と面識があるのを聞きつける。皆人の妹ってゆのっちだったっけ。なんだか2年も経つともう忘れてるなあ。椎菜と行動しているうちに「悪魔の葦牙」って事にされとるぞ。
皆人がユカリに会いに出かけるのを見て月海が皆人についていく。悪魔の葦牙からの護衛じゃ、と言うのはまんざら嘘でもないが、まあ本心は結が既に皆人の妹と面識があるのに自分はまだだと言う負けてる点が我慢できなかったんでしょう。月海をユカリにどう紹介したらと聞かれて「愛する自分の妻」と答えろとは、いや、それはそれで説明がややこしくなりそうな。
ところが皆人を襲ったのは悪魔の葦牙ではなく、以前の久能脱出時に結にしてやられた紅翼と灰翅。紅翼がどうしても結に雪辱をしたいが為。灰翅に襲撃させておいて月海がおびき出された所で皆人を拉致って、月海、単純すぎだろ。
皆人の拉致は首尾良く行ったものの、結呼び出しがうまく行かない。最初に電話に出た草野がナイスなボケ。
そら、出雲荘に電話して「でかちち女を出せ」ったって、「でかちち女」が多すぎて特定できんわなw
何度も電話を切られてブチ切れの紅翼。
えー、静御前、妙にブチ切れ声がはまっとりますが。
漸く松が事態を飲み込んで皆人の拉致された場所の捜索にかかるが、これが時間がかかる。一方、電話の向こうに汽笛を聞いた風花が港へ直行。えー、帝都って港が広いんじゃないのか。
それはともかく「一期は思わせぶりにだけ登場していた風花」がいよいよ皆人のセキレイになるべく戦う事になるのかな。
それにしてもやっぱりちょっと作画が微妙だなあ。ちょっとなんだけどね。
で、最近、この手のCMが凄いうざいんですけど。
一期同様のノリでございます。足軽ダンスが無かったのが残念だが。
かすが、今期も元気そうで。
予告でもまた身もだえしとりましたなw
さて今回登場は豊臣秀吉と竹中半兵衛。
石田キャラと言うだけでもう悪者と決まった様な竹中半兵衛。
一方、どんだけ巨大なのか分からない豊臣秀吉。
これはまだマシ。
OPのこれはなんだw
信玄と謙信が戦ってるのに秀吉はもう豊臣かよ!とか思ったが、何せ信長がもう退場しちゃってるんだよね、一期で。
二期はいよいよ西国の大名が登場するのかな。