注目のキーワード
文字サイズ

最新記事

テクノロジー

iPadであなたはもっと馬鹿になる

Confessions of a Tech Apostate

デジタル機器やウェブに振り回されて、人類は考えることをやめてしまった──テクノロジー担当記者が嘆くIT社会の愚かな現実

2010年05月13日(木)15時59分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

Bookmark:

  • はてなブックマークに登録
  • livedoorクリップに登録
  • Buzzurlに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録

印刷

 iPodやiPadをはじめとするデジタル機器のせいで「情報は人々に力を与えたり人々を(抑圧から)解放する道具ではなく、気分転換や気晴らし、娯楽の道具になった」。

 5月9日にハンプトン大学(バージニア州)の卒業式に列席したバラク・オバマ大統領のこんなスピーチが、熱い議論を巻き起こしている。

 オバマといえば、携帯情報端末ブラックベリーを愛用するテクノロジー大好き人間だったはず。それだけに、そんなクールなイメージをぶち壊す発言に批判が集まっている。

 こんなことは言いたくないが、オバマの指摘はもっともだ。私なら、フェースブックやツイッターなどのサイトも「気晴らし」リストに入れる。さらに、デジタル機器は「人々を解放する」どころか、人間を奴隷化しているだけだと思う。ITジャーナリストにあるまじき発言に思われるかもしれないが、まあ聞いてほしい。

 かつてコンピュータは、時間を節約するためのツールとされていた。だが、現実は正反対のようだ。インターネットのせいで、私たちは何もしないまま時間を浪費している。

「非常に忙しいゾンビ」になった

 私たちの周囲にはかつてないほど情報があふれ、そこから逃れることはできない。デスクの上にも、ポケットの中にも、カフェのテーブルにもコンピュータがある今、情報はまるで空気に乗って私たちの周りを漂っているようだ。

 それなのに、自分がどんどんばかになっている気がしてならない。実際、平均すれば、われわれは上の世代より無知なのではないか。

 アップルストアに並ぶ長蛇の列や、歩きながら携帯電話をのぞきこむ人々。人類はゾンビになってしまった。

 「いや、非常に忙しいゾンビだ」という弁明が聞こえてきそうだ。メールを読み、ツイッターでつぶやきながら、他人のツイートに返信する。アプリをダウンロードし、写真をアップロードする。フェースブックを更新し、世界中が自分のことを気にしているような気になって、好きなものや嫌いなものを世界に向けて発信する。

 では、私たちがしていないことは? それは「考える」こと。情報を処理してはいるが、考えてはいない。2つは別物だ。

 要はデジタルツールを触りながら、ダラダラしているだけ。リンクをクリックしては、自己顕示欲の強い愚か者や評論家、広報やマーケティングの担当者らが垂れ流す無意味なゴミの激流をかき分けている。

 例えば、フェースブックで大人気の農場系ソーシャルゲーム「ファームビル」。多くの人がこの手のアプリにはまり、バーチャルなガーデニング用品に多額のカネを払う。あるいは、位置情報付きSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「フォースクエア」。ランチを食べている場所を友人に知らせたり、その店の「常連度」を競う仕掛けによって、現実世界までビデオゲーム化してしまった。

ペイリン人気は人類の退化のせい

 一方、現実世界では保守派キャスターのグレン・ベックは大物テレビコメンテーターの座にのし上がり、サラ・ペイリンは次期大統領選の本命候補と目される。これは偶然だろうか。

 とんでもない。自分の周りを通り過ぎる騒音とくだらない情報に圧倒されて、私たちの神経は麻痺してしまった。アメリカはネットに操られた愚か者の国になり、ばかげたことに対する感度は鈍くなる一方だ。

 ベックとペイリンの人気ぶりは、こうした人類の退化の必然的な結末といえる。今のわれわれには、彼らのような人間がちょうどいい。彼らを生み出したのは、われわれなのだ。

Bookmark:

  • はてなブックマークに登録
  • livedoorクリップに登録
  • Buzzurlに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
ページトップへ

AD SPACE

Photo

人種差別の先に虹色の国を描いて

2010.07.13 : 「この国は虹色なの」と言うのは、南アフリカ・ヨハネスブルグの黒…

Picture Power
詳しく見る

MAGAZINE

ヨーロッパを蝕む銀行危機

2010-7・21号(7/14発売)

ヨーロッパ各国は銀行融資を競い、銀行はギリシャのような債務国への融資を競う──世界経済を脅かす「第2のサブプライム」

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

特集

特集一覧

WEEKLY RANKING

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース

STORIES ARCHIVE-Business

  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月