関連記事

【口蹄疫Q&A】家畜伝染病予防法(家伝法)はいつできたの?

(2010年7月14日付)

 農水省動物衛生課によると「家畜の伝染病を予防し、畜産振興を図ることを目的に1951(昭和26)年に制定されました」。26の法定伝染病と71の届出伝染病について、予防や殺処分、埋却の方法などが決められています。現行の家伝法では、防疫上必要な場合に患畜・疑似患畜以外の動物を強制的に殺処分することができないなど、迅速な防疫措置が行えないとの指摘がありました。そのため、国は5月28日に「口蹄疫対策特別措置法」を制定。2012年3月までに、畜産の実態を踏まえて家伝法を抜本改正するとしています。(随時掲載)