国会傍聴記by下町の太陽 

民主党は公明党に三顧の例で3年間の安定を国民に提供しよう。小鳩議員は赤坂で呑まずに経済・金融を勉強しないと消えるよ。

小鳩の現職が13人落選 参院民主党が様変わり

2010年07月14日 06時06分25秒 | 第22回参院選(2010年7月)反省の夏
 おはようございます。

 きょう、7月14日は岡田克也さんの57歳の誕生日です。

 [写真]落選した小沢系の犬塚直史議員=読売紙面から

 さて、マスコミ報道に出てきませんが、第22回参院選では、鳩山グループと小沢グループの現職が多く落選しました。一方で、それ以外のグループ系列の優秀な人材が初当選しました。やはり小鳩系は「依存体質」があります。しっかり自分の脚で踏ん張って、逆風でも勝たなければ。結果として、10議席減らしましたが、参院民主党の質は向上した、と私は思いますよ。

 参院民主党の論議力、政策立案力は向上し、第46回衆院選の応援団としては、むしろ筋肉が増したのではないでしょうか。

 また、小鳩系現職は、昨年5月16日の代表選で、小鳩共同候補(鳩山由紀夫さん)に投票しました。これは、学生ながら、宮澤自民党学生部員、記者として、橋本龍太郎首相・江田憲司政務秘書官の漆黒の孤独、権力のすさまじさを知っている私にとっては、正気の沙汰とは思い得ない民主党の集団催眠現象にも思えました。

 この人たちが軒並み落選して、正直ザマーミロとは、思っています。日本の国のために、昨年5月16日、民主党は「岡田代表で政権交代総選挙に臨む」という選択をしてほしかったです。

 ほとんどが落選した小沢系新人に関しては、小沢一郎事務所は、当選者が少なく、“植民地化”できる事務所が谷亮子事務所に限られるため、落選者からの小沢秘書への雇い入れは凍結する方針を固めました。落選者には、来春の統一地方選か、新しい人生を歩んでもらう意向のようです。

小鳩系の現職の落選者一覧

【秋田】鈴木陽悦 小沢系 小沢幹事長の誘いで無所属から入党
【栃木】簗瀬進 鳩山グループ 予算委員長、新党さきがけ。
【群馬】富岡由紀夫 鳩山グループ
【神奈川】千葉景子 小沢系旧総評グループ 小沢党本部で総務・人事委員長
【岐阜】山下八洲夫 小沢系旧総評グループ
【長崎】犬塚直史 小沢グループ「参院一新会」結成準備メンバー

【比例】(個人名得票の票数)

工藤堅太郎 小沢グループ 岩手県連会長 元衆院議員 66,585
田村耕太郎 小沢グループ 自民党から一本釣り 60,689
円より子 小沢系 細川の後ろ楯なくした日本新党議員 元党副代表 57,009
大石正光 鳩山グループ 宮城県連 環境では岡田に協力 48,282
下田敦子 小沢系、青森県連 43,531
広中和歌子 鳩山グループ 元環境庁長官 千葉県連 元党副代表 28、629
家西悟 鳩山 元衆院比例単独で、岡田の小選挙区出馬要請を拒否。18.973

 昨年5月16日以降に入党した人もいます。鳩山候補と岡田候補の票差は29票差でした。この人たちが、岡田候補に投票していていたら、逆転も可能だったかもしれません。そして、政権交代から10ヶ月で内閣支持率が20%まで下がることもなかったでしょう。そして、この12人も参議院議員として向こう6年間の任期を得られたかもしれませんね。

 政権の怖さをしらず、小沢・鳩山の締め付けのこわさに屈した13人。いまさら言ってもしかたありませんが、14ヶ月後の審判は、残酷なまでに、与党議員としての資質を見抜かれました。
コメント (4) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |    | goo

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (岡田は企業献金は突っ返さない!)
2010-07-14 10:21:31
てめえら12人が、昨年5月16日に岡田に投票していたら、鳩山を5票差まで追いつめられたの。

お里が知れるすごいブログですね。
日経ってこういう記者を飼っていたんですね。
すごい、わぉ〜!
あきれた〜 (ゆり)
2010-07-14 12:55:50
 なんと酷いブログでしょう・・・ 

 これでは岡田さんの援護射撃どころか、岡田さんの足引っ張ってますよ。こういう方が岡田シンパなら、岡田さんってどういう人?って思われますよ。岡田さんにとって良い事ではないです。こんな書き方はしないで下さい。

 良識があるとは思えない書きなぐりですね。

 言いたい事を読者に伝えようと思ったなら、良識ある読者層に訴えるという努力が必要ではないでしょうか。 さらなるご精進をされん事を。。。

   
 
「ゆり」様へ (ブログ主)
2010-07-14 13:05:08
ご意見ありがとうございます。謙虚に受け止めます。

また、簗瀬さんは応援していたため、躊躇しましたが、CP研が原点とはいえ、このエントリーでは、直近の彼の政治行動を優先して、判断しました。このことを、補足説明として、書き添えます。
みんな仲良く (散策)
2010-07-14 23:09:47
宮崎さん、こんばんは。宮崎さんは、色々な面をごらんになってきているのでつのる思いもおありでしょう。
たぶん、筆が走りすぎてしまったものと解釈いたします。
また、ツイッターでお会いしましょう。
追伸:以前お話した岡田さんのツイッター利用の件ですが、外務大臣の間は避けたほうが良いというご見解になるほどと思いましたが、やはり早く始めたほうが良いと思います。@で色々な意見を実感することは、そろそろ政治家のかたに必須のことになりつつあるような気がします。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL