池田信夫 blog

Part 2

ゆうべはニコニコ生放送で1時半まで開票速報につきあったが、誰が勝ったのかわからないフラストレーションの残る選挙だった。日本の政治には「大きな政府か小さな政府か」という対立軸がなく、民主党と自民党の中に両者が混在している。小さな政府を標榜しているのはみんなの党だけだが、それが大きな勢力になることは当分期待できない。この「対立軸の不在」を是正しないかぎり、まともな政策論争は成立しない。

こういう混乱した状況になった責任のかなりの部分は、小沢一郎氏にあると思う。1993年に彼が自民党を離党したときは、日本が変わるという期待感があった。『日本改造計画』には、歴史的な大局観と明確なロジックがあった。自由党のころまでそれは続いていたが、民主党と合流してから訳がわからなくなった。

それは変節なのかと思ったが、片山さつき氏によれば「改造計画は私の先輩がゴーストライターで、当時の風潮に合わせただけ。小沢さんの本質は田中角栄的な利益誘導よ」とのことだ。小沢氏の目的は権力を握ることで、政策はその手段にすぎない、と考えると辻褄は合うが、それではこの20年間の離合集散は何だったのか。

自民党政権は、1970年代に田中角栄によって大きく変質した。彼は金の力で政治を「市場化」し、公共事業で票を買うシステムを構築した。そのために官僚を利用し、彼らの権益拡大をはかった。今日の特殊法人や官庁の許認可権の多くは、田中以降にできたものだ。高度成長期には政策の良し悪しは問われなかったので、政策は官僚に丸投げし、政治家は利権追求に徹していればよかった。

しかし90年代以降、日本経済は大きく変わった。日本はグローバル化の波に取り残され、政治が長期的な戦略を出さないと経済の退潮は止まらなくなった。経済政策もハイテク化し、官僚にはついていけなくなった。それなのに自民党も野党も政策にコストをかけず、今回の選挙も「増税の持ち出し方がまずかった」と総括している。彼らはいまだに大事なのは政策ではなくマーケティングだと思っているが、これは大きな間違いだ。

かつて世界から賞賛された「日本的経営」は、実は経営者は何もしないで勤勉な労働者にただ乗りするだけだった。同じように政治家が霞ヶ関にただ乗りするシステムをつくったのが田中だが、いま日本企業のガバナンスが強く問われているように、政治も本来の役割を果たさなければならない。それなのに政治の中心にいる小沢氏が、いまだに「田中レジーム」を継承して旧態依然の利権政治を続けていることが、日本政治の迷走の原因だ。

さらに情けないことに、この20年間、小沢氏がずっと政治の主役で、いつまでたっても彼に対抗できるリーダーシップをもつ次世代の政治家が出てこない。この「リーダーの不在」が変わるには、政策よりも時間がかかるだろう。あと2、3回は選挙が必要かもしれないが、それまで日本経済がもつだろうか・・・

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • jestemneko
    • 2010年07月12日 11:14

    日本の企業のガバナンスには問題があるのでしょうけど、日本の政党はそれ以前でしょう。議員の個人事務所を政党支部の一室にするような体制さえ十分できていませんから。
    参院の議席数が逆転しましたが、民主党にとっては、獲得議席数で自民党に負けたことのほうが大きいと思います。ただ、自民党も比例の獲得議席数で民主党に負けています。解散総選挙にまで追い込める状況ではないので、ドタバタは次の統一地方選まで続くでしょう。
    今回、自民党は、どの比例候補を支持するかは各支部の判断に委ねたケースが多かったです。たいがいの支部が、男性候補を一名、女性候補を一名支持しました。女性候補は、片山さんと佐藤さんが多かったですねw
    それにしても、民主党は、なぜ消費税を10%にすると言ったのでしょうか。自民党と同じですね。それなら政権を自民党に寄越せと言いたい。私は、数字を出すのは危険だ、こっちが10%と言った後、民主党が7%と言ったらどうするんだ、と言ってたんですけどね。菅ー仙谷ー枝野の知的水準では、こんな簡単な作戦さえ立案することができなかったのでしょうけどw

  2. 2.

    大きな政府か小さな政府か=地方か都市かの違いだと思います。
    みんなの党が見事に東京・神奈川・千葉で勝利したのが良い例だと思います。もし、1票の格差是正が行われ、都市部の選挙区が増えるor当選者枠が増えれば、みんなの党はもっと躍進するのでは。そして「都市部の声」を反映する党であるからこそ1票の格差是正に対してもっと世論工作を行うべきでは。(東京都民の発言権が高知や山口の1/4程度というのは都民をバカにしている。)

  3. 3.
    • minasan39
    • 2010年07月12日 20:59

    >小さな政府を標榜しているのはみんなの党だけだが、それが大きな勢力になることは当分期待できない。

    幸福実現党は結党当初から小さな政府を訴え続けていますが。

  4. 4.
    • kkay1974
    • 2010年07月12日 23:39

    やっと政権交代ができたと思えば、民主党の驚くほどのセンス悪さで自民が大勝するし。この国は何やってんでしょうね。

    それと、私も一票の格差が諸悪の根源だと思います。明らかに違憲だと思うのですが、司法もいったい何をしてるんでしょうか。

  5. 5.
    • taquonoss
    • 2010年07月13日 00:39

    >日本の政治には「大きな政府か小さな政府か」という対立軸がなく、民主党と自民党の中に両者が混在している。

    仕方がないと思います。小さな政府に対抗する理論的背景が大きな政府にはありませんから。例の大阪の先生の理論がより広がれば対立軸が出来る可能性はありますが、上手く行ったとしても時間が掛かるでしょう。

  6. 6.
    • sfdx
    • 2010年07月13日 23:00

    > 小沢氏の目的は権力を握ることで、政策はその手段にすぎない、と考えると辻褄は合うが、

    小沢さんにとって経済政策の優先順位は低いのかもしれません.

    では何が目的かというと, 本人があまり話さないだけに, 100人いれば100の見方があるという状況です.

    片山さつきさんは元財務官僚なので, 経済政策というフィルターを通した1つの見方という感じがします.

    しばらく前の青山繁晴説によると, 実は大連立構想がひそかに生きていたそうです. 政局の動きによっては小沢さんは大連立を実現させ, 憲法改正に持っていく可能性があったという話でした.

    青山さんは元政治記者で, 憲法改正が目的の1つと見ているようです.

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


書評した本

社会保障の「不都合な真実」社会保障の「不都合な真実」
★★★★☆




再分配の厚生分析再分配の厚生分析
★★★★☆




日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ