« 大航海時代がやってきた 病気編その33 ~危機管理 世紀のスキャンダル闇の社会との壮絶な戦い~ 《パチンコカード偽造・変造事件 その5》 ●お知らせ●ブログ読者をイベント無料ご招待いたします。詳しくはブログの最後へ! | トップページ | [ゴーログ]前田建設工業も強制調査すべき??? »
2009.03.30
[ゴーログ] 小沢事件は検察のテロなのか???
皆さん、こんにちは。木村剛です。「momo’s notes」さんが、「小沢氏の秘書が政治資金規正法で起訴された。結局本丸である小沢氏には入り込めず、狙った展開にはしきれなかったようだが、この起訴後の展開が事始めにつながることになるだろう」と指摘しています。
今回の起訴は「収賄」ではなく「政治資金規正法」。これに問われるのであれば、同様に献金を受けている自民党議員にも問題がある可能性は極めて高い。ならば、起訴で一段階ついたのだから、しっかりとそちらに手をつけるべきなのだ。本当は証拠隠滅を防ぐためにも同時捜査をするべき問題なのだが、世論に焦った検察は矢立として二階氏一人を立てて、それ以降何も情報が出てこない(報道もされていない)。これで他の案件について、検察がスルーした。もしくは個々の時効によって片付けたとすれば、それは「検察は何らかの意図にそって小沢氏だけを起訴した」と受け取ってかまわないと思う。・・・検察が恣意的に小沢氏のみを標的とした・・・ということです。私は検察は権力を持ちすぎている(独自で捜査・逮捕・起訴できる最強の権限機関)と感じているわけで、その権限の代わりに自らを律して活動することが必要なわけですが、今の検察にはどうにもそういうところは見られない・・・。
私は、小沢一郎・民主党代表を支持しているわけではないのですが、今回の立件に対しては素直に無理筋を感じます。少なくとも、同じことをしていた政治家については、同様の対処をしなければ、「政権交代を間近にした小沢氏を狙った」という見方を払拭することはできないでしょう。冷静な分析で知られる「ある女子大教授のつぶやき」さんも、「東京地検特捜部の苦悩」というタイトルで、以下のように述べておられます。
建設会社から直接に献金を受けたのではなく、政治団体からの献金として法律通りの処理が行われている事実は確かである。表面上、何ら違法性は見当たらない。これが違反とすると、国会議員の70%は法律に反していることになってしまう。すべてを起訴することはできないから、右代表で今回の逮捕劇が行われたようだ。・・・このような事件で、特捜部の部長と次席が首を揃えてあえて記者会見したことに、検察の苦悩が表れている。政治資金規正法について「政治資金をめぐる癒着や腐敗の防止のため、政治団体の収支の公開を通じて、政治とカネの問題を国民の不断の監視と批判のもとに置くことを目的とした、議会制民主主義の根幹をなすべき法律」と意義を述べ、異例の教科書的な解説をしている。検察がそのように大上段に構えるほどの法律とは思えない。何故ならば、抜け道がいくらでもあるからだ。さらに「われわれが政治的意図をもって捜査することはありえない」とわざわざ断言したことにも、そうせざる負えない事情を感ずることができきる。逮捕の前に首相と検察首脳が接触したとか、元警察庁長官である官房副長官が仕組んだものとかいう噂を消し去ることはできない。確かに、自民党に捜査が及ぶと、内閣は崩壊の危機にさらされてしまう。それは国としては望まないことであろう。
このブログの中で、「ある女子大教授のつぶやき」さんは、地検出身でコンプライアンス専門家として八面六臂の活躍をしておられる郷原信郎氏のコラムを紹介していますが、郷原氏は、傾聴に値する意見を発信し続けている数少ない法律専門家でもあります。
その郷原氏が、今回の事件に関して、「今回の捜査による影響が日本の政治状況や、世論の形成に重大な影響を与える結果が生じた場合、それは、1つの司法行政機関によって、国や社会に対して一種の『テロ』が行われたのに近い効果を生じさせたということになろう」と指摘していることは気になります。
はてさて、日本の検察は一部の人物を狙って「テロ」を行ったのでしょうか。それとも、公正な法律の適用をすべての関係者に行おうとしているのでしょうか。その答えは、今後の検察の動きで決まってきます。注視しましょう。
2009 03 30 [04. 経済政策を語ろう!] | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/15160/44508401
この記事へのトラックバック一覧です: [ゴーログ] 小沢事件は検察のテロなのか???:
» スポーツ番組にタレントは不要! [くまさんの自立 から]
いつも思うのだが、スポーツ番組ほどNHKのアナウンサーが一番邪魔にならない。
実は、今回のWBCでもTBSアナウンサーがほぼ無難な司会をしていた。テレビ朝日では、大嫌いな仲居君が出しゃばって出てきていたのだが、このような人は全く不要だ。例え、出演料が無料だとしてもはっきり言って、入らない。
スポーツ番組ほど沈黙でも良いと思ってしまう。... 続きを読む
受信 2009/03/30 9:28:24
» 二階氏も立件するのね [momo's notes から]
起訴決定以来、報道は二階氏にうつってきた感じですが、あれ出ちゃったら立件しないわけにはいかないだろうしねぇ(笑)。
(千葉選で民主候補が敗れたからの立件だったりして:-))
前回のものに木村氏からTB... 続きを読む
受信 2009/03/30 9:54:58
» 森田知事誕生【JRも乗り放題に!】実は「お客様負担」のキャンペーンなんです…[ETCでメシウマ~国土交通省]ヤクニンは老後も安泰です… [【ネットEYE】新「もりもり」の「今」を読むブログ から]
千葉県知事選挙では、 森田健作候補が、100万票を獲得して、 圧勝しましたね。 続きを読む
受信 2009/03/30 13:05:46
» 『森田健作氏が千葉県知事選挙で4年越しの想い…国政選挙の前に地方の首長を決める選挙があると与党対野党の代理戦争だとか言われますが~』 [残りものには福来たる~ から]
『森田健作氏が千葉県知事選挙で4年越しの想いをやっと実らせて見事に当選しましたが…国政選挙の前に地方の首長を決める選挙があると与党対野党の代理戦争だとか言われますが~』 続きを読む
受信 2009/03/30 19:29:09
» 1968年の春 [ある女子大教授の つぶやき から]
1968年3月に何が起きたか
フランスの5月革命は、中国における文化大革命とともに世界的な動乱の引き金となった。きっかけは1968年3月22日で、ベトナム戦争反対を唱える国民委員会5人の検挙に反対する学生運動に発展、ソルボンヌ大学に学生の自治と民主化運動につながった。東欧のプラハでも民主化運動が起きたが、8月にはソ連の介入で幕が閉じられた。プラハの春と呼ばている。
... 続きを読む
受信 2009/03/30 23:13:50