通信制高校の用語集はココでチェック!
学校の種類
- 通信制高校
- 全日制や定時制と同じ高校教育課程で、「高校卒業」となり、3年以上の修業年限と決められています。最近では、芸能人やスポーツ選手など著名人も通っていることもあり、認知度向上とともに注目されている高校のひとつです。
- サポート校
- 通信制高校に在籍している生徒向けの学習塾・予備校のような学校に近い存在。卒業に向けての学習面やメンタル面におけるサポート、また単位取得に向けての学習指導などを行う民間の施設となります。
- 高卒認定予備校
- 「高等学校卒業程度認定試験(旧大検)」に合格するための学習面のサポートや試験対策などを行う、予備校です。
中には、大学や短大、専門学校への進路指導もしてくれる学校もありますので、将来を見据えて希望の学校を探してみましょう。
教育課程
- 全日制高校
- 平日の昼間を使って授業を行う通常の高校教育課程の学校のこと。1日5時間~8時間程度の授業を行い、修業年数は3年間です。また、通信制とは違い、ほとんどの学校が学年制となります。
- 定時制高校
- 全日制同様に修業年数は3年、学年制の学校です。全日制との違いは、夜間やその他の特定の時間、あるいは時期に授業を行います。
通学区域
- 広域通信制高校
- 全国すべての都道府県、あるいは3つ以上の決められた都道府県から入学が可能な通信制高校のこと。
- 狭域通信制高校
- 隣接する都道府県を含む場合もありますが、原則、県単位での入学許可のみの通信制高校のこと。
科目の修得システム
- 単位制
- 個人個人で科目を選択することによって、卒業に必要な単位数を取得していくシステムのこと。科目毎に取得可能な単位数が決まっていますが、その年に単位取得ができない場合でも、翌年に再度履修することも可能なため、留年がありません。
- 学年制
- 単位制とは反対に、各学年毎に取得しなければならない単位数が決まっているため、その年に単位を1でも落としてしまうと留年になってしまいます。留年になると、再度同じ学年の勉強をいちからしなければなりません。
学習スタイル
- スクーリング
- 面接指導のこと。通信制高校に在学している生徒が、レポート作成や勉強に関する相談や、友達や日常生活でのメンタル的な悩みなど、先生と直接お話し指導して頂きます。
一般的にスクーリングは、学校へ通う形がほとんどですが、週に3日~5日程度通学するタイプから、1週間集中して合宿という形で行うタイプまで学校によってさまざまです。 - レポート
- 添削指導のこと。
- テスト
- 単位を取得するための試験のこと。
入学の種類
- 転入
- 現在、他の高校に在籍している生徒が別の高校に転校(入学)してくること。
- 編入
- 一度、他の高校を中途退学した生徒が再び高校へ入りなおす(入学)こと。
その他
- 特別活動
- 入学式、卒業式などの学校行事のこと。学校によっては、修学旅行や学園祭など、校外活動も含まれており、1単位50分で計算されます
- 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)
- 平成16年度まで「大学検定試験(大検)」として行われていた試験制度。現在は名称が変わり「高等学校卒業程度認定試験」となりました。合格すると、「高校卒業と同程度の学力」が認定され、大学・短大・専門学校の受験資格が付与されます。この試験に合格しても高卒の学歴とはなりませんが、就職や資格の試験を受ける際にも、高校卒業者と同じ扱いを受けることができます。