新機能「チェックアイテム」は、まとめたつぶやきに関係する商品をカスタマイズできる機能です!詳しくはこちら

お気に入りしたユーザ

まとめたtweet

  • 梅ラボより売れる作家になりたい… #tanzaku

    kaichoo
    2010-07-07 10:17:33
  • もう若い世代を褒めるのはやめよう。うんざりした。黒瀬くんも村上隆さん @takashipom さんに任せます。

    hazuma
    2010-07-08 12:22:23
  • 先日のイベント、まずは福嶋本をめぐるイベントだった。そこで福嶋君はあっさり負けを認めるし、黒瀬と濱野は「今日は適当でいいでしょう、どうせ東さんの客が来るんだし」といった態度。そんなのフォローできんよ!(怒)

    hazuma
    2010-07-08 12:24:08
  • 自分たちでシーンを作り、客層を拡大するという自覚に欠けているのではないか。彼らは所詮は東浩紀に持ち上げられていい気になっているだけの連中と言われても、あれでは僕自身反論する気がおきないな。これはマジです。

    hazuma
    2010-07-08 12:26:39
  • @hazuma ち、ちょっと、、、。。。若いの面倒見て来てる @hazuma さんリスペクト&やり方見習ってるのにぃ〜。なんか昔の拷問で正座してて膝にどんどん重しを乗せられるヤツ。あれで、一発、重ぉ〜いのが来た感じです。ミシッ!

    takashipom
    2010-07-08 12:28:56
  • 思想地図βの原稿依頼を止めるかな。でもそれでも、彼らは「楽になった、むしろ助かった」としか思わないんだろうな。それでもいいかもしれない。彼らが楽に生きていきたいなら、もうそれでいいよ。僕は別に若い連中の顔色見て思想地図β作りたくないよ。

    hazuma
    2010-07-08 12:30:18
  • ええ!若者って価値があるのかい?

    takashipom
    2010-07-08 12:30:46
  • んじゃ、また。

    hazuma
    2010-07-08 12:30:53
  • @hazuma <彼らが楽に生きていきたいなら、もうそれでいいよ。>この感覚、なんなんでしょうねぇ。予備校の先生にいろいろ聞くと、この辺をうまぁ〜く料理して行き、内面を出させて合格させてく(美大に)と言ってました。じゃあ、その先もあるんでしょうか?と聞くと「そですね〜」と。

    takashipom
    2010-07-08 12:33:57
  • ええ!わかいひと、らくにいきてたいだけなのかい?

    takashipom
    2010-07-08 12:34:47
  • RT @keitanokeitai: @hazuma 講演楽しかったです。こんなことを言うのもおこがましいと分かっていますが、あえて言わせてください。 カオスラウンジって知りませんでしたが、ネット見ただけでどんなものかだいたい分かりました。僕には現代批評かぶれの行き場を失った平和的な現代様式の連合赤軍に見えました。

    hazuma
    2010-07-08 13:08:39
  • そうではなくて、ぼくはもう福島、黒瀬、濱野の3人を後輩扱いしたくないんですよ。だから同業者としての基準で感想述べさせてもらうよ、という話なわけです。シンポジウムが終わったあとで「これからはここを気をつけたほうがいい」とか、アドバイス与える関係から抜け出してもらいたい。

    hazuma
    2010-07-08 18:22:52
  • ちなみにい「猛省に対して反応がない」ので怒った、というのは一種のアングルで、ぼくとしては、ここまでぼくが明確に言っているのだから、ぼくへの反論でも怒りでもいいからひとりの批評家としてきちんと反応してほしいわけですよ。そのためにツイッターという公開の場で書いている。

    hazuma
    2010-07-08 18:24:30
  • ところが、萎縮しているのか拗ねているのか、その反応すらない。当日の会場でもそうだったのだけど、それってなんなのかと。「東さん怒ってるからスルーしておこう」みたいな感じ。自分の読者への責任はどう考えているのよ。僕はそこにこそ甘えを見ているのです。なぜこういう文脈がわからんかなー。

    hazuma
    2010-07-08 18:27:36
  • 帰宅。昨日から大学がらみの用事多くて死んでました。

    liang_da
    2010-07-08 19:51:11
  • で、友人に教えてもらって東さんのツイートを見たわけだけど…。結局僕の本については、もしたんに売れなければ内輪でも何でも良かったと思う。僕は、たとえマイナーでも一つのコンセプトで論じきることそのものには意味があったと(今でも)思っているので。

    liang_da
    2010-07-08 19:56:15
  • ただ、妙にメジャーどころでウケてしまったので、内輪から出る必要が生じたわけだけど、その馬力が足りなかった…というか、馬力を出すにはそもそもああいう趣味的な本ではなく、もっと違う対象を違う文体で論じる必要があるので、もう仕事の矛先を変えるしかないのではないか。、

    liang_da
    2010-07-08 19:58:01
  • まぁ、本が出てからなにやら憂鬱な気持ちがつづいていた(というのは、予想外の受容のされ方だった)ので、むりやり結論を出すのはやめて、いずれ再起動することにします。

    liang_da
    2010-07-08 20:00:47
  • 挽回のチャンスとして仕事を依頼したり「猛省を促し」たりしていたら、事実上依存は消えないでしょう。単純に「失望した」と双方「無責任に応答」すべきだったのだと思いますRT @hazuma そうではなくて、ぼくはもう福島、黒瀬、濱野の3人を後輩扱いしたくないんですよ。だから同業者・・・

    sensualempire
    2010-07-08 21:54:23
  • 両親に依存しまくっている存在としての浪人生が言う台詞ではないかもしれないけど、言論における依存と転移を切断するには、今までのことなんてなかったかのようにドライに振舞う、それしかないそしてそれだけでしょう。ダブルバインドなアドバイスは逆効果、ではないでしょうか。

    sensualempire
    2010-07-08 21:58:47
  • というか根本的に、黒瀬さんも濱野さんもツイートしなくなっている。ちなみに黒瀬さんは結構暇さえあればついったーチェックしているので、つぶやけないことはない、はずです。ただ、今はサワラギさんへの応戦でそれどころではなくなっているのかも。

    sensualempire
    2010-07-08 22:05:10
  • 東さんが北田さんと編集を別々にするようになってぐらいから、クールな情報社会学的議論ともっと生臭く実存的な部分を抉り出す、それこそ荻上さんのようなホットな社会学的な議論が、分離し始めたというのはあっただろう。

    sensualempire
    2010-07-08 22:09:12
  • サワラギさんが新潮に書いていた破滅ラウンジ評だが、これは奇しくもクールな情報社会学パラダイムが夢見る知的で生産的なメディア芸術が、ラディカルに実践されると、実際は日本の固有の文脈では、ダメダメなアーキテクチャとして生臭い形で現れざるを得ない、その表出を破滅に見たものだった。

    sensualempire
    2010-07-08 22:13:18
  • なので、黒瀬さんがサワラギさんに「再生なき」と評された(これは神話が考えるにフックがないという荻上さんの指摘とパラレルなものと捉えられる)「破滅」、そして「カオス」をどのように説明していくかで、東さん荻上さんの疑問への応答も同時になされるのではないかと考えられる。

    sensualempire
    2010-07-08 22:17:01
  • RT @liang_da: で、友人に教えてもらって東さんのツイートを見たわけだけど…。結局僕の本については、もしたんに売れなければ内輪でも何でも良かったと思う。僕は、たとえマイナーでも一つのコンセプトで論じきることそのものには意味があったと(今でも)思っているので。

    hazuma
    2010-07-09 01:01:03
  • RT @liang_da: ただ、妙にメジャーどころでウケてしまったので、内輪から出る必要が生じたわけだけど、その馬力が足りなかった…というか、馬力を出すにはそもそもああいう趣味的な本ではなく、もっと違う対象を違う文体で論じる必要があるので、もう仕事の矛先を変えるしかないのではないか。、

    hazuma
    2010-07-09 01:01:07
  • RT @liang_da: まぁ、本が出てからなにやら憂鬱な気持ちがつづいていた(というのは、予想外の受容のされ方だった)ので、むりやり結論を出すのはやめて、いずれ再起動することにします。

    hazuma
    2010-07-09 01:01:13
  • 福嶋くんからの「返答」はいま公式RTしたとおり。

    hazuma
    2010-07-09 01:02:14
  • そして他方……

    hazuma
    2010-07-09 01:02:27
  • 黒瀬くんの「弟子」からはこんな応答が。ぼくも舐められたもんだ。RT @sensualempire 挽回のチャンスとして仕事を依頼したり「猛省を促し」たりしていたら、事実上依存は消えないでしょう。単純に「失望した」と双方「無責任に応答」すべきだったのだと思います

    hazuma
    2010-07-09 01:03:17
  • そして肝心の本人はスルーか。

    hazuma
    2010-07-09 01:05:28
  • では黒瀬くんへの仕事の依頼について再考することにします。ぼくの態度が若手に悪影響を与えているとまで言うのなら(しかしなんたる甘えだろう!)、こちらから関係は切らせていただきます。思想地図βは別に若手論客紹介雑誌ではない。

    hazuma
    2010-07-09 01:07:04
  • 社内にメールを書いた。

    hazuma
    2010-07-09 01:15:22
  • いろいろ面倒見るの、もう疲れた。若いひとが離れてもいいや。

    hazuma
    2010-07-09 01:17:21
  • まえがきの最後の3行は確かに自信作ですw RT @Life954 サトケンさんが東さん&宮台さんの本を…こ QT @satokeen 赤坂・文教堂で『父として考える』購入。スタバでモカ待つ間に東氏の「まえがき(6P)」読了。最後の3行にグッとくる。自分でもビックリするくらい

    hazuma
    2010-07-09 01:20:50
  • 先日の青土社のイベントは満員ではなく空席が目立った。「ゼロ年代の批評」のバブルは早くも終わりつつある。福嶋が「この本は内輪向けだから非難されても困る」と言い、黒瀬がカオスラウンジの話しかしないのなら、そんな「論客」にだれがついてくるだろう。これはもう叱咤激励とかじゃない、本音。

    hazuma
    2010-07-09 01:26:30
  • 他方ぼくは思想地図βを作るため、会社まで作ってしまった。ぼくは本気で言論界にファンションではない抽象的思考の再導入が必要だと考えているし、そのために身銭も切っている。若手が「そんなのキツい」って降りるならそれもけっこう。ぼくはぼくの道を進むだけだ。

    hazuma
    2010-07-09 01:28:37
  • 批評は遊びじゃないんだよ。闘う覚悟がないなら出てくるべきじゃない。

    hazuma
    2010-07-09 01:30:16
  • なんか「彼の面倒を自ら買ってでた方」が爆発してるみたいだし、言うか。……僕は社会学理論を少しでも学習する人間として、福嶋亮大『神話が考える』を、初読時は一切評価してません。何か今後化けるにせよ、今は思い込みで固めた危ういエッセイとしか思わない。

    tricken
    2010-07-09 01:37:27
  • 批評が先行するなら美術なんていらねーよ。

    Roentgenwerke
    2010-07-09 02:22:57
  • 東さんから応答が来た。

    sensualempire
    2010-07-09 02:23:06
  • 美術家が言ったら愚痴っぽいけど、ギャラリストが言ってくれるなら「意気」を感じるので、一票。RT @Roentgenwerke 批評が先行するなら美術なんていらねーよ。

    wonosatoru
    2010-07-09 02:30:45
  • これってぼくの発言への反応なのかしら? 違うか。RT @wonosatoru 美術家が言ったら愚痴っぽいけど、ギャラリストが言ってくれるなら「意気」を感じるので、一票。RT @Roentgenwerke 批評が先行するなら美術なんていらねーよ。

    hazuma
    2010-07-09 02:34:20
  • ちなみに、僕はあえて挑発的な言い方を選んびましたが(つまり、ダブルバインドを設定する母性肥大の構造そのままだろうと)、それは前々から思っていたことでいずれ強く言いたかったからです。「道場生」をうやむやに増やし続けても決定的な散種の拡大にはならない。

    sensualempire
    2010-07-09 02:35:33
  • あそこで召喚されていたのは、美術家・黒瀬陽平ではなく批評家・黒瀬陽平だったという認識が前提での話なんですがね……。

    hazuma
    2010-07-09 02:35:45
  • まあしかし、この話、もうやめましょー。プロフィールどおり「なごやかなツイート」に戻ります!w

    hazuma
    2010-07-09 02:36:28
  • え?それ系なんか言ってた? RT @hazuma これってぼくの発言への反応なのかしら? RT @wonosatoru 美術家が言ったら愚痴っぽいけどギャラリストが言ってくれるなら「意気」を感じるので一票 RT @Roentgenwerke 批評が先行するなら美術なんていらねーよ

    wonosatoru
    2010-07-09 02:39:42
  • あとこんな仕事もやってます。RT @danshou DLコンテンツが明日から配信されます。ラジオデイズ→ http://www..jp/『立川談笑の、究極男呑み』。男3人による呑んだくれ爆裂トーク。私がホストで、今回のお相手は東浩紀さん&東京タイツ。智と痴と恥

    hazuma
    2010-07-09 02:39:46
  • だいたいカオスラウンジの美学的な側面は、僕の見る限り東浩紀の美学的な擁護対象(それは東さんの小説の嗜好性からかすかに伺える、SF的な流線型フォルム、マッキントッシュ的情報密度、あと音楽ならライヒ的洗練)からは外れる。最初から援護してもらおうというのは土台無理な発想だったと思う。

    sensualempire
    2010-07-09 02:40:24
  • 先日の飲み屋での半裸祭りなど、芸人の世界の宴会芸に較べれば話にならないということを学びました……。

    hazuma
    2010-07-09 02:40:37
  • 批評家が「美術が先行するなら批評なんていらねーよ」と言うならそれもまた意気を感じるので一票。(理屈より「意気」だけか!俺よ!) @hazuma @Roentgenwerke 批評が先行するなら美術なんていらねー

    wonosatoru
    2010-07-09 02:42:58
  • あ、渋谷くんが連投してた謎の裸男写真集はそういうことだったんすか… @hazuma 先日の飲み屋での半裸祭りなど、芸人の世界の宴会芸に較べれば話にならないということを学びました……

    wonosatoru
    2010-07-09 02:44:10
  • @wonosatoru 混乱させないで下さいw

    Roentgenwerke
    2010-07-09 02:44:41
  • すんません…… RT @wonosatoru あ、渋谷くんが連投してた謎の裸男写真集はそういうことだったんすか… @hazuma 先日の飲み屋での半裸祭りなど、芸人の世界の宴会芸に較べれば話にならないということを学びました……

    hazuma
    2010-07-09 02:45:27
  • なので、黒瀬さんが要求されたコンセプトというのは、この美学的なものの不適合を埋めるものとして要求されていた。ないし、完全に新しい美学の提案者であることを、一人の独立した思想家としてパフォーマンスすることを求められたといってもいい。

    sensualempire
    2010-07-09 02:48:20
  • 要するに、カオスラウンジは東浩紀という批評家/思想家/小説家からパージされるのがおそらく自然だと僕は思う。キュレーターである黒瀬さんがアニメ評論を二回ほど投稿した、そのことだけでpixivのメンヘラ気味絵師と博士課程もちの思想家が美学的に連帯できると信じるのは非現実的だ。

    sensualempire
    2010-07-09 02:52:29
  • @wonosatoru 私が東さんに喧嘩売ったように見られると困るwなんつーか、現物の無い美術の話が最近跳梁跋扈してて、一方で作品が動かないという話がコレクターさんたちの間とかで出てて、なんかイライラしたのです。なんだこのもどかしさは、みたいな。

    Roentgenwerke
    2010-07-09 02:52:31
  • RT @sensualempire: 要するに、カオスラウンジは東浩紀という批評家/思想家/小説家からパージされるのがおそらく自然だと僕は思う。キュレーターである黒瀬さんがアニメ評論を二回ほど投稿した、そのことだけでpixivのメンヘラ気味絵師と博士課程もちの思想家が美学的に連帯できると信じるのは非現実的だ。

    hazuma
    2010-07-09 02:54:00
  • 寝る前にツイッターをのぞいてみたらまた大変な感じに・・・

    liang_da
    2010-07-09 02:54:24
  • .@sensualempire はただの浪人生なのにカオスラウンジ派を代表して僕の喧嘩を買っているわけで、それは認めるよ(とか言うとダブルバインドなのか?w しかしそんなもんだろう)。実際、彼の言うとおりかもしれん。

    hazuma
    2010-07-09 02:55:53
  • 本当はちゃんと寝てから書いたほうがいい気もしますが、一つだけ書くと、僕は別に「非難されても困る」とはツイートしてません(もしかするとシンポジウムで口走った可能性はあるけど、それは言葉の綾なので重く受け取られては困る)。

    liang_da
    2010-07-09 02:56:08
  • そのリアリティの差をどのようにして埋めるか、あるいは埋める語り口(ゼロ年代はそこでアーキテクチャとか決断主義というキーワードを見つけてきた、が、それはリアリティに対するある種のメタだった)を発見するか。

    sensualempire
    2010-07-09 02:57:26
  • まず(1)意図としては、僕は年長世代にも開かれた本を目指した。そして(2)一部の年長批評家は好意的に反応してくれた。しかし(3)総体的に見ると批評クラスタ内部で閉ざされた感じがするのは否めないので(4)対象とスタイルを変えて新しい仕事をする。こういうことが言いたかったのです。

    liang_da
    2010-07-09 02:58:03
  • ぼくがust番組でコンセプトを求めたのは、ぼくに対してではないよ。村上隆という世界的な美術家の支援を受ける以上、世界の市場で戦えるコンセプトを出せという話で、それは村上さんも言っていた。ぼくからパージされても、そっちの課題は残り続けるはず。仲山くんは「村上隆とも手を切れ」と言う?

    hazuma
    2010-07-09 02:58:39
  • すんません勝手に茶々入れたら接続してしまったようでw とりあえず私も自分の仕事がんばります!(←意味不明な落としどころ) RT @Roentgenwerke 私が東さんに喧嘩売ったように見られると困るwなんつーか、現物の無い美術の話が最近跳梁跋扈してて

    wonosatoru
    2010-07-09 02:59:56
  • 非難は非難として甘んじて受けますが、しかし一冊の本を今から書き換えることはできない。それに、それなりに面白い認識が書かれた本だとは思っている(ただし、現実社会の改良にどれだけ役立つかはわからない)。あと、そもそも、一冊めの本の「読者層」がどうなるかなんて予見できない。

    liang_da
    2010-07-09 03:00:26
  • @hazuma できないと思いますよ。むしろ今カオスラウンジが村上隆さんと行動しているのは、世界でインターネットに媒介されて神話的に生成しつつある新しいOTAKU的キャラクタ美学を、こっそりと村上さんの内側に書き込む、言ってみればスーパーフラットをハックしている様なものです。

    sensualempire
    2010-07-09 03:01:13
  • 別に次の仕事のアイディアは一応あるにはあるし、それは成就すれば「神話が考える」とは別の意味で面白くなるはずです。僕はそれには自信がある。だから、それをやるとツイートした。そういうことです。

    liang_da
    2010-07-09 03:01:33
  • なぜそれを荻上氏に対してもっと堂々と反論しなかったのだ。それは福嶋くんを支持してくれている読者への裏切りではないか。それがぼくの言いたいことです。RT @liang_da 非難は非難として甘んじて受けますが、しかし(..) それなりに面白い認識が書かれた本だとは思っ

    hazuma
    2010-07-09 03:02:47
  • @wonosatoru いえいえこちらこそすみません。ツイッターならではの状況ではないでしょうか「私につながる6人の他人」が快速電車になるだけの事で・・・

    Roentgenwerke
    2010-07-09 03:03:58
  • つまりカオスラウンジは村上隆を「利用」しているわけだ。RT @sensualempire できないと思いますよ。今村上隆さんと行動しているのは、世界でインターネットに媒介されて神話的に生成しつつある新しい美学を、こっそりと村上さんの内側に書き込む、スーパーフラットをハックしている

    hazuma
    2010-07-09 03:04:26
  • そういうのをのうのうと言っちゃうところが、世界を舐めていると感じてしまうんだよなあ……。

    hazuma
    2010-07-09 03:05:10
  • 普通に考えれば、梅沢さんや一輪社さんの制御不能気味の密度と倒錯は、村上隆という人が世界のアートシーンに切り込むために圧倒的に綿密に作り上げ大胆にプレゼンテーションしたものの表層からは、カットされたものでしょう。あまりにハイコンテクスチュアルだから。

    sensualempire
    2010-07-09 03:05:58
  • カオスラウンジが村上隆をハックしているなんて、きみたち視点の都合のいい世界観でしかないんじゃないかなあ。

    hazuma
    2010-07-09 03:06:13
  • @hazuma どうでしょうね。それはいずれわかることではないでしょうか。かつて東さんが佐藤心に「ハック」されたように、起こるときはおこると思いますよ。

    sensualempire
    2010-07-09 03:08:52
  • ちなみに前にも言ったけど、ぼくは村上隆と梅沢和木の平面を繋げる評論は(時間がとれるなら)書けると考えている。そしてそれはぼくの趣味に合っている。カオスのほかのアーティストはよくわからない。それがぼくの美学的評価。だから仲山くんの予想はちょっと違うよ。

    hazuma
    2010-07-09 03:10:09
  • なんとなくこのネタを連想 http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=06/03/10/0321218 RT @hazuma: カオスラウンジが村上隆をハックしているなんて、きみたち視点の都合のいい世界観でしかないんじゃないかなあ。

    sakichan
    2010-07-09 03:10:20
  • @hazuma おっしゃることは分かります。ただあの場は結局、本のクオリティ以前に、読者の開放性とかが問題になっていたはずで、そこはどうしようもない。「閉鎖的に見える」と言われれば、こちらの執筆時の意図はどうであれ、事実として認めざるを得ない。そんな感じでした。

    liang_da
    2010-07-09 03:10:29
  • 佐藤心が東浩紀を「ハック」したって、どこで通用している言説なんですか? 佐藤くんはそういうこと言うひとじゃないしね。RT @sensualempire どうでしょうね。それはいずれわかることではないでしょうか。かつて東さんが佐藤心に「ハック」されたように、起こるときはおこると思い

    hazuma
    2010-07-09 03:11:23
  • まあ僕が「ハックド・スーパーフラット」みたいなことを言ったということで、明日あたり黒瀬さんが村上さんに事情聴取されたりするのかもしれないが、そういうことを気にしていたら話は進まない。それがゼロ年代の教訓だったと僕は思うのだが。

    sensualempire
    2010-07-09 03:13:27
  • 東浩紀は別に美少女ゲームの批評家じゃないよ。そんなこと思ってるのはきみたちネット系の若い読者だけだよ。同じように仲山くんが知らない村上さんがいるんだよ。ちょっと世界狭すぎないか? そもそも村上さんがあのust中継で言っていたのは、「おまえら、勉強しろ」ってことだったんじゃない?

    hazuma
    2010-07-09 03:14:01
  • 相手の仕事を自分の関心の文脈のなかだけで理解すれば、それは「ハック」もできるし「利用」もできるだろう。しかし世界はそんなに単純じゃないよ。こんなこと言っても実感できないかもしれないが、いちおう言っておく。

    hazuma
    2010-07-09 03:16:03
  • 節子それハックとちゃう、フリーライドや(とりあえず中身の妥当性は知らないが) @hazuma @sensualempire

    sakichan
    2010-07-09 03:16:23
  • @hazuma さっきはちゃんと書きませんでしたが、梅沢さんは例外です。梅沢さんの作品は言うまでも無くカオスの中ではもっとも平面的で、最もわかりやすくデジタルなコミュニケーション空間の巨大カリカチュアになっている。言ってみればカオスラウンジの看板みたいなものです。

    sensualempire
    2010-07-09 03:16:35
  • .@liang_da 「自分の読者は閉じているように見えてじつは開かれている、荻上さんや東さんに閉じているように見えているだけだ」という信念がもてないのであれば仕方ない。でもそれこそが読者を失望させると思うよ。 ぼくは本当はそういう「批評家としての確信」を聞きたかったのだけどね。

    hazuma
    2010-07-09 03:18:06
  • これは後出しすぎるよ。だめです。RT @sensualempire さっきはちゃんと書きませんでしたが、梅沢さんは例外です。梅沢さんの作品は言うまでも無くカオスの中ではもっとも平面的で、最もわかりやすくデジタルなコミュニケーション空間の巨大カリカチュアになっている。言ってみれば

    hazuma
    2010-07-09 03:19:14
  • だから、梅沢さんとほかの作家はカオスラウンジ内において位相が違っている。作家としての格とかそういう話じゃなくて。そのことについて、高橋展のあとすでに書いている(梅沢さんとひきたさん、あともうひとつの特殊項目の琴葉さんを対比して書いたやつ)。

    sensualempire
    2010-07-09 03:19:46
  • 勝手に褒めれば(笑)、だいたい僕の本はリメイク作品の評価の仕方も書いてある(古名の問題)、感情資本の高まりとブランドの問題も書いてある。村上春樹論もなかなかよくできているし、ルイス・キャロルを批評の俎上にあげ、「意味の論理学」を復活させたのも上出来だ。

    liang_da
    2010-07-09 03:21:11
  • .@hazuma ログ追いました。見落としがあるかもしれないですが。まずはシンポの件、反省しています。ぼくが「批評家」としてちゃんと立ち振る舞えなかったことは明らかなので、東さんの批判はその通りだと思います。

    kaichoo
    2010-07-09 03:22:34
  • その点ではまったく卑下なんてしてませんよ。僕の本をけなしてる連中は、まともに読めてないんです。ただ、全体として、批評クラスタの反応ばかりが目につくのは仕方ないのだし、読者論を問われればすみませんと言うしかない。

    liang_da
    2010-07-09 03:22:42
  • あっはぁ。これだこれ。批評が先行して現物後回し。RT @sensualempire 梅沢さんは例外です。言うまでも無くカオスの中ではもっとも平面的で、最もわかりやすくデジタルなコミュニケーション空間の巨大カリカチュアになっている。言ってみればカオスラウンジの看板みたいなものです

    Roentgenwerke
    2010-07-09 03:23:18
  • それから、福嶋くんはちょっと誤魔化している。あのときは読者論を言っていたのは(つまり意図的に話をずらして遠回しに福嶋を——じつは——庇っていたのは)東のほう。荻上チキははっきりと「福嶋本はつまらない」と言っていた。それに君は反論していない。「内輪受けの本です」と言っていた。

    hazuma
    2010-07-09 03:24:59
  • .@hazuma しかし、ちょっと今は早急に東さんとひふみ君 @sensualempire との論争に割り込むべきだと思うので、そちらに反応します。

    kaichoo
    2010-07-09 03:25:03
  • @Lian 東さんよ言うことはわかるんだよねえ。自分は正直、さっきのFさんの応答で、「ああ、自作を自分でそういうなら、遠慮なく彼をバカにしていいんだな」と思ってしまったし。社会学をなめた文面を我慢して読んで、意図まで理解しようとした自分の金と時間を返して欲しい。

    tricken
    2010-07-09 03:26:29
  • 「ハック」は確かに都合のいい話です。しかしカオスラウンジがいまや明確な差異的コンセプトも出さぬまま(資金的にも)ほとんど村上隆さんの下におかれている状況を見れば、「カオスラウンジはカイカイキキの一部門なのか」みたいなことは思われて当然なわけです。僕は当然違うと思っている。

    sensualempire
    2010-07-09 03:27:41
  • .@hazuma カオス*ラウンジとスーパーフラットは美学的に連携できるか?(東さん)という問題と、それに対するひふみ君の「ハック」云々の問題。まずは「ハック」というのは全然違う。ぼくだけじゃなく、おそらくカオスのコアメンバーは誰もそう思ってないはず。

    kaichoo
    2010-07-09 03:28:03
  • もう面倒だからはっきりと言うわ。いままさに君自身が書いたように、「ぼくの本を理解できないのは荻上の頭が悪いからだ」って会場で思っていたんだろ? じゃあそれを言えばいいじゃない。逆に言えば、それを言う覚悟がないなら、シンポジウムに出るべきじゃないよ。しかもきみの本主題なんだぜ。

    hazuma
    2010-07-09 03:28:44
  • 読者に対して「まともに読めていない」と言う前に、どう読まれても誤解の余地のない綿密な文章と、主張内容を自分で護る態度をこそ保持して貰いたい。(一読者より)≫@hazuma: じゃあそう会場で言えよ! RT liang_da 僕の本をけなしてる連中は、まともに読めてないんです。

    tricken
    2010-07-09 03:29:09
  • 今日の午後宣言したように、もうこれからは弟子とか考えません。ガチで相手します。RT @H_iroha 東さん@hazuma ちょっと大人げなくないか?w

    hazuma
    2010-07-09 03:29:43
  • .@sensualempire .@hazuma アートはそんなに単純じゃない。ぼくも勉強しはじめたばかりなのですが、村上隆をハックする、とか利用する、とか、そんな簡単な関係でアートの世界が回っていくわけはない。

    kaichoo
    2010-07-09 03:30:58
  • そういう意味で、「ハック」は、「カオスラウンジはスーパーフラット=カイカイキキとは根本的に違うものだ、が、行動をともにしている理由もある」という状況を、多少過激な言葉で翻訳したものに過ぎません。当然カオスもハックされている。言葉をかえれば共生でも共闘でも同じことです。

    sensualempire
    2010-07-09 03:31:11
  • 後半に完全に同意。RT @tricken 読者に対して「まともに読めていない」と言う前に、どう読まれても誤解の余地のない綿密な文章と、主張内容を自分で護る態度をこそ保持して貰いたい。(一読者より)≫ liang_da 僕の本をけなしてる連中は、まともに読めてないんです

    hazuma
    2010-07-09 03:31:36
  • @hazuma まぁそうかもしれません。そこはちょっと当日心理の揺れがあったことは認めます。

    liang_da
    2010-07-09 03:31:38
  • まあ、誤解の余地のない、というのは、「多様な読み方は許しても、基本的なラインは伝わるように建築する」という文章技巧を示せ、ということです。理想は理想ですが、そういう文章を書けている人がいないわけではない。

    tricken
    2010-07-09 03:34:27
  • それはそうです。@hazuma ~いままさに君自身が書いたように、「ぼくの本を理解できないのは荻上の頭が悪いからだ」って会場で思っていたんだろ? じゃあそれを言えばいいじゃない。逆に言えば、それを言う覚悟がないなら、シンポジウムに出るべきじゃないよ。

    liang_da
    2010-07-09 03:34:33
  • .@hazuma 美学的に連携できるか、という問題に関してはもう少し射程が異なると思いますが、まず第一に、前提として日本のアートにおいて、カオス*ラウンジはスーパーフラットの子どもである、ということは間違いありません。そのことは日比谷の時点から明確にしていました。

    kaichoo
    2010-07-09 03:35:45
  • ではこれからは闘ってくれ。RT @liang_da それはそうです。@hazuma ~いままさに君自身が書いたように、「ぼくの本を理解できないのは荻上の頭が悪いからだ」って会場で思っていたんだろ? じゃあそれを言えばいいじゃない。逆に言えば、それを言う覚悟がないなら、シンポジウ

    hazuma
    2010-07-09 03:35:46
  • それこそarchitecure of paper writingだと思うのだが。文芸以前の。

    tricken
    2010-07-09 03:37:40
  • その点では、シンポジウムに来られた方には失礼だったかもしれません。何というべきか…、ちょっと僕自身がいろいろな意味で疲れていて、結構投げやりな気分だったので、そういう作用もあるのかもしれません。でも、当日の心理はイマイチよくわからない。

    liang_da
    2010-07-09 03:37:45
  • なんだかなー・・・現実のパワーゲーム下で「調整」を行う場と、純粋に理念的な闘争を行う場は、分けるべきだが原理的に分けられない、ついったーが公的でもあり私的でもあるように。そしてそれこそが今までになかった面白さを生んでいるのではないか。だけどその面白さは「楽」じゃない。

    sensualempire
    2010-07-09 03:40:03
  • しかし唐突だがもうそろそろ寝ます。そうでないと収まりつかなそうだ。

    hazuma
    2010-07-09 03:40:51
  • .@hazuma だからといって、美学的に連携できると言いたいわけではありません。むしろ、村上隆の背後にあるアートマーケットと、カオスラウンジの背後にあるネットワークが全く違うこと、そしてそれら2つは同時に手に入らない、ということがまず、意味のある事実だと思います。

    kaichoo
    2010-07-09 03:42:14
  • 了解しました。@hazuma ではこれからは闘ってくれ。RT @liang_da それはそうです。

    liang_da
    2010-07-09 03:42:17
  • あと「東浩紀一派はなんか超狭いところでいろいろやってる」という反応に対してひとこと。じつは東浩紀個人の現在の活動は、SF小説執筆と朝日新聞論壇時評と「一般意志2.0」連載が主であり、いずれも世間で言われている「東派」の仕事(オタクとかセカイ系とか)とはほとんど関係がありません。

    hazuma
    2010-07-09 03:43:15
  • 現実には体力や時間の関係で、細かい理念の話なんて延々とできないし、パワーゲームも露骨にやりすぎれば理念など無いのではという話になる。理念とそれに回収されない部分の調和に対しては、舐めるどころか僕なりに考えがあったので言わせてもらってますということだけ。

    sensualempire
    2010-07-09 03:43:20
  • つまり、ぼくに言わせれば、なんかぼくの読者(それもネット系のかなり限定された趣味志向の読者)が勝手に閉域を作ってそこで安住していて、ぼく自身もそこに部分的に巻き込まれていて居心地が悪い。むろんそういうコミュニティを全面否定はしないけど、僕個人の仕事の本筋は決してそこにありません。

    hazuma
    2010-07-09 03:46:01
  • では寝ます。

    hazuma
    2010-07-09 03:47:33
  • おやすみー。

    hazuma
    2010-07-09 03:47:49
  • .@hazuma そして、にもかかわらず、2つに接点があり得るとしたら、それは何か?という点のみが争点なのだと思います。それは村上さん、カオス、それぞれが別々の解を出すべきだとも思います。

    kaichoo
    2010-07-09 03:48:33
  • しかし「内輪です」と言いながら一方で「あいつらは読めてない」とか、自説に対する破壊的裏切りである事にくらい気づいて欲しいものだ。そういう態度を取る人の文章を誰が真面目に読もうとするものか。そんな人物だと知る前は、必不完全な文脈を読み手が補完して読むし、実際してダメだったのに。

    tricken
    2010-07-09 03:51:14
  • これ、記念すべき1234ツイート目なんですが、結論だけを述べさせてもらうと、「ちょっと失望しました」で終わりです。誰にというわけではなく、状況に対してです。僕が思っていたよりも世界は自由にも面白くもなっていない。それを確認でき自分の現状認識の甘さを理解しましたお休みなさい。

    sensualempire
    2010-07-09 03:51:16
  • 自分の戦略に照らして時間が足りないというなら、潜って数年沈黙してもいいから、「あいつらはわかってない」でどこまで戦えるかくらい見せてくれってのな。

    tricken
    2010-07-09 03:53:07
  • あーあ。

    tricken
    2010-07-09 03:54:07
  • これはw RT @EnJoeToh 各ノードが近攻遠交状態にあるネットワークを何と呼ぶのか、ここ数日考えている。

    liang_da
    2010-07-09 03:54:44
  • 僕もふらふらなので、落ちます・・・

    liang_da
    2010-07-09 03:54:54
  • もはや誰も起きていない空気を感じつつ、とりあえずRT @hazuma .@liang_da 「自分の読者は閉じているように見えてじつは開かれている、荻上さんや東さんに閉じているように見えているだけだ」という信念がもてないのであれば仕方ない。でもそれこそが読者を失望させると思うよ

    kaichoo
    2010-07-09 03:57:54
  • それは本当にその通り。ぼくもカオスを擁護するときは同じ気持ちなはずなのに、先日はダメでした。これはよくない。

    kaichoo
    2010-07-09 03:59:24
  • なるほど四時じゃねーの

    kaichoo
    2010-07-09 04:00:03
  • 勝手に失望しろよ。RT @sensualempire これ、記念すべき1234ツイート目なんですが、結論だけを述べさせてもらうと、「ちょっと失望しました」で終わりです。誰にというわけではなく、状況に対してです。僕が思っていたよりも世界は自由にも面白くもなっていない。それを確認でき

    hazuma
    2010-07-09 04:00:04
  • こっちこそ、自分の読者の愚かさと能天気さ加減に失望したよ。東浩紀読者はアホだな。

    hazuma
    2010-07-09 04:00:29
  • よし、ついに寝る。

    hazuma
    2010-07-09 04:00:41
  • 空気を読まない「なるほど4時じゃねーの」ツイートも押し寄せてきたし、本当に寝るぞ。

    hazuma
    2010-07-09 04:01:27
  • じゃねー。

    hazuma
    2010-07-09 04:01:52
  • 電話なう

    kaichoo
    2010-07-09 04:02:53
  • 電話おわり。全然、さっきの話の続き的なというか、関係する電話だったので。

    kaichoo
    2010-07-09 04:19:55
  • またまた電話なうでした。

    kaichoo
    2010-07-09 04:27:06
  • 今日はこのままつぶやきます。

    kaichoo
    2010-07-09 04:27:37
  • 確認するが、先日のシンポについては反省している。自分の活動に向けられた誠意ある批判に真正面から答えられない、ということは、自分を支持してくれている人たちを裏切るということだ。当たり前のことだけど、一番重要なこと。

    kaichoo
    2010-07-09 04:36:37
  • その当たり前の責任が果たせなければ批評家失格、壇上にあがる資格なし、、なのだが、だからといって、じゃあ批評家やめます、というわけにはいかない。それこそが一番無責任なことだ。

    kaichoo
    2010-07-09 04:40:11
  • ぼくがいままで批評家として発言してきたことに対する責任を放棄して、美術家として忙しくなったんでやめます、はありえない。だからぼくは批評家をやめません。

    kaichoo
    2010-07-09 04:46:05
  • 1930年代の福沢一郎、は無視できない。(日本の)シュルレアリストにしては、渋すぎる、というのは以前から言われていたこと。その渋さ、(これは批評が使う言葉とはいえない)と言われる質がいかなるものか、の考察は意義がないとはいえない。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 04:52:49
  • 批評でもアートでもなんでも、世に出た以上、自分の都合でやったりやめたりできるもんじゃない。批評として、アートとして、それを世に問い、ある程度受け入れられた時にはじめて批評家やアーティストになるのであって、自己申告すればなれるわけではない。それはやめるときも同じ。

    kaichoo
    2010-07-09 04:52:52
  • いっさい受け入れられなくても批評家は批評家だ、批評とは、外在的にではなく、その論を自ら支えることにおいてこそ批評として機能する。つまりはそのことによって批評対象に対して、外部に位置できる、これは自明だ

    kenjirookazaki
    2010-07-09 04:59:51
  • ひょんな事から一晩愚か者なりに勉強したが・・・作ってる側もなんかおかしいぞ。言ってる事と作ってる物の差がありすぎないか?ブラッシュストロークちゃらちゃらっとやって理屈だけは400字詰め原稿用紙何十枚の昔の美術家と変わんないんじゃないか?うちの作家じゃないから別にいいけど。

    Roentgenwerke
    2010-07-09 05:02:54
  • 正しさは、論理的なものとして導きだされるのであって、人(他人や自分)の都合で導きだされるものではない。社会の都合で導きだされるものではない。 その理論枠(パラダイム)において、正しいものは正しいと決まってしまうのであって、その結末が当人にとって不利であろうとそんなことはおかまい

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:04:03
  • もない。忘れられるとか忘れられないとか、いう人間的な次元とも関係ない。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:04:35
  • 正しいというのは ひたすらロジックの問題である。(たとえ自分にとって不都合であれ、批評的な真実というものがある)

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:05:32
  • .@kenjirookazaki ぼくも岡崎さんの熱心な読者だったので、おっしゃることはわかります。しかし仮に、そのような批評が全く閉じたコミュニティーでしか支持を得られなかったとしたら、それを具体的に、実践的に開いてゆくこと(人を説得してゆくこと)が批評家の仕事だと思います。

    kaichoo
    2010-07-09 05:06:15
  • 誰も読んでいない時間だから 本音を書いてみました

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:06:15
  • @kaichoo 閉じたコミュニティなどというものより、ある意味、批評はもっと閉じているものです。なぜなら、コミュニティ的な理解とはかけ離れているものだから

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:07:45
  • .@kenjirookazaki むろん、こういうぼくの批評家像を、岡崎さんは真っ向から否定されていることも知っています。

    kaichoo
    2010-07-09 05:07:52
  • 親にも恋人にも学生にも先生にも、理解されない、というより、されるかされないかなどという次元とは関係なく、自ら論を支える必要がなければ論文などは書けないからです

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:08:46
  • 読者はいなくてもいい。批評は原理的に一種のアルゴリズムの構築であり(比喩的にいえばねずみ取りみたいなもので)、その批評の回路にはいれば、誰であれ、その結論を了解せざるをえないだろうという、ところで書かれるものだと僕は思います。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:10:52
  • いや、良くないな。そーゆー物を排除・・・いや、自動的に淘汰されるような状況を作らなくてはなるまい。画廊のする事か?・・・いや、画廊のような現場じゃなくては出来ない事に違いない。・・・夜中のラブレターみたいなものかも。後で恥ずかしくなると嫌だが・・・書くだけ書いておこう。

    Roentgenwerke
    2010-07-09 05:11:20
  • 無視するしか抵抗できないほど、強力な批評というものが世の中にはある。(誰もが知っているが、迂回するしかないという説得力のある批評が)

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:12:00
  • .@kenjirookazaki 言うまでもないことですが、批評を承認欲求を満たすために使うべき、と言っているわけではありません。ただ、人間は承認欲求を持っていて、批評や思想がその承認欲求に関係したりする、という現実を織り込んだ批評をしたい、と思うことは否定されるべきではない。

    kaichoo
    2010-07-09 05:15:41
  • 当たり前の話。コミュニティなどいうものは、盲点、盲目性(の共有)によって形成されるものですから、昔から批評家はそこに拘泥しません。政治家は別ですが。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:16:15
  • 共同体というものは大体、マイナーです。ある欠如(不能性)の共有によって作動するものです。ナショナリズムに典型なように、(その欠如を否定するものがいたとすれば、無理やり、その欠如を強制さえします)。だがそんな欠如はうそっぱちです。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:19:56
  • .@kenjirookazaki 批評家はコミュニティーに拘泥はしませんが、まるで自分はコミュニティーとまったく関係ないかのような振る舞いをするのは、果たして正しいのでしょうか。ぼくが長年岡崎さんの論を読み続けて、魅せられ続けて、唯一ひっかかった部分です。

    kaichoo
    2010-07-09 05:20:03
  • さて 早朝の会話は全部消しておこうかな

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:20:32
  • 黒瀬くんとひさしぶりに話せてよかったです

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:20:57
  • がんばりましょう

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:21:06
  • .@kenjirookazaki なるほど。ぼくの言っているコミュニティーとは若干異なる定義のようです。ぼくが適当にコミュニティーという言葉を使っていたのかもしれません。申し訳ないです。

    kaichoo
    2010-07-09 05:21:37
  • @kenjirookazaki ツイッターで「話す」というのもなかなか不思議な感覚ですがw 朝早くにすみませんでした。失礼致しました。

    kaichoo
    2010-07-09 05:23:38
  • ちょっと時差レスになりますが(黒瀬くんはご存知のように)、一方で僕は情を否定はしません、しかし情にこびることと、情があるゆえに情をいったん断ち切った判断をするというのは別の事柄です。でなければ一緒に溺れてしまうだけでしょう。(宿命的欠如と思われている)欠陥であれ克服できる

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:28:01
  • @kenjirookazaki 「自分を支持してくれる人たちに対して責任をとる」、というのはあくまで自分の立てたロジックの中で試みるのであって、「情にこびる」ということでは全くないのですが。。 昨晩からのツイートを受けた発言で言葉足らずだったのかもしれません。

    kaichoo
    2010-07-09 05:31:33
  • そしてそもそも、ぼくの言葉が厳密でないのかもしれない。。

    kaichoo
    2010-07-09 05:34:15
  • @kaichoo 大枠賛成ですが、僕なりに言い直すと、責任は自分の論を支持する理論枠(建築でいえば構造)こそが強いるものであり、批評はその自らを建てている公理系を徹底(忠実になる)し―破綻する点を自ら確認するところまで徹底することにおいてしか、自己批判も含めて責任はとれない。

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:39:08
  • http://bit.ly/dvNR1s また、朝です

    kenjirookazaki
    2010-07-09 05:45:57
  • @kenjirookazaki はい、もちろんわかります。たぶんぼくの関心は、バカみたいな言い方をすれば、その意味での「批評の徹底」があるのだ、ということをわかりやすく伝える、というところまで含んでいるのです。不純なことだと叱られるかもしれませんが。

    kaichoo
    2010-07-09 05:46:47
  • http://twitter.com/hazuma 東さんの連投に頭が下がる思いです。ほんと、尊敬します。最近の尊敬人物、東さん、プロデューサーX氏。ネバーギブアップっつーか、ガチで若い連中と対応する姿勢、真似出来ません。

    takashipom
    2010-07-09 07:01:06
  • http://twitter.com/hazuma 東さんの連投に頭が下がる思いです。ほんと、尊敬します。最近の尊敬人物、東さん、プロデューサーX氏。ネバーギブアップっつーか、ガチで若い連中と対応する姿勢、真似出来ません。

    takashipom
    2010-07-09 07:01:06
  • 黒瀬陽平と岡崎乾二郎氏 @kenjirookazaki が会話ってる。岡崎さんは1度だけトークショウでお世話になりました。デヴュー直後の私にとっては目の上のたんこぶだったです。ま、相手にもされませんでしたが。つか、誰にも相手にされなかったなぁ〜って当時を思い出して来て激憤!

    takashipom
    2010-07-09 07:32:16
  • おはよー。

    hazuma
    2010-07-09 10:04:10
  • 寝て起きてもフォロワーが減ってなくてびっくり。

    hazuma
    2010-07-09 10:04:40
  • さて、一般には「寝て起きれば怒りも収まるだろう」とか思われがちなのだが、ぼくはそういうことはないのであった。というか、昨晩の件は一時的な怒りじゃなくて、ここ数ヶ月感じ続けてきたことの延長線上にある話だからねー。

    hazuma
    2010-07-09 10:06:14
  • それにしても、東工大にしろ紀伊國屋にしろ、400人ぐらいの観客がいるシンポジウムを開くと、パネラーの実力や志向がよくわかるな。その意味では今回のイベントは僕にとっていいタイミングで開かれたように思う。

    hazuma
    2010-07-09 10:10:26
  • @hazuma 「いま批評の場所はどこにあるのか」の時は、何人くらい来場されてたんですか?

    yutaarai
    2010-07-09 10:13:10
  • @saitom11 あ、「こう読むと面白い」というだけで、ベタに読んだり観たりしてそう読めるような作品ではないです。あまりオススメはしません。

    tricken
    2010-07-09 10:20:11
  • .@etoさんがまとめているとは!w http://togetter.com/li/34305

    hazuma
    2010-07-09 10:21:06
  • モノ造り界隈で飯喰ってて、こういう場で何かを発言し、都合が悪くなると自分自身の立ち位置の説明&言い訳を展開。つぶやく事もできないとかなんとか。「そんなんだから、燻ってる場しか社会から与えられないんだよ、ペッ」と悪態を吐いてやりましょうや。

    takashipom
    2010-07-09 10:22:39
  • まあなんか昨日は怒り&説教モードで呟いちゃったけど、本音は脱力なんだよね。

    hazuma
    2010-07-09 10:25:00
  • あ、拾われた。ま、いいか。≫@shionkono: 読みました。いろいろと動きが速いですね…。 QT @heibonshatoday: RT @i_ken RT @eto: 福嶋本シンポジウムをきっかけとする議論をまとめてみました。 http://bit.ly/aUzEnG

    tricken
    2010-07-09 10:25:44
  • とっても正直に言うとね、僕は別に「集客」の観点からすると、必ずしも福嶋くんや黒瀬くんや濱野くんに仕事をお願いする必要がないのです。そもそもかなり客層が被っているから。それでも、彼らにとっていい機会になるかな、彼らが喜ぶのかな、と思って仕事を熱心に回してきた。

    hazuma
    2010-07-09 10:28:11
  • でもそれが年長世代の一方的なカンチガイで、ぶっちゃけ迷惑でプレッシャーなだけだと言うのなら、もうなんかいいかなと。濱野くんもニコ生でぜんぜん話さないしさー。

    hazuma
    2010-07-09 10:28:54
  • そもそもあのときのほうが会場が多い(サザンシアターじゃない)。そして立ち見が出ていた。宮台真司氏などプロのひと多数来てたしね。ぜんぜん違うよ。RT @yutaarai @hazuma 「いま批評の場所はどこにあるのか」の時は、何人くらい来場されてたんですか?

    hazuma
    2010-07-09 10:30:10
  • じっくり読んでしまった。 RT @hazuma: .@etoさんがまとめているとは!w http://togetter.com/li/34305

    takashipom
    2010-07-09 10:30:51
  • まあ、ぼくは完全に勘違いしていたのかも、ですね。失礼しました。とくに昨日のツイートを見て> @liang_da

    hazuma
    2010-07-09 10:31:44
  • 社会を舐めてる連中は、ま、今度の選挙、無責任な言動にのみ終止だろうな。国際社会内での自らの立ち位置、個人、コミュニティ、国家、そういうマトリクスは棚上げして、で、細かいセクトや世代間の人間関係の調整に必死。そして日本社会を糾弾し自分のその船員である事を忘れてしまう。(あ、俺?)

    takashipom
    2010-07-09 10:34:58
  • 普通に開かれた読者を相手にしようよ。ちなみに昨晩相手にしていた @sensualempire くんはまだ10代で、潜在的には優秀だと思うけど、いまは覚え立ての言葉を弄んでいるだけ。カオス系のイベントでは彼の「質問」が名物らしいだけど、あんなおしゃべり世間じゃ通用しないよ。

    hazuma
    2010-07-09 10:35:17
  • こういうこと、正直に言ってこなかったぼくがいけないんだろうなあ。

    hazuma
    2010-07-09 10:36:26
  • そういうことにならないように、気を引き締めてアタックせねば。ほんと、日本人、対外交渉下手よ。国民性とか交渉ポイントとか、変化し続ける事への対応能力が肝なのに、「こうマニュアルに書いてました」「以前はコレで良かったんですが」って、アホ!そういう言い訳、効かないの。

    takashipom
    2010-07-09 10:36:55
  • もう文学フリマとかも行くのよそう。@murakami_kun のゼロアカ本も社交儀礼的な推薦文とかやめよう。ガチで判断しよう。そうじゃなきゃだめだ。

    hazuma
    2010-07-09 10:37:44
  • ちなみに思想地図βにはいまのところ川越敏司氏と千葉雅也氏から論文が届いているのですが(〆切的にはこの状況はおかしいのだがw)、両方ともたいへん知的で示唆に富んでいる。いまここでツイートしているような話と、本誌のレベルは違う(コンテンツはきっちり作っている)のでその点はご安心を。

    hazuma
    2010-07-09 10:45:01
  • 川越論文は、ゲーム理論的見地からの、リバタリアン・パターナリズム批判。

    hazuma
    2010-07-09 10:46:19
  • @hazuma ガチでやってくださいっ。ていうか、今まで帯の推薦文とかお世辞で書いてたのだとしたらホント残念。こっちがのせられてたのかーって感じで…。

    TAKATORA
    2010-07-09 10:47:24
  • お世辞というわけじゃないけれど、未来への期待感は込めていました。RT @TAKATORA @hazuma ガチでやってくださいっ。ていうか、今まで帯の推薦文とかお世辞で書いてたのだとしたらホント残念。こっちがのせられてたのかーって感じで…。

    hazuma
    2010-07-09 10:48:52
  • 東さんは昔からガチで判断すると仰っていたので、流れ弾とは思いません。RT @hazuma: もう文学フリマとかも行くのよそう。@murakami_kun のゼロアカ本も社交儀礼的な推薦文とかやめよう。ガチで判断しよう。そうじゃなきゃだめだ。

    murakami_kun
    2010-07-09 10:52:52
  • ゆうべの某氏の自作に対する韜晦があまりにあまりだったので、洗濯物を干しながら、頭の中でひたひたと軽蔑感が増していった。金を払わせて自分の文章を読ませることの覚悟が足りてないんじゃねえの、とか思ってしまって。

    tricken
    2010-07-09 10:56:43
  • 村上本の帯がどんな風になるか楽しみにしてますっ。 RT @hazuma お世辞というわけじゃないけれど、未来への期待感は込めていました。RT @TAKATORA @hazuma ガチでやってくださいっ。ていうか、今まで帯の推薦文とかお世辞で書いてたのだとしたらホント残念。

    TAKATORA
    2010-07-09 11:03:09

コメント

セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 (ソフトバンク新書)

前島 賢

 mtcedar1972

神話が考える ネットワーク社会の文化論

福嶋亮大

 mtcedar1972

思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評(NHKブックス別巻)

東 浩紀,北田 暁大

 mtcedar1972

早稲田文学増刊U30

小林里々子,入間人間,間宮緑,佐藤弘,木堂椎,福嶋亮大,伊藤亜紗,坂上秋成,渡邉大輔,井上明人,泉信行,西田亮介,内沼晋太郎,今日マチ子,松田青子,川崎昌平

 mtcedar1972

早稲田文学 2号

ミシェル・ビュトール,東 浩紀,宇野 常寛,川上 未映子,円城 塔,鹿島田 真希,福嶋 亮大,千野 帽子

 mtcedar1972

コメント

  • 昨晩の福嶋本シンポジウムをきっかけとする議論をまとめてみました。今まだまとめ途中です。

    eto
    2010-07-09 08:58:11
  • kenjirookazakiを追加

    eto
    2010-07-09 09:00:28
  • liang_daを追加

    eto
    2010-07-09 09:01:34
  • sensualempireを追加

    eto
    2010-07-09 09:03:59
  • trickenを追加

    eto
    2010-07-09 09:10:14
  • 重複を削除

    eto
    2010-07-09 09:14:20
  • wonosatoruを追加

    eto
    2010-07-09 09:16:25
  • Roentgenwerkeを追加

    eto
    2010-07-09 09:17:47
  • 重複を排除

    eto
    2010-07-09 09:21:53
  • 重複削除くらいはお役に立てるんじゃないのと思ってFireFoxじゃないことに気付いたなう…3時4分、4時の東先生発言重複してますー

    yui_maar
    2010-07-09 10:44:01
  • まとめありがとうございました。一番印象的だったのは sensualempire 氏の発言で使用選択されている語彙のほとんどが私には通じないことです!文脈も含め外国語のようでした。私のような者に向けてなど発言されていないので当然でしょうか。こんなに理解できない文に出会ったのも久しぶりです。個人的にはそれが肝な今議論。

    yui_maar
    2010-07-09 10:54:38
  • hazuma、takashipomの7/9 10:00以降のつぶやきを追加しました。自分流でまとめたので、問題あれば修正などお願いします。 <eto

    junkplus
    2010-07-09 12:09:02
  • RT @hazuma: ちなみに思想地図βにはいまのところ川越敏司氏と千葉雅也氏から論文が届いているのですが(〆切的にはこの状況はおかしいのだがw)、両方ともたいへん知的で示唆に富んでいる。いまここでツイートしているような話と、本誌のレベルは違う(コンテンツはきっちり作っている)のでその点はご安心を。

    ryaukwant
    2010-07-09 12:59:43
  • RT @hazuma: 川越論文は、ゲーム理論的見地からの、リバタリアン・パターナリズム批判。

    ryaukwant
    2010-07-09 13:00:57
  • この流れ、場外乱闘で巻き込まれた観客に怪我させるだけのプロレスやっとるように見えるんはワシだけかの?

    gyaooo
    2010-07-09 14:04:01
  • takashipomの発言をいくつか追加

    pha
    2010-07-09 20:06:17
  • いくつか追加。

    eto
    2010-07-09 21:33:44

コメント

2010-07-09 08:51:12 eto さんが作成しました。
2010-07-09 08:58:11 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:00:28 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:01:34 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:03:59 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:10:14 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:14:20 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:16:25 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:17:47 eto さんが更新しました。
2010-07-09 09:21:53 eto さんが更新しました。
2010-07-09 12:09:02 junkplus さんが更新しました。
2010-07-09 20:06:17 pha さんが更新しました。
2010-07-09 21:33:44 eto さんが更新しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。
togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

Add to Google Subscribe with livedoor Reader