現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. コラム
  5. 経済気象台
  6. 記事

独自性の認識

2010年7月13日0時7分

 サッカーW杯南アフリカ大会は、改めて各国の独自性の大切さを教えてくれた。

 優勝候補と目されたフランスやイタリアが1次リーグで姿を消し、トーナメントでも、優勝候補筆頭のブラジルが早い段階で姿を消した。逆に、1勝すら危ぶまれた日本を含めて、国民性を生かしたゲームを展開した国が勝ち進み、人々に勇気を与えた。

 全員サッカーでパスとランを繰り返すオランダ、きめ細かくパスをつなぐスペイン、上位チームにはその国ならではの独特の試合運びがある。

 日本が強かったのは、全員で守備をして、一気に攻撃した試合だ。パスの速さやシュートの精度、トラップの能力は欧州や南米の選手に及ばないが、愚直に距離を走り、相手が得意とする攻撃の芽を摘む戦術は、上位国にも通用した。

 極東に位置する日本は、世界のトップを争う欧州や南米からすると辺境にある。世界トップに学ぶことは多いが、出来ないことを望んでも仕方ない。日本だからできる戦術が見えた気がする。

 自動車産業にも同じことがいえる。今でこそ、日本は品質や製品、部品の分野で世界最高水準にある。だが、数十年前まで、日本は欧米の技術や販売・マーケティングのノウハウを学びながら、日本流を極めてきた。

 欧米の自動車先進国から遠く離れた日本だからこそ、失敗を経ながら、人知れず、誰にも負けない世界標準を獲得できた。その背景には、和を重視するチームワークや「匠(たくみ)」の技術など、日本独自の精神文化やものづくり文化があった。

 世界最高を意識しながら、自らの独自性を理解し生かすことが、世界標準への一歩だ。(窯)

    ◇

 「経済気象台」は、第一線で活躍している経済人、学者など社外筆者の執筆によるものです。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

本格上陸を控え、注目度が高まるIFRS。その基礎をきっちり予習しておこう。

人間社会の経済活動を分析・解明する「経済物理学」。ケインズ経済学との関係を労働生産性という視点から論じる。

あなたが思い描いている、「暮らし」に必要な「お金のつくり方」を教えます


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

ビジネストピックス

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?