厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

ご覧の施策内容について多くの皆さまのご意見をお待ちしております。意見を送信する


戦没者慰霊事業の実施

(1)戦没者慰霊のための式典

全国戦没者追悼式の挙行

全国戦没者追悼式の模様

毎年8月15日、政府主催により、先の大戦による戦没者310万人を追悼するため、天皇皇后両陛下御臨席のもとに「全国戦没者追悼式」を日本武道館で挙行しています。

この式典は昭和38年から挙行していますが、昭和57年4月13日の閣議決定により、毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、引き続きこの日に、「全国戦没者追悼式」を挙行することとされました。

この式典には政府関係者や各界の代表、全国からの遺族代表など約6千人が参列しており、参列遺族の一部には国費による旅費の負担が行われます。なお、参列遺族は、各都道府県援護担当課が選考しています。

千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式の挙行

千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式の模様

遺骨収集などにより海外などから持ち帰られた戦没者の遺骨のうち、遺族に引き渡すことのできない遺骨を東京都千代田区内にある「千鳥ケ淵戦没者墓苑」に納骨し、併せてこの墓苑に納められている遺骨に対して拝礼を行う「千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式」を、厚生労働省主催により毎年5月下旬に、皇族の御臨席のもとに挙行しています。なお、これまでの納骨数は約35万柱となっています。

(2)海外激戦地等における遺骨収集・慰霊巡拝など

遺骨収集の実施

海外などにおける戦没者の遺骨収集は、昭和27年度から南方地域において開始されました。その後、平成3年度からは旧ソ連地域における抑留中死亡者について、更に平成6年度からはモンゴルにおける抑留中死亡者についても遺骨収集が可能になりました。

この結果、これまでに約32万柱の遺骨が収集され、陸海軍部隊や一般邦人の引揚者が持ち帰ったものを含めると、海外戦没者約240万人のうちの約半数(約126万柱)が送還されています。

戦没者の遺骨が残されている地域には、相手国の事情や海没その他の自然条件等により収集ができない地域等が残されていますが、今後も現地政府などからの残存遺骨情報の収集に努め、そうした情報に基づき、遺骨収集を実施することとしています。相手国の事情により遺骨収集ができない国には、外務省と連携し遺骨収集の実現に向けて努力しているところです。なお、旧ソ連及びモンゴル地域においては、先の大戦の後に約57万5千人の方々(帰還者からの聴き取りによる推計)が抑留され、約5万5千人の方々が抑留中に死亡されていることから、こうした抑留中死亡者の方々に関する埋葬地の特定や計画的な遺骨収集の実施に努めており、平成21年度までに18,575柱の遺骨を収集し、モンゴル地域についてはおおむね収集を終えています。

硫黄島の遺骨収集、ロシア連邦の遺骨収集

海外戦没者遺骨送還状況

平成22年3月31日現在
海外戦没者概数
約240万人
遺骨送還概数 約126万柱
未送還遺骨概数 約114万柱
うち 海没遺骨 約 30万柱
相手国の事情により収集困難な遺骨 約 23万柱
収集可能の遺骨(推計) 約 61万柱

(注1) 遺骨収集事業による送還遺骨数  約32万柱

(注2) 千鳥ヶ淵戦没者墓苑納骨数     約35万柱

近年の収集遺骨数等(別紙)

戦没者の遺骨等の遺族への伝達

旧軍人等の戦没者の遺骨については、厚生労働省でその遺骨の身元を調査し、身元が判明した場合には都道府県の援護担当課において関係遺族の調査及び連絡を行い、受領を希望する遺族が居住する都道府県を通じて遺骨の伝達を行っています。

また、身元の調査に際しては、遺留品や戦友の証言などのほか、近年のDNA鑑定技術を活用することにより身元特定が可能である場合もあることから、平成15年度より一定の条件を満たす場合に、希望する遺族とのDNA鑑定を実施しています。

なお、遺骨を伝達する関係遺族には未帰還者留守家族等援護法による葬祭費及び遺骨引取経費が支給されます。

「未送還遺骨の情報を求めています。」

戦没者の遺骨収集については、これまでも戦友の方々や現地政府等から提供された情報に基づき鋭意実施してきており、約32万柱のご遺骨を本邦へ送還したところでありますが、戦後60年以上が経過し、遺骨情報が減少してきているなどの事情から、未だ約61万柱のご遺骨が未送還であり、特に南方地域(フィリピン、東部ニューギニア、ビスマーク・ソロモン諸島、インドネシア等)の遺骨収集が困難な状況になりつつあります。

このような状況を踏まえ、厚生労働省では、南方地域における今後の遺骨収集の促進を図っていくため、平成18年度から、民間団体等の協力を得ながら、フィリピン、東部ニューギニア、ビスマーク・ソロモン諸島、インドネシアにおける未送還遺骨の集中的な情報収集を実施しています。

この事業は、民間団体等に委託して実施しておりますが、現在、厚生労働省においても、フィリピン、東部ニューギニア、ビスマーク・ソロモン諸島、インドネシアの地域における未送還遺骨の情報を広く求めていますので、それらの地域における戦没者の残存遺骨情報をお持ちの方は、遺骨の所在・様子がわかる資料を添えて下記へご連絡をお願いします。

【連絡先】

厚生労働省社会・援護局援護企画課外事室

住所 東京都千代田区霞が関1−2−2

電話 (直) 03-3595-2469 FAX 03-3503-2667

E-mail gaijishitsu@mhlw.go.jp

慰霊巡拝と戦没者慰霊碑の建立

厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収集のできない海上において、戦没者を慰霊するため、昭和51年度から遺族を主体とした慰霊巡拝を計画的に実施しています。また、旧ソ連及びモンゴル地域においては、抑留中死亡者の埋葬地の慰霊巡拝を実施しています。なお、慰霊巡拝については、各都道府県援護担当課を通じて参加遺族(配偶者(再婚した者を除く)、父母、子、兄弟姉妹)の募集を行い、旅費の3分の1を国費補助しています。

一方、戦没者遺児が旧戦域の人々と戦争犠牲者の遺族という共通の立場で交流し相互の理解を深め、今後の慰霊事業の円滑な推進を図るため、広く戦争犠牲者の慰霊追悼を行う慰霊友好親善事業を民間団体に委託し平成3年度から実施しています。

なお、平成22年度は戦後65周年及び慰霊友好親善事業開始から20周年であることから、その事業の一環として、遺族から要望の多い、沿岸部でない遠洋航海を含む洋上慰霊を初めて実施することとしています。

また、戦没者への慰霊と平和の思いを込めて、昭和46年以降、硫黄島と海外14カ所に戦没者慰霊碑を建立しました。更に、旧ソ連地域については、埋葬地のある共和国、地方、州ごとに小規模の慰霊碑を平成12年から順次建立しています。

比島戦没者の碑  、グルジア共和国小規模慰霊碑

戦没者慰霊碑建立状況

     地図はこちら
慰霊碑の名称 建立地 竣工年月日
硫黄島戦没者の碑 東京都小笠原村硫黄島 昭46. 3.26
比島戦没者の碑 フィリピン共和国ラグナ州カリラヤ 昭48. 3.28
中部太平洋戦没者の碑 アメリカ合衆国(自治領)北マリアナ諸島サイパン島マッピ 昭49. 3.25
南太平洋戦没者の碑 パプアニューギニア独立国東ニューブリテン州ラバウル市 昭55. 9.30
ビルマ平和記念碑 ミャンマー連邦ヤンゴン市 昭56. 3.28
ニューギニア戦没者の碑 パプアニューギニア独立国東セピック州ウエワク市 昭56. 9.16
ボルネオ戦没者の碑 マレーシア サバ州ラブアン市 昭57. 9.30
東太平洋戦没者の碑 マーシャル諸島共和国マジュロ島マジュロ 昭59. 3.16
西太平洋戦没者の碑 パラオ共和国ペリリュー州ペリリュー島 昭60. 3. 8
北太平洋戦没者の碑 アメリカ合衆国アラスカ州アッツ島(アリューシャン列島) 昭62. 7. 1
第二次世界大戦慰霊碑 インドネシア共和国パプア州ビアク島パライ 平 6. 3.24
インド平和記念碑 インド マニプール州インパール市ロクパチン 平 6. 3.25
日本人死亡者慰霊碑 ロシア連邦ハバロフスク州ハバロフスク市 平 7. 7.31
樺太・千島戦没者慰霊碑 ロシア連邦サハリン州(樺太)スミルヌイフ 平 8.11. 1
日本人死亡者慰霊碑 モンゴル国ウランバートル市 平13.10.15
   「各慰霊碑の名称をクリックすると碑の概要へジャンプします。」

ソ連抑留中死亡者の小規模慰霊碑建立状況

地域 建立地 竣工年月
タタールスタン共和国 ロシア連邦タタールスタン共和国エラブガ市 平12.9
クラスノヤルスク地方 ロシア連邦クラスノヤルスク地方クラスノヤルスク市 平12.9
ハカシア共和国 ロシア連邦ハカシア共和国チェルノゴルスク市 平13.9
スベルドロフスク州 ロシア連邦スベルドロフスク州ニージニタギール市 平13.9
ウズベキスタン共和国 ウズベキスタン共和国タシケント市 平15.9
ケメロボ州 ロシア連邦ケメロボ州ケメロボ市 平18.10
ノボシビルスク州 ロシア連邦ノボシビルスク州ノボシビルスク市 平19.12
アルタイ地方 ロシア連邦アルタイ地方ビースク市 平19.12
オレンブルグ州 ロシア連邦オレンブルグ州オレンブルグ市 平20.10
グルジア共和国 グルジア共和国トビリシ市 平22.3


平成22年度 慰霊巡拝実施計画概要


  派遣地域 実施予定時期 実施
期間
派遣予定
人員
日程表 備考
区分 地名
1 旧ソ連 イルクーツク州 8月21日(土)〜9月2日(木) 13日間 15名 (PDF:83KB) 募集
締切
2 旧ソ連 ザバイカル地方 8月29日(日)〜9月10日(金) 13日間 15名 (PDF:84KB) 募集
締切
3 旧ソ連 アムール州 9月5日(日)〜9月17日(金) 13日間 15名 (PDF:84KB) 募集
締切
4 旧ソ連 ハバロフスク地方 9月5日(日)〜9月17日(金) 13日間 15名 (PDF:84KB) 募集
締切
5 中国 東北地区 9月1日(水)〜9月11日(土) 11日間 10名 (PDF:82KB) 募集
締切
6 南方 インドネシア(1班) 10月22日(金)〜10月30日(土) 9日間 15名 (PDF:84KB) 募集
締切
南方 インドネシア(2班)
7 南方 東部ニューギニア(1班) 11月13日(土)〜11月20日(土) 8日間 30名 (PDF:84KB)  
南方 東部ニューギニア(2班)
8 南方 ミャンマー(1班) 12月3日(金)〜12月11日(土) 9日間 30名 (PDF:84KB)  
南方 ミャンマー(2班)
9 南方 マリアナ諸島 1月22日(土)〜1月29日(土) 8日間 20名 (PDF:75KB)  
南方 マリアナ諸島(分派班)
10 南方 トラック諸島 1月22日(土)〜1月29日(土) 8日間 15名 (PDF:78KB)  
11 南方 フィリピン(1班) 2月2日(水)〜2月11日(金) 10日間 60名 (PDF:90KB)  
南方 フィリピン(2班)
南方 フィリピン(3班)
12 南方 ギルバード諸島 2月26日(土)〜3月4日(金) 7日間 15名 (PDF:74KB)  
13 南方 第1次硫黄島 11月9日(火)〜11月10日(水) 2日間 50名 (PDF:64KB)  
14 南方 第2次硫黄島 2月16日(水)〜2月17日(木) 2日間 100名 (PDF:63KB)  

※お申し込みについては、別添「都道府県慰霊巡拝担当連絡先一覧」を参照してください。

※実施時期、期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。

※募集は各都道府県援護担当課を通じて行っており、募集締切は実施予定時期の概ね3ヶ月前となっております。

※平成22年度慰霊友好親善事業において、船舶による洋上慰霊を実施いたします。募集等については受託団体の財団法人 日本遺族会(TEL:03-3261-5521)へお問い合わせ願います。

※平成22年度慰霊友好親善事業についてはこちら(PDF:96KB)

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader


トップへ