2010年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最近のどこどこ日記
参院選敗北を受け止めて
保坂のぶと推薦人、大集合
保坂のぶとチャレンジ宣言
頼りはカンパとボランティア、そして「口コミ」と「噂」
参議院選挙のゴングが鳴る前に
これを聞きたかった!保坂のぶとさんに20の質問 [政策問答]
沖縄の子どもたちに広がる「格差と貧困」の連鎖
「民主主義の力」が止めた「非実在青少年」条例
東京都青少年条例、本会議で否決・廃案へ
梅雨の厚い雲を破る勢いでたたかいたい
過去のどこどこ日記
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
最近のトラックバック
2010年参議院選挙で私が選んだ人
(ある日あるところで)
みんなの党の躍進と共産党の退潮
(PiichanのBlog)
保坂展人さんや喜納昌吉さんの落選を考える
(反戦な家づくり)
保坂展人・森原秀樹@新宿東口アルタ前広場演説
(喜八ログ)
私が保坂のぶとさんを応援する、表現規制問題以外の理由
(フィギュア萌え族(仮)犯行説問題ブログ版)
企業経緯者
(護憲+グループ・ごまめのブログ)
参議院選投票前にもう一つ確認! 「官」(凌雲会)政権の最重要達成課題は郵政を「小泉竹中民営化=郵政米営化」に戻すことです
(父さんの日記)
参議院選投開票日を明日に控えて、ある郵便局員の声と候補者選びの情報です
(父さんの日記)
保坂展人さん関連のつぶやき(2)
(喜八ログ)
人口と結婚と出生率
(護憲+グループ・ごまめのブログ)
どこどこ日記・カテゴリー
特殊法人
(7)
公共事業チェック
(67)
欠陥マンション問題
(24)
共謀罪
(54)
教育基本法
(33)
靖国・千鳥ヶ淵
(16)
格差社会
(48)
タウンミーティング研究
(41)
外交・安全保障
(24)
教育国会論戦
(11)
裁判員制度を問う
(43)
原発問題
(18)
沖縄問題
(42)
死刑制度
(24)
速報 国会報告
(110)
人・人・人
(18)
医療
(25)
メディア
(28)
年金問題
(89)
政治
(378)
演劇
(3)
雇用保険改革
(20)
大学問題
(5)
ニュース
(174)
教育・こども
(132)
訃報
(15)
かんぽの宿・郵政民営化
(66)
身辺コラム
(227)
憲法問題
(24)
道路特定財源
(31)
BOOKMARK
保坂展人公式WEBサイト
衆議院議員・ジャーナリスト保坂展人の発言と行動
04どこどこ日記
2004年の日記
プロフィール
goo ID
hosakanobuto
性別
男性
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
参院選敗北を受け止めて
身辺コラム
/
2010年07月12日
参議院選挙の投・開票から一夜が明けた。午前3時過ぎに社民党の議席が「2」になった時に、結果を見守っていたボランティアの人たちから歓声があがった。ところが、その直後に「福島みずほさん」に続いていた「吉田ただとも」さんに「当確」の印がついた。ここで、次点・落選が決まった。「6万9214票」だった。東京、とりわけ昨年の総選挙を戦った杉並で得票をのばしたかったが、不調に終わった。杉並区では、「区長選」「区議補欠選挙」「参議院選挙」が同一日投票となったために、「選挙区」「比例区」の投票用紙を同時に渡され、しかも同じ投票ボックスで書いて投票するということになったために、2万を超える無効票が出たようだ。それにしても、御支援していただいた皆さんには申し訳ない結果となった。
今回の選挙が始まったのは、3月18日だった。3カ月半全力で走ったが、「全国比例区」の壁を超えることが出来なかった。しかし、たたかって良かったと思っている。党首の福島みずほさんとは、市民運動や環境・人権などき政策テーマで重複があることはわかっていたし、2位当選した吉田ただともさんは昨年9月に公認が決まり、全国的な支援網をこつこつと築かれていたことも承知していた。最初から困難な条件があることは知って始めた戦いだった。
ひとつは、「保坂のぶと」という政治家を全国の人々に問うチャンスを生かしたいという思いがあった。全国比例区は、なまじの知名度では得票出来ないということは過去3回の比例選挙で知っていた。まずは「社民党」というお店に来てもらった人から「保坂のぶと」という商品を選んでもらわなければならない。ここが、昔、無所属でも立候補出来た参議院全国区との違いだ。
民主党が「普天間」で迷走し、「消費税増税」を唐突に打ち出す中で、私を支援する環境みどり系の無所属自治体議員の皆さんや、千葉・東京・横浜・神奈川のネットワーク運動の推薦もいただいた。社民党の外側にウイングを広げて、新しい協同戦線を広げるという試みは、ようやく入口に立ったところだ。やはり、ていねいな準備を整えていくには、時間が不足していた。
インターネット・ブログやツイッターで広げていったネットワークも、「ネット解禁先送り」で使えなくなったのも痛かった。使えていたらどうなっていたかはわからないが、全国を2台の車で拡声器でまわるだけでは、限界がある。
民主党は、次の臨時国会で「衆議院比例定数80削減」に踏み込むと言っている。少数政党である社民党も、共産党も、衆議院比例区で議席を獲得してきた。この「改革」が行なわれたら、公明党も激減する。「比例定数80削減」は、すなわち「改憲国会」を誕生させる。憲法に関することだから、少数政党の意見もきちんと聞いて丁寧に取り扱うということがこれまでの国会だった。また、昨年の民主・社民・国民連立政権では「憲法の尊重と実現」を連立合意するなどの歯止めがかかっていた。
昨年の総選挙、今回の参議院選挙とガムシャラに連続して選挙を戦って、連続して落選した。あまり、気落ちしてはいない。冷厳な現実が語っていることを直視し、この敗退の結果から次の進路を読み取るようにしたい。まずは、多くの皆さんからの御支援とエールを受け止めて、今後の道を開いていくことにする。
『きっこのブログ』が取り上げてくれている。以下一部を引用する。
「ニポンの選挙は茶番劇」
日曜日の朝8時、投票所の小学校へ行ったら、ほとんど人がいなかった。去年の衆院選の時も、おんなじくらいの時間に行ったんだけど、その時は、通路に沿って長い行列ができてて、投票するまでにずいぶん時間が掛かった。だけど、今回は、ほとんど人の姿が見えなくて、1秒も待たずに投票できた。あたしは、最初に受け取った選挙区の投票用紙に「森原秀樹」って書いて投票箱に入れて、次に受け取った比例区の投票用紙に「保坂展人」って書いて投票箱に入れた。そして、1年ぶりの小学校の雰囲気を楽しみながら、のんびりと外へ出たら、1人の女性から声を掛けられた。今まで、何度も何度も投票に来たけど、生まれて初めての「出口調査」だった。
まず、選挙区の候補者の名前に番号が振られた一覧を見せられて、何番の候補者に投票したのかを聞かれた。「森原秀樹」は15番だったので、あたしは「15番です」って答えれば良かったんだけど、ちょうど、投票券を持った2人連れがあたしの横を通って小学校へ入ってくとこだったから、ワザと「社民党の森原秀樹さんに投票しました!」って大きめの声で答えた。それから、比例区で投票した政党名と、前回の選挙の時と支持政党が変わったかどうかを聞かれたので、あたしは、これまた大きめの声で、「私はずっと庶民の味方の社民党を支持してます!」って答えた(笑)
で、答えながら、その女性が書き込んでた調査用紙をチラ見したら、すでに10人くらいの回答が書かれてて、そのうちの3人の欄に「15番」って書かれてた。これを見て、あたしは、「森原さんが当選するかも?」って思えて嬉しかった。今回、結果は残念だったけど、共産党の小池晃さんでさえ落選しちゃったんだから、ムードに流されやすい東京都民の民度の低さが全面に出た選挙だったと言える。何しろ、ここ東京は、あんな独裁者を都知事に3選もさせちゃうような大バカだらけの都市なんだから、東京からの改革なんて1ピコグラムも期待できない。
結局、あたしが支持してるオムライス党は、党首のみずほたんと吉田忠智さんが比例区で当選したけど、絶対に国会へ行って欲しかった保坂展人さんまでは得票率が届かなかった。共産党の小池晃さんや、オムライス党の保坂展人さんのような本物の優秀な政治家が議席を得ることができず、その代わりに、政治の「セ」の字も知らないようなバカタレントやスポーツ選手が国会へとシャシャリ出てく。そして、本業のカタワラで政治ゴッコをして、6年間で数億円の税金を手にする。これが民主主義的な選挙の結果だなんて、まるでギャグ漫画の世界みたいだ。
〔引用終了〕
「絶対に国会に行って欲しかった」と言われて、残念がっていただく人からのメッセージ、心にしみます。
コメント (
0
)
|
Trackback (
2
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
みんなの党の躍進と共産党の退潮
(PiichanのBlog)
今回の参議院議員選挙をみておもったのは民主党は与党になっても地方での組織がまだよわいということです。青森県選挙区でも自民党の山崎力氏が民主党の波多野里奈氏に大差をつけて当選したのが印象的でした。自民党を批判すれば国民はついてきてくれるという野党のころの...
2010年参議院選挙で私が選んだ人
(ある日あるところで)
明日の日曜日は参議院選挙があります。 基本的にブログでは政治ネタは書かないのですが、今回は書いちゃいます。 ※Twitteでは政治ネタはメチャメチャ呟いていますが(^^ゞ 選挙違反になるのは特定の候補に投票してくださいとか、この候補に投票をしてはダメですよ!とい...
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。