アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
2010年7月
156万4,100平方キロメートル(日本の約4倍)
273万6,800人
ウランバートル(人口約102万人)
モンゴル人(全体の95%)及びカザフ人等
モンゴル語(国家公用語)、カザフ語
チベット仏教等(社会主義時代は衰退していたが民主化(1990年)以降に復活。1992年2月の新憲法は信教の自由を保障。)
年月 | 略史 |
---|---|
1911年 | 辛亥革命、中国(清朝)より分離、自治政府を樹立 |
1919年 | 自治を撤廃し中国軍閥の支配下に入る |
1921年7月11日 | 活仏を元首とする君主制人民政府成立(人民革命) |
1924年11月26日 | 活仏の死去に伴い人民共和国を宣言 |
1990年3月 | 複数政党制を導入、社会主義を事実上放棄 |
1990年9月 | 大統領制に移行、初代大統領にP.オチルバトを選出 |
1992年2月12日 | モンゴル国憲法施行(国名を『モンゴル国』に変更) |
1992年6月28日 | 第1回総選挙(人民革命党の圧勝) |
1996年6月30日 | 第2回総選挙(民主連合の大勝) |
2000年7月2日 | 第3回総選挙(人民革命党の圧勝) |
2004年6月27日 | 第4回総選挙(与野党伯仲で大連立政権発足) |
2008年6月29日 | 第5回総選挙(人民革命党が過半数) |
共和制(大統領制と議院内閣制の併用)
ツァヒャー・エルベグドルジ大統領(2009年6月就任)
国家大会議(一院制、定員76、任期4年)
(1)首相 スフバータル・バトボルド(2009年10月29日就任)
(2)外相(外交・貿易大臣) ゴンボジャブ・ザンダンシャタル(2009年11月12日就任)
民主化後4回の総選挙では毎回政権交代が行なわれてきた。
2004年6月の第4回総選挙では、人民革命党が議席数を大きく後退させる一方、祖国・民主連合が大躍進した。ただし、いずれ の党も過半数を獲得することが出来ず、エルベグドルジ氏(民主党出身の元首相)を首班とするモンゴルでは初の大連立政権が 誕生した。
2005年5月22日、大統領選挙(4年に1回)が実施され(バガバンディ大統領は任期8年(2期)を満了)、エンフバヤル国家大 会議議長(前首相、人民革命党党首)が当選した。
この大統領選を前に「祖国・民主連合」は解散、第2党の民主党も内部抗争が顕在化し、人民革命党は政治的影響力を回復させ 、2006年1月11日、人民革命党の10大臣がエルベグドルジ首相の経済・社会政策施行の遅れを理由に辞表を提出、同13日に大連 立内閣は発足約1年4ヶ月後に総辞職に追い込まれた。1月25日、エンフボルド人民革命党党首が新首相に指名されるが、民主党 は連立への参加を拒否し、28日に新たな枠組みによるエンフボルド連立内閣が誕生した。
2007年初頭から閣僚3人が相次いで交代するなど政局の混乱が続いた結果、人民革命党内でもエンフボルド首相への批判が高 まり、同年10月、臨時党大会で同首相は党首を辞任、11月22日、バヤル幹事長が新党首及び新首相に就任した。バヤル首相は、 2008年6月の第5回総選挙までの期限付きながら、新たな枠組みの第3次連立内閣を樹立した。
2008年6月、第5回総選挙が行なわれたが、開票結果をめぐって野党側が反発、一部の支持者等が暴徒化し人民革命党本部を焼 き討ちにするなどの暴動を起こした。事態を重く見たエンフバヤル大統領は史上初めての非常事態宣言を発令、夜間外出禁止、 首都の交通制限などの措置が取られた。その後、人民革命党と民主党の水面下での協議が進行した結果、両党による大連立政権 が発足した。
2009年5月24日に大統領選挙が行われ、当初の予想を覆してエルベグドルジ元首相(民主党推薦)が当選した。
2009年10月末、健康上の理由でバヤル首相が辞任し、後任として人民革命党のバトボルド外交・貿易大臣が就任した。
(1)両隣国であるロシア・中国とのバランス保持と「第三の隣国」と位置づける欧米・日本との関係強化が基本政策。
(2)1991年9月に非同盟諸国会議に加盟。1998年7月、ARF 参加。
(3)1992年9月、「モンゴルの非核地帯化」を宣言。1998年12月、「非核兵器国の地位」が国連総会決議で承認。
(1)予算 5,217.4万米ドル(2008年予算ベース)(国家歳出予算の約3.0%)
(2)兵役 徴兵制、男子満18歳-28歳のうちの1年間
(3)兵力 10,000人(予備役約13万7000人)
流通業、鉱業、牧畜業、軽工業
4,203百万米ドル(2009年)
1,560米ドル
-1.6%
4.2%
約3%
4,033百万米ドル(収支:-229百万米ドル)
(1)輸出 1,902百万米ドル
(2)輸入 2,131百万米ドル
(1)輸出 鉱物資源(銅精鉱、モリブデン精鉱、蛍石)、牧畜産品(皮革、羊毛、カシミア)
(2)輸入 石油製品、自動車、機械設備類、日用雑貨、医薬品
11億4,530万米ドル
(1)輸出 中国、カナダ、米国、ロシア、イタリア
(2)輸入 ロシア、中国、日本、韓国、米国
トグログ(MNT)
2009年11月下旬 1米ドル=1,433トグログ
歳入 1,270百万米ドル(1兆9,483億トグログ +5.4%)
歳出 1,512百万米ドル(2兆1,012億トグログ -4.5%)
改革開始当初は体制転換の混乱で低迷を続けたが、日本を始めとする各国や国際機関の指導、助言及び支援により構造改革を 推進し、1994年には市場経済化以降初めてプラス成長に転じた(2.3%)。その後も2007年まで経済は順調に発展してきたが、 2008年秋以降、銅価の急落も一因として金融・経済危機に直面している。豊富な鉱物資源(金・銅・石炭・レアメタル・ウラン 等)の本格的な大規模開発が早期に実施されることが望まれる。
(1)無償資金協力 863.12億円(2008年度まで)
(2)有償資金協力 679.14億円(〃)
(3)技術協力実績 305.11億円(〃)
日本、米国、ドイツ、世銀、IMF、ADB等。
我が国は、世銀との共同議長の下、1991年9月の第1回から、1997年10月の第6回までモンゴル支援国会合を東京にて開催した他、国際舞台においても積極的に対モンゴル支援のイニシアティヴを発揮している。第7回以降の支援国会合は世銀議長の下、1999年6月、ウランバートルで、第8回会合は2001年5月パリで、第9回会合は2002年ウランバートルで、第10回会合は2003年11東京で行われた。2004年11月末に「モンゴル国別援助計画」が策定され、4重点分野を特定し、現地のニーズに適したより効率的な支援を目指すこととした( 1)市場経済を担う制度整備・人材育成に対する支援、2)地方開発支援、3)環境保全のための支援、4)インフラ整備支援)。2007年度には新空港建設のために約288億円の円借款が供与された。2009年3月、日本政府はモンゴルの財政危機に対する支援として5000万米ドルの円借款供与を表明した。
日・モンゴル間の交流、協力関係は順調に進展
(1)「総合的パートナーシップ」の構築が共通の外交目標
(2)「友好と協力のための共同声明」(1998年5月バガバンディ大統領訪日)
(3)「共同声明」(2003年12月のバガバンディ大統領訪日)
(4)「共同新聞発表」(2006年3月のエンフボルド首相訪日)
(5)2006年の「大モンゴル建国800周年」に合わせ、2006年を「日本におけるモンゴル年」、2007年を「モンゴルにおける日本年」と制定。
(6)「共同声明」及び「今後10年間の日本・モンゴル基本行動計画」(2007年2月のエンフバヤル大統領訪日)
(7)「共同新聞発表」(2009年7月のバヤル首相訪日)
(1)貿易
(2)我が国からの直接投資 128.90百万ドル(2009年上半期まで)
本邦企業の支店開設数:支店0社、駐在出張所8社
現地法人化した企業等数:100%資本53社、合弁174社
366名(2009年10月現在)
4,753名(2008年12月現在)
年月 | 要人名 |
---|---|
1989年5月 | 宇野外務大臣 |
1991年8月 | 海部総理大臣、中山外務大臣 |
1992年5月 | 長田参議院議長 |
1997年8月 | 小泉厚生大臣 |
1999年7月 | 小渕総理大臣、野田自治大臣、高村外務大臣、野田郵政大臣 |
2002年6月 | 秋篠宮同妃両殿下 |
2004年8月 | 川口外務大臣 |
2006年7月 | 中川農林水産大臣 |
2006年8月 | 小泉総理大臣 |
2006年9月 | 額賀防衛庁長官 |
2007年7月 | 皇太子殿下 |
年月 | 要人名 |
---|---|
1997年2月 | エンフサイハン首相(外務省賓客) |
1998年5月 | バガバンディ大統領(実務訪問賓客) |
1999年3月 | ゴンチグドルジ国家大会議議長(衆議院招待) |
1999年5月 | トヤー対外関係大臣 |
2000年9月 | エルデネチョローン外務大臣 |
2001年2月 | エンフバヤル首相(実務訪問賓客) |
2002年2月 | トゥムルオチル国家大会議議長(参議院招待) |
2002年7月 | エルデネチョローン外務大臣 |
2003年11月 | エンフバヤル首相(支援国会合出席) |
2003年12月 | ハガバンディ大統領(公式実務訪問賓客) |
2005年3月 | ムンフオルギル外務大臣 |
2006年3月 | エンフボルド首相(実務訪問賓客) |
2007年2月 | エンフバヤル大統領(公式実務訪問賓客) |
2008年2月 | ルンデージャンツァン国家大会議議長(参議院招待) |
2008年3月 | オヨーン外務大臣(外務省賓客) |
2009年4月 | バトボルド外交・貿易大臣(非招聘) |
2009年07月 | バヤル首相(実務訪問賓客) | 2009年12月 | ザンダンシャタル外交・貿易大臣(非招聘) |
外交関係樹立(1972年2月24日)
文化交流取極(1974年)
経済協力協定(1977年)(カシミア工場建設)
貿易協定(1990年3月1日)
青年海外協力隊派遣取極(1991年3月26日)
航空協定(1993年11月25日署名)
投資保護協定(2001年2月15日署名)
技術協力協定(2003年12月4日著名)