投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.>インターネット | 画像 ] [ 検索 ]

全2000件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月12日(月)00時38分59秒
返信・引用 編集済
  眠いので寝ます…

> h抜きをして自動リンク機能を回避するのと、固有名詞やキーワードのみを記述して検索エンジンに頼るのと、本質的に何が違うのでしょうか?

(a) 「h抜きをして自動リンク機能を回避する」のはリンクによる伝達機能を意図的に回避したと言えます。
(b) 固有名詞やキーワードのみを記述した場合は、伝達機能なんて最初からありませんから、意図的に回避したとは言えません。

この場の話では、(a) (b) どちらを使用するかは、ユーザが決めればよい、というスタンスです。
さもないと、相手に批評を加える時は常にリンクを張れ、などということになりかねません。


> 名誉の回復を断念しながら金銭のみを欲したとは考えづらいです。

大儲けとはいかなくても、マイナスにならない程度には持っていくことを考えておりました。


> 弁護士からはご自身も被告となり得るとは助言がありませんでしたか?

ありました。それでも「相手側の問題が遙かに多い」という結論です。


> 当時招かれざる客の来訪に恐怖を抱いていた参加者(予定含む)は不特定多数であったこと、不安から参加を取りやめている人もいたことも考慮する必要があります。

会場で直接対面して苦情を呈したのは初期の頃の2〜3人。
怒鳴ってもいないし、掴みかかってもおりません。

事実としてはそれが全てです。

申し訳ありませんが、事実でないものを根拠に、伝言やネットの噂を介して覚えた間接的な恐怖にまで責任は負えません。
「当事者」の範囲は、直接接触があり、なおかつ不当な行為があったとした人(つまりせいぜい数名)に限らないといけないでしょう。
だって、それ以外の人物は、悪く言えば「噂話に勝手におびえているだけ」なのですから。


>ご自身の行為についてであれば私に心当たりを尋ねる意味がわかりません。

うん。だったら「私に心当たりを尋ねる理由は?」という質問になるはずですね。

なのに、どうして、文脈上誤解の余地の無い「誰」=「私」を問うたのですか?
 

Re: (無題)

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 7月12日(月)00時05分7秒
返信・引用
  > No.3350[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> そもそも、この場の用語定義として、リンク=ハイパーリンクではありません。

> ちゃんとリンク張って文句を言わないとバチがあたるでしょうし

上記二つの発言を含めた整合性をとってください。
「相手を特定できる状態で批判しておきながら逆探による発覚を避けるのはh抜き防止の理念と矛盾しない」ということでいいですか?
h抜きをして自動リンク機能を回避するのと、固有名詞やキーワードのみを記述して検索エンジンに頼るのと、本質的に何が違うのでしょうか?


> >「投稿者を特定し訴訟を起こすことで自身の名誉の回復を図ろうとした」
>
> いいえ。失われた名誉は回復しません。
> 金銭に代わって返ってくるだけです。

仮に訴訟に到り勝訴したとしても金銭的には赤字になるでしょうから、
名誉の回復を断念しながら金銭のみを欲したとは考えづらいです。
「投稿者に名誉毀損の嫌疑をかけ、損害を与える目的で訴訟を企んだ」
ということでよいですか?

> 「名誉棄損」以外に「侮辱」もあります。
> 「侮辱」のほうはわかりやすいでしょう。

> 「無根拠な事実を書いて他人の名誉を損ねた」
> 「他人を侮辱した」

ネット上の仮想人格に毀損されるべき名誉があるかどうかはさておき、
これは一歩譲ったとしてもお互い様かと思いますが、
弁護士からはご自身も被告となり得るとは助言がありませんでしたか?
もちろん仮に自分も同じ罪を犯していたとしても原告となることは出来るはずですが。


> 公示については「出入り禁止措置のあった事実を周知させる範囲は当事者で十分」ということです。
> 苦情を出した参加者に周知させる必要はあったかもしれませんが、ネット上に書けば影響が大きすぎる、ということ。
> イベント公式ページでハンドル名を出した時点で、会場内での個人特定可能なまま、他のイベントに伝搬していくことは容易に推測ができたでしょう。

上記理由をもって当該イベントを「訴訟に足る」と弁護士が判断した、
ということでよいですか?

なお、HN掲載だけでは当人が名乗って会場に来ない限り個人特定は不可能です。
また、当時招かれざる客の来訪に恐怖を抱いていた参加者(予定含む)は不特定多数であったこと、不安から参加を取りやめている人もいたことも考慮する必要があります。

> > 誰の何に対する妨害行為についてでしょうか?
>
> 「誰の」は文脈から「私」以外にありえませんが?

ご自身の行為についてであれば私に心当たりを尋ねる意味がわかりません。
ゆえに訝しく思い確認しました。
ご自身の行為であればご自身が一番ご存じなのではないですか?
おそらく「心当たりがない」と仰るとは思うのですが。
なぜご自身の行為を監視者でも主治医でもない私に尋ねるのですか?
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月11日(日)22時55分19秒
返信・引用 編集済
  以下、一部誤解がありましたので訂正と返答です。

>> この特定のイベントや当掲示板の投稿者(私も含め)についても相談した際、
>
>すみません。
>なぜ、この掲示板投稿者やイベント主催に相談する必要があるのですか?
---
>できれば訴訟に足るとする理由を参考までにお答えください。

この場に対して相談するのでなく、この場の事を弁護士に相談した結果、というのですね。
しかし、返答としては過去の提示と同じになります。

「無根拠な事実を書いて他人の名誉を損ねた」
「他人を侮辱した」

と言う点は、この掲示板で何度か指摘しています。

公示については「出入り禁止措置のあった事実を周知させる範囲は当事者で十分」ということです。

苦情を出した参加者に周知させる必要はあったかもしれませんが、ネット上に書けば影響が大きすぎる、ということ。
イベント公式ページでハンドル名を出した時点で、会場内での個人特定可能なまま、他のイベントに伝搬していくことは容易に推測ができたでしょう。



> これのどこが『悪意的』なのでしょうか?

「相手の意志(誘導したくない)が見えているのに強引に押し通そうとした場合」と述べました。

つまり「記事内容自体に悪意があるかどうか」でなく「批判などの必要性もなく管理者の意図もわかっていながら故意に掲載した点」を問題視しています。
 

Re: (無題)

 投稿者:運転手  投稿日:2010年 7月11日(日)22時02分46秒
返信・引用
  > No.3346[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> >この掲示板は「2ちゃんねる」「2ch」と書き込むのは禁止でしたよね?
>
> 悪意的にやった(相手の意志が見えているのに強引に押し通した)場合を除き、やめるように促すことはあっても、削除していませんよ。


ちなみに削除された私の書き込みの内容は、buzzfullboyさんの過去の発言をまとめたものでした。

「私(buzzfullboyさん)の活動はマスコミにも注目され困っている。
私が『h抜きをしないでくれ』と発言しただけで、反応された。
その反応とは、PC雑誌で2ちゃんねるの特集を組んだことである」

で、それについて私がおかしいでしょう、それをどう解釈すれば
「マスコミが反応した」ことになるのですか?

と述べたことでした。

これのどこが『悪意的』なのでしょうか?

私はbuzzfullboyさんの過去の発言について質問しただけなのに。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月11日(日)21時18分2秒
返信・引用
  > そもそもhを抜いたURIの記述はリンクではありません。

毎回同じ「まとめ」をしているのですが…

そもそも、この場の用語定義として、リンク=ハイパーリンクではありません。

そして、アドレス記載時点で相手の伝達の機能も機会もあるのに意図的に潰した、という点を指摘しています。
自動リンクにならない場合でも、必須でも不可避でもない上拡散や利便性の上で問題があるのでやめるべき、としています。

>「投稿者を特定し訴訟を起こすことで自身の名誉の回復を図ろうとした」

いいえ。失われた名誉は回復しません。
金銭に代わって返ってくるだけです。

> 名誉以外には現時点で損なわれた法益はないということでよいですか?

「名誉棄損」以外に「侮辱」もあります。
「侮辱」のほうはわかりやすいでしょう。

> この特定のイベントや当掲示板の投稿者(私も含め)についても相談した際、

すみません。
なぜ、この掲示板投稿者やイベント主催に相談する必要があるのですか?

> 誰の何に対する妨害行為についてでしょうか?

「誰の」は文脈から「私」以外にありえませんが?
この掲示板だけを見ても、こう判断できます。
まして、向こうの文章を読んだなら余計に。
 

Re: (無題)

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 7月11日(日)20時54分29秒
返信・引用
  > No.3348[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> h抜きリンク防止は、批判相手に対して常にリンクせよ、という指摘ではありません。
> リンクを張った事実を隠すな、という指摘です。

この点について今更議論する気はありませんが、
そもそもhを抜いたURIの記述はリンクではありません。

相手を特定しながら批判をしておきながら
相手からの発覚を逃れ抗弁の機会を奪って良いのであれば、
h抜き防止の理念が根幹から崩れてしまうように思いますが。

> > 訴訟を考えたと言うことであれば、「損なわれた法益」はなんであるかもお答えください。
>
> 私自身の名誉になります。

「投稿者を特定し訴訟を起こすことで自身の名誉の回復を図ろうとした」
ということでよいですか?
また、名誉以外には現時点で損なわれた法益はないということでよいですか?

> > このイベントが訴えられうると考える理由を明記ください。
>
> 出入り禁止の事実をネット上に公示した点です。
> 例えば印刷会社が出入りできなくなれば、会社を利用する人への影響がありますが、
> この場合、当人が出入りできなくなるだけですので、公開しても何の公益性もありません。

公益性がないとするには異論がありますが、公開の是非についてはコメントを差し控えます。

> また、「訴訟に足る」という判断は、弁護士に問い合わせた結果です。

IP開示とは別件のように思いますが、
この特定のイベントや当掲示板の投稿者(私も含め)についても相談した際、
訴訟に足るという判断を弁護士がしている、ということでよいですか?
できれば訴訟に足るとする理由を参考までにお答えください。


> http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1262928996/153
> > イベント妨害行為も明るみに出るけど
>
> について妨害行為の具体的内容に心当たりはありませんか?

リンク先の記述を確認しましたが、ご質問の意図がわかりません。
誰の何に対する妨害行為についてでしょうか?
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月11日(日)16時45分26秒
返信・引用 編集済
  > 2ちゃんねるに対しての批判であれば2ちゃんねるへのリンクを張るべきではないのですか?
> 東京地裁についても同様です。

h抜きリンク防止は、批判相手に対して常にリンクせよ、という指摘ではありません。
リンクを張った事実を隠すな、という指摘です。
この点は混同しないでください。

> できれば「追跡して何がしたかったのか」もお答えいただければと思います。

相手が特定できれば訴訟になりました。

> 訴訟を考えたと言うことであれば、「損なわれた法益」はなんであるかもお答えください。

私自身の名誉になります。

> このイベントが訴えられうると考える理由を明記ください。

出入り禁止の事実をネット上に公示した点です。
例えば印刷会社が出入りできなくなれば、会社を利用する人への影響がありますが、
この場合、当人が出入りできなくなるだけですので、公開しても何の公益性もありません。

また、「訴訟に足る」という判断は、弁護士に問い合わせた結果です。
私が判断したわけではありません。


逆に質問があります。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1262928996/153
> イベント妨害行為も明るみに出るけど

について妨害行為の具体的内容に心当たりはありませんか?
 

批判相手へのリンクが見当たりません

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 7月11日(日)16時30分1秒
返信・引用
  > No.3346[元記事へ]

buzzfullboyさんへのお返事です。

> また、いくら誘導したくないとしても、今回は、先方宛ての明確な批判です。
>
> ちゃんとリンク張って文句を言わないとバチがあたるでしょうし、そんな投稿まで削除する気はありません。

相手を特定できる情報のみ示した上で
リンクを張らず批判した相手からの反論を封ずるのは
こちらのサイトの趣旨に反するのではないですか?

私から張り直しはしませんが、
2ちゃんねるに対しての批判であれば2ちゃんねるへのリンクを張るべきではないのですか?
東京地裁についても同様です。


>> 開示請求した理由

> 単純に相手を罰したいだけなら、この掲示板の投稿者や炎の聖戦、その他ネット上の他の掲示板を訴えるほうが早いです。

> どのような展開になっても、この場でレポートすることは決めていました。
> 問題があれば問題があるなりに。
> 開示されれば追跡する。追跡できくなれば、その原因を。
> 訴訟に至れば、やはり詳細を書いたでしょう。

どこが理由の回答になっているのか解読困難ですが、
「投稿者を追跡したかったため開示請求をしたが、訴訟に到らなかった為詳細まで書く気はない」
ということでしょうか?
できれば「追跡して何がしたかったのか」もお答えいただければと思います。
また、訴訟を考えたと言うことであれば、「損なわれた法益」はなんであるかもお答えください。

なお、「炎の聖戦」という特定のイベント名が記載されていますが、
このイベントが訴えられうると考える理由を明記ください。
根拠無く「罰そうと思えば訴訟の対象となり得るイベントだ」と言っているのであれば中傷になります。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月11日(日)13時12分16秒
返信・引用
  >この掲示板は「2ちゃんねる」「2ch」と書き込むのは禁止でしたよね?

悪意的にやった(相手の意志が見えているのに強引に押し通した)場合を除き、やめるように促すことはあっても、削除していませんよ。

また、いくら誘導したくないとしても、今回は、先方宛ての明確な批判です。

ちゃんとリンク張って文句を言わないとバチがあたるでしょうし、そんな投稿まで削除する気はありません。
 

そういえば

 投稿者:運転手  投稿日:2010年 7月11日(日)09時49分17秒
返信・引用
  ★buzzfullboyさんへ

この掲示板は「2ちゃんねる」「2ch」と書き込むのは禁止でしたよね?

この掲示板を見ている未成年者が興味を持つとマズイから、とかそんな理由で。
(未だに意味が分かりませんが)
そのため、過去私の書き込みを削除したことが何度かありますよね?

ご自分で使うぶんにはかまわないのでしょうか?
お答え下さい。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月10日(土)01時24分35秒
返信・引用 編集済
  ☆返答

質問が来たのでいくつか返答しておきます。

> 2chによって損害を受けたとは言えない

これは東京地裁の裁判官にも言っておきます。


ネット上に「その場」はありません。

物理的に、です。


下記の「500万円勝訴した会社員」にしても、「ネット上の個人情報をかき集めた」と書いています。
「名誉棄損」のあった「その場」で個人が特定できなくても、別のネット上に個人が特定できるレベルの情報があがっていれば、損害の発生するメカニズムは同じです。

強いて言えば「ネットによって」損害を受けた、としか言えません。

あとは、名誉を棄損する内容を「誰が」書いたかが重要になるでしょう。


また、たとえ個人を特定する情報が無くても、「当人を第三者が特定する方法」が公開されていれば、やはり損害発生するメカニズムは同じです。
例えば、当人を知っている場や団体の実名と当人のハンドル名が揃えば、それだけで第三者が個人特定可能になります。


最後に、上記のように、個人特定に至る情報が何も無かった場合。

個人を知るものが生活圏内に居る人間がたかだか100人程度でも脅威です。
もしも損害が認定できないとすれば、問題となっている「学校の裏サイト」も、全く同じ理屈で損害発生しなくなります。
当人がどれ程周囲の流言に苦しもうと、学校と言う場で窮屈な思いをしようと、です。

つまり、参加人数が多い場合、場の参加者間で個人が特定されていれば、それだけでも、十分に問題なのです。

これらの点を考慮の上、きちんと損害認定・判定をしてやってください。


> 裁判になれば脅迫やイベント妨害まで明るみに出るけど

もちろん、こういう噂があることも、全て承知で申請しました。

噂が本当に事実なら、怖くて訴訟など起こせません。



> 開示請求した理由

単純に相手を罰したいだけなら、この掲示板の投稿者や炎の聖戦、その他ネット上の他の掲示板を訴えるほうが早いです。


どのような展開になっても、この場でレポートすることは決めていました。

問題があれば問題があるなりに。

開示されれば追跡する。追跡できくなれば、その原因を。

訴訟に至れば、やはり詳細を書いたでしょう。



以上です。簡単ですが、ご了承ください。
※7/10 一部修正
 

(無題)

 投稿者:運転手  投稿日:2010年 7月 5日(月)19時37分18秒
返信・引用
  buzzfullboyさん、まずはお疲れ様でした。

「これで最後」という方に質問するのも変ですが、
いったい、なぜIPの開示請求をしたのかよく分かりません。

参考までに教えていただければ幸いです。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時25分8秒
返信・引用
  ☆最後に。


これが本当に最後です。

いろいろあったため、正直疲れました。



無駄とは思いますが、マスコミ、ならびに、ネット上の有志に伝えます。


ここで話したことは、けして他人事だと思わないで下さい。

学校や職場で、他人に文句を言う人がいたとします。
たとえどんなに誠実でまっとうな注意指摘であったとしても、気に食わないと思った誰かが裏サイトを立ち上げ、あれよあれよと言う間に巨大化する…

交通事故と同じ確率に過ぎないのかもしれませんが、しかし、「誰にでもありうる」ことです。


もうひとつ、改めて述べておきます。

前に書いたとおり、「意見」ならまだしも「事実」には、反論できません。

「行列のできる法律相談所」にあるように、法廷なら詳細に事実関係をレポートして「証拠」とすることもできるでしょう。

でも、ちょっと考えればわかるでしょうが、ネット上では、この手は使えないのです。
自分や相手の、公にしたくないプライバシーまで世界中に公開することになってしまいます。

また、判断するのは、逃げ場の無い社会的責任を負う裁判官でなく、いつでも気が変わる大衆です。



> パケットモンスター=ペーパーカンパニー?


本気で「弱者救済」をやりたいなら、たとえ「相手違い」でも、任意で対応すればよいだけです。
「弱者」「強者」を明確に定義・明文化し、弱者を攻撃対象にできない仕組みを作れば、まだしも許容の余地があるでしょう。

でも、「彼ら」のやり方は、結局「弱者」であればあるほど割を食います。
体力・資金力のある著名人や企業なら、対応できるでしょうが、弱者の場合、ただ泣くことになります。


これでは、西村さんがマスターだった最晩年の頃のほうが、まだマシだったかもしれません。


これ以上は、個人には無理でしょう。

ですが、意図的かそうでないかは別にして、
「簡単には訴えられない。万が一訴えられても大丈夫」な状況が、事実上出来上がっています。

もしも、これが、彼らに命令を平然と拒絶できるだけの自信を与えているとしたら

できることなら。



「私は真実が知りたい」



以上です。


長々と書きましたが、これにて終わりとします。

誰か一人にでも届くことを願って、筆を置きます。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時21分36秒
返信・引用
  ☆政治家の方へ

この掲示板をみればわかるとおり、私は法律の素人です。

誤りが多数あると思います。

さらに、この場で書くことに、何の意味もない可能性が高いです。
また、2ちゃんねるに味方したがる政治家が居ることも承知しております。


ですが、それでも私が調査の過程で思ったこと、考えたことを記録としてお伝えします。

〜・〜・〜・〜・〜・〜

「彼ら」は、裁判所が下した仮処分命令を拒絶しました。


仮処分はログ消失の可能性に迅速に対処するための措置のはずです。
一方的都合で拒絶できるなら、「仮処分」の趣旨が消滅します。

私は素人ですから、仮処分命令をノーリスクで拒絶可能な部分があるのかもしれません。
ですが、「表現の自由」となると、事情が少し違います。

表現の自由は、至上の権利ではないし、神聖不可侵の権利でもありません。
にもかかわらず、表現の自由を「力ずくで」神聖不可侵にしたがる方が多数存在します。

発信元秘匿機能の付いたP2P掲示板を開発したがるメンタリティの持ち主が多数います。
こういった事情は、2ちゃんねるを見ればよくわかるでしょう。

そして、次のような方がネット上に多いのも事実です。

----- 弁護士Bへの質問回答から引用 -------
> 彼らは他人から指図されることを極端に嫌います。
----------------------------------- 引用ここまで

ジャーナリスト、出版社、政治家、大学教授、いわゆる知識人、文化人と言われる方の間にも、同様の方が多数いて、後押ししています。


「彼ら」は、自分で思い込んでいる程には「戦って」おりません。

口にするほど「自由には責任が伴う」と言うなら、「戦って」などおらず、むしろ「逃げ回って」います。

そして、再度強調しますが、「彼ら」の措置は、ほとんどの場合「社会的弱者」であればあるほど割を食います。
体力・資金力のある著名人や企業なら、対応できるでしょうが、弱者の場合、ただ泣くことになります。

「弱者」「強者」を明確に定義・明文化し、弱者を攻撃対象にできない仕組みを作れば、まだしも許容の余地があるでしょう。
ですが、「弱者」「強者」の定義はあいまいで、対応は自身の都合に左右され、場当たり的です。


ジャーナリスト、出版社、政治家、大学教授、いわゆる知識人、文化人と言われる方が「表現の自由の大切さ」を口にすることは多いです。

でも、同じ口で「表現の自由に伴う責任の大切さ」が語られる事は、ほとんどありません。


表現なんていくらでも自由にやればいいと思います。

でも、「彼ら」が10年間もかけて追及したのは「できるだけ責任をとらないで自由にやりたい」でした。

「表現の自由」は、そんな趣旨の権利ではなかったはずでしょう。

〜・〜・〜・〜・〜・〜

ネットの情報開示に要求されるのは「迅速に」対処可能な「罰則規定のある」法律です。

要件は以下と考えます。

・実務上の要求に見合うだけの最低ログ保持期間規定と罰則規定、さらにログの信頼性の確保(*1)
・ 情報開示判断の一局化と「開示命令」の権限(*2)
・「開示命令」に従ったプロバイダ・通信事業者の情報開示に対する免責(*3)
・「開示請求者」が不当な開示請求をして投稿者に損害が出た場合「開示請求者」のみが全責任を負う規定(*4)
・「開示命令」に従わないプロバイダ・通信事業者への罰則(*2)

(*1) すぐには無理でしょうが、近づける必要はあると思います。期日を設けて、少しずつ基準をあげていけばいい。
     それと、ネットカフェにも明確な規定と罰則が必要でしょう。
(*2) 権限を持つ機関が一か所である必要はないと思いますが、1案件は一か所だけで判断させないと、間に合いません。
(*3) 通信経路の団体が情報開示命令に従っても、投稿者から訴えられないという免責が必要です。
     通信経路の団体の責任を問うなら、判断する権限もあたえないといけません。でも経路上の団体に判断させては間に合いません。
(*4) 通信経路の団体を免責するなら、開示請求した人間が全責任をひっかぶるのが筋です。
(*5)「罰則」というとマスコミやネット活動家に拒絶反応を示す人が多いです。
     でも、自分だけの都合・不都合で振る舞う団体が出てきて巨大化しました。
     そして、そういう団体を後押したのは、他でもないマスコミやネット活動家です。

全て理想論でなく、実務上(現実問題への対処として)の要件と考えます。

残念ながら、現在のプロバイダ責任制限法は、これらの要求に答えていないように思えます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜

最後に、以下の話についても、きちんとした対応をお願いします。

-------
問題の本質は、「訴訟封じ」として、同じことをやろうと思えば、誰でもできてしまうという事実です。

裁判所には一切出て行かず、開示命令が出ても命令に従わず無視する。
賠償金を請求されても、ペーパーカンパニーを倒産させて、ゲリラ的に作り直せばよい。
-------

〜・〜・〜・〜・〜・〜

「表現の自由への冒涜である」などと言ってヒステリックに騒いで反対する人は多いでしょう。

でも、この場で挙げてきたようなお話は、元来とても大切な事だったはずで、「時代」などに左右されるものでない、普遍的なもののはずです。

万が一にも目にとまった折には、どうか御一考くだされば幸いです。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時19分55秒
返信・引用
  ☆パケットモンスタースタッフ各位

この措置は「社会的弱者」であればあるほど割を食う措置です。
拠って立つ「弱者救済」に反します。

最初に提示した[2ch王国運営絵巻]の会社員にしても、前述の「可哀そうな例」も同様です。
やはり、「弱者救済」には反しています。



それとも、自分の身が危うくなると、とたんに狭量になるのですか。



黎明期には、少なくともそれなりに理想があったように思っています。



それと、調査費用について。

仮に貴社がシンガポール裁判所が下した命令を無視しないとしても、情報開示裁判だけで数百万円の出費です。
しかも、情報を入手する手段がこれ以外にないのは明らかです。

以前に、行列のできる法律相談所でみただけですが、
「それ以外に手段が無いことが明らか」な場合、経費は全額相手に請求できるとありました。
これは本当でしょうか。

もしも本当なら、調査経費として、投稿者に数百万請求することになります。
(何度でも言いますが、必須の経費であり、避けられません)

貴社が抵抗した分の金額が、発言者への賠償額に上乗せされることになるのですが、本当ですか。


上から目線、なんてつもりは全くありません。

また、気持ちがわからないではありません。私自身も昔はお世話になった身です。
ですが、スタッフには、もう30代40代になった人間もいるはずです。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時18分36秒
返信・引用
  ☆「訴えればよい」と言う方へ

「問題があるなら訴えればよい」とは言わないでください。

サイト側の都合だけで、開示せずにいくらでも逃げ回れてしまいます。

そして、この場に、実際に逃げ回った証拠があります。

もしも「問題があるなら訴えろ」と言う方がいれば、この場を見せてやってください
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時17分3秒
返信・引用
  ☆パケットモンスター=ペーパーカンパニー??

調査・開示請求の流れで自然に出た話です。

最初の申請で開示されなかったことにより、この疑惑は「ほぼ真っ黒」でしょう。

[2ch王国運営絵巻]
http://www.geocities.jp/maruboor/qb5/packemon/index.html

----- 弁護士Aへの質問回答から引用 -------
> 逆に可哀想なケースもありました。
> 1年以上かけて西村博之氏を相手に訴訟をして勝訴したにもかかわらず,
> 「パケットモンスター相手でない」といって,管理者に削除を拒まれた
>  という事案です。
>  聞いたところによると,費用が100万以上かかっているとのことでした。
----------------------------------- 引用ここまで

…という実話もあります。
こんな実話は、調査の過程で山ほど聞きました。

ここまで頑なに「西村博之氏」相手の決定を拒否する理由はそうそうありません。

パケットモンスターの措置は資金・発言力・人力・情報等をもたない「社会的弱者」ほど割を食う措置です。

自身が言う「弱者救済」や、「匿名でネットに書かせることの重要性」に反しますので、
開示命令拒否は、自己矛盾を引き起こしてまで強行している…ということです。


----- 弁護士Bへの質問回答から引用 -------
> (裁判所の)決定には強制力があります。要請ではありません。
> 決定はもともと命令なので,勝訴する必要はありません。
> そこにはシンガポールの法律も入ってきません。
> 任意開示は,2ちゃんねるのルールであり,保全執行ではないため
> 強制力の機能する場面がないだけのことです。
----------------------------------- 引用ここまで

スタッフ各位の意図がどこにあるにせよ、裁判所の仮処分命令を拒絶する理由にはなりません。
責任の所在が違うなら、責任がどこにあるか明言し、任意に対処すればよいだけです。

もし「そんな義務は無い」というなら、この掲示板のお話は法律論ではありません。
そして、任意に対処できないなら、自身の主張する正当性との間に矛盾を引き起こします。


この場で事実関係を断ずることはしません。

問題は、「訴訟封じ」として、同じことが誰でもできるという事実です。

----- 2chスレッドから引用 ----------

http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/accuse/1274364592/1274375203/
30 :心得をよく読みましょう[sage]:2010/05/28(金) 01:22:01 ID:wR5VfA8a
    >>29
    パケットモンスターは裁判には出ない、それが全てだよ。

----------引用 ここまで

裁判所に出て行かず、開示命令が出ても拒絶する。

そして、賠償金を請求されても、ペーパーカンパニーを倒産させて、ゲリラ的に作り直せばいいのです。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時16分2秒
返信・引用
  ☆「まとめ」

この場の話の「まとめ」として。

--------------------------------------------
表現の自由には責任が伴う。

しかし、責任を果たすといくら口で言っても、責任を追及できるしくみや体制・手段がないと無意味である。

故に、場の参加者には、責任追及できる体制づくりに協力させる必要がある。

また、生命財産にかかわるような重大な事由でもない限り、他人からの責任追及を意図的に避けようとする行為を許容すべきではない。
--------------------------------------------

とても単純ですが、この場で話してきたお話全ての「根拠」です。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 7月 4日(日)19時14分48秒
返信・引用
  見ている方がいるかも定かではありませんが…

☆各位

これも「やりかけた仕事」だったので、一応結果報告として書いておきます。

そして、この場における「まとめ」になるでしょう。
これ以降、よほどのことが無い限り、発言しないと思います。


私は、2ちゃんねるに対し、"2度" IP開示請求をおこないました。

私の側から弁護士の方に要請を出しています。

該当スレッドを見ていた方もいたと思います。


結論としては、開示されませんでした。

(注:完全に開示されないわけではありません。条件さえよければ数日で開示されます。
      トライする人はやってみてください)

故に、以下の話はそのままの形で復活とします。

http://8828.teacup.com/bluewig/bbs/3240
http://8828.teacup.com/bluewig/bbs/3244

(感情的で鬱陶しいですが、ご容赦ください)
 

(無題)

 投稿者:お気をつけ下さい(運転手)  投稿日:2010年 4月25日(日)21時23分38秒
返信・引用
  ☆buzzfullboyさんへ

ストーカー規制法が強化されました。
お気をつけ下さい。

>ここも、見ている人はもういないでしょうね。

さあ、どうでしょうか。
司法や警察の関係者が見ている可能性があることをお忘れなく。
(少なくともマスコミ関係者が見ている可能性よりはずっと高いでしょう)
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 3月16日(火)22時48分20秒
返信・引用 編集済
  ここも、見ている人はもういないでしょうね。


☆無題

「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
http://hijituzai.ehoh.net/

『女性向け創作活動をしている人の為の、非実在青少年対策まとめサイト』
http://kiseijoshi.blog52.fc2.com/
※ 17:48追加

いろいろ噂は流れていますが一言だけ…

これは、何か科学的、あるいは、悪影響があるという根拠あっての規制話でしょうか…?
架空の人物なのですから、直接の人権保護でもない。

一部の団体の感情論以外の何かではないように思っています。


仮に、万が一の悪影響を懸念しているのだとして。

前にも言いましたが、閲覧者の年齢規制強化でいけない理由がわかりません。


なお、上記のサイトも、冷静さが欠けていて多少問題があると思います。
とにかく反対しやがれ!では、伝わらないでしょう。

賛成・反対いずれの側にも客観的な(統計的データ や 悪影響が立証された個別の事例などの)根拠が無いわけですから。

世論を味方につけたいというなら、下手に大騒ぎして「あいつらにはやっぱり規制が必要だ」という“印象”を持たれてしまうほうが、よほど問題なように思います。

では…
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月22日(金)00時01分50秒
返信・引用 編集済
  有人さん、はじめまして


そうですね。大したことでないと言えば大したことではないでしょう。

恐らく、まったく同じ理由で、「ネット自体も」大したものではないと思いますよ。
実際、公共団体や企業サイトくらいあれば、後は無くても何も困りません。

「「第5権力」としてのウェブ」などという勇ましい意見を出す人もいます。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/

…が、「大したものでない」以上は、発言力も相応であるべきでしょう。
ブログで盛り上がったとか、掲示板で盛り上がったからといって「所詮はネット」です。

ですが、それでも私は、「安心して書かせないために」こんなお話をしています。
 

はじめまして

 投稿者:有人  投稿日:2010年 1月21日(木)21時34分26秒
返信・引用 編集済
  レスを一通り拝見し思ったことですが、本当に管理人様は普及する気があるんでしょうか?何かライフワーク的に皆さんの反応をみて遊んでいるのでは?と思ってしまいます。
またそもそもが「h抜きリンク防止」を訴えておられますが、そんな大した問題でもないでしょう。また、buzzfullboyさんが過去いかなることがあったからといってその意見を多数の人に押し付けるのは筋違いです。また行動も間違っています。
今までの過去ログを見ると話がずっとループしてます。正直意味がありません。
buzzfullboyさんの行動もそしてそれに反応している皆さんの行動も無意味だと思います。
buzzfullboyさんからの行動で被害を蒙ったらサイバー犯罪相談窓口等の警察に相談したほうがずっと有意義です。被害が多ければ多いほど警察も動くものです。
すでに相談されている方も多いかもしれませんが・・・

とりあえずみなさんは意見を書くのをやめましょう。

buzzfullboyさんが嬉々として書き込んでいるのが目に浮かびます。
本当に広めたいんではなくライフワーク的に遊んでいるだけですから・・

本気で「h抜きリンクの防止」を訴えたいのであればこんな行動にはでないでしょう。

それでは・・・乱文失礼しました。
 

正しい意見を言う泥棒でいたいのでしょうが

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月17日(日)21時21分47秒
返信・引用
  > No.3330[元記事へ]

> 「行いの善不善」における人物評が、「意見の是非」における妥当性の判断に影響を与えることは慎むべき、と言う意味です。

それについては私も同感なんですが、
実際には「不善をなす人の言うことは信用ならぬ」になりがちな現実があります。
故に、意見の妥当性を的確に判断してもらいたければ
意見を述べる人物は行いの上でも不善を慎むべきです。

> >「『盗みは良くない』は泥棒が言っても妥当だから、泥棒をやめなくとも良い」
>
> 前半は是。でも後半は述べておりません。

述べていなくとも管理人殿の行動が雄弁に物語っています。
ここで言う「泥棒」が管理人殿のどの行いに相当するかは今更申し上げません。

判断をする側の責を理想論の域に持ち込むことで
意見する側の責の極端な軽減を図るのは卑怯な甘えです。

匿名掲示板に関する懸念も判断についての理想論もそれ自体は不当な話ではありませんが、
これらは管理人殿の行いの不善を何ら正当化するものではありません。
余談を重ねる暇があるなら、まずは自らの不善を正す所から始めてください。

なお、管理人殿が「返答済み」としているぶらぶらさんの直近の投稿> No.3319[元記事へ]は、私の述べたかったことも多分に含まれていますので、きちんと返答されることを強く望みます。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月17日(日)20時01分4秒
返信・引用 編集済
  ☆皆様へ

誤字訂正:全不善>善不善

>「誰が言っているかは関係ない。内容の妥当性で判断すべき」

「意見の是非」と「行いの善不善」をごっちゃにしないことでしょう。

「意見の是非」における人物評なら、
過去に適切なことを言い続けている人は次も正しいだろうという評価がつきます。
逆に、的確な反論をもらったことにより、その人が不適切な発言をしたと評価されることもあります。
匿名掲示板では、「人物評(適切なことを述べる人・述べない人)」を気にすることなく発言が可能、というわけです。
故に、ろくすっぽ検証していないことを事実のように語ったり、安易に尻馬に乗る人が増えてしまいます。同じことを何度でも言えますから、対抗は困難です

「行いの善不善」における人物評なら、
過激なことを言う人や、他人を平然と中傷する人、礼儀を知らないひと、はコミュニティから嫌われます。
匿名掲示板では、「人物評(酷いことが平気で言える・言えない)」を気にすることなく発言が可能、というわけです。
故に、「ついうっかり」犯行予告する人が増えてしまいます。

つまり、「誰が言っているかは関係ない。内容の妥当性で判断すべき」とは、
「行いの善不善」における人物評が、「意見の是非」における妥当性の判断に影響を与えることは慎むべき、と言う意味です。
両者はきちんとわけて考えるべきでしょう。

>「『盗みは良くない』は泥棒が言っても妥当だから、泥棒をやめなくとも良い」

前半は是。でも後半は述べておりません。

「全く別の話として」直接苦情を出す行為が妥当かどうかは話しています。

実際「主張はさておき、手段が問題」という方も多いですね。
 

一般論としては同感ですが

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月17日(日)19時36分20秒
返信・引用
  > No.3328[元記事へ]

> ある人が適切なことを言っているかどうかは、その人の過去の発言が適切だったかどうかにより左右されます。

管理人殿自身の言動が不適切であるため、主張や注意に説得力が生じない、
と指摘したとき、なんと反論されたか覚えておいでですか?

「誰が言っているかは関係ない。内容の妥当性で判断すべき」
ではなかったのですか?

確か管理人殿の論理は
「『盗みは良くない』は泥棒が言っても妥当だから、泥棒をやめなくとも良い」
というめちゃくちゃなものだったと記憶していますが。

「誰が言ってるかも重要」ということが分かっているなら、
ここまで自らの信用を地に落とすのは賢明とは思えません。
おそらく管理人殿を少しでも知る人なら、
「h抜きの注意」=「検討に値せず」と学習してしまっているでしょう。
管理人殿自身の言動が、h抜きの拡散を幇助しているとも言えます。

なお、
管理人殿の人物評が極めて低い理由が匿名の集団の力によるものとお思いなら
そんなに自分を甘やかして恥ずかしくないのか、と問うことになります。
せめてこの掲示板内だけでも信頼するに足る対応ができていれば評価は違ったはずです。

まずは「同じこと」などと横着せず、ぶらぶらさん始め各位に真摯に返信してみては?
前回の投稿で私が推測した内容でいいなら引用しても構いません。
ただ常識や良識を信じるあまり「あんなふざけた回答がファイナルアンサーのはずがない」と思われた場合はこじれる可能性があります。あしからず。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月17日(日)18時21分0秒
返信・引用
  ☆皆様へ

>> 匿名で集団で批判されれば、ネット上での対抗は非常に困難になります。
>
>十分に抵抗できることを管理人殿自ら立証しているように思えます。

匿名で書かれれば人物評価につながらない、と述べました。
ある人が適切なことを言っているかどうかは、その人の過去の発言が適切だったかどうかにより左右されます。

匿名の場合、人物評が発言内容の是非を左右する事がありません。
いくらこの場で反論を加えても、匿名掲示板利用者は、自身の人物評が下がることを考えて行動する必要がありません。
必然的に内容は過激になりますし、いくら反論を加えられても、人物評が下がることを気にせずに、同じことを同じスレッドの中で繰り返し書くことが出来ます。

しかも、匿名の場合、人物評を受けない、という心理的ハードルの低さから参加が容易であり、大量の人が(噂だけしか知らない人も含めて)安易に参加可能です。
そして、「あれだけ多数の人が書いているのだから、正しい批判なのだろう」と考える人は必ず出ます。
いくら、反論を加えても、大量の人が延々と集団で叩けば、どちらの影響が大きいかは言うまでもありません。

さらに、単純な事実関係については、ほとんど抵抗できません。
反論する側も、具体的な証拠は何も提出できません。
それなら、声が大きいほうが勝つものです。

もちろん、「匿名掲示板だから、信頼性を低く評価するべき」という意見はあります。
しかし、そんな風に考える人ばかりではありません。

誰も文句を言わなくなれば、あっというまに「匿名だから評価を下げないといけない」とは考えなくなります。
だからこそ、卑怯な行いには「卑怯」と言い続けることが大事、と述べています。
 

「何を言われようと迷惑はかけ続ける」ということかと

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月17日(日)17時52分37秒
返信・引用
  > No.3326[元記事へ]

また…さんへのお返事です。

> 「何度問われても答えは同じ」の「答え」 がよくわからないんですよ。

・自らの言動について世間一般で言われる「責任」を負う気は毛頭ない
・せいぜい苦情や反論を「受ける」までが責任で、対処する責務はない
・そもそも自分の言動は何ら不適切なものではない
・故に問題があるとされる言動について改善する必要はなく、今後も続行する

といったことかと思います。
「何を言っても無駄」と宣言しているに等しいので、確かに「答えは同じ」でしょう。
改善を匂わせつつへりくつこねて逃げ回るのとどっちがマシかというと難しい所ですが。


>管理人殿

今は管理人殿自身が某所への誘導を是としていると見なさざるを得ません。
ただし、管理人殿の言動に整合性など取りようがないのが常であることを
十分に加味しなかったことは反省すべき点かもしれませんが。

> 匿名で集団で批判されれば、ネット上での対抗は非常に困難になります。

十分に抵抗できることを管理人殿自ら立証しているように思えます。
 

わかりました

 投稿者:また…  投稿日:2010年 1月17日(日)10時30分43秒
返信・引用
  ゆーさん、解説ありがとうございました。
buzzfullboyさんの言いたいことはそういうことだったんですね。よくわかりました。

直近のレスを読んでいると、buzzfullboyさんの矛盾が多い行動とか
他人から見て卑怯、常識がないと思われる行動を説明してほしいというのが、
ここに投稿している皆さんの意図だと思いましたので
buzzfullboyさんが急に某所の問題とか、「ネットカフェからの投稿」について語りだすのが、
buzzfullboyさん個人の資質の問題と、どう繋がるのかわからなくて。
急に話が飛んだような気がして理解できなくなっていました。

私はやっぱりぶらぶらさんにレスをして欲しいですね。
「何度問われても答えは同じ」の「答え」 がよくわからないんですよ。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月17日(日)09時40分47秒
返信・引用 編集済
  ☆皆様へ

引用----
「某所」については固有名詞を出したくないとの意向を受け伏せていましたが、
直近の投稿を見る限りNGワード指定からは外れているようですし、
管理人殿自身が自らの利用を宣言するに至ってますので
伏せる意味がないと判断しました。
----ここまで

これだと、私が利用していないからNGワード、という意味になってしまいますが。
伏せている理由は、某所に誘導したくないから、と何度も述べていますね。
「なぜ伏せているのか」という趣旨を抑えず、一方的に判断されたのは残念です。

なお、直近の投稿は相手の態度により、特に制止しませんでした。

ちなみに、某所については、調査目的で、去年の12月末に
1週間くらいで、一気に全ログを読んでいます。
別に、好きで読んだ(≠利用)わけではありませんよ。

> 比較的小規模のサイトではh抜きを許可している管理人に苦情をあげている

某所については、これ以上話しても無理と判断して袂を分かった、と述べたはずです。
それに、酔っ払いが飲酒運転で捕まったとして「どうしてあいつも捕まえないんだ!」
という言い方の「あいつ」が誰であっても、屁理屈であることに違いはありません。

余談:

当時のことをほじくり返す気は最早ありませんが、少しだけ触れておきます。

誤解している方もいるようですが、私が最後に文句を言ったのは、2005年です。

御存知の方もいるでしょうが”あの件”の結果、
(固有名詞は出したくありませんが)Be2chができました。
私もBe2chは半年ほど利用しています。

結論として、どうしても人間は楽なほうに流れる、ということです。

批判を受けるべき(仮想)人格さえ捨てて発言すれば、
「言い捨て」を毎回やるようなもので非常に楽です。
文句を言う側は、どの掲示板の誰それ、という言い方ができませんし
掲示板参加者から(仮想)人格が評価されることもありません。

匿名掲示板に反対するのは、自分が他人から評価されない、と判断したとき、
一部の人間が容易に暴走するからです。

匿名掲示板であるからと言って存在まで否定するつもりはありませんが、
匿名で集団で批判されれば、ネット上での対抗は非常に困難になります。

匿名掲示板で誹謗中傷を受けた場合、訴訟の賠償金に上乗せできる程度には、日本の司法に期待したいものです。
 

酔っ払い=管理人殿自身?

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月17日(日)08時50分53秒
返信・引用
  > No.3322[元記事へ]

> 「某所のスタッフに文句を言え!」というのは、
> 飲酒運転で捕まった酔っ払いが「俺が酔ったのは国がだらしないからだ!政治家を捕まえろ!」
> というのと、理屈上同じことです。

おそらく、h抜きの発祥としている2ちゃんねる(※)でのh抜きを放置している理由として
「悪いのは管理人ではない、投稿者だ」と言いたいのだろうとは思うのですが、
比較的小規模のサイトではh抜きを許可している管理人に苦情をあげているわけですから
言い訳にすらなってませんね。

ちなみに「酔う」ことそのものは犯罪でもなんでもありませんし、
飲酒運転が野放しになるとしたら政治家も責任を問われるでしょう。
なので例えとしては「何が問題なのか解っていない」ことを表すものになりますが、
「管理者の責を問うべき」と理屈上同じにはならないと思います。

いつもの「俺だけ無責任論」だろうと理解しますので、
私からは論理的整合性を取ることは求めませんが、
求めてる方もいらっしゃるようですので、
誠実に対応されることをお勧めします。

(※)
「某所」については固有名詞を出したくないとの意向を受け伏せていましたが、
直近の投稿を見る限りNGワード指定からは外れているようですし、
管理人殿自身が自らの利用を宣言するに至ってますので
伏せる意味がないと判断しました。
 

??

 投稿者:また…  投稿日:2010年 1月16日(土)15時20分45秒
返信・引用
  >「某所のスタッフに文句を言え!」というのは、
>飲酒運転で捕まった酔っ払いが「俺が酔ったのは国がだらしないからだ!政治家を捕まえろ!」
>というのと、理屈上同じことです。

???全然意味がわかりません。
>某所ってどこですか?この文章の主語は誰ですか??
>捕まった酔っ払い は誰に対するたとえですか?

答えは同じと言われても、誰一人理解できなければ返答してないのと同じでは?
あなたは毎回、相手が聞いたことに対し、全く関係ない聞いてないことで返すので
正直よくわかりません。
こちらとしても、わかりやすく解釈してもらうだけでも違うんですが…
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月16日(土)14時48分57秒
返信・引用
  ☆また…さん

「何度問われても答えは同じ」と返答しています。

「某所のスタッフに文句を言え!」というのは、
飲酒運転で捕まった酔っ払いが「俺が酔ったのは国がだらしないからだ!政治家を捕まえろ!」
というのと、理屈上同じことです。
 

あの

 投稿者:また…  投稿日:2010年 1月16日(土)14時14分41秒
返信・引用
  ぶらぶらさんへ返事しましょうよ。

>皆様へ って答えられなくなるといつもこのパターンですね。
うやむやにしちゃだめですよ(笑)
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月16日(土)12時14分13秒
返信・引用
  ☆皆様へ

以前に、「ネットカフェからの投稿」の話題が出ましたので
すこし調査してみました。

御報告まで。


名誉棄損の場合、時効は3年あります。

ですが、ネットの場合、この3年は無意味です。


プロバイダは、場合によっては3カ月未満しかログを残さないそうですね?

ブログの発言や掲示板投稿ログが3カ月…ではありません。
ネット上で発言した人が加入しているプロバイダの履歴が3カ月です。

IP開示手続きを行った場合、早くても開示まで1カ月かかります。
パケットモンスター譲渡前の某所はもっと遅く、
2カ月近くかかることもあったようです。

…と言う事は、「今」名誉棄損の投稿があって、即座にその事実に気がつき、
最速で動いても、去年の11月以降の投稿しか訴訟対象にはなりません。
いくら掲示板やブログにアクセスログが残っていても、無意味です。

この3カ月という数字ですが、法的な制限や罰則は何もなく
「ガイドライン」として3カ月、と聞きました。
ですから、実際にはもっと短いプロバイダも多いでしょう。
プロバイダによっては、退会した時点で、履歴を全て抹消するようです。


ネットの場合、時間がたてばたつほど、急激に絶望的になっていきます。

もしも、会員制でないネットカフェで発言している場合
監視カメラのログはせいぜい1〜2週間。

つまり、1〜2週間が、ネットにおける名誉棄損の、事実上の「時効」です。

警察が動けば、即効性がありますから、まだしも逮捕に結びつきます。
しかし、民事はそうはいきません。

証拠資料をそろえ、裁判所に仮執行を依頼し、掲示板に開示請求して審査・開示、
IP開示されれば、ログをWhoisで手繰ります。
しかし、経由プロバイダが開示に応じなければ、ここでまた裁判です。
2週間なんてあっというまに過ぎるでしょう。

開示に一カ月かかることを考えれば、2週間という「時効」は、絶望的な数字です。
 

ふざけるなよ?

 投稿者:ぶらぶら  投稿日:2010年 1月12日(火)19時34分48秒
返信・引用 編集済
  >いいえ。
>実際必ずハイパーリンク化せよとも、解析を入れろとも、クッションページのある掲示板を選ぶな、とも述べていません。

 あれ? どこぞのブログやサイトで強制的にリンク張りなおしたことありましたよね?
 検索掲示板とか?
 朝鮮総連に対する批判ブログとか?
 今でもあなたのしでかした形跡残ってるサイトありませんでした?
 「あなたが強制的に、サイトの管理者に無断でハイパーリンク化」してますよね?
 それにわたしの言いたいことはそういうことではありませんけど。

 相変わらず質問の意味を理解しない人ですね。

>> これ、あなたは「出版社」に問い合わせしたことありますか?
>伝えたことはありますが、返答までは確認していません。
>そして、リンク隠しは相手の是非によらずNGとしています。

 確認しろよ!
 意味不明なことしてんじゃねーんだよ。
 おまえが勝手に「悪」だと断じて引っ掻き回したんだろうが。
 なにを言ってるんだ。
 当事者間の問題に勝手に首突っ込んで、なにも問題がないところをつつきまわって
 「サイト閉鎖」までほのめかしたのはおまえだろうが!

 もう一度問い合わせしろ。電話でだ。
 ここでその結果を報告しろ。
 なにやってんだ。

 「リンク隠しは相手の是非によらずNG」としてるのは「おまえ」なんだよ!
 おまえが問題にして騒いだ、その責任を取れ。


>なお、他の返答は、以前と同じにしかなりません。
>あしからずご了承下さい。

 ふざんけんな。
 おまえは相手がやめてくれと頼んで、やめたのか? あ?
 せめて返答くらいはまともにやれ。
 待っててやるから、きちんと回答しろ。


>> たいした理論も道理も法的根拠もない
>リンク隠しになるのも、「公の場で他人に言及しつつ、相手限定で追及をかわそうとした」のも単なる「事実」であり、認識に依りません。
>また、「公の場で他人に言及しつつ、相手限定で追及をかわそうとする行為」が道義的によろしくない、という点も、誰にも否定できないでしょう。
>こういう点は、抑えていただけているでしょうか。

 おまえが現在進行形でやってることだろうが。
 「相手限定で追求かわしてる」だろうが。
 人事みてーにわけわかんない理屈こねてんじゃねーよ。
 道義にかなう方法は下に自分が書いたよな?
 まずはそれからだ。


>>女性がおびえる
>…と言ったのは主催の主観であって、何か不当な行為が行われたことを示すものではありません。
>実際、私は怒鳴ってもいませんし、声色を使ったわけでもありませんし、つかみかかってもいません。
>主催が黙っている間に反論を加えた。
>ただ、それだけです。


 このへんは他の人たちが説明してるからいまさらだがな。
 「怒鳴る」「声色を使う」だけがおびえる理由じゃないから。
 おまえみたいに話の通じない、理解不能な相手が「自分を標的にして近づく」というのも
 立派な威圧行動だから。

 警察に相談した人間も非は100%あなたにあると、そういう相談の結果も出てるよな?
 知ってるんだろ?
 「これからおまえの家に行って、この件についてご説明差し上げる」とか、直接言われたら
 それは単に脅迫じゃないのか?
 自分があなたにそんなこと言ったらどう考える?

 自分にはあなたの個人情報を知る術がないからできないわけだが、
 あなたは、相手が「そこにいること」を知ってて行動に移したよな?
 自分だけは常に安全な位置にいるわけだ。

 どれだけ卑怯なことしてるか、まだわからないか?
 

第三者とは

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月12日(火)11時37分39秒
返信・引用
  > No.3317[元記事へ]

「当事者」以外の者、という意味です。
「関係者」とは違います。
簡単のため法律用語としてではなく、一般的な用法での定義を用います。

「女性が怯える」という話では
怯えている女性当人と、怯えさせている管理人殿が当事者となります。
当時において主催も私も「怯えている女性」ではありませんので、第三者です。

もっとも「イベントを開催する者」と「イベントの平穏な開催を妨げようとする者」
という意味で言えば主催は被害者としての当事者になりますし、
私も「イベントの平穏な開催を望む者」である以上当事者といえなくもないですが。

主催や私が第三者であることを否定されるということは
管理人殿自身に加害者としての自覚があるということになります。
特に異論はありませんので、訂正はなさらなくて結構です。
本題については返答がありませんが、徒労ですので特に求めません。


> 某所のゆー(U)さんの記述は全て見ました。

管理人殿は「某所」を「利用していない」と以前は言っていたように思いますが、
利用せずにどのようにして当該記述を見ることができたのでしょうか?
「友人が詳細な内容を報告してくれる」も「利用」に含みます、念のため。
どのみち「記述を見たこと」云々は、ご自身の信用を自ら毀損しうるものでこそあれ、
管理人殿の行為が不当である可能性を減ずるものではありません。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月12日(火)07時33分35秒
返信・引用
  ☆皆様へ

>この場合主催は第三者です。

>実際私も当初は第三者でした。

某所のゆー(U)さんの記述は全て見ました。
 

充分不当だと思います。主観ですが

 投稿者:ゆー  投稿日:2010年 1月12日(火)03時29分35秒
返信・引用
  >> 女性がおびえる
>…と言ったのは主催の主観であって、何か不当な行為が行われたことを示すものではありません。

以前怯える女性当人についても「個人の主観や感受性の問題」と言い訳されていたと記憶しますが、
この場合主催は第三者です。
第三者の目から見て被害の訴えが妥当だと判断されたわけです。
「これでは怯えるのも無理はない」は確かに主観でしょうが、
不当な行為がなかったことの根拠にはなりませんし
主観であれば無視してよいわけでもありません。

実際私も当初は第三者でした。
(後に管理人殿の愚行により当事者になりましたが)
第三者から見てどういった不当な行いがあるか、それにいかに対処しどのような改善をすべきかについては散々指摘提案申し上げてきたはずです。
対し、対処改善どころか自らの不当行為の自覚すらなく、そもそも自らの言動に責任を持つ気すらないことが明白になるに至り、こちらも説得の大半を断念するに及んでいます。

一般論として、苦情が出るから不当とは言い切れませんが、
当事者第三者あらゆる立場の人から苦情が殺到している以上、
なおかつそれに対しなんら正当性を示すことができていない以上、
自身の行為が不当である可能性が極めて高いことをいい加減自覚ください。
 

(無題)

 投稿者:責任転嫁ですね  投稿日:2010年 1月12日(火)00時27分6秒
返信・引用 編集済
  >コミュニケーションをシャットアウトしている方は、最早どうする事も出来ません。


そこでどうにかしようとしてしまうところが怖いのですけど。
そもそも、その「コミュニケーションをシャットアウトしている方」は、

1、「buzzfullboyさん以外の人を含めたネット上全てにおけるあらゆるのコミュニケーションをシャットアウトしている」のか
2、「buzzfullboyさん個人とのすべてのコミュニケーションをシャットアウトしている」のか


どちらなのでしょうか?
「サイトやブログをお持ちの方で、他の方々とのコミュニケーションはありながら
buzzullboyさんとのコミュニケーションは拒否する」
のであれば、2であると思うのですが。
その際、貴方が接触さえしなければ何の問題もないと思います。


>嫌われてもともとですが、どうしてもお伝えしたいことがあったが故


この思考が、あなたがストーカー呼ばわりされる要因の根幹です。
>「もしも貴方が訴えるなら仕方ない。訴状が来たら誠意をもって対応します。」
あのね、明確に拒否されてるのを解った上で接触した時点で
誠意なんてのは存在しないんです。
そしてこの行動は、実際に訴訟になった時 貴方にとって不利に働いてくる。
口でなら何とでも言えるんですよ、「誠意」なんて言葉は。
行動が伴ってこそはじめて見えてくるものなんです。
裁判になって初めて見える誠意なんて要らないし、無意味。
そして、一番相手に理解されない。


貴方はかつて言いました。
「拒否されたらならばもうメールは送らない」と。
でも、今回を含め、その自身の発言を破った例がある。
理由如何は重要じゃないんです。

「自らの言を破ったという『事実』」が問題なんです。

言動に行動が付随してこないから、誰も貴方を信じようとしないんです。
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月12日(火)00時01分53秒
返信・引用
  ☆なみさん

>関わらないでほしいと伝えたにも関わらず
>いまだにメッセージを送ってくるって、一体どういうつもりなんですか?

手違いでメッセージを送ってしまった場合は謝罪しています。

ただし、イベント会場内での接触もそうですが、コミュニケーションをシャットアウトしている方は、最早どうする事も出来ません。
「警察呼びます、メールは証拠としてとらせてもらいました」と言われれば、謝罪メールさえも「証拠」にされかねません。

ただし、某所に「きやがった」と最近書いた方。この方だけは意図的に送りました。

嫌われてもともとですが、どうしてもお伝えしたいことがあったが故です。
そして、最後に「もしも貴方が訴えるなら仕方ない。訴状が来たら誠意をもって対応します。」とお伝えしました。
 

意味不明です

 投稿者:なみ  投稿日:2010年 1月11日(月)23時41分42秒
返信・引用
  関わらないでほしいと伝えたにも関わらず
いまだにメッセージを送ってくるって、一体どういうつもりなんですか?
喜ばれると思ってやったんですか?
自分が送りたかったからいいだろってことですか?
それって相手の気持ちなんてどうでもいいって言ってるのと同じなので
本当に怖いんですけど。
そりゃ女性は脅えるでしょ。
あなたはこうやって人を無理矢理とっ捕まえないと
会話ができない人なんですか?

認めたくないかもしれませんが、あなたが避けられてるのは

h抜きとは関係ないんですよ。

その辺どう思ってるんですか?
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月11日(月)19時20分37秒
返信・引用 編集済
  ☆皆様へ(+ぶらぶらさん)

>「言及された側は常にその言及側を把握していなければならない」

いいえ。
実際必ずハイパーリンク化せよとも、解析を入れろとも、クッションページのある掲示板を選ぶな、とも述べていません。

> これ、あなたは「出版社」に問い合わせしたことありますか?

伝えたことはありますが、返答までは確認していません。
そして、リンク隠しは相手の是非によらずNGとしています。

なお、他の返答は、以前と同じにしかなりません。
あしからずご了承下さい。

ちなみに…。

> たいした理論も道理も法的根拠もない

リンク隠しになるのも、「公の場で他人に言及しつつ、相手限定で追及をかわそうとした」のも単なる「事実」であり、認識に依りません。
また、「公の場で他人に言及しつつ、相手限定で追及をかわそうとする行為」が道義的によろしくない、という点も、誰にも否定できないでしょう。
こういう点は、抑えていただけているでしょうか。

> 女性がおびえる

…と言ったのは主催の主観であって、何か不当な行為が行われたことを示すものではありません。
実際、私は怒鳴ってもいませんし、声色を使ったわけでもありませんし、つかみかかってもいません。

主催が黙っている間に反論を加えた。

ただ、それだけです。
 

新年明けまして…

 投稿者:ぶらぶら  投稿日:2010年 1月10日(日)21時28分15秒
返信・引用
 

まぁそういう挨拶はともかく、相変わらずのようで……。
イベントに行かれたようで、どうせだったらその報告でもしてくれればいいのに。

さて、肝心の質問には一切の返答がございませんが、いかがでしょうか。
返答するつもりもないようですが、自分のこれまでのやってきたことを考えれば
これくらいの返答はできて当然と考えますが。
人にばかり要求して、自分はひたすら逃げ続けですか?

えー、さらに追加ですが。
「言及された側は常にその言及側を把握していなければならない」ような主張を展開されてるわけですが、
あなたがこれまで2chに対して批判的な言動を繰り返していたことについてはいかがなんでしょうかね。
リンクを張る、張らないにもかかわらず、明らかに特定される対象についてあなたは発言をしていたわけです。
それについてはどうなんでしょうかね。

それと。
二次創作サイトのあなたの「攻撃」について、最大の問題点である「著作権利者たる出版社へのh抜きリンク」について。
あなたの「攻撃」を正当化する部分なのですが……。

これ、あなたは「出版社」に問い合わせしたことありますか?
その出版社はh抜きリンクをされていることについて、どのような見解を持っているか、あなたは確認したことはありますか?
それについてご返答いただきたい。

2ch運営への問い合わせも同様です。

このサイトを継続し、同様の粘着行為を続けているのであれば、返答しなさい。

 

イベントで

 投稿者:うわ  投稿日:2010年 1月 8日(金)20時06分10秒
返信・引用
  未だに女性に付きまといしてるそうですけど、反省してないんですね。
嫌がらせですか?
 

(無題)

 投稿者:  投稿日:2010年 1月 8日(金)01時23分22秒
返信・引用
  ぶらぶらさんへのお返事はまだなんですね。
それではh抜き云々言えた義理はないと思います。
さっさとサイトも行為も止めた方がいい。
止めてしまえばすっきりしますよ、絶対。
重ね重ねですがこのコメントへはお返事はいりません。不要です。
 

(無題)

 投稿者:  投稿日:2010年 1月 4日(月)21時37分26秒
返信・引用
  ぶらぶらさんへのお返事は?
是非どんな返答なさるのか拝見したいものです。
いかがですか?ぶらぶらさんの書き込みって貴方が他の方にされているのと同じ事なのですよ。
私のこのコメントへはお返事はいりません。
否!するな!!
 

(無題)

 投稿者:buzzfullboy  投稿日:2010年 1月 3日(日)21時59分31秒
返信・引用 編集済
  ☆はるさん

はじめまして。

> 管理人さまの弁は全て的外れで(これだけ長い討論をしてきて全て!スゴイですね)
> その他の方の弁は難しいものもありましたが筋が通ったものでした。

ここまでのお話のポイントを説明すると、

追加(※)------
・アングラサイトやウォッチ系掲示板の発祥である。
 現在でも、権利者への発覚防止や晒しあげ行為用途で
 使われ続けている。
-----追加ここまで

・h抜きがリンク隠しになるのは事実である

・発言しつつ相手への発覚を邪魔することになり、不可避でも必然でも偶然でもない

・クッションページや自動リンクなしの掲示板選択とは異なり
 発言と同時に行っているため因果関係は明確、かつ不可避でも偶然でもない

・問題点は(相手に反論を許さない意味での)一方的押し付けと
 責任追及の回避、利便性の排除である

・問題視する人間が少数派であっても、(相手に反論を許さない意味での)
 一方的押し付け・強制は許されるものではない

反論としては以下となります。

・事実関係としてはリンク隠しだが、(時代が変わったため)問題視する人は一人もいなくなっている

その上で、すみませんが、意見は具体的にお願いします。

-----------------------
1/4 (※)部分追記
 

(無題)

 投稿者:はる  投稿日:2010年 1月 3日(日)21時46分12秒
返信・引用
  ずっと興味深く読んでいましたが、過去からざっとさかのぼり、やっと最新までたどり着きました。

「興味深く」というのは、討論の内容が充実しているとかいうことではないですよ。念のため。
こんなに話の通じない一人のどうしようもない人を巡って(ちなみに理解できないときのために明記しますと管理人さまのことです)、多くの頭の良い方たちがこんなに根気よく、わかりやすく、優しく、様々な理論的な方法で弁を尽くして相手をして上げている状況が珍しいと思ったからです。
まず、管理人さまはこれだけの方たちに相手をしていただけたことに心より感謝すべきです。
そしてそれをことごとく理解出来ずに無駄にした自分の愚かさを心から詫びるべきです。
それが人と関わる時の「道義」というものです。管理人さまにもっとも足りていないものです。


特に頭の良いわけではない私から見ても、管理人さまの弁は全て的外れで(これだけ長い討論をしてきて全て!スゴイですね)、その他の方の弁は難しいものもありましたが筋が通ったものでした。

客観的に見て、管理人さまの他人の意見を理解しコミュニケーションを取る能力はゼロに近いと思います。今更私が言うまでもないことですが。
そんな方が社会の仕組みを何か変えようとするなんて、鼻で笑ってしまいます。
まず、自分の内面を人並みにする努力をしてから他のことを考えろと言いたいですね。じゃないと関わる人間皆が迷惑ですよ。


管理人さまの現状は「ぎゃーん。みんなボクのいうこと聞かないんだよおおお。聞くまで泣き止まないよおー。」と手足をバタバタさせている子供ですね。
管理人さまの好きらしい例えで言いますと、周りの大人が「アンタの思い通りに世の中はならないのよ!静かにしなさい!周りに迷惑でしょっ」とパチーンと頬を一発ひっぱたけば済む話です。
管理人さまは自分が大人になって、誰か子供を見つけて叱って見たくて仕方がないみたいですが、それは無理ですよ。
だって管理人さまが子供なんですもん。子供は子供を叱る資格を持ちません。
そして、管理人さまが「子供」だと考えていたらしい同人の方々は、管理人さまに比べて他人を気付かい、他人と親しい関係を築くことが出来るとても立派な大人なんですよ、ということも付け加えます。

無駄としりつつ、せっかく読み終わったので書きこませていただきました。

他人に迷惑をかけないように生きてくださいね。
 

どう?

 投稿者:ぶらぶら  投稿日:2009年12月13日(日)21時32分48秒
返信・引用 編集済
  めんどくさいでしょ、こういう相手って。

とにかく自分の意見をごり押ししてくる。
掲示板の主旨に反する書き込みをしてくる。
そしてこれは「わたしの側の正義感」でやってる事で、あなたの考えとは相反するわけ。
自分のこれらの一連の書き込みは、あなたの劣化コピーといってもいいと思うんだよね。

で、ここであなたがアクセス禁止処分にしても、自分はそれ以上の追及はしないでしょう。
たぶんね。
でも、あなたはここから違う。

あなたには、というかあなたには「失うもの」がない。ネット上の交友関係というものだけど。
「buzzfullboy」というネームでの交友関係、またはこのサイトの相互リンクを用いての
「大切にしている付き合い」が存在していない。

だから、自分はあなたのように「いや、あなたの知り合いのbuzzfullboyという人がこんな非常識な事を…」とか
そういうメッセージを送ったりはできない。
やれたとしてもしないと思うけどね。迷惑かかるから。
あなたにではなく、あなたの(実際には存在してないけど)リンク先に。

だが、あなたは実行する。というか、していた訳だ。

それがどれだけ、卑劣な事か。
たいした理論も道理も法的根拠もない、あなたの怒り(?)から端を発した、
あなただけの理屈で、周囲のすべてが一方的に巻き込まれていく、その恐怖や無念や
悲しみがわかる? わかるわけないと思うけどね。あなたには。

その上、実際にイベント会場にまで押しかけられるわけだ。女性が。
周囲への迷惑。理解不能の事を言い募ってくる、正気とは思えない行動を取る、
「どこの誰ともわからぬ男性」。
それがどれほどの恐怖なのか。
これもまたわかってたら、とっくに反省してやめてると思うんだけどね。

どう?
なんにも返答せずに無視を決め込んでる管理人さん?

自分は、あなたの劣化コピーのごく一部だよ。
さらにあなたの真似をするなら「言い分を聞いてくれない、あなたのところへ」
直接「お話をしにいく」ことになるわけだよね。あなたのやり方を肯定するなら。
こちらは実際にはしないけど(それこそこっちがストーカーになっちゃうしね)、
でも、信じられない事に「あなたはやったわけだ」。

どれだけ恐ろしい事を自分でやったのか、そろそろ理解してくれてもいいんじゃないかな?
 

以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/40