<NEWS NAVIGATOR>
◆夏休みが短くなっているのはなぜ?
なるほドリ もうすぐ学校は夏休みだよね。でも最近は、以前より夏休みが短くなった気がするんだけど?
記者 夏休みを短くする学校が増えているのは事実です。背景には「ゆとり教育」批判があります。02年度に完全学校週5日制が実施されて授業時間が減りましたが、一方で保護者は学力向上を求めました。学校は運動会や文化祭などの準備や保護者面談などの日程を短くしたりして、授業時間を増やす工夫をしてきましたが限界があります。そこで出てきたのが夏休みの短縮です。東京都が独自に実施した学力調査で低迷していた葛飾区が、23区の先頭を切って05年度から中学校、06年度から小学校で、それまで9月1日だった2学期の始業式を1週間前倒ししたころから広がっていきました。公立学校でも教室に冷房設備の整備が進み、真夏でも勉強しやすくなったことも後押ししました。
Q 他にも理由はあるの?
A ここ1、2年で短縮した学校の場合は新学習指導要領対応が主な理由です。新要領は昨年度から移行期間が始まり、小学校は11年度から、中学校は12年度から完全実施されます。そうなると授業時間が年間35~70時間増えるため、夏休み短縮で乗り切ることにしたのです。文部科学省の調査では、昨年度、全国の公立小学校の約1割、中学校の約9%が、授業時間確保のため夏休みなどの長期休業を前年度より短くしました。
Q それにしても夏休みの長さって簡単に変えられるの?
A 冬休みや春休みも含めた学校の長期休業は年間で合計70日弱と言われていますが、全国共通の決まりがあるわけではなく、学校を設置する市町村教育委員会の裁量で決めることができます。北国は夏休みを短くして冬休みを長めにする傾向があります。ベネッセ教育研究開発センターの調査によると、昨年の夏休みは北海道が平均25・5日、東北地方が32・8日だったのに対し、関東以西は40日を超え、最長の四国は44・1日でした。
Q 夏休みの短縮に批判はないの?
A 子どもたちは不満かもしれませんが、保護者は助かるようです。ベネッセの調査でも小学生を持つ母親4644人に聞いたところ過半数が「夏休み中に子どもを預かってくれる施設がほしい」と答え、夏休み短縮には4分の3が賛成しました。(社会部)
==============
なるほドリコーナーへの質問をお寄せください。〒100-8051(住所不要)毎日新聞「質問なるほドリ」係 naruhodori@mainichi.co.jp
毎日新聞 2010年7月11日 東京朝刊