審議室審議事件になっている可能性【12】
もう上告から7ヶ月、上告趣意書の提出から5ヶ月が過ぎているのに最高裁判所第二小法廷からは何の連絡もない。なので、渡辺弁護士に電話をしてみたところ、普段は忙しいのかなかなか出ないのだがようやくつながった。
「まだ最高裁判所からはなんの連絡もないんですが」
「私の事務所にもなにもないよ」
「遅くないですか?」
「それは事案によるよ。早ければすぐだ。重大な事件や複雑な事件の場合は1年も2年もかかる」
「あとどれぐらいかかるかとか、破棄になるかとかは・・・?」
「まったくわからない。だけど、これは最高裁判所の裁判官が資料を読んでいる可能性があるね。すぐの時は調査官だけで裁判官見ないことが多いんだよ」
とのこと。最高裁判所には3つの小法廷があって、1つの小法廷には刑事事件だけでも年間1000件近い事件が送られてくる。なので、いきなり裁判官が見るのではなくてまずは調査官が見て、報告書を出して、それから問題がなさそうな事件はそのまま裁判官がサラっと呼んで審議終了。問題がある事件の場合は裁判官がみんなで話し合って審議して判決文を書くそうな。これを審議室審議事件というとかなんとか。私の事件はどうやらこれになっている可能性があるらしい。
破棄自判や破棄差し戻しになる事件も年間数件はあるそうな。それから、5人の裁判官で意見が分かれる場合もあり、意見が付されることもあるそうな。
「まだ最高裁判所からはなんの連絡もないんですが」
「私の事務所にもなにもないよ」
「遅くないですか?」
「それは事案によるよ。早ければすぐだ。重大な事件や複雑な事件の場合は1年も2年もかかる」
「あとどれぐらいかかるかとか、破棄になるかとかは・・・?」
「まったくわからない。だけど、これは最高裁判所の裁判官が資料を読んでいる可能性があるね。すぐの時は調査官だけで裁判官見ないことが多いんだよ」
とのこと。最高裁判所には3つの小法廷があって、1つの小法廷には刑事事件だけでも年間1000件近い事件が送られてくる。なので、いきなり裁判官が見るのではなくてまずは調査官が見て、報告書を出して、それから問題がなさそうな事件はそのまま裁判官がサラっと呼んで審議終了。問題がある事件の場合は裁判官がみんなで話し合って審議して判決文を書くそうな。これを審議室審議事件というとかなんとか。私の事件はどうやらこれになっている可能性があるらしい。
破棄自判や破棄差し戻しになる事件も年間数件はあるそうな。それから、5人の裁判官で意見が分かれる場合もあり、意見が付されることもあるそうな。