もう14時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【石川】”若者の着物離れ”で加賀友禅の出荷が減少傾向

1 :出世ウホφ ★:2010/07/09(金) 12:56:47 ID:???0
「加賀友禅の職人の多くは、食べていけない状況なんです」。先日取材で出会った友禅職人が肩を落として言った。
不況や若者の着物離れで、加賀友禅の出荷額は減少傾向が続いているという。

金沢市は昨年、ユネスコの創造都市ネットワークに、クラフトの分野で登録された。市は「手仕事のまち・金沢」をPRするが、
職人いわく「仕事がない状況は変わらない」とも。

最近は、着物以外の小物商品も開発されている。しかし、加賀友禅作家がデザインしたTシャツは一万円、
名刺入れは数千円−と、着物に比べれば格安かもしれないが、若者らが気軽に買える額ではない気も。
ひときわ華やぐ存在の加賀友禅。継承発展へ、業界の模索は続く。 (奥野斐)

【記者コラム:窓】
加賀友禅
2010年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/mado/CK2010070902000159.html

2 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 12:58:10 ID:ijpEZTgE0
浴衣なんかも安いユニクロとかイオンが

3 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 12:58:12 ID:GG+13SIE0
次は、“若者の若者離れ”の話題です。

4 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 12:58:38 ID:vIVvXcLe0

加賀友禅のTシャツは、どう?


5 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:00:59 ID:bqbDz2SW0
着物から離れてるのは若者だけじゃないような…

6 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:01:37 ID:8sztd1B3P
高い
金無い若者が多いから売れない

7 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:02:15 ID:8BwJ9Dhi0
着物を流行らせるにはまずこの大量消費社会をどうにかしないとな、単価の差が激しすぎ
あと洋服に駆逐されて着物がコスプレ化してるのもどうにかしないと駄目だな
せめて学生服や、日曜の外出着くらい身近なものにならないと、今の時代着物を町で見かけるのって育ちの良さそうなおばさんお婆さんくらいなもん
ていうか若者の前に老人や中年の時点で離れてるじゃん

8 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:03:28 ID:90wZ7A0Z0
大奥相手の商売が21世紀に生き残れるわけ無い

9 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:04:50 ID:npQZ/fux0
若者は加賀友禅なんて買う金 はなからもってねーって 京友禅より たけーじゃん
若者とか言ってるのは 成人式用のほんの一部の富裕層の客が不況で減ったせいだろ

10 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:05:27 ID:B+8iNhrY0
新しい若者の〜離れシリーズか。

11 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:06:05 ID:LcO3ZAt1O
友禅でチマチョゴリを作れば売れるかも

12 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:06:39 ID:UvdnenYJO
流行語大賞

13 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:07:16 ID:g9lKd0Rl0
自分だって家族だって着ないくせに。

14 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:07:39 ID:blyPrV000
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
   (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   若者の○○離れとよく耳にするが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

15 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:07:48 ID:pjVAsWxd0
日本人の着物離れじゃね?

16 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:07:59 ID:11IK7khPO
着物離れww難癖レベルww

17 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:08:13 ID:N3oNqh+m0
若い子は加賀友禅の着物なんて買えないよ、高すぎ。
漫画やゲームの影響もあってか、着物を着ようとする若い子が増えてきたけど
安い洗える着物や中古、そこから少し頑張ったとしてもブランド着物に走るのは当然だわな
現在のその子らが小金を持ったババァになる頃まで頑張れよ

18 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:08:23 ID:gmcQSi1x0
個人的には若者の服・下着離れ希望

19 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:09:02 ID:E3cW/omH0
戦略的低価格、戦略的低賃金もやれんようでは見込みないダメだ


20 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:09:57 ID:dgi567WN0
成人式で着るためだけに100万とか出してた時代がおかしいんだよ。
着物離れじゃなくて、戦後のおかしな価値観離れだ。

21 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:10:46 ID:QiR6mErL0
貴族用の着物でなく、庶民用を売ればいいのに。
浴衣だって旅館みたいなのにすればパジャマや家着になるのに

22 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:11:01 ID:So6Jx5Id0
離れてない世代ってどこにいるんだよ
しかも友禅なんて高級品

23 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:11:28 ID:65k6Jz3g0
>>1
ほとんどの場合、1回しか着ないんだもんな。

24 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:11:39 ID:w76U33+1P
着物売れない・・・職人やっていけない・・・
え?値下げ?ふざけんじゃないよ!

25 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:12:34 ID:3w/7hFGyP
そりゃ伝統にあぐらかいてりゃ淘汰もされる罠

ていうか高いよ。Tシャツなんてユニクロと協業して
1980円で売れよ

26 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:12:59 ID:blyPrV000
http://upjo.com/up/data/hanaremakuri.jpg

27 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:13:53 ID:dlLet4QP0
次回 「若者の海水浴離れ」

28 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:14:15 ID:eJ5SBz+q0
持ってるけど、成人式の派手なやつだからもう着れない
そんなのに数百万も出してくれた親の気がしれないわ
有り難い親心はわかっているんだけどさ…
滅多に着ないのに高価過ぎるし、庶民は何度も買えるわけがない

29 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:14:39 ID:X+4R3mVA0
売れなくなったら最早そのブランドに商品価値が無い証拠なんだよ

30 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:14:56 ID:Mxg513w80
はっきり言うが、茶髪に着物は絶対に似合わない

31 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:15:04 ID:dXn/MOYM0
車離れ
バイク離れ
結婚離れ
子供(出産)離れ
お酒離れ
年金離れ

なんかほかにもいっぱいあった気がする

32 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:16:50 ID:l+tc4ukF0
本当は出荷離れだな
老舗で作って馬が運んでくるから高いと思ってたのに
トラックで運んでるのがバレたんだろうな
今の若者を騙すのは難しいよ

33 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:18:06 ID:lKLD05ix0
離れ以前に生まれた時から洋服=服だろ。
ひどいと洋服ではなくても衣類をオヨウフクと言う人もいる。
 

34 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:18:29 ID:EclFz3ZM0
で・・買わないのが問題のような報道

買わないんじゃなくて購買力低下のため
それと保管する桐や木で出来たタンスや
家具も買わないんじゃなくて

変 え な い
変 え な い ん だ よ

35 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:18:34 ID:1UQCH9+00
加賀友禅で浴衣にしたら?
ぽっきり1万なら売れるんじゃね?

36 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:20:13 ID:8BwJ9Dhi0
>>20
まあ、振袖は質で家柄が現れるから家の見栄ってところが大きいんだよな
最近日本人自体が見栄を張るって事から離れつつあるし確かに価値観の変化だな

37 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:20:25 ID:HThg1Am40
また若者の・・離れか

着物に関しては若者は関係ないと思うが、

38 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:20:51 ID:pg1iD1YcO
日常着として、値段や着やすい着物があればいいのに
無職だから作務衣や甚平よく着るけれどw

あと紬は正装じゃない、だの浴衣を昼間から着るなとか作法がうるさいw

39 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:20:58 ID:K93gOdvCi
値段よりも洗濯しづらいことのほうが致命的。
1回洗うのにクリーニング代4000円とか

40 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:21:01 ID:O6t7pRof0
京都だと着物人間増えてるけどな
公共機関だけじゃなく色んな店舗でも着物着てる人に割引きしてるから

41 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:21:17 ID:0F0AnXGx0
肉離れ

42 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:21:23 ID:rUt9b7d70
着物は男女共にかっこいいとは思うけど
小物から着物まで全てが高価過ぎ!
普段から気軽にブランド物買ってるような人じゃなきゃ買えないよ。

43 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:23:48 ID:LctWsWqdO
>>31
車離れ 買う予算がない。免許とる金と時間がない

バイク離れ 同上

結婚離れ 結婚できる環境がない。金がない

子供(出産)離れ 出産・子育て金がない。安心して産める環境がない

お酒離れ コーラでいいし(笑)ノンアルコール(笑)

年金離れ 自分で精一杯

着物離れ 値段馬鹿高い←New

44 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:25:18 ID:tOlQn0oJO
若者が買わないから悪いと言う難癖水準の御発言

45 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:25:19 ID:fFJtRuKDP
高いのは勿論だけど、それより親が着物を着る事がないのと
着付けを知らないのがデカいと思う。

46 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:26:19 ID:sQ3sRxeC0
元々着物なんて昔から特別な時以外は着ないだろうに。
踊り離れとかこれとかおかしすぎ。

大体着物をそんなにはやらせたければ
五輪とかW杯で選手の指定服にすればいいんだよ。

47 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:26:30 ID:c8+KHQWm0
着物好きだけど、加賀友禅とか高すぎだお

48 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:26:46 ID:EtWsK3xM0
やすっぽい浴衣とか、ユニクロなんかで売ってるよね
着方もひどいし

家庭科の授業とかで着付け教えて欲しかったわ・・・
習いに行こうかな

49 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:27:17 ID:isVgE1+SO
着流しに袴くらいは欲しいのだが、やっぱり高いよ。
加賀友禅なんて何十万かだろ?

50 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:27:20 ID:1NEUU35Li
○○離れ系のニュースのたびに、
マスコミの浮世離れを実感するのは僕だけですか?

51 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:28:09 ID:gRM9ziBW0
そりゃ着る機会が滅多にないものそんなポンポン買えないだろ・・・

52 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:28:12 ID:a29R2lx20
俺、浴衣に着物着るけどな
ただし高すぎて新品には手が出ん


53 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:28:19 ID:zlPjzy6Z0
離れてるのは若者だけじゃない。
一通り買い尽くした熟年〜高齢者層も買わなくなってるし、
そもそも初代一竹先生のような才能ある職人も育てられず、
きもの自体の魅力が落ちてきてる。
リストラはきもの職人の中でも起きていて、若年層も切られてる。
若者が離れたっていうより、若者が引き離された状態。

価格は今以上には落とせない。
末端の紬染め職人が自給600円以下で働いてる現状では無理。

54 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:28:37 ID:nrRS02Hm0
京友禅と加賀友禅てどっちが上なの?

55 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:29:23 ID:yObM3gJN0
〜離れってことは今の20代は本当に新しい世代なのかもね

56 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:29:33 ID:Mxg513w80
>>36
若者の見栄離れ、深刻に

57 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:29:38 ID:fFJtRuKDP
>>50
マスコミの浮世離れとは上手い事を言うw

58 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:29:44 ID:c6TXeOf+O
そもそも和服全般嫌いだから金が余ってても買わない

59 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:29:49 ID:IZJnf3sN0
パンツだパンツ

60 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:32:01 ID:Mxg513w80
>>39
家庭の洗濯機で洗える着物を開発してこなかった着物業界が悪いな・・・w


61 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:32:29 ID:16Bj0TyE0
そんな高い布買えない

62 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:32:44 ID:Iw7Bky/y0
海外のオートクチュールと提携とかしたらいいのに。
低価格にしたって逆に売れないわけで
だったら日本以外の金持ちに売っていくしかない。
それも現代的な形で。

63 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:34:13 ID:cxj6NZk70
着物離れなんて昔からだろ。

64 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:34:20 ID:6axdo1F2P
商売の仕方にも問題があるんだと思う
あれじゃ敷居が高いと思われてもしょうがない


65 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:34:34 ID:N3oNqh+m0
>>48
街歩きに着る程度ならネットで着物も浴衣も着付け方は分かるよ。
ビシッと着てお茶席や冠婚葬祭に出たいなら習うのが良いかも。

66 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:34:52 ID:SWae114rO
和服は大和撫子しかきちゃいけないからしょうがないな

67 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:36:01 ID:IjIIKZ200
無店舗マルチ商法多すぎ

68 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:36:08 ID:yPjeXuG80
自分離れ

69 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:36:46 ID:Mxg513w80
昔は、公務員は1月6日の仕事始めは、女子職員は着物で出社することが必須だったからな
ある意味、異常だったなw


70 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:37:10 ID:rr24OVnD0
値段と着る回数考えたら買わねーよwww

71 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:37:57 ID:fDvSxCa40
若者が高価な着物を着てたなんて知らなかった

72 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:39:07 ID:vzNTbfVc0
こんな原住民の民族衣装、廃れてきてあたりまえ。
パプアニューギニアの腰ミノとペニスケースに相当。

73 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:39:16 ID:U7lqOgsU0
>>30
>はっきり言うが、茶髪に着物は絶対に似合わない

あほか
ただの色の組み合わせだぞ
適当に考えれば普通に合うがな


74 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:39:28 ID:Mxg513w80
うちの姉ちゃんは、成人式の時は着物は要らないから現金でくれって、お金を貰っていたな・・・
俺の成人式の時は、男は着物は必要ないって言って何もくれなかった・・・

なんか騙されていた気もする (´・ω・`)


75 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:40:23 ID:o9QBcnaEP
着物ってもうマルチ商法とか詐欺まがいの売り方しかないのかねえ

76 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:41:16 ID:ZYmKl2kPP
所詮、ゴキブリみたいな庶民にはポリエステルのジャージがお似合いさ

77 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:41:25 ID:BxuffwscO
そんなに着る機会も無いのに高過ぎ
若者はそんな無駄な物買ってられないの!

78 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:41:49 ID:Mxg513w80
>>73
朝鮮人に日本文化を理解できなくても別にかまわないよ。


79 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:42:16 ID:JyyUldhH0
こーいう文化ものはお金と精神的な余裕があれば
やりたいと思うんだろうねとか考えてもみたけど
そもそも若者の数が減ってるんだから10年20年前と比べる方がおかしい
数が少ないのに需要が増えてたらどんだけすごいねんみたいな
やはりここは不甲斐ない日本の若者を見捨てて、民主党の悲願である
中国移民1000万人を受け入れ着物とか着せる
プロジェクトを始動する必要があるのではないでしょうか
わたしたちはアジアの人たちに悪いことをしたのだから
よくよく歴史を反省して最近の若者の右傾化が気になるところです。

80 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:42:37 ID:Oz5taU9PO
ちょっと無理があるだろー

てか、若者の数が減ってるんだから若者世代の購入量が減るのは当たり前なんだが

81 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:43:16 ID:U7lqOgsU0
>>78
ガキは黙ってろよ

82 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:43:43 ID:tUkmD3cg0
離れ離れうるせぇんだよクソマスゴミ

83 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:45:02 ID:/TIpo1S20
>>31
地デジ離れは?

84 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:45:11 ID:EO6kzOHJ0
中間業者がボロ儲けしてる部分を何とかしなくては誰もそんな高いものは買わない
確かに職人は時給数百円なんてこともあるらしいけど
店頭に並ぶまでに数十万〜数百万に化けるとか跳ね上がりすぎ

85 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:45:45 ID:s8xDHryU0
着物業界は献金しまくってるし族議員もいるしマルチ商法やりたい放題
しかしそれでも売れません

86 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:48:59 ID:n0/ojQsDP
若者の〇〇離れ報道がマスコミの間で静かなブーム

87 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:49:02 ID:xXzhhw6DO
金があれば浴衣買うんだかな

88 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:50:06 ID:rr24OVnD0
中間業者、卸、問屋切れないのか?
切れないからこっちは着れないんだよ。

89 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:50:57 ID:2ZY2/jVzO
廃れさせるのは惜しいけど、高すぎて手が出ない

90 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:51:14 ID:So6Jx5Id0
>加賀友禅作家がデザインしたTシャツは一万円

売れると思ってるならすげえよ

91 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:51:49 ID:Q1mC42Wn0
離れる以前にくっついてねーだろ

92 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:53:05 ID:GQiqgtgwO
芸大出のすることのないボンボンが、自己表現のためにやればいいと思う。

93 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:55:01 ID:mzwBdirk0
>>26
からし離れとかwww


94 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:55:53 ID:wLnUCA0h0
おいおい…
若者が利用しているものが、近年低迷ならわからんこともないが、
着物なんて年相応にならんと買わないだろ…
最初から近づいてもいねーよ

95 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:56:14 ID:B+8iNhrY0
出荷が減少しているのなら、値下げするしか。 これが経済の原理というもの。

96 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:57:15 ID:3+di8Lix0
メンズブラですら離れてんだぜ?
着物は仕方ないね。


97 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:58:39 ID:eHW84vvAO
金沢文化乞食列伝@伝統工芸編@

・加賀繍
加賀地方への仏教の布教とともに、主に仏前の打敷(うちしき)や僧侶のお袈裟(けさ)など、装飾の技法として【京都から】伝えられました。
・加賀象嵌
加賀象嵌は、藩政初期に【京都から】招かれた金工宗家歴代の中にあって、傑出した後藤琢乗が装剣技術を開発したのが起源とされる。
・加賀蒔絵
3代藩主利常が、【京都から】五十嵐道甫、【江戸から】清水九兵衛など蒔絵の名人をまねいて、技術を伝えたのが始まりです。
・加賀宝生
前田家五代藩主綱紀公が【京より】、宝生流九代友春を招いて指南を受け、文化、文政の頃には、能にたずさわる者が三百八十余名にも及んだとされています。

98 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:58:48 ID:So6Jx5Id0
職人さんの家族や友人、あるいはご本人は
いったい年に何回着てるんですかね

99 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 13:59:15 ID:kb1G87RS0
今度は着物か

100 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:01:09 ID:HKRGdvMXO
俺は部屋着を浴衣にしようと計画中。もちろん仕立ててもらって。
腰痛持ちには、あの帯で支えられてる感じが凄くいい。

101 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:01:13 ID:eHW84vvAO
金沢文化乞食列伝@伝統工芸編A

・金沢仏壇
金沢で本格的に仏壇が作られるようになったのは、加賀藩三代藩主前田利常の頃。【江戸や京都から】名工たちを加賀藩細工所に呼び集めて、美術工芸の基礎を築きました。
・金沢金箔
【京都山崎】の箔打ち技術をもつ箔屋佐助が現在の七尾市に下って箔商売をはじめ、前田利家に献上。
・加賀友禅
扇絵師として【京都で】活躍していた宮崎友禅斎が加賀を訪れ、衣装の彩色を手掛けるようになり、「加賀友禅」の名称が生まれました。
・金沢漆器
金沢漆器は三代藩主前田利常が、【江戸や京都から】様々な分野の名工たちを加賀藩細工所に呼び集めた際、その中にいた蒔絵師の五十嵐道甫や清水九兵衛により技術が伝えられました。


102 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:01:58 ID:RceSmAOSP
>不況や若者の着物離れで、加賀友禅の出荷額は減少傾向が続いているという。

人口の少ない若者に何でもタカるな!!
着物ぐらい団塊の世代を相手にしろ

103 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:02:26 ID:Mxg513w80
若者の男たちが、女のおっぱいとかお尻とかだけにしか、色気を感じないで
着物や浴衣から見える うなじ の色気を理解できないのが可哀相だな。


104 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:07:17 ID:K45Z96u1O
>>103
うなじとかwww
色気の最先端は鎖骨と腰骨だから。

105 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:07:49 ID:4VuEw/Az0
ジーンズに合う着物とか考えてみたら?
甚平とポロシャツのあいのこのような奴を

ただ一万円とか無いからw

106 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:10:46 ID:IUYuZ1OF0
江戸の庶民ですら全員和服だったんだが、しかし安い買い物ではなかったはず。
高いものを買って、よく手入れして直しながら何年も着てたんだよなあ。


107 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:14:33 ID:ivne9tWw0
>>106
庶民は比較的安価な古着や、お下がりとか着回しが多かったんじゃなかったの?

108 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:16:14 ID:u//5XEV10
甚平さんはいいぞお〜〜
涼しいしラクだしそのまま外にも出れるし

109 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:16:37 ID:8BwJ9Dhi0
>>106
昔の貧乏人は奉公先の武家や商家の主人や裕福な知人から使い古しをもらって穴開いてたら継ぎ接ぎして着てた
今の人間じゃ普通に無理

110 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:17:47 ID:Mxg513w80
>>109
確か、男のふんどしもレンタルとか中古物の販売があったはず


111 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:18:03 ID:CmqQMKcb0
着物はエロくて良い道具なんだけど、いかんせん高くて女の子が着エロを嫌がるんだよなぁ

112 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:19:57 ID:Gcw0OC5m0
着物高いッス
浴衣か甚平か作務衣が精一杯ッス

113 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:20:01 ID:+N6be02G0
着物は金持ちの道楽だよ
庶民が手を出す物じゃない


>>75
馴染みの店 ご贔屓の店を作れば問題解決


>>106
古着屋

114 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:23:27 ID:uebmVfGs0
おっさんだが着物買ったことない


115 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:23:41 ID:9GtAMchw0
着物といっても シャツの代わりに旅館においてある浴衣を着るのが
精一杯 でも一着1000円ぐらいで ズボンTシャツの代わりになって
コンビニまでぶらりといけるなら 問題ないような気がするな

116 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:25:50 ID:SDGQmBu8O
>>75
三越とか高島屋なら大丈夫じゃ?

117 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:27:06 ID:65k6Jz3g0
>>108
Wikipediaで甚平を調べたら、人の画像が出てきてびっくりだ。

118 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:27:13 ID:CjUAh11c0
DQNじゃるまいし今時だれが着物なんか着るんだよ
見通しが甘すぎる
潰れていいよ

119 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:27:14 ID:2gOREGRAO
もっと団塊を煽れや

120 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:28:01 ID:1swChzrVO
若者の離れシリーズ来たな

121 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:28:06 ID:hQQwounB0
着方がそもそも分からない

122 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:29:39 ID:D5KKrpM80
まあ夏にジンベイ着てるのはアレな感じな人だけどなw

123 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:30:42 ID:pKzPr9OW0
もろ普段着の木綿の着物も、2万円くらいはするもんね・・・。
いくら着物好きでも、加賀友禅とかおいそれと買えないよ。

124 :369:2010/07/09(金) 14:32:22 ID:ZPqkSdlE0
加賀か。
次は若者の仏壇離れが影響するな。

125 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:33:20 ID:isVgE1+SO
>>105
ダイエーに売っていた。

126 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:33:50 ID:2gOREGRAO
着物が売れないのは自己責任

努力不足です

127 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:34:16 ID:4VuEw/Az0
>>122
そうなんだよw
それのイメージを払拭する意味でも
右前だろうが左前だろうがどっちでもその日の気分でOKな
ポロシャツっぽい甚平出して欲しいなーと

128 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:34:49 ID:YtK7ENUE0
女の子の服はシーズンごとに買い換えるものだから
使い捨て感覚で安いのをたくさん買うって感じだからね
そういう流れの中で着物を普段着にはできないでしょ?

それ以前に普段着物を着るならそうとう数持ってないと厳しいから
最終的には数百万の世界になる

で、昔は……とか言うが、高価な着物は受け継がれてきているものです
世代を重ねて少しづつストックを増やしていくのが着物です
だけど今の世代の若い女性の親がそもそも着物を持っていないのが実情なのよね
この件に関しては若者が離れもクソもないw

129 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:34:57 ID:Gh9Shixk0
組合規模で和服以外の業種に売り込みをかける経営努力があってはじめて言えることだと
思うんだが。
繊維産業の世界的なデフレはここ30年ほど進行する一方な訳で、ブランドとか伝統とかに
あぐらをかいてた地場産があっさり潰れるのは日本に限ったことじゃない。

130 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:35:09 ID:16D8qMqjO
職人が一つ一つ描いた友禅ケーキとかで売れば?
スイーツなら少々値が張っても次々買うだろ

131 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:35:48 ID:A+mw1LFiO
>>114
オッサンほど着たほうがいいぞ。
腹がでたほうが、格好よくみえるから。

132 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:37:48 ID:D5KKrpM80
>>127
ジップアップジンベイの時代が来ましたなw

133 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:39:05 ID:Ugqbo/ac0
離れつうか若者が着物好きだったことなんてないだろ

134 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:41:09 ID:4VuEw/Az0
>>132
いやここはベルクロテープでベリベリと
女の子が「やめて」と抱きついてくれる事うけあいw

135 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:42:07 ID:IFJZzBPo0
正月と花火大会の浴衣はまだ喜ばれるが、
普段に着ようとすると連れが「え?なんでw」っていやがる。
着付けやってる友達、みんなそんな感じで着る機会がないとこぼしてる。
まあ、確かにすごい目立つからね。

136 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:44:49 ID:D5KKrpM80
着物の多くが中国製なのになw

作家物なんか普段使い出来ないよ

137 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:46:26 ID:MztTLYI10
いいからしゃぶれ

138 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:48:03 ID:+N6be02G0
>>135

俺は普段から嫁と食事に行くとき、ちょっとしたパーティー
休日に繁華街でショッピングするときなど結構な頻度で着てる

今の時期の部屋着、寝間着はほとんど浴衣だし

139 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:50:16 ID:I+lxkIbD0
文化大革命で着物文化を抹殺すれば解決

140 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:52:56 ID:Ugqbo/ac0
膝上丈にすればいいと思う。

141 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:53:32 ID:AY0k6dbM0
俺のプライベートの服装
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up2095.jpg

142 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:55:24 ID:Ugqbo/ac0
>>141
野球賭博なんか二度としちゃだめだぞ

143 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:56:34 ID:uebmVfGs0
女の子の浴衣はいいもんだ

> 華やかな浴衣姿で講義を受ける学生
> ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2010/07/08/2010070811020022-1.jpg


144 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:58:21 ID:lXxv3YHaP
>>143
建物が現代的な分どうもミスマッチ感が凄いな

145 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 14:59:59 ID:PLdIzdJf0
何年か前に京友禅の職人もほとんどいなくなった上に全員高齢者だって話があったな。
伝統の日本文化つっても誰からも見向きもされないんじゃ俺らの世代で絶滅するしかないわな。

146 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:01:46 ID:YgPBgx1M0
>>106
みんなが大店の旦那さんや御寮さんだったわけじゃないよ
貧乏人はペラペラの垢にまみれたボロ着物きてただろう
友禅なんてものには縁がなかったはず

147 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:03:37 ID:isVgE1+SO
着物をモチーフにしたジェダイの戦士の服みたいな着物を作ってみてわどうだろうか?

148 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:04:51 ID:YgPBgx1M0
>>141
関取、ごっつぁんです
着物は腹が出てる方が貫禄がでるね

149 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:05:13 ID:vcLX3D2f0
加賀友禅の振袖ってフルセットで100-200万ぐらい?
今、ポリエステルで5000円−40000円
中国製の総絹でも4万ぐらいで買えるからねえ、、、

100万の加賀友禅のおきもの  110万円なり
http://item.rakuten.co.jp/kimonoichiba6/489369/

5000円、2万円ののポリエステルのおきもの
http://item.rakuten.co.jp/matudakou/603-8401-13/
http://item.rakuten.co.jp/azuma/porifurisode_04/

どこで作られたかナゾの絹のおきもの 13万でフルセットとな
http://item.rakuten.co.jp/guiches/furi-s131a/


150 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:05:20 ID:8eANQuIM0
着物離れではなく、景気が悪くなったからだよ。
成人式の為に、着物を作れる家庭がなくなったのが原因。
結婚する時にも着物を作って持たせるとか、普通にあったのにな。

決して着物離れではなく、逆に着物で歩いてる若者が増えたよ。
着ている物は、中古の着物とかだけどね。


151 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:07:58 ID:yf6SdqHiO
>>141
右手が写ってないけど心霊写真なの?

152 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:08:11 ID:zJCRl6AU0
>>75
老舗の信頼できる呉服屋さんに行けば良い。
着物好きの家族を持つ友人とか、お稽古事をしていればその人脈で
紹介してもらえばいいよ。あと、店構えとか置いてるものとか、
接客の仕方でだいたいわかるけど。

153 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:08:59 ID:rypY0jxL0
次は、「何離れ」が来るかみなさんで予想してみてください
(江口ともみ風)


154 :141:2010/07/09(金) 15:10:12 ID:AY0k6dbM0

身長が168しかないから相撲取りに見られることは無いんだけどね・・・w
写真のは着物・羽織それぞれ2万円しない、化繊の「洗える着物」。

正絹とかも買えない値段じゃないし持ってるけど、洗濯の手間考えると洗えるほうしか着なくなる。
「紬は普段着用」(キリと専門家は言うが、洗濯にドライクリーニング必要な時点で普段着の要件を満たさない。

155 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:11:49 ID:rvjsYIIT0
加賀友禅はそもそも高級品だろ
若者関係無いんでは?

156 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:12:08 ID:8eANQuIM0
着物を着ていく場所がないが正解だなw
結婚式とかもやらなくなったし。


157 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:12:14 ID:IgLDKmOc0
高くて浴衣くらいしか手がでない

158 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:13:04 ID:pLyo73Ki0
離れるとかいう話ではないと思うんだが

159 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:13:18 ID:lXxv3YHaP
>>153
人間離れ

160 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:13:49 ID:cMJwiEjN0
着物着付け教室行く金が無い。着付けの数千円が出せない・。
アップの金もねえ。そして2部式浴衣でコスプレ化。
今年ちびっこに浴衣ドレス作ったらめちゃ可愛いくてふいた。
頭にティアラ乗せ、シンデレラミュール履いてお祭りプリンセスだわ。

161 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:13:54 ID:Gcw0OC5m0
>>159
オリンピックで新記録が続出しそうだな

162 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:14:33 ID:CGiZ4hpyO
>>141

似合ってる!

でも加賀友禅関係ないw

163 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:14:39 ID:vcLX3D2f0
ヨーカドーをはじめとしたギャル向けの浴衣は飛ぶように売れてるわな
デザイナーズブランドとかの着物とかいっぱい売ってるし

>>141
つか、腹にタオル入れてるんでそ?そうじゃないとおさまりが悪いし
ちょっと値が張るけど東レシルック製品にしたらあんまり化繊っぽく見えなくていいかも

164 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:15:09 ID:8eANQuIM0
>>160
葛飾の方ですか?w


165 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:16:13 ID:3xg30NpD0
中高年の着物離れだと思う。

166 :141:2010/07/09(金) 15:16:22 ID:AY0k6dbM0
ユニクロ・しまむらオンリーの人はともかく、
ジーンズに2万とか費やす経済力あるなら着物は着られる。

特に女、「この季節の今年の流行」と、ごく短期間しか着ないような買い方する奴よりはよっぽど安上がりだぞ。

167 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:16:45 ID:A8b0/2umO
着物と聞くと、夏の浴衣か成人式のDQNしか思いつかない
イメージ悪すぎ

168 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:17:44 ID:WB935r/s0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
   (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   若者の○○離れとよく耳にするが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

169 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:18:00 ID:nOMyxY3n0
ミニ浴衣の元祖はドロロンえん魔くんの雪ちゃん

170 :141:2010/07/09(金) 15:20:07 ID:AY0k6dbM0
>>163
タオルなど入れて無い!
ウェスト103cmあるので帯はしっかり締まる。

シルックではないがいちおうこれも高級化線に入る。羽二重と見分けがつきづらい。

171 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:20:26 ID:j0aF/oRE0
お金離れが深刻でこんなものを買う余裕はありません

172 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:20:30 ID:7Ndcep/D0
着物もそうだけど浴衣や甚平、作務衣なんかも海外製が大半だよな
消費の9割近く日本だろ
国産で作ってる業者とか死ぬだろ、つかもういないのかな?


173 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:20:42 ID:cMJwiEjN0
ドロロンエンまくんの雪子姫みたいなかっこうはアニメだけの
世界かと思ったが最近ギャルも着るんやな。
2部式浴衣ミニスカだと自転車乗れるからこれからますます増える。

174 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:21:52 ID:CGiZ4hpyO
>>166

確かに

10万のワンピース着てても10万には見えないけど
5万の着物着てりゃ10万以上には見える
そう考えればお得かも

でもさ、着物着ていくところがないんだよ
仕事で着られるのはお水ぐらいじゃん

和服OKの会社が出てきて流行ればいけるかも?

175 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:23:31 ID:w1DJixG9O
>>167
それはお前がバカなだけだろ

176 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:24:08 ID:INWlejiB0
京アニに着物を使ったアニメを作って貰えば売れるかも知れんぞ

177 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:24:18 ID:DfCkJz+C0
作家物とかを除けば、和服って布地から何からレートがこなれてるからね。
洋服だと、それなりの品質のやつではやはりデザイン料とかの比率がわりかし高いんで。

178 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:24:26 ID:ZP43BMQlO
着物は売り方が詐欺みたいな事してたからね
悪徳商法ばっかりやってたから、あれでメチャメチャ高いイメージがついたんだろ

自業自得じゃん

179 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:25:45 ID:ybU/vTu40
きものって押し売りとか詐欺のイメージしかない。

180 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:26:22 ID:V3ITJT9yP
100年前の記事かと思ったぜ

181 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:26:30 ID:9NH9UI/70
詐欺まがいな売り方っていうと、どんな風な?

182 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:26:38 ID:6X2DlURn0
>>60
麻や絹の正真正銘、物の良い着物とかは無理だけど
綿やポリエステルの着物は家でも洗えるよ

183 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:26:56 ID:+GlqNDLq0
そもそもあんな派手なのを着ていく機会も場所もない
日常着でないものが売れないのは当たり前

184 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:27:20 ID:fyYf7ubzO
オバサンが着物にはまって贅沢してる(ダンナの稼ぎで)のを見ると
ああいうふうになる女とは結婚しないように気をつけなきゃ
と思う。

185 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:27:43 ID:ARwO3PQ70
普段着として着る物じゃないからな
日本に限らず民族衣装を仕立てる業界って何処も同じような悩み抱えているんじゃないの?

186 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:28:34 ID:cMJwiEjN0
着ものの真価がとわれるんは3代くらい着れるトコでしょ。
サイズフリー。限界超えた体型ならともかくこの利点はデカイ。

数十万でも3代着たら元取れる。すくなくとも初代のばあちゃんが
孫に着つけるから着つけ代タダやろ。
婆ちゃまからの着もの渋くてピンクとか可愛い着ものが羨ましいかたっけど、いざ嵐山いったら
着ものマニアのおじいちゃんカメラマンからフラッシュのあらしやったで。

187 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:29:13 ID:qBILhXY+0
現代みたいに物がなかった時代は衣服くらいしか金をかけるものがなかったかも知れんが
今ではそんな金があるなら車とか旅行とか他のことに使いたい人が多いんでは。
あーでも最近の若者は車とか旅行からも離れてるんだったっけ
じゃあ単純に金がないからだ。

188 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:30:34 ID:vcLX3D2f0
>>174
おデートや食事や美術館とか
しかしデートの後にホテル行けないからなww
着物は日本の民族衣装なんだが、機能性が悪いからな
年寄りがみんな病院行くようになって衰退が進んだと何かで読んだな

>>60
「洗える着物」でぐぐれば東レやテイジン製品がひっかかるんだが
なんだかんだで着物の洗濯はめんどくさいし、大体上記の製品は高い!

189 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:31:23 ID:8eANQuIM0
>>186
店によっては、その店で買った着物は一生着付け料無料だよ。
でもあらしい小物品やら買うことになるけどなw


190 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:33:27 ID:yaUE2Kee0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
   (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  美しく熟れた女性の着物姿は破壊力がすごい
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  「綺麗です」って声をかけると筆おろしの特典が付いてくるから覚えてこうな!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

191 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:34:31 ID:6X2DlURn0
着物+洋装の大正モダンファッションこそ復活するべきだ
山高帽+インバネスコート+着物+ブーツとか

192 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:34:34 ID:8gC9DVLt0
単純に高いから買えない。
着物はイベント時にレンタルするのが主流。
田舎で裕福ならまだ買ったりするだろうが。

193 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:36:41 ID:BS+5vds80
加賀友禅とは関係無いけど、こないだ今年の浴衣を見てたら見つけてコーヒー噴きかけた
ttp://item.rakuten.co.jp/sweetangel/310014s-112/
自分には下品にしか見えないけど、人気あるんだろうかw
それ以前にこんな着付けする方も大変だろうな

他の浴衣も今年は派手で大柄な物が多かった。
業界全体でギャル層をターゲットにしてるイメージ・・・

194 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:37:03 ID:eDUuAyOv0
安い加賀友禅なんて存在しないから
高級生地なんだから国内販売の拡大は諦めろ

195 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:37:12 ID:sU8ZVneI0
>>188
洗える着物、全部セットで1万2万のものって売ってるよ。
自分も買ったことある。

196 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:37:31 ID:D5KKrpM80
京都の着物屋は坊主と舞子さんで儲けてる

豆知識な

197 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:39:24 ID:vxyODpmC0
欧米に輸出しろよ
あいつら着物なら喜んで着てくれそうだけどなw
欧米人向けに少しサイズを大きくして、大々的に宣伝すれば結構いけるんじゃね?

198 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:40:52 ID:uebmVfGs0
>>193
> eggカリスマモデルろみひchanの妖艶☆花魁コーデ
> ttp://image.rakuten.co.jp/sweetangel/cabinet/01562259/img57584816.jpg

頭でかいすなー


199 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:42:29 ID:DNlBd7EhO
若年世代の人口の減少が最大の理由。

200 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:42:54 ID:Q/xTAVcxO
一般人にとって着物は嗜好品、ぜいたく品
ワイン、たばこ、漫画、ゲームと同じ
食品やガソリンですら値上げしている。
残念だけど仕方ない、が一般人の解答になる。

201 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:43:00 ID:YgPBgx1M0
>>193
吉原のネエさん風やね
玄人はだしの娘さんが営業するにはいい格好だと思う

202 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:43:24 ID:Nm+2cHsi0
>>190
先生!
惨事では起たないので
意味がないっす

203 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:46:30 ID:Gcw0OC5m0
>>198
夜鷹が花魁の格好を無理やり真似てるみたいな雰囲気だな
痛々しくて見てられないレベル

204 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:49:25 ID:9ybsLtCYO
若者の高級品離れ

205 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:50:28 ID:4bjEQcpX0
そもそも若者は着物なんて着てなかっただろ

206 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:50:33 ID:kj6rpa2Oi
ダイキンとビーバーは配管が多いので、不良工事ばっかりだった。
ミドリでエアコン付けてたオレが言うから間違いない。

207 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:51:09 ID:lXxv3YHaP
なんつうか、安い遊女だなおいって突っ込み入るレベルだよな
それこそ物の仕立てが良くて他の小道具にも品があればともかく、どちらもないとマジ泣ける
お水ブームでそういうのに抵抗なくなってるのかも知らんけどお水の女ですら自分を安く見せる格好はしない
浴衣といい無駄に派手な模様や格好が流行ってるのか

208 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:52:20 ID:L57qqDQNO
温泉旅館の浴衣って女がめちゃくちゃ可愛く見えると思う

209 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:55:22 ID:65k6Jz3g0
>>206
なんでこっちのスレに書くような内容が着物スレに??

【家電】ダイキン、今期の家庭用エアコン生産台数は過去最高へ[10/07/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278629483/

210 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:55:46 ID:bdo4mvNO0
またマスコミの若者の○○離れか。
何でもかんでも若者のせいにするな。どんだけアホなんだ?

211 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:56:09 ID:aCkdl/sb0
着物離れっていうか、元々近づいたことすらないですから!

212 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:59:01 ID:vcLX3D2f0
30過ぎたら藍や地味な着物や浴衣もいいんだが、10代の若い子はどうしても派手な色や柄がいいんだろ
それにしても>>193,198は何だ、るろうに剣心に出てた由美さんだ

213 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:59:02 ID:VVHttSdgO
母の嫁入り道具だった着物たまに着るけど
時々コスプレ扱いされるからなぁ
着物とか何時の時代だよ、とか言われるし

今時の華やかな柄だったり、簡単に洗えたりして
浴衣くらい安価になればもっと普及するんじゃないかな


214 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 15:59:03 ID:sU8ZVneI0
着物を普段着だった頃は着物1枚に帯3本あればおしゃれができた。
今は通ぶった人が小物がどうとか仕立てがどうとか見てるから
素人は着物に手を出しにくい。

215 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:00:12 ID:DfDELolLO
有名な作家がデザインした着物って、実は上品なものがあまり無いんだよな〜。

216 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:02:16 ID:IWWleL2f0
今さら、着物離れって。
100年前の話でしょ。

次は若者の番傘離れですか?

217 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:02:56 ID:p2ksIRgtP
普通に着たいが、売っている場所がない。
サムエとか浴衣は売っているが、どう見てもdqn向け。

買った後の保管方法も分からない。虫に食べられたりするんだろ?

218 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:03:28 ID:Vku6dfP90
着物は場所取るのが一番問題

219 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:05:00 ID:fLjBqwd/P
アウトレットにだせ!!
話はそれからだ。

220 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:05:02 ID:sU8ZVneI0
>>218
着物は袖より小さくたたまなければいいだけだから、
洗える着物あたりなら普通の衣装ケースで保管しても大丈夫。

221 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:05:09 ID:zEyEwnE80
さぞかし、お高いんでしょうね?

222 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:05:23 ID:8BwJ9Dhi0
>>212
黄八丈とか鮮やかだけど地味さもあって若い子には合うと思うけど、高いか

223 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:05:56 ID:YgPBgx1M0
そういえば、中野翠だったかな、
久保田一竹は下品だと言ってたな。
色が気持ち悪いとか。
着物も一竹・帯も一竹なんて過剰だとか。

224 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:06:12 ID:VSgwJgS60
離れるのは若者ばかりかよ?
老人の自民党離れの方が深刻だろ?www

225 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:07:05 ID:p2ksIRgtP
>>198
チンコピクリともしない。クリーチャーっぽい。

226 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:07:09 ID:yAprXh1CO
母親の家系が代々着物道楽で私の振り袖もいらないっつ〜のに辻ケ花で誂えてしった。
各地の友禅はもとより沖縄のびんがたから、紬は大島、牛首…。確かに3代はもつだろうけど
私みたいな普通のサラリーマン家庭でこんなんどうしろと。売り飛ばすのはもったいないし。
着物は母や祖母達みたいなある程度生活に余裕ある道楽者が沢山いないと着物なんか売れない。

227 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:07:17 ID:UY2zcUOoO
婆のこの世離れが原因だろ
あの世からは買えませんからね

228 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:07:20 ID:cMJwiEjN0
>>212
女子中学生が浴衣買うので付き添ったらディスプレイが
キャバの「今日は浴衣デー」みたいで大人達は非難ゴーゴー。
でもとうの本人はションボリして欲しいと言えなくなって結局買わんかった。
ババーの価値観押しつけてすまなかったよ・・。と今は反省してます。


229 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:09:37 ID:OszXes6x0
今、豚BSが「チマチョゴリを着てみよう」推進企画計画中。


230 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:13:04 ID:zJCRl6AU0
ある程度年とれば、着物着れれば格が上がる
日本人体型の貧弱さも多少のメタボも見事に隠れる
若いうちに安いのやリサイクルで慣れておけば
あとあといいかなって。

231 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:13:09 ID:iTXe9x/l0
着物というか袴を穿いたの
剣道やってた時くらいしかないぞ俺は

232 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:14:04 ID:bXlfHSw+0
>>131
ズボンのずりおちとかシャツのはみ出しを気にしないで動けるので
快適このうえないです

233 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:14:14 ID:tRW2QPBH0
着物業界も20代女性向けの振袖、小紋などばかりを企画せず、
大金持ちの団塊世代向けの需要をリサーチし、掘り起こせば
一定の需要は確保できると思うけど。これみたいに↓
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono000a.JPG
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono000b.JPG
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono000c.JPG
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono003b.JPG
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono003c.jpg
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono010d.jpg
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/akajyuban005c.jpg

234 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:14:48 ID:p2ksIRgtP
日本を前面に出そうとして、変な絵が描いてあるのが痛い。
普通に縞模様の着物とか作れよ。

どうしても絵が描きたいなら、アニメキャラを描いてくれ。そのほうが売れる。

235 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:17:38 ID:IUi7XVSS0
「着物にふさわしい女性の減少」が正解。

236 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:18:12 ID:rGLSjh4cO
着物を着て行く場所や機会なんて滅多にない。
自分は成人式以来全く着てないし。

237 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:22:41 ID:sU8ZVneI0
>>227
不謹慎だがワロタw

238 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:23:03 ID:rfX1Vdy80
>>226
売り飛ばすのはもったいないけど、箪笥の肥やしにしているのはもっともったいないよ。
大島やら牛首なら、普段のちょっとしたお出かけに着れば?
うちも普通のサラリーマン家庭だけど、友達とランチするときなんかに着るよ。

>>234
縞柄は普通にあるよ。チェック(格子)もあるよ。

239 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:23:38 ID:VVHttSdgO
>>226
辻ヶ花とびんがた羨ましいw
けど着る場所なさそうね、これらは…

240 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:23:42 ID:GLgiQ5y00
羽織姿の新成人が成人式であんだけ暴れてくれたら
羽織袴なんてチンピラが着るものっていう常識が定着

241 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:24:41 ID:tRW2QPBH0
>>234
これだったら大きなお友達にも売れるのでは?
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono003b.JPG
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Furisode/IMG_5036re.jpg
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Furisode/IMG_5056re.jpg
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Furisode/IMG_5059re.jpg
http://www.nerimadors.or.jp/~chihiro/Collections/Usada/P1010015.jpg

242 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:26:17 ID:blyPrV000
若者の日本離れ

243 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:28:55 ID:zmh/9OcfO
若者より50代60代の方が着物嫌いな人が多い気がする
結婚する時にいっぱい作ったけど一回も着てないのよ〜とかよく聞く

若い子は普段に着るって言う子も増えてるけど、そういう子は
アンティークの古着とか安いポリエステルですますからねぇ

伝統工芸が廃れるのは寂しいからもっと着て欲しい
と呉服屋の自分が言ってみる

244 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:29:43 ID:YgPBgx1M0
>>228
キャバの「今日は浴衣デー」がデフォにならなくてよかったよ。
キッチュを意識して商売女の格好する確信犯ならいいけど、
訳もわからず流行ってるからと着ちゃうのはなんだかな〜と思う。
228さんはいいお祖母ちゃんだと思うよ。

245 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:32:05 ID:6t0BtSRzO
洋服より着物着て、カラコロカラコロ歩いて居る方が今の世の中涼しいような感じなんだが
んな事してると目立つしその筋に絡まれそうなんだよな


高いばっかりじゃなくて着物業界はもう少し普及活動したら良いと思う

246 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:32:23 ID:at1hXK/I0
中間搾取とかが酷いからな

247 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:38:45 ID:IWWleL2f0
>>245
学校の制服(夏服)を浴衣にするというのはどうだ?

248 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:39:18 ID:wP7wto0G0
>>243
>若者より50代60代の方が着物嫌いな人が多い気がする
>結婚する時にいっぱい作ったけど一回も着てないのよ〜とかよく聞く

俺も呉服屋だが同意見だ。
この世代に幼少から嫁入り、その後まで買うだけ買わせといて(本人じゃなくてその親に)
着てもらう場を作ったり着やすくしたり買いやすくする努力を怠ってきた業界がとにかく悪い。

和服、って切り口ならまだまだやりようがあるけど
加賀友禅のような伝統工芸を昔のように大きなビジネスに繋げることはもう無理だな。
無くなることはないがね。

249 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:43:49 ID:bXlfHSw+0
>>247
国会でもいいかも

250 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:46:29 ID:C4NwuokN0
和の生地・服地の洋服がもっと増えるといいけどなあ
加工の自由度が低くて野暮ったいデザインになるかもしれないけど
30代以上になれば抵抗はそんなにないって人も多いと思うんだがな
素材自体の風合に魅力があるし

作務衣なんかも人気出てるし、いいものを長く使う方が
この先の日本の一般貧乏人の暮らしの持続可能性から見ても
いい方向だと思うし、そういう流れは確実に強まるはず

まあ友禅とは大分話がずれるけどww

251 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:48:04 ID:8coQcXbu0

次は若者の吉野家離れでルポ書いてね

若者の吉野家離れでアメリカ産牛肉が輸入減少傾向

252 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:48:48 ID:at1hXK/I0
浴衣なら1万以内で一式揃うからな

緑証紙の帯と綿麻浴衣と下駄で7000円くらいで買えた

253 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:50:44 ID:cMJwiEjN0
>>243
「ちはやぶる」ってかるた漫画では着もの(下は袴ですが)イイ感じで
プッシュ。業界人集めてドラマ化したれ〜。

昔あったドラマ「おせん」で女将が着用した着物は、ほぼアンティークで
視聴者から問い合わせとかありましたが呉服屋は売るものが無く
業界には全く潤いを与えなかったでやんす。
魅力あるハードはソフトが無いと売れないです〜。ガンバ!

254 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:52:01 ID:C51vgkmE0
制服にしろとまでは言わんが
義務教育で着付けを覚えさせればいい
着方がわかれば少しは手も出しやすくなるだろうに

255 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:55:26 ID:65k6Jz3g0
>>249
つ 和装振興議員連盟
> 昭和48年2月国会内に発足した「きもの議員連盟」は昭和51年11月「和装振興議員連盟」と改称し、
> 第162通常国会に90名を超える国会議員が和装で登院されるなど活発な活動を行っております。
ttp://www.kimono-consul.org/wasoshinko.shtml

256 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 16:58:41 ID:at1hXK/I0
販売する奴等がブラック過ぎるからな
ノルマ達成できないから自爆して、訴えた事例もあるし
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080130/trl0801302113017-n1.htm

257 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:00:58 ID:WMNiUzw40
で、若者は何に近寄っているんだ?

258 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:03:41 ID:sU8ZVneI0
>>257
不買

259 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:09:37 ID:OZxCL7Dk0
地元民から見ても高いからっすよ。
大阪のステテコの改良再起を見習って欲しい、
製品自体から宣伝まで、ありゃあ良く頑張ってるよ(´・ω・`)

260 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:09:45 ID:FozJiF9g0
>>122
大人で甚平着て街中歩いているのは、スウェット上下にキティちゃんのサンダル履いてるのと同じくらい気持ち悪い。
子供が着てると可愛いけどね。

家庭科で浴衣縫って着付けを教わるってのがあればいいのにね。
浴衣が着られれば、着物のハードルも多少下がるのでは?
あと生活の中で着物を着ていくシチュエーションを提案するとか。

261 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:10:59 ID:p2ksIRgtP
作務衣着ている人って、店員とかそういう弱い立場の人に威張るイメージがある。
小物っぽいイメージがある。

>>238
縞とかチェックなら着たいね。あと、普通に洗濯できたら。

262 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:12:54 ID:uebmVfGs0
> ttp://www.rapty.com/yukata/hair/images/01_00.jpg
> ttp://www.rapty.com/yukata/hair/images/02_00.jpg
> ttp://www.rapty.com/yukata/hair/images/03_00.jpg

このくらいがやっぱいい
下品な金髪はやめて欲しいものだ


263 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:12:55 ID:7Ndcep/D0
>>260
甚平はホントにアレっぽいのしか外で着てないよなあ
家着や寝巻き代わりに着てるのはそこそこいるみたいだけど
作務衣なんかは外でもしっかり着こなしてるのは、ガチ職人っぽいのが多いけど

264 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:15:43 ID:MaPfafeT0
消費者がバカで見栄っ張りな時代の方が皆豊かになるとは
最近の若者はかわいそうじゃのう
いろんなところで悪くもないのに割食ってら

265 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:16:15 ID:p2ksIRgtP
あと、太っている方が和服が似合うとか言われたら、その時点であえて和服着るつもりがなくなる。
着物着るために太らなくちゃいけないのか?と思う。

266 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:17:40 ID:OZxCL7Dk0
>>262
ショートカット好きの俺の時代はまだ来ない。

267 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:18:25 ID:IWWleL2f0
>>265
着物は体が寸胴で胸が小さい人ほど似合う、って言うのもね。

268 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:19:51 ID:OZxCL7Dk0
>>261
> 作務衣着ている人って、店員とかそういう弱い立場の人に威張るイメージがある。
> 小物っぽいイメージがある。

坊さんのイメージは無いの?

269 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:21:26 ID:m6Xaptcp0
いままで離れてなかったのか

270 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:24:05 ID:p2ksIRgtP
>>268
あとから気づいたが、むしろ甚平のほうが小物臭があるな。
坊さんはもっと悪だ。公務員よりも悪。

>>267
まあ、俺は男だけどね。

271 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:24:26 ID:65k6Jz3g0
>>269
よくわからんけど、成人式向けにいいものもわるいものも、とにかくどかどか売れた時代が
しばらく続いたんだよ。売った後のフォローもなく、ね。

俺としては、CD拡販商法とかぶる。

272 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:26:04 ID:tRW2QPBH0
着こなしうまいねぇ
http://beauty.geocities.jp/akaikoshimaki/kimono003b.JPG

273 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:29:36 ID:BKrEg0OF0
加賀友禅だけでなく、きもの業界は総崩れ状態

十何年後かには買いたくても、物がない(作り手がいない)状況になるのは確定的

274 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:34:22 ID:/LmRlTcLO
銀座もとじだっけ?和服で今風なお店

でも高かった気がする



275 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:35:36 ID:p2ksIRgtP
フリースとかで作ればいいのに。エコ着物とか名前つけて。

276 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:37:21 ID:+3Xd2JhYO
若者の○○離れ〜とか好きだな
着物わざわざ着ようとする若者なんて前から殆ど居なかっただろうが
あっても親が出してきたし着てみるかとかその程度
若者がってより大人が着物出さなくなったんでない?

277 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:42:29 ID:p2ksIRgtP
だいたい、今50とか60くらいのオッサンとか、どこに行くにもジーパンだからな。
貧相な体にジーンズ、見ていて情けなくなる。

その上の世代になると、多くはきちっとジャケットを着ている。帽子とか杖とかも忘れない。

278 :若者の生活実態:2010/07/09(金) 17:43:34 ID:eM5kAuZn0
>>26
[食生活]
・自宅で
・ビール/酒/お茶/魚介類/漬物類/米/果物や
・からし/わさび等の調味料等を摂らずに食事をする。
・もちろんカップ焼きそば等も食わない。

[趣味]
・行楽に行かず映画や音楽にも興味は無い。
・カラオケやパチンコ等の遊びもやらない。
・ゲームや映画なども楽しまない。
・野球やサッカー等のスポーツはしない。
・釣りや登山やスキー/スノボ等の遠出もしない。

[仕事]
・スーツを着ずに営業や製造業以外の職場で生きる。
・もちろん飲み会や慰安旅行は不参加である。

[情報媒体]
・TV新聞雑誌は見ないしラジオも聴かない。
・活字は見ない。つまり、手書きこそを尊ぶのである。

[生活]
・近所付合い全般をやらない。
・商店街を利用せずコンビニにも寄らず百貨店にも立ち入らない。

つまり、世俗に溢れる享楽には目もくれず土と共にに生き土と共に暮らし、
己が内なる精神世界との調和こそを人生の目的とする暮らしが
ナウなヤングのライフスタイルなのであった。【結論】

279 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:46:40 ID:GuVa63DZ0
テスト

280 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 17:55:04 ID:7N1qcq3BP
若者の着衣離れ

281 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:09:37 ID:80uxpB/SP
周囲に和服は水商売という思い込みがあるね。
熊本市内だけど。
浴衣も花火大会以外では着れる雰囲気はない。
残念だな。

282 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:13:35 ID:zJCRl6AU0
>>265>>267
いくらがんばっても日本人は日本人なんだよ。
冬のロンドンでロングの黒コート着ている白人を見てから
和服に目が向いた。スタイルがいいの悪いの言っても所詮は日本人だもん。
梅雨が開けたら絽や紗を着こなした小母様方がそぞろ歩くのが見られる。
将来はそっち方面に行けるように精進中。

283 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:18:11 ID:aCkdl/sb0
若者の紬離れ

むぎゅううううう

284 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:27:10 ID:Kk/XgG+H0
たけうち

285 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:30:33 ID:eJ5SBz+q0
>>262
同意
成人式で晴れ着にフリルレースの半襟の女はほとんどが金髪でドハデだったよ
頭に大きな造花を付けてた子もいた
キャバ嬢の初出勤って感じだったな
古典柄の着物に黒髪アップの子の方が品が良く見えたよ

286 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:31:51 ID:+oPpr0nw0
着物離れは別に今に始まったことじゃないと思うが、、

287 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:32:56 ID:4YJcC+rN0
河童の河流れみたいなもんか

288 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:36:17 ID:TgOogZ+90
「仕事がない状況は変わらない」

 ミ ン ナ   オ ナ ジ

289 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:37:14 ID:hbJ+vtISO
それ以前に着物離れなんて団塊が若者だった時代から顕著になっているわけだが

290 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:38:26 ID:UmqVbW7oO
意外と今の子の方が
着物とか浴衣着るぞ

成人式で『お前ら笑点にでるの?』
みたいな着物姿のDQN達や
ドクロマークやフリル付きの浴衣ギャルとかよく見る…

291 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:42:10 ID:pT2poeQfO
服の値段が四桁でも高いと言って買っている世代に五桁とか六桁の服が買える訳は無いって。

292 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:44:24 ID:Ugqbo/ac0
なにより
着物愛好者や古参がハードル上げるのが悪いと思う。
傍から見てても頭の固まったジジババが跋扈しててつまんなそうだもん


293 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:46:33 ID:Y42Uwqm/0
>>141

裾丈がちょっと短いんでない?
あと、カジュアルに行きたいならアンサンブルでなくて
羽織の色を変えた方がいいよ 

 

294 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:49:26 ID:sU8ZVneI0
>>293
こういう人がいるから気軽に着れない。

295 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:50:36 ID:Ugqbo/ac0
いきなり 着方を直しにくるババアとかいるらしいしw

うぜえw




296 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:51:53 ID:Y42Uwqm/0
>>149

一番下の振袖のデザインひでぇ 
戦前だったら皇室侮辱罪で殺されるぞ

297 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:52:29 ID:52tf8A6e0
加賀友禅に若者なんか関係あるのか?

298 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:54:48 ID:B+8iNhrY0
カジュアルに着こなせる着物とかないんでしょうかね。

299 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:55:34 ID:Y42Uwqm/0
>>294

いろんな人に聞いて勉強しろ
誰でも最初は初心者
呉服屋は確かに敷居が高いが
古着物屋に行けば親切に教えてくれるぞ

300 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:58:12 ID:Ugqbo/ac0
普段使いの着物
気楽に着物を着よう

こういうのを真に受けて
若いのが気楽に着たりしたら
上から下まで舐めるように見られるんだろうな
ババアにありがちな陰湿なノリ

301 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 18:59:31 ID:Y42Uwqm/0
>>298

あるある たくさんある
まずは手始めに浴衣から入るといいよ

302 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:01:07 ID:xyixqhEoO
>>1
需要を生み出そうともしない癖に、伝統だけで食べていけると勘違いしていた可哀相な人間達の末路。

303 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:02:34 ID:3w/7hFGyP
伝統と慣習(成人式とか)にあぐらをかいて、
まったく進化してこなかった。

ジーンズに合う着物とか、ボタンやファスナーで着やすい着物とか、
サラリーマンが着れる着物とか、そういう努力を全くして来なかった。

304 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:03:35 ID:sU8ZVneI0
>>299
あいにく自分は夏以外着物が普段着。

勉強しないと着れない雰囲気を作るのが
着物の普及を妨げてると言ってるんです。

305 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:27:40 ID:aCkdl/sb0
まあ道楽だからな。

道楽は古株が新参者との差別化を図れないと自己満足が得られないから。


306 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:31:43 ID:Ugqbo/ac0
法改正して刀させるようになったら着物流行るんじゃないか

307 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:34:42 ID:C51vgkmE0
正式じゃなきゃダメという雰囲気があるもんな
普段着るような着物ぐらいは大目に見てあげていいと思う
伝統も大事だけどこだわってばかりいると本当に廃れるぞ

308 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:39:32 ID:AZQFbjbS0
俺は着物好きでたまに着るけど、
簡単に洗濯できるようにしたり、ポケットとか付けてもっと機能的になればいいなと思う。
袴もファスナー付いてたりするとありがたいね。

309 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 19:45:19 ID:Ugqbo/ac0
着物屋ってド庶民レベルの客のこと内心馬鹿にしてると思うんだが。


310 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:28:38 ID:pqXKSbxuO
また○○離れかw

311 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:32:51 ID:EO6kzOHJ0
ちょっと着物で外出したらマンションの住人が「着物の人が???」と
誰がどんな目的で着てるのかと管理人に聞いたらしい
こっちのことは教えて聞いてくるストーカーのことは教えてくれない
気持ち悪い

312 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:34:50 ID:HZg1bPiD0
そのうちユニクロが和服業界に参入して全部持っていかれるだろうな。



313 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:37:01 ID:t/SwrDUR0
着物自体はむしろ地味に愛好家が増えてるだろ?

314 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:38:59 ID:JHo3iIANO
高いなー

315 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:42:45 ID:yuC8dhwq0
若者離れじゃなく庶民にあわせようとせずに離れさせさせてんのは業界だろうに

316 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:43:57 ID:r11uiphC0
若者…ああ、若い社員店員もほんっとーに着物の知識無いからねぇ

317 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:48:54 ID:bXlfHSw+0
>>255
かりゆし がOKなんだから着流しとか浴衣でもいいよね

318 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:55:05 ID:jPiEHdMm0
高いんだよ、浴衣でもいいからもう少しお求めやすくしてくれ
どうせ反物は量産既製品だろうが

319 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 20:55:16 ID:U9kw+pMg0
ていうか着物って馬鹿みたいに高すぎなんだよ
売れるような努力もしてないし。

320 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:07:20 ID:bXlfHSw+0
むかしはどこのいえでも自分でぬってただろ

321 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:16:29 ID:at1hXK/I0
>>318
安物なら浴衣一式で5000円台からある

322 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:27:46 ID:8ZaeZdsV0
離れも何も、もともと若者には普及してなかっただろ。

323 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:39:06 ID:/A1nKzsI0
安い浴衣あるけど生地質&仕立てが悪いね

反物から仕立てた浴衣はやっぱりいいよ

加賀友禅は手が出せない
京友禅までだな

324 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:40:49 ID:dWNALU7L0
最初から近づいてもいない
金がないから

325 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 21:47:08 ID:ekcvz0DF0
若者が着物から離れてるのではなく、値段が高くて買えないだけ
同じ和服でも浴衣は安いから売れ行きが良い

326 :名無しさん@十周年:2010/07/09(金) 22:35:45 ID:lebPVRuS0
もう何と言えば

327 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:29:47 ID:1cDA+kbk0
>>293
言いたくなることはわからんでもないが、
なんで普段着にファッションチェックみたいなことするかな。

328 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:25:15 ID:98fgaa5H0
>>327

裾丈、袖丈が短いのは単におかしいからじゃね
色使いや組み合わせは好みがあるから別にいいけど

329 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:10:53 ID:SpZCdyAU0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278682866/
こいいう悪質業者は死ねよ
こんな真似ばっかりするから売れないんだよw

330 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:13:09 ID:0QbQ9ie80
若者の日本人離れで、日本人が減少傾向。

331 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:25:51 ID:ExG0rLx30
男物の単の着物は浴衣みたいなものだし
この時期に家でゴロゴロするのには着物が楽で良い


332 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:28:52 ID:4hpIJCWP0
着物着てる奴なんて見たこと無い

333 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:35:37 ID:QfXpfl1k0
>>332
場所によるだろうね

334 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:38:42 ID:M6TrDhwo0
京都や鎌倉なら大勢いるよね。

335 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:41:21 ID:PHCjh8MV0
今更きもの離れって言う話かよ。
もう随分昔からきもの離れなんかあったよ。
高度経済成長期にはまだあった需要も、バブル崩壊で壊滅的になって
いたのに。何所のバカマスゴミだよと思ってみたら、
なんだ、岡田屋民主党機関紙の中日新聞か。
岡田屋はジャスコに変わったからわかんなかったのか。
だとしても、経済音痴だね。

336 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:43:22 ID:Q5kLJgPFP
酒蔵とかも死ぬだろうし、この国の文化はみんな無くなっていくな。

高度成長のツケが 日本文化の霧散か。
ほんとにこんな国にしたかったの?

337 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:46:47 ID:Ztfn/qz+0
若者も何も、日本人がとっくに離れてるだろ
ちっとは和装を売る工夫を考えたらどうだ?

338 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:48:09 ID:WH09pDRF0
まずアニメのコスプレから逝ったら若者を呼び戻せるンじゃないかな?

71 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)