サブカテゴリー

PR:

中国ネット通販にあふれる“ニセ日本ブランド”

 中国のインターネット通信販売サイトで、日本企業の商品の模倣品が横行していることが10日、経済産業省の調査で分かった。日本の消費者からの情報提供も急増しており、経産省は中国政府に対策を要請するとともに、消費者が被害を受ける恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

 模倣品流通の実態を調べるために、経産省は2009年度に、中国の主要通販サイトで日本企業の特定商品を実際に10個程度ずつ購入し、本物かどうかを検証する調査を実施。あるサイトでは購入した化粧品とキャラクター商品の100%が模倣品だった。別のサイトでも時計は60%、衣服は83%を模倣品が占めた。調査したサイトの具体名は公表していない。

 中国のネット通販市場は09年に3兆円超と前年の2倍近くになったと推計されており、経産省は市場の急拡大が模倣品流通が深刻化する背景にあるとみている。

 経産省の窓口に寄せられた模倣品に関する相談内容をまとめた報告書によると、インターネット取引関連の情報提供は09年に前年の5倍以上の953件に上り、受付件数に占める割合も約6割から約9割に跳ね上がった。中国で模倣品を扱うサイトが急増したことが一因という。

 広告メールが日本の消費者に届き、悪質な通販サイトに誘導されるケースが多く、そのことも情報提供の増加につながっている。

 また、04年から09年に受け付けた日本企業からの相談のうち、通販サイトを含め模倣品の製造国が判明している173件では、中国に関する相談が半数を超えている。

 政府は中国当局に対し、模倣品を扱うサイトをネット接続事業者が自主的に削除できるような法整備などを要請。5月には東京都内で日中のネット事業者も参加したシンポジウムを開き、解決を迫った。 (共同)

Yahoo!ブックマークに登録 [ 2010年07月10日 09:39 ]

関連ニュース

読み込み中..

PR

関連写真

読み込み中..

ニュース

注目オークション


クイックアクセス
スペシャルコンテンツ

このページの先頭に戻る ▲