コレステロールは高いほうがいい―日本のコレステロール治療がおかしい!2007年4月23日 読書 コメント (2)
単行本 浜崎 智仁 マキノ出版 ¥1,470
この本の内容が本当なら、とっても嬉しいな。
ここ数年、健診のたびに総コレステロールが230〜250
HDLコレステロールが80以上で、中性脂肪も60前後だから
動脈硬化指数は正常だと思っていても、やっぱり気になっていた。
「220の基準値設定は低すぎる。高めの方が元気で長生きする」
なんて読むと嬉しくなるけど、これを信じていいのかどうか。
結構私は疑い深い。 性格悪いかな ?
この本の内容が本当なら、とっても嬉しいな。
ここ数年、健診のたびに総コレステロールが230〜250
HDLコレステロールが80以上で、中性脂肪も60前後だから
動脈硬化指数は正常だと思っていても、やっぱり気になっていた。
「220の基準値設定は低すぎる。高めの方が元気で長生きする」
なんて読むと嬉しくなるけど、これを信じていいのかどうか。
結構私は疑い深い。 性格悪いかな ?
命と向き合う 老いと日本人とがんの壁2007年3月4日 読書 コメント (1)
1470円にしてはあっという間に読み終わった。
図書館にリクエストして借りた本だからいいんですけどね。
役に立つ考え方、いくつかありました。
死亡率は100%なのだから、年を取ったら薬を減らした方が良いとか
コレステロール値は多少高めの方が元気を保てるとか。
保健所の健診の度にコレステロール値が正常値より少し高いのを指摘され
「HDLが高いんだから」と思いつつも気になっていたのが解決してすっきり。
図書館にリクエストして借りた本だからいいんですけどね。
役に立つ考え方、いくつかありました。
死亡率は100%なのだから、年を取ったら薬を減らした方が良いとか
コレステロール値は多少高めの方が元気を保てるとか。
保健所の健診の度にコレステロール値が正常値より少し高いのを指摘され
「HDLが高いんだから」と思いつつも気になっていたのが解決してすっきり。
ガン日記―中野孝次2007年1月26日 読書
単行本 中野 孝次 文藝春秋 ¥1,150
食道ガンの告知を受けた日から入院する日の朝までを記した日記
自分の主義に従って人生の終わりを決めようとするも
幾つかの選択肢から選びうる方法は意外に少ない
最終段階を想像し、迷った末に最初の病院に戻った時
医師との信頼関係が損なわれているのは当然でもあるが、確かだ
著名人で出版や医療関係のつながりがある著者と違って
田舎に住み何のコネも持たない我々には選択肢さえないのだけれど
精神的な著者の考えに共感を覚える部分は多かった。
セネカについて詳しくないが、こういう感覚は常日頃から持っているような気がする。
だからこそ、人生が怖い。
食道ガンの告知を受けた日から入院する日の朝までを記した日記
自分の主義に従って人生の終わりを決めようとするも
幾つかの選択肢から選びうる方法は意外に少ない
最終段階を想像し、迷った末に最初の病院に戻った時
医師との信頼関係が損なわれているのは当然でもあるが、確かだ
著名人で出版や医療関係のつながりがある著者と違って
田舎に住み何のコネも持たない我々には選択肢さえないのだけれど
精神的な著者の考えに共感を覚える部分は多かった。
運命は、誰かに起こることは汝にも起こるものと覚悟しおくべし、
自分の自由にならぬもの(肉体もしかり)については、運命がもたらしたものを平然とうけよ
できるならば自らの意志で望むものの如く、進んで受けよ、とセネカは教う。
セネカについて詳しくないが、こういう感覚は常日頃から持っているような気がする。
だからこそ、人生が怖い。
末期ガンになったIT社長からの手紙2006年12月25日 読書
この本を読んだわけではない
TBSニュース23特集「余命宣告のIT社長が生きた日々」を見た
死の間際までカメラが映像を追い放映するのはどんなものだろうか。
腹膜播種で体表までガンが現れ、8リットルもの腹水が溜まって
苦しむ様を見るのは、同病の人にとっては恐怖以外何物でもない。
著者のひとつの選択として、活字で受け止めたい題材だった。
「僕だってがんを克服してこうして元気に活躍している」と言う鳥越氏
貴方は治る確率の高い大腸がんのがん患者というよりがん経験者。
スキルス胃がんが腹膜播種再発したのとは、全く次元が違う。
肉眼では見えない微細ながん細胞が腹膜にこぼれて成長する、これは恐怖です。
TBSニュース23特集「余命宣告のIT社長が生きた日々」を見た
死の間際までカメラが映像を追い放映するのはどんなものだろうか。
腹膜播種で体表までガンが現れ、8リットルもの腹水が溜まって
苦しむ様を見るのは、同病の人にとっては恐怖以外何物でもない。
著者のひとつの選択として、活字で受け止めたい題材だった。
「僕だってがんを克服してこうして元気に活躍している」と言う鳥越氏
貴方は治る確率の高い大腸がんのがん患者というよりがん経験者。
スキルス胃がんが腹膜播種再発したのとは、全く次元が違う。
肉眼では見えない微細ながん細胞が腹膜にこぼれて成長する、これは恐怖です。
ひたすらまっすぐ歩く人2006年10月16日 読書 コメント (8)
今日の山歩きに、この本の中から選んだ山は雁皮山・蝦夷松山。
標高差561メートル 往復5時間 出発は午前10時に決めた。
行程は夫が把握していると思ったけれど、昨夜じっくり検討し
念には念を入れて、必要部分をコピーして携帯した。
ガイドブックによると主な分岐点には指導標が取り付けられている
との事で、写真が出ていたから心配ない筈だった。
なのに、指導標はどこにも見当たらない。 代わりに
「熊が出没しているので無用な入山は避けるように」との看板。
しかし夫は行くと決めたら、ひたすらまっすぐ歩く人。
「真ん中に大木がある十字路は右へ」とガイドブックに書いてあるのにまっすぐ進む。
「ちょっと待った。そこは右、右でしょう ?」 「そうか」と不承不承方向転換。
カラマツ林を進んでスギ林を進むとY字分岐を右の山道に入る筈。
しかし夫はひたすらまっすぐ前進。
「ねぇ、違うんじゃないの ?」 と言う私の言葉に耳を貸そうともしないでひたすら前進。
すると目の前の木に「9月4日熊出没地点。要注意」のプレート発見。
しかも夫が沢に向かって下っている道は絶対間違っている。
「私はここから帰るからさ、貴方1人で行きなさいよ ! !」 意を決して宣言した。
ふて腐れて引き返す道を夫はまたもや間違えやがった。
「歩いたばかりの道を間違えるってどういう事よ !」 と調子に乗って優位に立つWitch。
かくして本日は熊さんに会う前に撤退。 往復2時間ほどで登山口に戻った。
お弁当を持ち帰るのもつまらないので函館山に登って千畳敷まで散策して
港と山の景色を眺めながらおにぎりを食べてきた。
穏やかな海の向うにそびえる駒ケ岳はやっぱり秀峰だね。
標高差561メートル 往復5時間 出発は午前10時に決めた。
行程は夫が把握していると思ったけれど、昨夜じっくり検討し
念には念を入れて、必要部分をコピーして携帯した。
ガイドブックによると主な分岐点には指導標が取り付けられている
との事で、写真が出ていたから心配ない筈だった。
なのに、指導標はどこにも見当たらない。 代わりに
「熊が出没しているので無用な入山は避けるように」との看板。
しかし夫は行くと決めたら、ひたすらまっすぐ歩く人。
「真ん中に大木がある十字路は右へ」とガイドブックに書いてあるのにまっすぐ進む。
「ちょっと待った。そこは右、右でしょう ?」 「そうか」と不承不承方向転換。
カラマツ林を進んでスギ林を進むとY字分岐を右の山道に入る筈。
しかし夫はひたすらまっすぐ前進。
「ねぇ、違うんじゃないの ?」 と言う私の言葉に耳を貸そうともしないでひたすら前進。
すると目の前の木に「9月4日熊出没地点。要注意」のプレート発見。
しかも夫が沢に向かって下っている道は絶対間違っている。
「私はここから帰るからさ、貴方1人で行きなさいよ ! !」 意を決して宣言した。
ふて腐れて引き返す道を夫はまたもや間違え
「歩いたばかりの道を間違えるってどういう事よ !」 と調子に乗って優位に立つWitch。
かくして本日は熊さんに会う前に撤退。 往復2時間ほどで登山口に戻った。
お弁当を持ち帰るのもつまらないので函館山に登って千畳敷まで散策して
港と山の景色を眺めながらおにぎりを食べてきた。
穏やかな海の向うにそびえる駒ケ岳はやっぱり秀峰だね。
変わるお葬式、消えるお墓―高齢社会の手引き2006年10月10日 読書 コメント (2)
単行本 小谷 みどり 岩波書店 ¥1,785
団塊の世代が高齢者の仲間入りをする影響もあって
日本は今後30年間 「多死社会」 が続くと予測されている。
責任感の強い団塊の世代は死後についても「子供に迷惑を
かけたくない」 という思いを持っている人が増えているという。
私達もそうだし、親の思いは皆同じという事なのかな。
団塊の世代から爪先分フライングしている私達夫婦。
子供達も自立し一安心ではあるが、将来的にも地元に戻ってくる見込みはない。
双方の親を見送り心配事が少なくなった今、残る気がかりは自分達の終末期と後始末の事。
後悔しない結論を出す為には十分な予備知識が必要だと思いこの本を読んだ。
お墓については役立つ情報も有ったがお葬式に関しては今ひとつかな。
外国の例を紹介する部分が多いが、ここは日本だからね。
すぐに役立つヒントを期待していたけど、少し物足りなかった。
団塊の世代が高齢者の仲間入りをする影響もあって
日本は今後30年間 「多死社会」 が続くと予測されている。
責任感の強い団塊の世代は死後についても「子供に迷惑を
かけたくない」 という思いを持っている人が増えているという。
私達もそうだし、親の思いは皆同じという事なのかな。
団塊の世代から爪先分フライングしている私達夫婦。
子供達も自立し一安心ではあるが、将来的にも地元に戻ってくる見込みはない。
双方の親を見送り心配事が少なくなった今、残る気がかりは自分達の終末期と後始末の事。
後悔しない結論を出す為には十分な予備知識が必要だと思いこの本を読んだ。
お墓については役立つ情報も有ったがお葬式に関しては今ひとつかな。
外国の例を紹介する部分が多いが、ここは日本だからね。
すぐに役立つヒントを期待していたけど、少し物足りなかった。
健康診断の数値で体調を知る2005年11月26日 読書
毎年誕生月に受けている無料健康診断の結果通知が届いた。
肝機能・腎機能・コレステロール値・糖尿病等すべて異常なし。
しかし中性脂肪が52って、私の身体はパサパサになりつつある?
バストは脂肪だって言うからね・・・ 仕方がないなぁ(笑)
赤血球・白血球・血色素量・ヘマトクリックは毎回Low。
血圧も104-67だから燃え尽きつつあるおばさんって感じだね。
総コレステロール値237で少し高めだけれど、HDL86で
細胞はまだ元気らしいから、少しは安心かな。
肝機能・腎機能・コレステロール値・糖尿病等すべて異常なし。
しかし中性脂肪が52って、私の身体はパサパサになりつつある?
バストは脂肪だって言うからね・・・ 仕方がないなぁ(笑)
赤血球・白血球・血色素量・ヘマトクリックは毎回Low。
血圧も104-67だから燃え尽きつつあるおばさんって感じだね。
総コレステロール値237で少し高めだけれど、HDL86で
細胞はまだ元気らしいから、少しは安心かな。
コメントする | 
小脱走2005年10月4日 読書
大脱走と言うほど大袈裟なものではないけれど
やっぱり予想していた通り、やってしまった小脱走。
明日15時からの検査の為に前日朝入院するよう指示されても
病人でないから抜け出したくなる気持ちも分からないでもない。
でも、そこの病院のやり方だから従うしかないんだよね。
周囲に迷惑かけるからとあれほど言ってやったのに・・・
14時頃「着替えていなくなった。探してもいない。
帰宅してないか」と病院から問い合わせがあった。
まったく我が儘でー。 我慢っていうものを知らないんだから。
と内心怒っていたらへらへらと「帰ってきたぞ」と電話が来た。
退屈だから本屋に行って「T.Tennis」を買ってきたと。
明日の朝食用のパンとりんごを届けながら怒りにいってきた。
「怒りに来たなら帰れ」と言うから、ますます怒って帰ってきた。
やっぱり予想していた通り、やってしまった小脱走。
明日15時からの検査の為に前日朝入院するよう指示されても
病人でないから抜け出したくなる気持ちも分からないでもない。
でも、そこの病院のやり方だから従うしかないんだよね。
周囲に迷惑かけるからとあれほど言ってやったのに・・・
14時頃「着替えていなくなった。探してもいない。
帰宅してないか」と病院から問い合わせがあった。
まったく我が儘でー。 我慢っていうものを知らないんだから。
と内心怒っていたらへらへらと「帰ってきたぞ」と電話が来た。
退屈だから本屋に行って「T.Tennis」を買ってきたと。
明日の朝食用のパンとりんごを届けながら怒りにいってきた。
「怒りに来たなら帰れ」と言うから、ますます怒って帰ってきた。
コメントする | 
『医者が癌にかかったとき』2005年6月11日 読書
元日赤医療センター外科医師 竹中 文良さんご自身の癌闘病記。
第一章の「抗癌剤をやめた理由」 を読んでいただきたい。
・消化器癌の再発防止に対して経口抗癌剤の効果は不明である。
・抗癌剤の副作用で食欲が落ちて栄養状態が悪化すれば
免疫力や抵抗力も低下して、再発の可能性が大きくなる事もある。
以上の理由から医師である竹中氏は手術後の抗癌剤の服用を止めている。
どの家庭医学書にもインターネットの情報にも消化器癌の再発防止に
抗癌剤の効果は見込めないと、はっきり書いてある。
4月に定年退職したら思いっきりテニスをしたいと張り切っていたWさん。
何の連絡もないのでおかしいなと思っていたところ、偶然奥様にお会いした。
退職後間もなく消化器癌が発見されて手術を受け、現在自宅療養中との事。
「もうテニスができない身体になったのよ。 家でクシュンとしている」 と仰る。
さっそく夫と共にお見舞いに伺った。
転移も見つからず治癒確率も高いようで、その点では安心していらっしゃった。
「抗癌剤の副作用が辛い。しかし、再発率が数パーセントでも減るかと思って」と。
「再発予防の薬を飲んでいるから」という安心感を得るために服用する抗癌剤。
効果がはっきりしない薬で体調を崩し、思い通りの生活ができないことに疑問を感じる。
上手く切除できて、ある程度の生活の質を得られる時期に
抗癌剤で生活の質を落とす事が得策なのだろうか。
医師の勧めに従うだけでなく、情報は自分で得て判断する事が大切だと思った。
第一章の「抗癌剤をやめた理由」 を読んでいただきたい。
・消化器癌の再発防止に対して経口抗癌剤の効果は不明である。
・抗癌剤の副作用で食欲が落ちて栄養状態が悪化すれば
免疫力や抵抗力も低下して、再発の可能性が大きくなる事もある。
以上の理由から医師である竹中氏は手術後の抗癌剤の服用を止めている。
どの家庭医学書にもインターネットの情報にも消化器癌の再発防止に
抗癌剤の効果は見込めないと、はっきり書いてある。
4月に定年退職したら思いっきりテニスをしたいと張り切っていたWさん。
何の連絡もないのでおかしいなと思っていたところ、偶然奥様にお会いした。
退職後間もなく消化器癌が発見されて手術を受け、現在自宅療養中との事。
「もうテニスができない身体になったのよ。 家でクシュンとしている」 と仰る。
さっそく夫と共にお見舞いに伺った。
転移も見つからず治癒確率も高いようで、その点では安心していらっしゃった。
「抗癌剤の副作用が辛い。しかし、再発率が数パーセントでも減るかと思って」と。
「再発予防の薬を飲んでいるから」という安心感を得るために服用する抗癌剤。
効果がはっきりしない薬で体調を崩し、思い通りの生活ができないことに疑問を感じる。
上手く切除できて、ある程度の生活の質を得られる時期に
抗癌剤で生活の質を落とす事が得策なのだろうか。
医師の勧めに従うだけでなく、情報は自分で得て判断する事が大切だと思った。
性格のバイブル―エゴグラム式性格診断の本2004年12月4日 読書
ネットでやってみたけど基本的には当たってるかな。
しかし子供っぽさが全く無いということはないね。
点数はどうやって計算するの ? Dr.ひろせ様。
「ユーモアも好奇心も無くて自分が窒息してしまう可能性がある」との診断結果程
柔軟性に欠けるとは思わないけどね。適当にいい加減だし。
答え方にもよるね。質問だからって、全て「はい」か「いいえ」でなくても良いんだ。
でも
丁度、帰ってきた夫に「面白いからやってみたら」と薦めたら
「見てるなよ」と私を追い払ってブツブツ言いながらチェックし始めた。
見ない振りして後ろを通ったついでに覗いてみたら「どちらともいえない」が多い。
それで結果は「バランス感覚に優れ世渡り名人」「円滑な人間関係を保つ」なんて
曖昧な回答すれば円満な人格と判定されるらしいよ。
でも、いくらはっきりした性格の私でもDiarynoteは何でも書ける日記でなくなっている。
読んだ人が不愉快に感じる事は書きたくないし、誰が読んでいるか分からない。
Witch像を自分なりに作り上げて、脚色した日記を書くという手もあるらしいけど
それこそ性格的にできないし、嘘を書いたらその内に辻褄が合わなくなってくる。
「本音で書けない日記って何だ」と思うけど、ストレス解消には役立つかな。
神の汚れた手 (下巻)2004年12月3日 読書
単行本 曾野 綾子 朝日新聞社出版局 1980/01 ¥966
立ち寄ったBOOK・OFFで、偶然見つけてしまった。
ずーっと前に上巻だけ買って、下巻を買い損なっていた本。
まだ読まれていないように新本同然で100円。
私が持っている上巻より汚れていなくて嬉しい。
とりあえず上巻から読み直さないと、内容が定かでない。
楽しみが出来たので、日記を早々に終わらせて読むとしよう。
立ち寄ったBOOK・OFFで、偶然見つけてしまった。
ずーっと前に上巻だけ買って、下巻を買い損なっていた本。
まだ読まれていないように新本同然で100円。
私が持っている上巻より汚れていなくて嬉しい。
とりあえず上巻から読み直さないと、内容が定かでない。
楽しみが出来たので、日記を早々に終わらせて読むとしよう。
コメントする | 
姓名判断の世界―楽しく生きるためのヒント2004年11月27日 読書
Diaryの友人にお孫さんが誕生した。
新しい命への命名という、最高のプレゼントをなさった。
孫ちゃんの名前を通して80年間は生き続けることが出来る。
おめでとうございます。 お幸せですね。
生まれてくる子供には色々な願いを込めて
最高の名前をつけたいと思うのが親心。
思い出してみると、息子の誕生前には2冊も本を買って画数を調べ漢字の意味を考え
『これぞ最高 ! 申し分ない』という名前を決めるまでに結構かかった。
「あんまり意味ないよ」という意見もあるだろし、それはそうだとも思うけど、
何かのついでに姓名判断したら、凶よりは吉の方が気持ちがいいに決まってる。
次男がインターネットの走りの時期にインターネットカフェでバイトをしていて
姓名判断をしたら最高の名前という評価が出たと、電話で嬉しそうに話していた。
「最高の姓名に兄貴の名前も挙がってた」と驚いてたけど画数が同じだもの当然だ。
(バイト先のカフェという言葉を聞いて夫は「どこでバイトしてるんだ!」とご立腹だった)
女の子が生まれたらY子と考えていたのだけれど、長男の嫁ちゃんがなんとY子。
次男の彼女もY子。 二人のY子でややこしいけど不思議な縁もあるものだ。
新しい命への命名という、最高のプレゼントをなさった。
孫ちゃんの名前を通して80年間は生き続けることが出来る。
おめでとうございます。 お幸せですね。
生まれてくる子供には色々な願いを込めて
最高の名前をつけたいと思うのが親心。
思い出してみると、息子の誕生前には2冊も本を買って画数を調べ漢字の意味を考え
『これぞ最高 ! 申し分ない』という名前を決めるまでに結構かかった。
「あんまり意味ないよ」という意見もあるだろし、それはそうだとも思うけど、
何かのついでに姓名判断したら、凶よりは吉の方が気持ちがいいに決まってる。
次男がインターネットの走りの時期にインターネットカフェでバイトをしていて
姓名判断をしたら最高の名前という評価が出たと、電話で嬉しそうに話していた。
「最高の姓名に兄貴の名前も挙がってた」と驚いてたけど画数が同じだもの当然だ。
(バイト先のカフェという言葉を聞いて夫は「どこでバイトしてるんだ!」とご立腹だった)
女の子が生まれたらY子と考えていたのだけれど、長男の嫁ちゃんがなんとY子。
次男の彼女もY子。 二人のY子でややこしいけど不思議な縁もあるものだ。
コメントする | 
元気が出る患者学2004年11月23日 読書
ISBN:4106100177 新書 柳田 邦男 新潮社 2003/06 ¥756 本格的な高齢化社会を迎え、あらためて医療と人間というテーマが注目を集めている。技術の高度化が進み、メディア等を通じて病気や健康に関する情報を入手することは容易になったが、それが「患者主体の医療」に結びついているかどうかは疑問だ。医療者のミスによる事故も多発し、むしろ国民の医療に対する信頼は揺らいでいる側面もある。…
そう言えば最近あまり本を読んでなかったなぁ。
時刻表と地図とアルペンガイド。そんなものばっかりだった。
テーブルの下に、読んで置きっぱなしになっていたこの本。
今夜はもう一度読むことにしよう。柳田邦男の本は好きだもの。
************************************************
本日も小春日和。 週後半は雪が降るらしい。
Sakiちゃんは昨日より風邪で熱が出ているという。
仕事も一区切り、テニスも休みで緊張感に欠けたボケーっとした一日だった。
そう言えば最近あまり本を読んでなかったなぁ。
時刻表と地図とアルペンガイド。そんなものばっかりだった。
テーブルの下に、読んで置きっぱなしになっていたこの本。
今夜はもう一度読むことにしよう。柳田邦男の本は好きだもの。
************************************************
本日も小春日和。 週後半は雪が降るらしい。
Sakiちゃんは昨日より風邪で熱が出ているという。
仕事も一区切り、テニスも休みで緊張感に欠けたボケーっとした一日だった。
コメントする | 
死の壁2004年7月22日 読書
新書 養老 孟司 新潮社 2004/04/16 ¥714
買わないで、借りて読んで良かった。
もう一度読もうとか、手元に置きたいとか思わないもの。
次に借りたい人が待っていると言う事だから
さっさと返しに行かなくては。
思ったより中味は薄いかな。 私的には期待外れ。
********************************************************
今日の朝刊の<おじさん図鑑>(飛鳥圭介氏←私のお気に入り)を読んで
先日読んだ「死の壁」との共通点を感じた。そして<おじさん図鑑>の方が面白い。
死の壁 :そもそも人間の死亡率は100%。誰もが必ず通る道。ガンやSARSで騒ぐな。
この世はメンバーズクラブで、入会審査が厳しくて入会お断りは「間引き」だそうだ。
「死の基準」という脱会基準にのっとってメンバーから人間としての権利を剥奪する。
おじさん:人は1人の例外もなく〔かけがえのない存在〕だ。
また、人は1人の例外もなく生まれて、生きて、必ず死んでいく〔普通の人〕だ。
有名人になれば勘違いして〔特別な人〕と思い上がりやすい。
無名の人生の豊かさと自由さを思えば、おじさんは大多数の無名人であり続けたい。
私は自然体で書いている〔おじさん図鑑の飛鳥圭介氏〕の方が温かさがあって好きだな。
買わないで、借りて読んで良かった。
もう一度読もうとか、手元に置きたいとか思わないもの。
次に借りたい人が待っていると言う事だから
さっさと返しに行かなくては。
思ったより中味は薄いかな。 私的には期待外れ。
********************************************************
今日の朝刊の<おじさん図鑑>(飛鳥圭介氏←私のお気に入り)を読んで
先日読んだ「死の壁」との共通点を感じた。そして<おじさん図鑑>の方が面白い。
死の壁 :そもそも人間の死亡率は100%。誰もが必ず通る道。ガンやSARSで騒ぐな。
この世はメンバーズクラブで、入会審査が厳しくて入会お断りは「間引き」だそうだ。
「死の基準」という脱会基準にのっとってメンバーから人間としての権利を剥奪する。
おじさん:人は1人の例外もなく〔かけがえのない存在〕だ。
また、人は1人の例外もなく生まれて、生きて、必ず死んでいく〔普通の人〕だ。
有名人になれば勘違いして〔特別な人〕と思い上がりやすい。
無名の人生の豊かさと自由さを思えば、おじさんは大多数の無名人であり続けたい。
私は自然体で書いている〔おじさん図鑑の飛鳥圭介氏〕の方が温かさがあって好きだな。
老いること暮らすこと2004年5月30日 読書
単行本 平岩 弓枝エッセイ集 講談社 2003/12 ¥1,680
眠気を誘われるように、ゆるやかに時の流れる一日。
午前中のテニスの帰りに寄った図書館で借りた1冊。
サラサラと読み進む中に、自分に重ねて気の重くなる内容も。
呆けた老母の介護を通じての感慨を書いた章「命の終わり」
『しっかり者で気の強い母が、よもやこんな状況になるとは夢にも想像していなかった』
『母のような人は最後まで気丈で、穏やかに命の終りを迎えると思い込んでいた』
『人が無事におのれの一生を終えるのは容易な事ではないと実感している』
はてさて、私は無事おのれの一生を終える事ができるのだろうか ?
*********************************************************
全仏テニス
フェデレがクウェルテンに3-0で完敗。
フェデレが好きなわけでないからいいんだけど、優勝予想していたのでね。
全仏で3回も優勝しているクウェルテン。さすがクレーでは強い。絶好調 ! !
フェデレは22才にしては完成され過ぎて、面白味に欠けるかな。
男子プレーヤーは強さと格好良さに加えて、サフィンやロディックのように
たまには爆発してラケットを叩きつけるような、やんちゃっぽいのが好きだな。
フェレロやエドバーグ(過去のプレーヤー)のように、貴公子然としたのは好きじゃない。
サフィンはまたまたフルセットの大苦戦。次のナルバンディアン戦は厳しいかも。
浅越はセレナに軽くいなされてしまったけれど、ベスト16は大健闘。
ダべンポートも負けてしまって、優勝はセレナ・ウィリアムズかも知れない。
眠気を誘われるように、ゆるやかに時の流れる一日。
午前中のテニスの帰りに寄った図書館で借りた1冊。
サラサラと読み進む中に、自分に重ねて気の重くなる内容も。
呆けた老母の介護を通じての感慨を書いた章「命の終わり」
『しっかり者で気の強い母が、よもやこんな状況になるとは夢にも想像していなかった』
『母のような人は最後まで気丈で、穏やかに命の終りを迎えると思い込んでいた』
『人が無事におのれの一生を終えるのは容易な事ではないと実感している』
はてさて、私は無事おのれの一生を終える事ができるのだろうか ?
*********************************************************
全仏テニス
フェデレがクウェルテンに3-0で完敗。
フェデレが好きなわけでないからいいんだけど、優勝予想していたのでね。
全仏で3回も優勝しているクウェルテン。さすがクレーでは強い。絶好調 ! !
フェデレは22才にしては完成され過ぎて、面白味に欠けるかな。
男子プレーヤーは強さと格好良さに加えて、サフィンやロディックのように
たまには爆発してラケットを叩きつけるような、やんちゃっぽいのが好きだな。
フェレロやエドバーグ(過去のプレーヤー)のように、貴公子然としたのは好きじゃない。
サフィンはまたまたフルセットの大苦戦。次のナルバンディアン戦は厳しいかも。
浅越はセレナに軽くいなされてしまったけれど、ベスト16は大健闘。
ダべンポートも負けてしまって、優勝はセレナ・ウィリアムズかも知れない。
1 2