就職活動中の皆さんへ
テーマ:仕事おはようございます。
今週は本当に雨が多いですね。
株式市場も先週は晴れていたのですが、今週は一転し、じわじわと雨模様です。
来週は嵐の予感ですが。
4月は就職活動の真っ只中の方が多いですね。
アクセス解析によると、当ブログも勝手に、こんなところ にリンクされており、就職活動中の方々にも読まれているのかと思うと、もう少しまともなことを書いたほうがいいのかなーと思ってしまいます。
証券業界を目指にあたり、「こういう人は向いている」というポイントをいくつか上げると
・軍隊に入隊する覚悟と気力と体力
・他人を納得させる得意技(分析力でもいいし、話術でも構わない。両方あるほうがいい)
・外資なら、いつ首になっても這い上がっていく根性
・国内なら、罵倒されながらも這い上がっていく根性
・基本的には上品な業界ではないという認識
・最も重要なのは空気を読む力
かなと思います。
ちなみにプライマリーとセカンダリーの違いくらいは勉強することをお勧め致します。
同じ会社内ですが、ファイアーウォールのため、基本的には交流がなく、はっきりいって、お互いが何をやっているかは知らないのが実情です。
ドロドロした人間関係が好きな方はプライマリーに、毎日数字と戦いたい方はセカンダリーに、摩擦の少ない日常を暮らしたい方はバックオフィスがいいのではないかと思います。
ちなみに、個人的な意見として、女性はバンカーやアナリストや機関投資家営業や投資家等をやるよりもバックオフィスで働くほうが幸せな人生なのではないかと思っております。
バンカーやアナリストや機関投資家営業や投資家等は超ストレスが貯まる職場ですから。
「ストレスなんて関係ない!エアグルーブやスカーレットブーケ並みに男どもをねじ伏せる!」
という根性とスキルのある方はやっていけると思いますが、人も馬も婚期は遅くなる可能性は増すでしょう。
ちなみに現在、一番ストレスが貯まっているのは投資家ですかね。
この市場環境なので、皆、ピリピリしまくっています。
(追記:先を決められない学生さんたちへ)
プライマリーとセカンダリーを両方経験することは非常に困難です。
まず、カルチャーが違いますし、求められるスキルが違いますから。
それでも両方やってみたい方はアナリストをファーストキャリアに出来ればいいと思います。
個人的な意見としてはアナリストは応用範囲が広いです。
アナリストを数年やってバンカーにもなれますし、マーケットの投資家にもなれるでしょう。
あとキャリアプランを立てろと呪文のように繰り返す大人も居ますが、数年先は闇なので応用の利くベーシックスキルを身に付けられるポジションに就くことが重要だと思いますよ。
1 ■ディープすぎw
ないwwまじないwwwwww
なんでアレだけで10マンもくれるの???ww
金持ちってスゲー( ゚д゚)ポカーン
ごちそうさまでしたwww
http://tomama.net/ona/NIu3JUoD