エコ・ブログトップへ スマイル・エコ・プログラム
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>

もう少し言葉の配慮を

テーマ:シックスクール
2010-07-09 13:59:41

市教委の担当課の人の言動には耳を疑うことばかりです。


登校できずにいるお子さんを持つ親に


「○○小学校(うちの長女が転校した学校)に転校すると、学区内に市営住宅もありますし・・・」


学校起因で、シックスクール症候群になって、それだけでも相当傷ついて大変な思いをしている人に、学校を出て行って引越しまで求めるようにとれる発言・・・

言われた親御さんは、怒りと悔しさで泣きながら私に電話をしてきました。


私の娘に対しては、転校前に建物に入ることが出来ずに、登校不可能になり、登校不可能を訴えたところ

「お父さんの口からじゃなく、○○さん(うちの長女)に校長室に行ってもらって、校長先生の前で校長先生に言ってください。」

建物に入ると体調を崩し、入ることが出来ない児童に、なにこの言動?


転校後は

「○○さんは○○小学校に受け入れていただいたのだから、小学校には何も言わないで下さい。」

???


その他にも数え切れないぐらい変な言動をされていて困っております。


市教委には勘弁してほしいです。

シックスクールの問題で私が何をしたいか

テーマ:シックスクール
2010-07-08 00:51:20

児童だけでなく、教職員全員をシックスクール症候群を発症させたくないと、工事が始まるかなり前から、いろんな資料を学校に渡し、注意喚起をしてきました。

それでも3月に20人以上の健康異常を出しました。


その中で一番重症は長女でしたが、2月17日に一番最初に健康異常を訴える出来事があったのに、2月8日の検査値を示して、基準値以内を強調し、原因についての調査が不十分でした。


その後、シックスクール症候群に対する市教委、学校の理解度の不足もあり、こちらからすれば、対応が不十分、しかも危機感の欠如と感じてしまうやり方で、長女はどんどん悪化し、化学物質過敏症の予備軍に移行し、転校を余儀なくされました。

しかも、4月には新たな発症者が出ました。



ここ2週間でわかったことは、3月に約束していた対策の不履行。


4月8日に、私が4ページに渡って、これ以上発症者を出さないようにとまとめて書き、全教職員で回覧してと依頼したものや、愛知県教育委員会が3月に出したシックスクール対応についてのプリントも全教職員で回覧を依頼したのですが、回覧されないばかりか、保管もされていなかった。


知人が、全教職員や児童で見ると理解できるから、と、学校に渡した、シックスクールについてや、化学物質過敏症についてのDVDを、ほとんどの人が見ていない。


健康管理についてもかなり不十分で、6月24日以前にも出ていた異常を把握できていない。

また、25日以降も毎日出ている。


7月3日に工事を中断したのに、5日にも健康異常が起きている。



で、本題の「私が何をしたいか?」とは


まずは、教職員へのシックスクール症候群、化学物質過敏症についての理解度をアップさせたい。


そこで、5日に私が講師で、教職員を中心に、シックスクール症候群や化学物質過敏症について講演しました。

真剣に聞いてくれたと思います。

その中で、先に回覧用に書いたプリント等と、DVDを見るように訴えましたので、それらを見て、私の話を思い出しながら、理解度をアップしてくれることを期待します。


次に、事実について学校側がきちんと保護者に伝えてほしい。


報道だと、若干事実と違います。

異常を包み隠さす、保護者に話すことで、保護者もご自分のお子さんの異変に早く気がつくと思うのです。

児童の健康状態を悪化させないこと、新たな発症者を出さないこと、が、重要なことです。


そして、ここが一番重要ですが、学校は限界だと思います。

また市教委だって何をやっていいのか、わからないのが実情でしょう。

ですから、いろいろな専門機関に相談して、自分のところだけで対応しようとしないでほしいんです。

異常事態なんですから。

多くのところに助けを求めて、この問題を検証し、反省点は今後しないようにしながら、どういう対策がとれるか、を、やらなければいけないと思います。


ひとりでは微力で出来ないことも、現在いろいろな人達が助けて下さってますので、多くの支持者と一緒に良い方向に持っていけるように頑張っていきたいと思います。

シックスクールの6月の出来事で私が怒っていること

テーマ:シックスクール
2010-07-08 00:12:55

6月に発生し、今月になって次々新聞報道等されている内容で、怒っていることがあります。


1.工事場所近くを通らせていた。


2.そこを通って頭痛を起こした児童が複数出ているのだから、そこを通すのはおかしいのでは?と抗議した人の子供だけを通らせないようし、他の児童は通していた。


大きくは二つです。


近くを通れば、当然工事による暴露を受けやすくなる。

当然、シックスクール症候群を発症する危険性が出てくる。


複数の児童がその場所で頭痛等健康被害を訴えたなら、危険信号だから全児童をその場所を通させなければいいのに、そのまま何もせずに通し続ければ、健康被害を起こす児童をわざわざ増やしているだけでしょう。


すぐに再開の理由

テーマ:ブログ
2010-07-07 23:29:37

正直言って、現在多忙中です。


しばらくブログを休もうと思いましたが、緊急事態が続いております。


ブログは再開します。


私のブログをいろいろな方が読んでおり、微力ながら少しは他の人が事実を知るきっかけになっているようですので・・・

とても参考になるコメント

テーマ:シックスクール
2010-07-07 23:09:16

テラエコロジーさんから、とても勉強になるコメントをいただきました。


テラエコロジーさん、許可を取らずに記事に使わせていただきました。

すみませんm(__)m


問題あった場合は、ご連絡くださいm(__)m


コメントを抜粋します。



ランナーけいさんの訴えにもかかわらず、学校関係者の無理解のために被害が拡大してしまったんですね。

早速、そちらの場所がどんなところかグーグルの地図で見てみました。はっきり言って農薬が撒かれれば最悪の地理条件です。盆地で田畑ばかり、しかも散居村型に農家があり夏期はまさに毒ガスの中で住民全員が暮らしているんですね。多分、小学校の児童がそれだけ多く発症したのは下地に農薬の慢性的な曝露があると思います。
 けいさんは喘息も出るのですね、農薬の撒かれる夏期と撒かれない冬季を比較して喘息発作の救急外来数をそちらの病院で調べれば、農薬散布で喘息が急増していることが判るはずです。

ところで僕はアメリカ環境医学の医師らが作成した「Environmentally Sick Schools」というビデオを所有しています。それに字幕を何とか6割がた付けたところです。

http://www.dorisrappmd.com/?page_id=3

そちらで他の保護者に説明のために視聴していただいたら衝撃を与える内容です。

 長野県上田市の問題でも親の会に送っております。上田市では空中散布による農薬の影響でADHDの子供が全国平均(6.3%)の約2倍の11%にも増加しており、親がその因果関係に気付いて反対運動を去年から始めております。
 今年5月になってやっとADHDと有機リン農薬との因果関係が証明されました。

農薬摂取で「子の注意欠陥・多動性障害増える」 米研究
http://www.asahi.com/science/update/0518/TKY201005180194.html

シックスクール毎日新聞のニュース

テーマ:シックスクール
2010-07-07 22:29:21

毎日新聞の昨日のニュースです。

http://mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2010/07/06/20100706ddlk03040036000c.html


異臭:切削油で20人が体調不良 奥州・胆沢一小、改修工事休止 /岩手

児童2人がシックスクール症候群と診断された奥州市立胆沢第一小学校で6月24日、児童20人が頭痛やめまいなどの症状を訴えていたことが分かった。

同症候群かは不明だが、市教委は1学期が終了する今月23日まで、大規模改修工事を一時中止する。

同校によると、改修工事で配管を切断していた際、校内に工具の摩耗を抑制する切削油の異臭がし、2~6年生20人が体調不良を訴えた。

現在は全員回復しているという。

また、2日には新しい教室で授業を受けていた4年生8人が頭痛を訴えた。

市教委は揮発性化学物質の空気測定を実施し、教室を別の場所に替えた。

結果は約1週間後になるという。校長は「児童の健康・安全のために万全の対策を取りたい」と話した。

疲労困ぱい中(ToT)

テーマ:シックスクール
2010-07-06 13:10:25
シックスクール問題で動き回りましたので、疲れが溜まって、しんどいです。

しんどい状態が戻るまでお休みさせていただきますm(_ _)m

本音

テーマ:シックスクール
2010-07-05 23:43:30
化学物質過敏症で苦しむ人を出したくない。
特に親が知識がないために子供が発症する事態は防ぎたい。
正直言って、学校環境は悪い。
何が悪いかは、新しい机であったり、いろいろな複合要因で起こっている。

この問題は、工事中断しても続くかも?

保護者が危険性をどうやって認知出来るか不安だ。

シックスクールと化学物質過敏症についての講師

テーマ:シックスクール
2010-07-05 20:01:08

今日は学校の教員、工事関係者等の前で、シックスクール症候群と化学物質過敏症について、講師としてお話してきました。




資料は6月16日の研修会の資料を使わせていただきまして、それに添って簡単に説明し、理解してもらうには自分の化学物質過敏症の状態を説明しないとわかんないだろうと思って、言いたくないことも言いました。




1時間以上話し続けてしまいましたが、伝わったかどうか・・・




明日から、皆さんの考え方に変化があることを期待します。

学校から何も聞いてないのに報道から聞く

テーマ:シックスクール
2010-07-04 19:23:48

昼と夕方のNHKの県内ニュースで、次の報道がされておりました。


http://www.nhk.or.jp/morioka/lnews/6045527311.html


奥州の学校でまた健康被害か

ことし3月、校舎の改修工事で使われた化学物質で児童が体調不良を訴え、「シックスクール症候群」と診断された奥州市の小学校で、7月に入って、複数の児童が同様の症状を訴えていたことがわかりました。
奥州市の胆沢第一小学校では、ことし2月、改修工事をしていた際に、接着剤の強いにおいによって児童2人が頭痛を訴え、このうち1人が3月に入りシックスクール症候群と診断されました。
このため、奥州市はすべての教室で換気扇を使って24時間換気を行うなどの対策を行っていました。しかし、学校によりますと、7月2日、4年生の教室で授業中に8人の児童が次々に頭痛を訴えて保健室で休み、学校ではこの教室の使用を取りやめました。
また学校によりますと、6月24日には配管の切断工事の場所に近い廊下で異臭がし、20人の児童が頭痛やめまいを訴えました。
このため奥州市教育委員会は3日から23日の1学期の終業式まで校舎の改修工事を中止することにしました。
奥州市教育委員会は今回、児童が体調不良を訴えた教室について、有害な化学物質がないか検査するとともに、シックスクール症候群との関連を調べています。

07月04日 13時27分


読売新聞でも報道されてます。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100704-OYT8T00064.htm

シックスクール 再発生か

胆沢一小 20人超す児童に症状

 今春、児童2人がシックスクール症候群と診断された奥州市立胆沢第一小(419人)で先月24日、児童20人が同じ日に頭痛やめまいなどの症状を訴えていたことが3日、わかった。医者の診断を受けていないが、同症候群の可能性もある。その後も体調不良を訴える児童が相次ぎ、同校は、施工している校舎の改装工事を夏休みまで中止することを決めた。

 同症候群は、工事用接着剤などに含まれる化学物質に起因し、頭痛などの症状が現れる。ただ、2人の発症後の市の調査では、工事建材の揮発性有機化合物の濃度が、文部科学省の基準値を下回り、同症候群の原因と認められなかった。このため同校は、換気扇の24時間稼働や、化学物質の除去に有効な菌の散布など対策を講じ、工事を継続した。

 しかし、校長によると、工事業者が6月24日、校外で切削油を使って配管を切断していた際、校舎内に異臭がし、廊下を歩いていた2~4年と6年の児童計20人が体調不良を訴えた。翌日以降も症状が続いたり、新たに症状を訴えたりする児童が相次いだ。これを受け、同校は今月3日から工事を一時中止することを決定。校長は「国の基準値を守っていても、児童の健康に支障を来す以上、工事を一時中止するしかない」と話している。

2010年7月4日 読売新聞)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>

あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?