2010年 7月 9日
岡山県選管が参院選投開票リハーサル
参議院議員選挙まであと2日に迫りました。岡山県庁では県選挙管理委員会の職員が、開票状況を迅速に伝えるためのリハーサルを行いました。リハーサルでは県選管の職員約30人が受信、集計、発表の3つの班に分かれ、県内30の市区町村からFAXやオンラインシステムで送られる開票状況を集計したり、送信確認の連絡を受けたりしていました。職員は本番同様、数字を入念にチェックしながら、パソコンに入力するなど作業の手順を確認していました。県選管では選挙区の開票状況を11日午後9時半から30分おきに、比例代表を午後11時から1時間おきに発表することにしていて、最終発表の予定時刻をそれぞれ翌12日の午前1時半と、午前3時15分としています。

参院選 広報船で海上からの啓発
瀬戸内の島に住む有権者に船の上から参院選への投票を呼びかける啓発活動が始まりました。これは香川県選挙管理委員会が県の漁業指導船「ことぶき」を使って行っているものです。啓発活動の対象となる香川県内21の島には6200人余りの有権者が住んでいて、9日から11日までの3日間、毎朝、高松港を出港した広報船が瀬戸内海の島を回り投票参加を呼びかけます。香川県の参院選の投票率は3年前の前回が58.84%で、6回連続して60%を割り込んでいます。県選管では期日前投票制度もあるので、ぜひ投票して欲しいと呼びかけています。

宇多津町の中学校の給食で体調不良
香川県宇多津町の中学校で給食を食べた生徒など32人が体調不良を訴えていたことが分かりました。宇多津町によりますと7日、宇多津中学校で出された給食を食べた生徒29人と教諭3人が微熱や頭痛などの症状を訴えました。このうち2年生の女子生徒1人が入院しています。香川県中讃保健所が調べたところ給食のアジから微量のヒスタミンと呼ばれる化学物質が検出されました。ヒスタミンはアジやマグロの体内に含まれる物質で、大量に含む魚を食べるとアレルギー症状を引き起こすことがあるということです。宇多津町は、「施設の衛生管理や納入業者への食材管理の徹底を図る」とコメントしています。

津田の松原海水浴場で海開き
「日本の渚百選」にも選ばれたさぬき市の津田の松原海水浴場で9日、海開きが行われました。長さ1キロに渡る砂浜と約3000本のマツが自生する津田の松原海水浴場では9日、神事が行われさぬき市の大山茂樹市長などが玉串を捧げてシーズン中の安全を祈願しました。あいにくの曇り空でしたが、このあと地元の津田小学校の5年生と6年生のあわせて約110人が元気いっぱいに海に走り込んで、初泳ぎを楽しみました。津田の松原海水浴場は来月下旬までのシーズン中、地引き網や夏祭りなど様々なイベントが予定されていて、約20万人の人出を見込んでいます。

園児が制作の巨大壁画お披露目
今年秋に開催される国民文化祭を盛り上げようと総社市内の幼稚園児が春の吉備路を描いた巨大な壁画がきょう、お披露目されました。総社市民会館のロビーに登場したのは縦3.6メートル横6.3メートルの巨大壁画です。総社市内の18の幼稚園の園児が色紙を小さくちぎって貼り合わせて作ったもので、備中五重塔とそのまわりにモモの花が咲く様子が描かれ、吉備路の春を表現しています。この巨大壁画は国民文化祭の期間中、総社市民会館ロビーに展示され、訪れた人を出迎えます。